JP3393545B2 - 掘削推進装置における埋設管の接続方法および推進装置 - Google Patents

掘削推進装置における埋設管の接続方法および推進装置

Info

Publication number
JP3393545B2
JP3393545B2 JP11669397A JP11669397A JP3393545B2 JP 3393545 B2 JP3393545 B2 JP 3393545B2 JP 11669397 A JP11669397 A JP 11669397A JP 11669397 A JP11669397 A JP 11669397A JP 3393545 B2 JP3393545 B2 JP 3393545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
propulsion
propulsion device
buried pipe
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11669397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10306690A (ja
Inventor
谷 卓 雄 森
谷 太 郎 粕
幡 常 雄 小
下 正 行 山
澤 伸 行 藤
人 鉄 雄 川
Original Assignee
鉄建建設株式会社
ライト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鉄建建設株式会社, ライト工業株式会社 filed Critical 鉄建建設株式会社
Priority to JP11669397A priority Critical patent/JP3393545B2/ja
Publication of JPH10306690A publication Critical patent/JPH10306690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393545B2 publication Critical patent/JP3393545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は先後の埋設管を強固
かつ速やかに接続でき、その円滑かつ正確な推進と接続
強度の向上を図れるとともに、推進装置の小形軽量化と
その設置スペースのコンパクト化を図れるようにした掘
削推進装置における埋設管の接続方法および推進装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】過密する都市の地下構造物の拡幅工法と
して、例えば特開平4ー281990号公報では、地下
構造物であるシールドトンネルに曲線ボーリング装置を
搬入し、該装置より複数の曲管を地山に推進し、これを
拡幅部に円弧状に布設後、曲管内に凍結剤またはセメン
トミルク等の改良剤を注入して、拡幅部の地盤を改良
し、拡幅作業を行なうようにしている。
【0003】しかし、前記曲線ボーリング装置におい
て、先後の曲管の接続手段は、現場での溶接法を採用し
ていたため、作業が面倒で手間が掛かり、また溶接設備
によって作業スペースが制約される等の問題があった。
この場合、曲管をピンで屈曲可能に接続する方法は、曲
線ボーリング装置の推力を曲管の推進方向に確実に伝達
し難く、また推進中の姿勢が不安定になって、曲管を正
確かつ安定して布設することが難く、しかも布設後のピ
ン連結部の強度に不安があって、実用に供し得ない。
【0004】また、従来の曲線ボーリング装置は、曲管
を架台の後方に突出して配置していたため、架台が長尺
かつ大形化し、設置スペースの確保が困難になる等の問
題があった。
【0005】一方、埋設管の他の接続手段として、埋設
管の接合部をネジ加工し、これをねじ込んだり、ボルト
・ナットでねじ止めする方法が考えられるが、何れもね
じ込みやねじ止め作業が煩雑で相当な労力を要し、特に
大径の埋設管や曲管の場合は、上記作業が大掛かりにな
って実用に供し得ない。
【0006】ところで、パイプルーフ工法における鋼管
杭の接続方法として、例えば特開平6ー108776号
公報では、先行鋼管杭と後行鋼管杭の端部に補助短管を
溶接し、鋼管杭を接続する際は、先行鋼管杭の補助短管
の外周にカプラーを嵌合し、該短管の端部に後行鋼管杭
の補助短管を押し当て、カプラーの小孔からエポキシグ
ラウト等の充填固化材を注入充填して、これらを一体に
接続するようにしている。
【0007】しかし、この方法は充填固化材の注入充填
作業を要する上に、充填固化材の固化に時間が掛かっ
て、鋼管杭の接続に手間が掛かり、しかも充填固化材で
は鋼管杭布設後の強度に不安があって、接続の信頼性を
得難い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題を解決し、先後の埋設管を強固かつ速やかに接続で
き、その円滑かつ正確な推進と接続強度の向上を図れる
とともに、推進装置の小形軽量化とその設置スペースの
コンパクト化を図れるようにした掘削推進装置における
埋設管の接続方法および推進装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1の発
明は、先行の埋設管と後行の埋設管の対向端部に継手管
を固定し、該継手管の外面に接続リングを嵌装し、前記
継手管の端部を押し当て後、前記接続リングを前記両継
手管の端部に亙って位置付け、接続リングと両継手管と
を一体に接続する掘削推進装置における埋設管の接続方
法において、接続リングを両継手管周面に圧接してかし
め連結し、従来の溶接法やねじ込み法、およびボルト・
ナット等によるネジ止め法、充填固化材の充填法に比べ
て、先後の埋設管を強固かつ速やかに接続でき、その円
滑かつ正確な推進と接続強度の向上を図れるようにして
いる。
【0010】請求項2の発明は、掘削推進装置の推進装
置に複数の成形型を半径内方向へ移動可能に設けた管接
続装置を装備し、該成形型を介して接続リングを両継手
管にかしめ、管接続装置を推進装置と別設した場合の不
合理を解消し、埋設管の接続を円滑かつ合理的に行なえ
るようにしている。
【0011】請求項3の発明は、両継手管の各外面に環
状溝を設けるとともに、接続リングの内面に前記環状溝
に係合可能な複数の凸部を設け、かしめ連結を確実かつ
強固に行なえるようにしている。請求項4の発明は、両
継手管の端部に互いに係合可能な切欠溝と突片とを設
け、特に埋設管が曲管である場合の位置合わせを至便に
している。請求項5の発明は、埋設管が同様な曲率の曲
管である場合の接続に好適にしている。
【0012】請求項6の発明は、ガイドベースと、該ガ
イドベースに沿って移動し埋設管を保持可能なチャッキ
ング装置と、該チャッキング装置を推進方向へ移動可能
な推進シリンダと、該シリンダの反力を支持可能な反力
受とを備えた掘削推進装置における推進装置において、
複数の成形型を半径内方向へ移動可能に設けた管接続装
置を推進装置に装備して、管接続装置を別設した場合の
不合理を解消し、かつ埋設管の接続を円滑かつ合理的に
行なえるようにしている。
【0013】請求項7の発明は、管接続装置をガイドベ
ースに沿って移動可能に設け、種々の位置における管接
続に対応させるとともに、埋設管の長さ寸法の誤差を許
容し、その寸法管理を緩和し得るようにしている。請求
項8の発明は、埋設管を曲管で構成するとともに、ガイ
ドベースのガイド部を前記曲管と同様な曲率に形成し、
該ガイド部に沿って埋設管を推進可能にして、埋設管の
推進を円滑かつ正確に行なえるようにしている。
【0014】請求項9の発明は、推進シリンダのピスト
ンロッドの先端部を反力受に揺動自在に支持し、ガイド
部の曲率に基づくチャッキング装置の変位を許容し、該
装置の変位に追随可能にしている。
【0015】請求項10の発明は、チャッキング装置に
推進シリンダを揺動、かつ軸方向へ移動可能に支持し、
該シリンダのストロークとして、ピストンロッドのスト
ロークに、推進シリンダの移動ストロークを相加した長
尺なストロークを得られ、それだけチャッキング装置を
広域に移動し得るようにしている。請求項11の発明
は、チャッキング装置に埋設管の後端部を保持させ、埋
設管のガイドベース後方への突出を防止して、推進装置
の実質的な小形軽量化を図り、その設置スペースのコン
パクト化を図るようにしている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を埋設管として曲管
に適用した実施の形態について説明すると、図1乃至図
14において1は掘削推進装置に装備した推進装置で、
立坑2内に不動に据え付けられ、その下部に地面に設置
可能な架台3を備え、該架台3上に一対のガイドベース
4,4を離間して平行に立設している。
【0017】ガイドベース4の上部には、上方に突出す
る湾曲線状のガイド部5が設けられ、該ガイド部5は後
述の曲管状の埋設管と同様な曲率に形成され、該ガイド
部5に沿ってチャッキング装置6と管接続装置7とが移
動可能に設けられている。
【0018】このうち、チャッキング装置6の基部に
は、一対の第1チャック爪8,8が対向して配置され、
これらはピン9,9を介して内外方向、つまり埋設管の
推進方向と直交方向に回動可能に連結されていて、その
両側にチャック駆動シリンダ10,10が配置されてい
る。
【0019】上記シリンダ10,10は埋設管を保持す
る際に作動して、第1チャック爪8,8を互いに近接回
動させ、それらの内側に形成した凹状湾曲面の把持部8
a,8aを、埋設管11(外管)の周面に圧接可能にし
ている。
【0020】第1チャック爪8の側方には、第2チャッ
ク爪12,12が対向して配置され、その先端に凹状円
弧面の把持部12a,12aが設けられていて、そのチ
ャック駆動シリンダ(図示略)を介し、埋設管11の移
動域に出没可能にされている上記チャック爪12,12
は、常時は埋設管11の移動域から後退して配置され、
埋設管11の埋設後、内管13を引き抜く際に前記駆動
シリンダを介して、上記チャック爪12,12を埋設管
11の移動域に突出し、その把持部12a,12aを内
管13の周面に係合可能にしている。
【0021】内管13は埋設管11の内側に配管され、
これは埋設管11と同様な曲率の曲管で構成されてい
て、その内部に泥水と掘削土砂とを移動可能にしてお
り、該管13と埋設管11との間に、油圧ホースや送水
用ホース、排泥用バキュームホース(何れも図示略)等
を収容し、これらを最先の埋設管11に装着する先端ビ
ット等を備えた先端装置(図示略)に連係している。
【0022】図中、14,14はチャッキング装置6の
両側に突設したシリンダガイドで、該ガイド14,14
に推進シリンダ15,15が揺動かつ摺動可能に嵌合さ
れ、常時はその他端部が推進装置1の前方、つまり推進
方向に突出している。推進シリンダ15のピストンロッ
ド16は後方へ伸縮可能に配置され、その先端部が、ガ
イドベース4の一端に不動に設けた反力受17の上端部
に揺動自在に支持されている。
【0023】推進シリンダ15は、埋設管11の推進時
にピストンロッド16を伸長し、かつ上記シリンダ15
をチャッキング装置6の後方へ伸長させて、チャッキン
グ装置6を前方へ移動させ、実施形態では段階的に移動
させ、該装置6に保持した埋設管11を内管13と共に
前方へ推進可能にしている。また、推進シリンダ15
は、埋設管11の接続時にチャッキング装置6の前方へ
突出し、実施形態では段階的に突出させて、チャッキン
グ装置6を原位置に復帰可能にしている。
【0024】実施形態では、チャッキング装置6を段階
的に移動する手段として、推進シリンダ15の周面に一
定の間隔、例えばピストンロッド16の最大ストローク
相当に複数のキー溝45を形成し、該溝にストッパーキ
ー46を抜き差し可能に装着して、チャッキング装置6
と推進シリンダ15とを掛け止め可能にしている。
【0025】一方、前記管接続装置7は実施形態の場
合、かしめ装置として構成され、これは図4および図5
のように略横長矩形の型枠18を有し、該枠18の両側
に押圧シリンダ19,20が設けられ、それらのピスト
ンロッド21,22を前記枠18内に突出可能にしてい
る。
【0026】前記ピストンロッド21,22の先端には
成形型23,24が取付けられ、これらの内側に同様な
湾曲面状の押圧面23a,24aが設けられ、該押圧面
23a,24aを金属製の接続リング25の外周面に押
圧可能にしている。押圧シリンダ19,20は、常時は
ピストンロッド21,22を縮小させて、押圧面23
a,24aを埋設管11の移動域から後退し、該管11
の接続時に突出作動可能にされている。
【0027】接続リング25の内面には環状溝26が形
成され、該溝26の両側に係合凸部27,28が形成さ
れ、これらの凸部27,28を第1および第2継手管2
9,30の環状溝31,32に係合可能にしている。第
1および第2継手管29,30は、肉厚の鋼板をプレス
加工して埋設管11と同様な内外径の短小な金属管に構
成され、これらを埋設管11の両端部に溶接している。
33,34はその溶接部である。
【0028】このうち、第1継手管29の一端部の内面
には外側へ拡径するテーパ面35が形成され、該面35
の直径方向に外側に拡径する略台形の切欠溝36,36
が形成されている。
【0029】また、第2継手管30の一端部の外面に
は、外側へ縮径するテーパ面37が形成され、該面37
は前記テーパ面35と係合可能にされ、該面37の直径
方向に前記切欠溝36と係合可能な一対の突片38が溶
着されている。第1および第2継手管29,30のかし
め後の幅Wは、管接続装置7の幅よりも若干幅狭に形成
され、その中央部に接続リング25を配置している。
【0030】図中、39は管接続装置7の両側に設けた
摺動ガイドで、前記ガイド部5に摺動可能に嵌合してい
る。40はガイドベース4の内側に配置した牽引シリン
ダで、そのピストンロッド41を管接続装置7に向けて
伸縮可能にしており、該ロッド41の先端にチェーン4
2の一端を接続し、この他端を管接続装置7の下部に接
続している。
【0031】この他、43,44はガイドベース4の前
端部に隣接して設けた埋設管ホルダで、これらは下端の
枢着部を支点に左右に二つ割可能な一対のホルダピース
で構成され、該ピースの上端をボルト締めすることで、
内側に挿通した埋設管11を保持可能にしている。
【0032】このように構成した推進装置1は後述のよ
うに、その長さを規定するガイドベース4内で後行の埋
設管11をセットし、かつ該管11のガイドベース4後
方への突出を防止して、推進装置1を実質的に小形軽量
化し、その設置スペースのコンパクト化を図っている。
【0033】また、推進シリンダ15は後述のように、
ピストンロッド16のストロークに、上記シリンダ15
のストローク長を相加したストロークを得られるから、
単一の推進シリンダ15の割に大きな推進量を得られ、
前記推進装置1の小形軽量化を増進する。
【0034】このような推進装置1を使用して埋設管1
1を推進する場合は、該装置1を工事現場に搬送し、各
種のジャッキを介して不動に据え付ける。この場合、推
進装置1は前述のように小形軽量であるから、搬送に至
便で設置スペースの確保も容易になる。また、前記据え
付けに立坑2の掘削を要する場合でも、立坑2の小形化
を図れ、その掘削作業の負担を軽減できる。
【0035】推進装置1の据え付けと前後して、所定の
先端装置(図示略)と、これに接続する油圧ホースや送
水用ホース、排泥用バキュームホース(何れも図示略)
と、両端部に第1および第2継手管29,30を溶接し
た埋設管11と、内管13と、接続リング25等を工事
現場に搬送する。
【0036】そして、先端装置の後部に、内管13と、
油圧ホースや送水用ホースおよび排泥用バキュームホー
スと、埋設管11とを接続して、該管11の後端部をチ
ャッキング装置6に保持させる。
【0037】チャッキング装置6は、常時はガイドベー
ス4の後端部で静止し、各チャック駆動シリンダの作動
を停止して、第1チャック爪8,8を外側へ倒し、第2
チャック爪12,12を外側へ引き込ませて、それらを
埋設管11の移動域から後退させている。
【0038】そこで、チェーンブロック等の適宜な荷役
装置を用いて、先端装置と一体の埋設11を推進装置1
の直上に移動し、かつこれをガイド部5に沿わせて、そ
の後端部を第1チャック爪8,8の把持部12a,12
aの間に位置付け、チャック駆動シリンダ10を作動し
て、埋設管11を把持する。また、先端装置を管接続装
置7の成形型23,24の間と、埋設管ホルダ43,4
4の間を貫挿させて、その先端部を地山の掘削位置に予
め設置した口元管(図示略)に挿入する。
【0039】そして、推進シリンダ15の周面に形成し
たキー溝45のうち、最後端側のキー溝45にストッパ
ーキー46を先ず差し込み、チャッキング装置6と推進
シリンダ15とを掛け止める。
【0040】このような状況の下で先端装置を駆動し、
地山を掘削するとともに、推進シリンダ15,15を駆
動して、そのピストンロッド16,16を伸長し、推進
シリンダ15,15と一体のチャッキング装置6をガイ
ド部5に沿わせて前方へ移動し、その移動分埋設管11
と先端装置とを推進する。この状況は図9のようであ
る。
【0041】その際、推進シリンダ15の反力は反力受
17で支持され、またガイド部5の曲率に基づくチャッ
キング装置6の上下変位は、ピストンロッド16,16
の先端部が反力受17で揺動自在に支持されて許容され
る。
【0042】そして、チャッキング装置6がピストンロ
ッド16の伸長分移動したところで、ガイド部5にロッ
クピン(図示略)を差し込み、チャッキング装置6をガ
イド部5に係止し、該装置6の移動位置を保持する。次
に、推進シリンダ15の圧油の流れを切り換えると、ピ
ストンロッド16の最大伸長状態を維持したまま、推進
シリンダ15自体が後方へ移動し、その内部にピストン
ロッド16が相対的に移動して、図1のような原状を回
復する。
【0043】次に、最後端側に隣接するキー溝45にス
トッパーキー46を差し込み、チャッキング装置6と推
進シリンダ15とを掛け止める一方、前記ロックピンを
ガイド部5から引き抜き、チャッキング装置6の前記ロ
ック状態を解除する。そこで、先端装置の駆動を再開
し、地山を掘削するとともに、推進シリンダ15,15
を駆動する。
【0044】このようにすると、推進シリンダ15,1
5が最大伸長下のピストンロッド16,16に沿って前
方へ移動し、これに前記シリンダ15,15と一体のチ
ャッキング装置6が同動して、その移動分埋設管11と
先端装置とを推進する。
【0045】この後、前述と同様にガイド部5にロック
ピン(図示略)を差し込み、チャッキング装置6をガイ
ド部5に係止し、また推進シリンダ15の圧油を切り換
えて、推進シリンダ15自体を後方へ移動させ、その移
動終了後に隣接のキー溝45にストッパーキー46を差
し込み、前記ピンを引き抜き後、推進シリンダ15,1
5を前方へ移動する。
【0046】以後、前記作業を繰り返し、チャッキング
装置6を段階的に移動して、先端装置と埋設管11とを
段階的に推進させ、チャッキング装置6が管接続装置7
に近接したところで、1本目の埋設管11の推進が終了
し、先端装置の駆動を停止する。この状況は図10のよ
うで、ピストンロッド16が最大伸長状態を維持し、チ
ャッキング装置6に推進シリンダ15の後端部が位置し
ている。
【0047】この後、チャック駆動シリンダ10を作動
し、第1チャック爪8,8を離反させて、埋設管11の
チャッキングを解除する。そして、前述の作業と同様な
要領でストッパーキー46を後方のキー溝45に順次差
し込み、かつロックピン(図示略)をガイド部5に抜き
差しながら、推進シリンダ15,15の圧油の流れを切
り換え、該シリンダ15,15を段階的に後方へ移動
し、これにチャッキング装置6を同動させて、該装置6
を埋設管11の後端部から離反させる。この状況は図1
1のようである。
【0048】こうして、チャッキング装置6をガイドベ
ース4の後端部、つまり原位置に移動したところで、前
記シリンダ15の作動を停止する。この状況は図12の
ようで、推進シリンダ15とチャッキング装置6とが原
状を回復し、また埋設管11の後端部と推進シリンダ1
5の前端部との間に、十分な広さの作業スペースが確保
される。
【0049】このような状況の下で、新たな内管13と
油圧ホースや送水用ホースおよび排泥用バキュームホー
ス等を用意し、このうち内管13の先端部を先行の埋設
管11の後端部から突出した内管13に接続し、また前
記油圧ホース等を先行の埋設管11の後端部から突出し
た先行の油圧ホース等に接続する。この後、新たな埋設
管11を用意し、該管11をチェーンブロック等で搬送
してガイドベース4上に移動し、該管11内に前記接続
した油圧ホース等を収容する。この状況は図13のよう
である。
【0050】次に接続リング25を用意し、該リング2
5を先後何れか一方の埋設管11の端部に挿入し、後行
の埋設管11に溶着した第2継手管30を、先行の埋設
管11の後端部に溶着した第1継手管29に押し入れ、
それらのテーパ面37,35を係合する。その際、第2
継手管30に設けた突片38,38を、第1継手管29
に設けた切欠溝36,36に係合し、先後の埋設管1
1,11の位置合わせする。
【0051】この後、接続リング25を第1および第2
継手管29,30側へ移動し、その内面の凸部27,2
8を前記継手管29,30の環状溝31,32に位置付
け、当該状態を保持する。これと前後してチャック駆動
シリンダ10を作動し、第1チャック爪8,8を近接移
動させて、後行の埋設管11をチャッキングする。
【0052】このような状況の下で牽引シリンダ40を
駆動し、そのピストンロッド41を引き寄せて、チェー
ン42を介し管接続装置7を後方へ移動し、これを接続
リング25と同位置に位置付ける。この状況は図14の
ようである。この場合、ガイド部5の曲率に基づく管接
続装置7の上下動は、チェーン42の自在な変位で許容
され、上記装置7の移動を円滑かつ正確にする。また、
管接続装置7を埋設管11の接続位置に応じて自由に移
動できるから、埋設管11の長さ寸法の誤差を許容で
き、その寸法管理を緩和できる。
【0053】この後、押圧シリンダ19,20を作動
し、そのピストンロッド21,22を伸長させて、該ロ
ッド21,22に接続した成形枠23,24を互いに近
接移動させ、それらの押圧面23a,24aを接続リン
グ25の外周面に押し付ける。
【0054】この結果、前記凸部27,28が環状溝3
1,32に押し込まれ、かつ環状溝26が継手管26,
30の端部周面に圧接されて、先後の埋設管11が一体
に接続される。
【0055】このように本発明は、先後の埋設管11を
接続リング25で機械的に一体に接続しているから、こ
れらをねじ込み、またはボルト・ナット等でねじ止め、
若しくは固化剤を充填する方法に比べて、簡便かつ速や
かに接続でき、接続後は接続リング25によって強力な
接続強度を得られる。
【0056】したがって、この後先後の埋設管11を円
滑かつ安定して推進でき、埋設管11を正確かつ安定し
て布設できる。こうして、1本の埋設管11を略その長
さ分推進し、これに後行の埋設管11を接続したところ
で、1ストローク分の布設作業が終了する。
【0057】この後、押圧シリンダ19,20を作動
し、そのピストンロッド21,22を縮小させて、成形
枠23,24を互いに離反動させ、それらの押圧面23
a,24aを埋設管11の移動域から後退させる。ま
た、牽引シリンダ40を伸長作動し、管接続装置7を前
方へ押し送り、これを原位置に移動したところで、前述
と同様に先端装置と推進シリンダ15とを駆動し、地山
を掘削するとともに、チャッキング装置6を段階的に前
進させて、埋設管11を推進する。
【0058】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明は、接続リ
ングを両継手管周面に圧接してかしめ連結したから、従
来の溶接法やねじ込み法、およびボルト・ナット等のね
じ止め法、充填固化材の充填法に比べて、先後の埋設管
を強固かつ速やかに接続でき、しかもその円滑かつ正確
な推進と接続強度の向上を図ることができる。
【0059】請求項2の発明は、掘削推進装置の推進装
置に複数の成形型を半径内方向へ移動可能に設けた管接
続装置を装備し、該成形型を介して接続リングを継手管
にかしめたから、管接続装置を推進装置と別設した場合
の不合理を解消し、埋設管の接続を円滑かつ合理的に行
なうことができる。
【0060】請求項3の発明は、両継手管の各外面に環
状溝を設けるとともに、接続リングの内面に前記環状溝
に係合可能な複数の凸部を設けたから、かしめ連結を確
実かつ強固に行なうことができる。請求項4の発明は、
両継手管の端部に互いに係合可能な切欠溝と突片とを設
けたから、特に埋設管が曲管である場合の位置合わせに
至便な効果がある。請求項5の発明は、埋設管が同様な
曲率の曲管である場合の接続に好適な効果がある。
【0061】請求項6の発明は、複数の成形型を半径内
方向へ移動可能に設けた管接続装置を推進装置に装備し
たから、管接続装置を別設した場合の不合理を解消し、
かつ埋設管の接続を円滑かつ合理的に行なうことができ
る。請求項7の発明は、管接続装置をガイドベースに沿
って移動可能に設けたから、種々の位置における管接続
に対応できるとともに、埋設管の長さ寸法の誤差を許容
し、その寸法管理を緩和することができる。
【0062】請求項8の発明は、埋設管を曲管で構成す
るとともに、ガイドベースのガイド部を前記曲管と同様
な曲率に形成し、該ガイド部に沿って埋設管を推進可能
にしたから、埋設管の推進を円滑かつ正確に行なうこと
ができる。請求項9の発明は、推進シリンダのピストン
ロッドの先端部を反力受に揺動自在に支持したから、ガ
イド部の曲率に基づくチャッキング装置の変位を許容
し、該装置の変位に追随させることができる。
【0063】請求項10の発明は、チャッキング装置に
推進シリンダを揺動、かつ軸方向へ移動可能に支持した
から、該シリンダのストロークとして、ピストンロッド
のストロークに、推進シリンダの移動ストロークを相加
した長尺なストロークを得られ、それだけチャッキング
装置を広域に移動させることができる。請求項11の発
明は、チャッキング装置に埋設管の後端部を保持させた
から、埋設管のガイドベース後方への突出を防止し、推
進装置の実質的な小形軽量化を図って、その設置スペー
スのコンパクト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す正面図である。
【図2】図1の右側面図で、主に本発明に適用したチャ
ッキング装置を示している。
【図3】本発明による埋設管の接続状況を拡大して示す
断面図で、接続リングのかしめ前後の状況を併記してい
る。
【図4】本発明に適用した管接続装置の要部を示す正面
図である。
【図5】図4の側面図である。
【図6】本発明に適用した第1継手管を示す部分断面図
である。
【図7】図6の側面図である。
【図8】本発明に適用した第2継手管を示す部分断面図
である。
【図9】本発明による埋設管の推進状況を示す正面図
で、推進装置のセット状況を示している。
【図10】本発明による埋設管の推進中途状況を示す正
面図で、埋設管を最終段階まで推進した状況を示してい
る。
【図11】本発明による埋設管の推進中途状況を示す正
面図で、埋設管を最終段階推進後、チャッキング装置の
戻し中途状況を示している。
【図12】本発明による埋設管の推進中途状況を示す正
面図で、埋設管を最終段階推進後、チャッキング装置の
戻し終了後の状況を示している。
【図13】本発明による埋設管の推進中途状況を示す正
面図で、内管の接続状況と後行の埋設管のチャッキング
状況を示している。
【図14】本発明による埋設管の推進中途状況を示す正
面図で、先後の埋設管を管接続装置で接続している状況
を示している。
【符号の説明】
1 推進装置 4 ガイドベース 5 ガイド部 6 チャッキング装置 7 管接続装置 11 埋設管 15 推進シリンダ 17 反力受 23,24 成形型 25 接続リング 26,31,32 環状溝 27,28 凸部 29 第1継手管 30 第2継手管 36 切欠溝 38 突片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小 幡 常 雄 東京都千代田区三崎町2丁目5番3号 鉄 建 建 設 株式会社 内 (72)発明者 山 下 正 行 東京都千代田区三崎町2丁目5番3号 鉄 建 建 設 株式会社 内 (72)発明者 藤 澤 伸 行 東京都千代田区九段北4丁目2番35号 ライト工業 株式会社 内 (72)発明者 川 人 鉄 雄 東京都千代田区九段北4丁目2番35号 ライト工業 株式会社 内 (56)参考文献 特開 平8−151894(JP,A) 特開 昭63−83487(JP,A) 特開 昭62−113985(JP,A) 実開 平5−89594(JP,U) 特公 昭54−37410(JP,B2) 特公 平7−76507(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 311 F16L 13/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行の埋設管と後行の埋設管の対向端部
    に継手管を固定し、該継手管の外面に接続リングを嵌装
    し、前記継手管の端部を押し当て後、前記接続リングを
    前記両継手管の端部に亙って位置付け、接続リングと両
    継手管とを一体に接続する掘削推進装置における埋設管
    の接続方法において、接続リングを両継手管周面に圧接
    して、かしめ連結したことを特徴とする掘削推進装置に
    おける埋設管の接続方法。
  2. 【請求項2】 掘削推進装置の推進装置に複数の成形型
    を半径内方向へ移動可能に設けた管接続装置を装備し、
    該成形型を介して接続リングを両継手管にかしめた請求
    項1記載の掘削推進装置における埋設管の接続方法。
  3. 【請求項3】 両継手管の各外面に環状溝を設けるとと
    もに、接続リングの内面に前記環状溝に係合可能な複数
    の凸部を設けた請求項1記載の掘削推進装置における埋
    設管の接続方法。
  4. 【請求項4】 両継手管の端部に互いに係合可能な切欠
    溝と突片とを設けた請求項1記載の掘削推進装置におけ
    る埋設管の接続方法。
  5. 【請求項5】 前記埋設管が同様な曲率の曲管である請
    求項1記載の掘削推進装置における埋設管の接続方法。
  6. 【請求項6】 ガイドベースと、該ガイドベースに沿っ
    て移動し埋設管を保持可能なチャッキング装置と、該チ
    ャッキング装置を推進方向へ移動可能な推進シリンダ
    と、該シリンダの反力を支持可能な反力受とを備えた掘
    削推進装置における推進装置において、複数の成形型を
    半径内方向へ移動可能に設けた管接続装置を有する掘削
    推進装置における推進装置。
  7. 【請求項7】 管接続装置をガイドベースに沿って移動
    可能に設けた請求項6記載の掘削推進装置における推進
    装置。
  8. 【請求項8】 埋設管を曲管で構成するとともに、ガイ
    ドベースのガイド部を前記曲管と同様な曲率に形成し、
    該ガイド部に沿って埋設管を推進可能にした請求項7記
    載の掘削推進装置における推進装置。
  9. 【請求項9】 推進シリンダのピストンロッドの先端部
    を反力受に揺動自在に支持した請求項8記載の掘削推進
    装置における推進装置。
  10. 【請求項10】 チャッキング装置に推進シリンダを揺
    動、かつ軸方向へ移動可能に支持した請求項8記載の掘
    削推進装置における推進装置。
  11. 【請求項11】 チャッキング装置に埋設管の後端部を
    保持させた請求項6記載の掘削推進装置における推進装
    置。
JP11669397A 1997-05-07 1997-05-07 掘削推進装置における埋設管の接続方法および推進装置 Expired - Fee Related JP3393545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11669397A JP3393545B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 掘削推進装置における埋設管の接続方法および推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11669397A JP3393545B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 掘削推進装置における埋設管の接続方法および推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10306690A JPH10306690A (ja) 1998-11-17
JP3393545B2 true JP3393545B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=14693524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11669397A Expired - Fee Related JP3393545B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 掘削推進装置における埋設管の接続方法および推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393545B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399903B2 (ja) * 2014-11-18 2018-10-03 西松建設株式会社 補強管の接続装置および接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10306690A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08121073A (ja) 鋼管先受け工法及び同工法に用いる装置
JP3393545B2 (ja) 掘削推進装置における埋設管の接続方法および推進装置
JPH10168879A (ja) 鋼管矢板の引抜き方法
JP3863888B2 (ja) 2段階推進工法および連結器
JP2004324256A (ja) シールド掘削機
JP4081037B2 (ja) 推進およびシールド併用工法
JP4504543B2 (ja) 親子シールドの掘進方法及び反力受け用異径接続セグメント
JP2837394B2 (ja) 管推進機
JP2001234700A (ja) トンネル埋め戻し装置及びトンネル埋め戻し方法
JPH116395A (ja) 掘削機及びそれを使用した管引込み工法
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP3473686B2 (ja) 埋設管の布設装置およびその布設工法
JP3269759B2 (ja) 二重管推進ジャッキ
JP2001200534A (ja) 鋼管杭の縦継ぎ装置
JP3120017B2 (ja) 推進工法用二重鋼管の中押し構造
JP3263041B2 (ja) シールド掘進方法及びシールド掘進機
JP2719265B2 (ja) 推進用二重鋼管のグラウト方法
JP2023091579A (ja) 鋼管接続用治具
JP2000266260A (ja) 耐震推進工法および管継手
JPH0258515B2 (ja)
JPH09235729A (ja) 回転式掘削機用引抜装置
JPH1018767A (ja) 推進工法及びヒューム管
JP2002322895A (ja) 推進管のバッキング防止方法
JPH035593A (ja) 地中円弧推進工法
JP2001254590A (ja) 管押込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021224

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees