JPH07190291A - 地中埋設導管の断熱工法 - Google Patents

地中埋設導管の断熱工法

Info

Publication number
JPH07190291A
JPH07190291A JP5329299A JP32929993A JPH07190291A JP H07190291 A JPH07190291 A JP H07190291A JP 5329299 A JP5329299 A JP 5329299A JP 32929993 A JP32929993 A JP 32929993A JP H07190291 A JPH07190291 A JP H07190291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
stay
pipe
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5329299A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Yasuki
常男 安喜
Shingo Watari
伸吾 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOGAWA GOMME SEIZOSHO KK
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
TOGAWA GOMME SEIZOSHO KK
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOGAWA GOMME SEIZOSHO KK, Osaka Gas Co Ltd filed Critical TOGAWA GOMME SEIZOSHO KK
Priority to JP5329299A priority Critical patent/JPH07190291A/ja
Publication of JPH07190291A publication Critical patent/JPH07190291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導管と鞘管との隙間へケイ酸カルシウム断熱
材を充填する従来工法における作業性の問題及び断熱性
の問題を一挙に解消し得る手段を提供する。 【構成】 導管1の周りに隙間をあけて外嵌しステー3
を介して部分固定した鞘管2の外周面に、断熱を主機能
とする第1断熱材4を、少なくとも、前記ステー3の存
在部分がそのステー3の不存在部分よりも厚くなるよう
に被覆した後、それらの周りに、円筒状の熱収縮フィル
ムからなる第2断熱材5を、管長方向全長にわたって被
覆した後、熱収縮させて密着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地中埋設導管の断熱工
法に関し、更に詳しくは、地中に埋設された流体搬送用
の導管、例えば、地域冷暖房用の熱媒を冷暖房対象地域
へ供給すべく地中埋設された導管に対して、その導管を
土中で外部保護する鞘管を、前記両管間に隙間をあけて
外嵌した状態に、管径方向のステーを用いて部分固定し
た配管設備において、前記導管内を通流する流体と地表
との間の伝熱を抑止すべく、前記配管設備に断熱工事を
施す断熱工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の断熱工法について、図5を用いて
説明する。先ず、地中に埋設された流体搬送用の導管1
(具体的には、鋼管、鋳鉄管等)に対して、その導管1
を土中で外部保護する鞘管2(具体的には、鋼管等)
を、それら両管1,2間に隙間をあけて外嵌した状態
に、管径方向のステー3(具体的には、鋼製ステー)を
用いて部分的に溶接固定して、例えば、地域冷暖房用の
配管設備が構成されている。このような配管設備に対し
て、前記導管1内を通流する流体と地表との間の伝熱を
抑止するための断熱工事を施す場合には、従来、前記導
管1と前記鞘管2との間の隙間へ、それら両管1,2の
開口端からケイ酸カルシウム断熱材21を充填する、と
いう工法(以下、従来工法という)が採用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来工法に
よって前記断熱工事を施工する場合、ケイ酸カルシウム
断熱材21を前記隙間へ充填する作業が、非常に手間の
かかる面倒な作業となるため、その作業性の悪さが問題
(以下、作業性の問題という)となっていた。また、ケ
イ酸カルシウム断熱材21を前記隙間へ十分充填したと
しても、導管1内の熱がステー3経由で鞘管2へ短絡的
に伝わり易いため、ステー3の設置部上方で、導管1内
からの伝熱に起因する被害(例えば、ステー3の設置部
上方に当たる地表部で街路樹等が枯れる被害)が発生す
ることがある、という問題(以下、断熱性の問題とい
う)があった。本発明は、上述した従来工法における作
業性の問題及び断熱性の問題を一挙に解消し得る手段を
提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る地中埋設導
管の断熱工法(以下、本発明方法という)は、地中に埋
設された流体搬送用の導管に対して、その導管を土中で
外部保護する鞘管を、前記両管間に隙間をあけて外嵌し
た状態に、管径方向のステーを用いて部分固定した配管
設備において、前記導管内を通流する流体と地表との間
の伝熱を抑止すべく、前記配管設備に断熱工事を施す地
中埋設導管の断熱工法であって、前記鞘管の外周面に、
断熱を主機能とする第1断熱材を、少なくとも前記ステ
ーの存在部分が前記ステーの不存在部分よりも厚くなる
ように被覆した後、それらの周りに、円筒状の熱収縮フ
ィルムからなる第2断熱材を、管長方向全長にわたって
被覆した後、熱収縮させて密着させる点に特徴を有して
いる。
【0005】
【作用】上記本発明方法によって地中埋設導管の断熱工
事を施工した場合、前記両管の隙間へ従来のようにケイ
酸カルシウム断熱材を充填しなくても、鞘管の外側に、
前記第2断熱材よりなる密着被覆層が管長方向全長にわ
たって形成されるので、その密着被覆層が、前記ステー
の不存在部分において、従来のケイ酸カルシウム断熱材
の充填物に代替可能な断熱体として一応の機能を果た
す。従って、作業性の悪い従来のケイ酸カルシウム断熱
材充填作業をなくすことができ、従来の作業性の問題が
解消されるようになる。しかも、導管内の熱がステー経
由で鞘管へ短絡的に伝わり易いステーの存在部分におい
ては、前記第2断熱材よりなる密着被覆層に加えて、そ
の内側に、前記断熱を主機能とする第1断熱材よりなる
被覆層が形成されるので、それら両層が協働して良好な
断熱機能を果たす。従って、前記ステーの設置部上方
で、従来のように導管内からの伝熱に起因する被害が発
生するということが回避されて、従来の断熱性の問題が
解消されるようになる。
【0006】
【発明の効果】従って、本発明方法によれば、従来工法
における作業性の問題及び断熱性の問題が一挙に解消さ
れるようになり、本発明の目的が達成される。
【0007】更に、前記第1断熱材を、前記ステーの存
在部分のみに部分被覆し、前記熱収縮によって、前記第
2断熱材の外周面を、管長方向に屈曲する曲面に形成す
るようにすれば、前記ステーの存在部分に大きな圧力が
かかるような条件下においても、その大きな圧力は、前
記管長方向に屈曲する曲面の形状効果で、前記ステーの
存在部分へはまともにはかからず、そこから外れるよう
にかかるため、大きな圧力がまともにかかると通常は押
し潰されて断熱性が劣化してしまう第1断熱材よりなる
被覆層の断熱機能の劣化を抑える、というメリットが生
じる。尚、前記第1断熱材の被覆作業が、管長方向にお
いて部分的な作業となって簡単になるというメリットが
生じるのはいうまでもない。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した
部分は同一又は相当の部分を示している。
【0009】図1〜図4には、本発明方法の手順が経時
的に示されている。各図中、1は、地中に埋設された流
体搬送用の導管(具体的には、鋼管、鋳鉄管等)であ
り、その導管1に対して、それを土中で外部保護する鞘
管2(具体的には、鋼管等)を、それら両管1,2間に
隙間をあけて外嵌した状態に、管径方向のステー3(具
体的には、鋼製ステー)を用いて部分的に溶接固定し
て、例えば、地域冷暖房用の配管設備が構成されてい
る。このような配管設備に対して、前記導管1内を通流
する流体と地表との間の伝熱を抑止するための断熱工事
を本発明方法を用いて施す場合、先ず、図1に示すよう
に、前記導管1における前記ステー3の存在部分の外周
面に、ブチルゴムよりなる両面粘着テープ6を巻き付け
た後、その上から、図2に示すように、断熱を主機能と
する第1断熱材4(具体的には、シリコンゴム又はそれ
らの共重合体よりなるポリマー、エチレンプロピレンゴ
ム等よりなり、内部に断熱に寄与する独立気泡を有する
スポンジ)よりなるテープを適宜厚さに巻き付け、前記
両面粘着テープ6の粘着作用によって、前記ステー3の
存在部分の外周面に前記第1断熱材4の層を形成する。
更に、それらの周りに、円筒状の熱収縮フィルム(具体
的には、ポリプロピレン、ポリエチレン、又はそれらの
共重合体よりなるシート状フィルムを工事現場で円筒状
に巻いた上で端部接合してなる円筒状の熱収縮フィル
ム)からなる第2断熱材5を、図3に示すように、管長
方向全長にわたって被覆した後、図4に示すように、前
記第2断熱材5を熱収縮させて前記鞘管2及び前記第1
断熱材4の外側に密着させる。
【0010】このような本発明方法に係る断熱工事を施
工した場合、前記両管1,2の隙間へ従来のようにケイ
酸カルシウム断熱材を充填しなくても、鞘管2の外側
に、第2断熱材5よりなる密着被覆層が管長方向全長に
わたって形成されるので、その密着被覆層が、前記ステ
ー3の不存在部分において、従来のケイ酸カルシウム断
熱材の充填物に代替可能な断熱体として一応の機能を果
たす。従って、作業性の悪い従来のケイ酸カルシウム断
熱材充填作業をなくすことができ、従来の作業性の問題
が解消されるようになる。しかも、導管1内の熱がステ
ー3経由で鞘管2へ短絡的に伝わり易いステー3の存在
部分においては、第2断熱材5よりなる密着被覆層に加
えて、その内側に、前記断熱を主機能とする第1断熱材
4よりなる被覆層が形成されるので、それら両層が協働
して良好な断熱機能を果たす。従って、前記ステー3の
設置部上方で、従来のように導管1内からの伝熱に起因
する被害が発生するということが回避されて、従来の断
熱性の問題が解消されるようになる。更に、本実施例に
おいては、第1断熱材4が、ステー3の存在部分のみに
部分被覆され、前記熱収縮によって、第2断熱材5の外
周面が、管長方向に屈曲する曲面に形成されるので、ス
テー3の存在部分に大きな圧力(具体的には、土圧によ
る大きな圧力)がかかるような条件下においても、その
大きな圧力は、前記管長方向に屈曲する曲面の形状効果
で、ステー3の存在部分へはまともにはかからず、そこ
から外れるようにかかるため、大きな圧力がまともにか
かると通常は押し潰されて断熱性が劣化してしまう第1
断熱材4よりなる被覆層の断熱機能の劣化を抑える、と
いうメリットが生じる。
【0011】尚、前記熱収縮フィルムとして、中密度又
は高密度のポリエチレンフィルムを採用し、そのフィル
ムを熱収縮させて前記密着被覆層を形成することとすれ
ば、その密着被覆層が、高温においても良好な防食性能
を示すようになる。
【0012】次に、別実施例について説明する。前記第
1断熱材4よりなる被覆層は、上述の実施例において
は、ステー3の存在部分のみに形成したが、その被覆層
を、少なくともステー3の存在部分がステー3の不存在
部分よりも厚くなるように被覆するという条件下で、管
長方向全長にわたって形成してもよい。
【0013】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の手順(その1)を示す説明図
【図2】本発明方法の手順(その2)を示す説明図
【図3】本発明方法の手順(その3)を示す説明図
【図4】本発明方法の手順(その4)を示す説明図
【図5】従来工法を示す説明図
【符号の説明】
1 導管 2 鞘管 3 ステー 4 第1断熱材 5 第2断熱材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に埋設された流体搬送用の導管
    (1)に対して、その導管(1)を土中で外部保護する
    鞘管(2)を、前記両管(1),(2)間に隙間をあけて
    外嵌した状態に、管径方向のステー(3)を用いて部分
    固定した配管設備において、前記導管(1)内を通流す
    る流体と地表との間の伝熱を抑止すべく、前記配管設備
    に断熱工事を施す地中埋設導管の断熱工法であって、 前記鞘管(2)の外周面に、断熱を主機能とする第1断
    熱材(4)を、少なくとも前記ステー(3)の存在部分
    が前記ステー(3)の不存在部分よりも厚くなるように
    被覆した後、それらの周りに、円筒状の熱収縮フィルム
    からなる第2断熱材(5)を、管長方向全長にわたって
    被覆した後、熱収縮させて密着させる地中埋設導管の断
    熱工法。
  2. 【請求項2】 前記第1断熱材(4)を、前記ステー
    (3)の存在部分のみに部分被覆し、前記熱収縮によっ
    て、前記第2断熱材(5)の外周面を、管長方向に屈曲
    する曲面に形成する請求項1記載の地中埋設導管の断熱
    工法。
JP5329299A 1993-12-27 1993-12-27 地中埋設導管の断熱工法 Pending JPH07190291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5329299A JPH07190291A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 地中埋設導管の断熱工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5329299A JPH07190291A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 地中埋設導管の断熱工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07190291A true JPH07190291A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18219916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5329299A Pending JPH07190291A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 地中埋設導管の断熱工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07190291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015089033A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 United Technologies Corporation Heat-shielded conduit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015089033A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 United Technologies Corporation Heat-shielded conduit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302428A (en) Multi-layer wraparound heat shrink sleeve
US4559973A (en) Water impervious heat shrinkable tube
US4728550A (en) Coated recoverable articles
JPS59175694A (ja) パイプ接続部の断熱方法
EP0079610B1 (en) Method of forming covering protecting layer on joint between covered steel pipes
DK2378173T3 (en) A method of connecting jacketed pipe enveloped by placing a diffusionsspærrelag and a plastkapperør
JPH07190291A (ja) 地中埋設導管の断熱工法
EP0134491A1 (en) Heat-shrinkable covering material for special shape pipes and other articles
JPH05500299A (ja) 接続部エンクロージャー用環境コントロールライナー
JP3200371B2 (ja) 防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法
JP3895682B2 (ja) 遮水チューブ
EP0641424A1 (en) Protection of pipe joints
WO2015143289A1 (en) Piping system
CA2114288C (en) Multi-layer wraparound heat shrink sleeve
JP2000185352A (ja) 外面防食金属管路の防食補修方法
JPH05141591A (ja) 断熱二重管の継手構造
JPS5938258Y2 (ja) 熱回復性チユ−ブ
JPH09280480A (ja) 耐火被覆材料
JPS583985Y2 (ja) キンゾクカンシジブノコウゾウ
JPH0960788A (ja) 熱収縮チューブまたはシートの施工方法
RU2069808C1 (ru) Трубопровод
JP2003117999A (ja) リブパイプの補修方法
JPH0410040Y2 (ja)
JPH0214274Y2 (ja)
JPS6122437Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

EXPY Cancellation because of completion of term