JPH0718996A - 推進工法及びそれに使用する覆工材締結装置 - Google Patents

推進工法及びそれに使用する覆工材締結装置

Info

Publication number
JPH0718996A
JPH0718996A JP5166548A JP16654893A JPH0718996A JP H0718996 A JPH0718996 A JP H0718996A JP 5166548 A JP5166548 A JP 5166548A JP 16654893 A JP16654893 A JP 16654893A JP H0718996 A JPH0718996 A JP H0718996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
turntable
fastening
lining
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5166548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729563B2 (ja
Inventor
Koichiro Nakamura
弘一郎 中村
Giichi Sato
儀一 佐藤
Yasushi Kuribayashi
恭嗣 栗林
Naomichi Sawada
直道 澤田
Minoru Nagashima
稔 永嶋
Koji Akiyama
幸治 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Kyowa Exeo Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Kyowa Exeo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Kyowa Exeo Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5166548A priority Critical patent/JP2729563B2/ja
Publication of JPH0718996A publication Critical patent/JPH0718996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729563B2 publication Critical patent/JP2729563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シールド掘削機の後端部および推進覆工材間
の接合、組立てと結合、締結作業を簡単にターンテーブ
ルの回転と昇降作動の併用動作によって行い、締結作業
を確実に行うことにより、作業の安全性作業効率の向
上、省力化を図かることができる。 【構成】 推進工法用覆工材30をつなげてなる管体端部
外周部を締付けるクランプ機構を有する押出し装置100
の内側に、昇降可能なターンテーブル41を設け、該ター
ンテーブル41を回転させて覆工材片の組立作業を行い、
かつこのターンテーブル41を上昇させて組立た覆工材を
既設の覆工材30に結合し、さらに押出し装置100 のクラ
ンプ機構で外周部を締付けて押出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、推進工法及びそれに使
用する覆工材締結装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】推進工法は、ボックスカルバート等の函
体やヒューム管等の管体やセグメントリングなどの覆工
材を順次接続しながらその先端で掘削を行い、後端で推
進ジャッキで押出す工法であり、通常、竪孔である発進
孔を設け、この発進孔に元押し装置として架台を有し、
その上に前後方向に移動する推進ジャッキを組込んだ装
置を設置している。
【0003】このような推進工法で、新規・既設とう道
の内部を発進基地として掘削機により地山部を掘進して
導管路を構築する工法が実願昭62-136740 号(実開昭64
-42393号公報)や特願平3-72293 号(特開平4-285289
号)などに示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる推進工
法で覆工材の締結作業についていえば、隘路なとう道内
で、覆工材の搬入、多分割の覆工材片の接合・組立およ
び結合・締結を人力により行っている。
【0005】その結果、揚重機などの機械装置類の配備
のために狭い坑内空間を占用することになり、充分な作
業空間が確保されにくいので安全性や作業環境などに問
題を生じる。
【0006】また、覆工材も多分割されることが多くな
り、構造上の強度の低下も考慮しなければならないし、
結合・締結作業での品質および漏水対策なども問題にな
り解決が必要となる。その上、掘削機への動力、地山掘
削の排土土砂の搬出管などの接続作業も重なり、一層困
難な状態になる。
【0007】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、接合・組立作業および結合・締結作業の簡素化、省
力化ができ、隘路なとう道内でも作業環境の改善で安全
性が向上し、しかも、覆工材の分割数を最少にし、品質
の向上も図れる推進工法及びそれに使用する覆工材締結
装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、推進工法用覆工材をつなげてなる管体端部外
周部を締付けるクランプ機構を有する押出し装置の内側
に、昇降可能なターンテーブルを設け、該ターンテーブ
ルを回転させて覆工材片の組立作業を行い、かつこのタ
ーンテーブルを上昇させて組立た覆工材を既設の覆工材
に結合し、さらに押出し装置のクランプ機構で外周部を
締付けて押出すことを要旨とするものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、ターンテーブルを旋回させて
覆工材の接合や組立作業を行い、また、このターンテー
ブルを昇降させて覆工材の結合作業を行うことができ、
複合作動の旋回・昇降による締結作業が1台の装置で可
能となる。
【0010】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明の推進工法及びそれに使用する
押出し装置の1実施例を示す縦断正面図、図2は同上一
部切欠いた側面図、図3は一部切欠いた側面図である。
【0011】また、図4は使用例を示す斜視図で、一次
覆工セグメント80があり、この一次覆工セグメント80の
任意のとう道位置において、上方および傾斜方向に向か
って主シールド掘削機1により導管路を本発明の推進工
法で構築する場合である。
【0012】先にこの図4について説明すると、前記一
次覆工セグメント80の坑内に予めエントランスパッキン
装置70を組込んでおき、しかも地山と坑内部分のセグメ
ント部にはRCセグメントまたはレジンモルタルによっ
て覆工しておく。
【0013】図中100 は本発明の押出し装置、1は主シ
ールド掘削機、30はこの主シールド掘削機の後方に順次
組立て接続し、管体を構成する覆工材である。
【0014】前記押出し装置100 は、前記覆工材30をつ
なげてなる管体の外周部を締付ける第1のクランプ機構
を内設する第1の盛替部60と、同じく第2のクランプ機
構を内設する第2の盛替部62をそれぞれ推進ジャッキ6
1,63 を取り付けて相前後して設けた。
【0015】図中64は一次覆工セグメント80の坑内の底
位置に設置する架台で、前記推進ジャッキ61,63 はこの
架台64上に立設するが、推進ジャッキ61の下端はこの架
台64に固定させ、推進ジャッキ63の下端はクレビス方式
で架台64にピン結合させる。
【0016】本発明の覆工材締結装置40は、前記押出し
装置100 の内側に、回転用油圧モータ44、該モータ44に
設けるピニオンギヤ43、このピニオンギヤ43が噛合する
ターンテーブル側歯車42を組込んだターンテーブル41
を、架台64を共用して設けた。
【0017】そしてこのターンテーブル41は、ターンテ
ーブル昇降ジャッキ45を組込み、全体を昇降自在とす
る。
【0018】次に使用法および動作について説明する。
一次覆工セグメント80にエントランスパッキン装置70を
装着後、掘削機本体2とその前部に位置する掘削ヘッド
3とからなり、さらに、この掘削ヘッド3は公転するリ
ング形状の外周カッター5と、その内側に配設される自
在カッター6,7とからなる主シールド掘削機1をター
ンテーブル41の上で組み立て、かつ、昇降ジャッキ45を
伸長して上昇させる。
【0019】この主シールド掘削機1の外周部を第1の
盛替部60と第2の盛替部62のクランプリング65で締め付
け、先端カッター部がエントランスパッキン装置70に近
接するまで押し出して停止する。
【0020】主シールド掘削機1の地山へのへの押出し
には、覆工材30が必要となる。この覆工材30は鋼管、ヒ
ューム管、鋳鉄管、ダクタイルなど種々の材質のものが
採用できるが、図6〜図9に示すように覆工材30は半円
形の覆工材片31と覆工材片32からなり、これら覆工材片
31と覆工材片32との接合用ジョイント部は、内側に接合
部フランジ35を設け、この接合部フランジ35同士を結合
ピン36、接合止め座37により固定するものとする。
【0021】さらに、覆工材片31と覆工材片32の上下端
には、円形に組立てた後のリングを上下に締結する上部
締結ネジ33と下部締結ネジ34とを穿設した。
【0022】覆工材片31をターンテーブル41の上に搬入
して乗せ、制御ケーブル、動力ケーブル、油圧配管など
主シールド掘削機1の主要推進機材90(図4参照)をか
わすために、ターンテーブル41を回転用油圧モータ44の
ピニオンギヤ43、ターンテーブル側歯車42によって、覆
工材片31を半回転させる。
【0023】次に、他の覆工材片32を搬入し、ターンテ
ーブル41上の覆工材片31と接合して接合用ジョイント部
の接合フランジ35に接合ピン36を差し込んで、接合止め
座37を接合ピン36の溝に落ち込むまで押しこんで接合を
する。
【0024】このように一体化された覆工材30は、前段
の既設の覆工材30の下部締結ネジ34と組立一体化された
覆工材の上部締結ネジ33とを結合および締結作業を行う
ために、ターンテーブル41に内設されている昇降ジャッ
キ45によって上方にリフトされ、締結ネジ33, 34が接近
した時点でターンテーブル41を回転させて昇降ジャッキ
45によってさらに上方にリフトしながら結合および締結
作業を行う。
【0025】これによって、推進に必要な覆工材30を接
合および組立てと結合および締結をターンテーブル41を
利用して行え、締結によるトルクの反力は、上・下段盛
替部60,62 によって確実に保持されており、規定の締結
工程が完了する。また、昇降機構、回転機構には、油圧
力を用いて、設定トルクの可変、昇降速度の速度調整が
自動で行える構成になっている。
【0026】推進ジャッキ63を縮めて第2の盛替部62を
下降させて前記組立てた覆工材30の管体の外周部をクラ
ンプリング65により締付ける。この締付けはクランプリ
ング65を受盤69に深く係合させ、くさび効果で分割片の
相互の間隔を狭めることで行われる。その作動後、推進
ジャッキ61を縮めて第1の盛替部60を下降させ、同様に
クランプリング65で締付ける。
【0027】このようにして、地山へ押出し時の姿勢制
御を、第1の盛替部60と第2の盛替部62の盛替え、およ
び推進ジャッキ61と推進ジャッキ63を利用してストロー
ク差を生じさせる方法で修正しながら、押出し装置100
によって覆工材30による管体を地山へ押出し、主シール
ド掘削機1により継続掘削ができるように覆工材30の継
ぎ足し工程を繰り返しながら地上側へ向かって推り上げ
る。
【0028】かかる押出しの際は、受盤69の傾きを推進
ジャッキ61や推進ジャッキ63で調整して姿勢制御が可能
なものであり、また、第1の盛替部60と第2の盛替部62
のいずれか一方が開放状態で移動する場合は、他方は覆
工材30による管体を締付けて上載荷重を受ける役割をな
す。
【0029】なお、前記実施例では垂直での導管路の構
築を行う場合を説明したが、水平、トンネルの掘削の場
合にも適用できることは言うまでもない。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように本発明の推進工法及び
それに使用する覆工材締結装置は、シールド掘削機の後
端部および推進覆工材間の接合、組立てと結合、締結作
業を簡単にターンテーブルの回転と昇降作動の併用動作
によって行い、締結作業を確実に行うことにより、作業
の安全性作業効率の向上、省力化を図かることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の推進工法及びそれに使用する押出し装
置の1実施例を示す縦断正面図である。
【図2】本発明の推進工法及びそれに使用する押出し装
置の1実施例を示す一部切欠いた側面図である。
【図3】本発明の推進工法及びそれに使用する押出し装
置の1実施例を示す一部切欠いた平面図である。
【図4】本発明の推進工法による導管路の施工例を示す
斜視図である。
【図5】本発明で使用する覆工材の平面図である。
【図6】覆工材の覆工材片の正面図でる。
【図7】覆工材の覆工材片の端部の縦断側面図である。
【図8】覆工材片相互の結合部の横断平面図である。
【図9】覆工材相互の締結部を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1…主シールド掘削機 2…掘削機本体 3…掘削ヘッド 5…外周カッター 6,7…自在カッ
ター 30…覆工材 31,32 …覆工材片 33…上部締結ネジ 34…上部締結ネジ 35…フランジ 36…結合ピン 37…接合止め座 40…締結装置 41…ターンテーブル 42…歯車 43…ピニオンギヤ 44…モータ 45…昇降ジャッキ 60…第1の盛替部 61…推進ジャッキ 62…第2の盛替部 63…推進ジャッキ 64…架台 65…クランプリング 70…エントランス
パッキン装置 80…一次覆工セグメント 90…主要推進機材 100 …押出し装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗林 恭嗣 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 澤田 直道 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 永嶋 稔 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 秋山 幸治 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 推進工法用覆工材をつなげてなる管体端
    部外周部を締付けるクランプ機構を有する押出し装置の
    内側に、昇降可能なターンテーブルを設け、該ターンテ
    ーブルを回転させて覆工材片の組立作業を行い、かつこ
    のターンテーブルを上昇させて組立てた覆工材を既設の
    覆工材に結合し、さらに押出し装置のクランプ機構で外
    周部を締付けて押出すことを特徴とした推進工法。
  2. 【請求項2】 推進工法用覆工材をつなげてなる管体端
    部外周部を締付けるクランプ機構を有する押出し装置の
    内側に配置され、昇降ジャッキにより昇降可能なターン
    テーブルからなることを特徴とした推進工法に使用する
    覆工材締結装置。
JP5166548A 1993-07-06 1993-07-06 推進工法に使用する覆工材締結装置 Expired - Lifetime JP2729563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166548A JP2729563B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 推進工法に使用する覆工材締結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166548A JP2729563B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 推進工法に使用する覆工材締結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718996A true JPH0718996A (ja) 1995-01-20
JP2729563B2 JP2729563B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=15833317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5166548A Expired - Lifetime JP2729563B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 推進工法に使用する覆工材締結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729563B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733119U (ja) * 1980-08-06 1982-02-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733119U (ja) * 1980-08-06 1982-02-22

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729563B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100497814B1 (ko) 굴착 장치 및 굴착 방법
CN114294474B (zh) 一种具有定位功能的顶管系统及其施工方法
CN112096281A (zh) 钻孔接桩植桩一体机及其施工方法
US4594025A (en) Tunnelling and tunnel relining equipment
JP3150680U (ja) オーガー駆動装置
CN111322075B (zh) 一种竖井掘进机用壁后回填注浆系统
JPH0718996A (ja) 推進工法及びそれに使用する覆工材締結装置
JP3821919B2 (ja) 移動式バックアンカー装置およびこれを用いたシールド発進方法
JP2668634B2 (ja) 導管路の施工法およびそれに使用するエントランスパッキン装置
JPH08100436A (ja) 沈下修正用鋼管杭の回転圧入装置
CN210977358U (zh) 一种钻井用喇叭口
JP2631618B2 (ja) 大断面立坑の築造工法
CN112709313B (zh) 一种市政污水管道非开挖施工设备及方法
CN212427213U (zh) 一种拼接式预制井
JP2729562B2 (ja) 推進工法及びそれに使用する押出し装置
JP2942503B2 (ja) 立穴掘削工法
JPH0619633Y2 (ja) 鋼管類圧入引抜き装置
JP2854838B2 (ja) 縦穴の掘削方法および装置ならびに掘削機
JP3393545B2 (ja) 掘削推進装置における埋設管の接続方法および推進装置
JP2759512B2 (ja) ケーシングチューブのドライブ装置
JPH0632988Y2 (ja) 鋼管類圧入引抜き装置
JP2628084B2 (ja) シールド工法におけるセグメントの組立方法
JP2875631B2 (ja) 縦穴用掘削機
JPH06257364A (ja) オールケーシング掘削機
JPH03260293A (ja) 穿孔推進方法及び穿孔推進装置