JPH07188166A - 三環性インドール−2−カルボン酸誘導体 - Google Patents

三環性インドール−2−カルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH07188166A
JPH07188166A JP6276369A JP27636994A JPH07188166A JP H07188166 A JPH07188166 A JP H07188166A JP 6276369 A JP6276369 A JP 6276369A JP 27636994 A JP27636994 A JP 27636994A JP H07188166 A JPH07188166 A JP H07188166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
compound according
indole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6276369A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Nagata
龍 永田
Norihiko Tanno
紀彦 丹野
Nobuyuki Ae
申行 阿江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP6276369A priority Critical patent/JPH07188166A/ja
Publication of JPH07188166A publication Critical patent/JPH07188166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 NMDA受容体のグリシン結合部位の選択的
拮抗剤を提供する。 【構成】 一般式1で表される三環性インドール−2−
カルボン酸誘導体またはその薬理的に許容しうる塩。 【化1】 (式中、Xはアルキル、ハロゲン原子またはシアノ;R1
は水素原子またはカルボキシルの保護基;Wは水素原子
または、式:−CO23i,−CONR3i4i,−A−CO
23iまたは−A−CONR3i4i(−A−はアルキレ
ン、R3iおよびR4iは独立してハロゲン、アルキル、ア
リールまたは置換されたアリール)で示される基。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はNMDA(N−メチル−
D−アスパラギン酸)受容体のグリシン結合部位の選択
的拮抗剤である新規な三環性インドール−2−カルボン
酸誘導体に関する。さらに詳しくは、本発明の化合物
は、全身投与により生体内でNMDA受容体の励起に対
し拮抗作用を示し、よって例えば脳卒中、低血糖症、心
臓停止、周産期仮死等の際の虚血あるいは低酸素状態に
より引き起こされる中枢神経系の損傷を最小にするのに
有効であり、癲癇、ハンチントン舞踏病、パーキンソン
氏病、アルツハイマー病等の神経細胞変性障害の予防ま
たは治療剤として有用である。
【0002】
【従来の技術】ある種のインドール−2−カルボン酸誘
導体はグルタミン酸受容体、とくにNMDA受容体サブ
タイプの拮抗剤として作用することが知られている(J.
Med.Chem.,33,2944(1990)参照)。非置換三
環性インドール−2−カルボン酸、1,3,4,5−テト
ラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸はす
でにJ.Am.Chem.Soc.,77,3334(195
7)に報告されている。しかしながら、置換基を有する
三環性インドール−2−カルボン酸誘導体は未だ報告さ
れていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はNMDA(N
−メチル−D−アルパラギン酸)受容体のグリシン結合
部位の選択的拮抗剤である新規な三環性インドール−2
−カルボン酸誘導体に関する。さらに詳しくは、本発明
の化合物は全身投与下でNMDA受容体の励起に対して
インビボで拮抗作用を示し、そのため例えば脳卒中、低
血糖症、心臓停止、周産期仮死等の際の虚血あるいは低
酸素状態により引き起こされる中枢神経系の損傷を最小
にするのに特に有用である(J.マッキュロッホ、Br.
J.Clin.Pharmacol.,34,106(1992))。本発
明の化合物は癲癇、ハンチントン舞踏病、パーキンソン
氏病、アルツハイマー病等を含む多くの神経細胞変性障
害の治療剤としても有用である(G.ジョンソン、Annu.
Rep.Med.Chem.,24,41(1989)およびG.ジョ
ンソンおよびC.F.ビッグ、同,26,11(199
1))。最近の報告では、本発明化合物はこれらNMDA
−グリシン拮抗作用に基づく鎮痛作用、抗鬱作用、抗不
安作用および抗精神分裂作用も示すとされている(例え
ば、A.H.ディッケンソンおよびE.アイダー、Neuros
ciene Lett.,121,263(1991)、R.チュルラ
スおよびP.スコルニック、Eur.J.Pharmacol.,18
,1(1990)、J.H.ケーンら、Eur.J.Pharmaco
l.,193,283(1991)、P.H.ハトソンら、B
r.J.Pharmacol.,103,2037(1991))。これ
らの文献ではNMDA受容体のグリシン結合部位に影響
を及ぼす試薬はこのような作用も有するとしている。神
経細胞およびグリア細胞からのグルタミン酸および/ま
たはグリシンの過剰遊離はNMDA受容体−Ca2+チャ
ネル複合体の過剰励起と引き続く細胞内への大量のCa
2+流入を引き起こし、それにより神経細胞死を起こす。
本発明のNMDA−グリシン拮抗剤は神経細胞の正常活
性を保持するためにNMDA受容体−Ca2+チャネル複
合体のグリシン調節部位からのCa2+流入量を明らかに
調節していると考えられる。従って、本発明化合物は上
記の疾病の他にグルタミン酸および/またはグリシンの
過剰遊離により引き起こされる、ヒトをふくむ動物のい
かなる疾病の強力な治療剤となりうる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は下記式1で示さ
れる新規な三環性インドール−2−カルボン酸誘導体ま
たはその薬理的に許容しうる塩を提供する。
【化3】 (式中、Xはアルキル基、ハロゲン原子あるいはシアノ
基;R1は水素原子またはカルボキシル基の保護基;Wは
水素原子または式:−CO23i,−CONR3i4i,−A
−CO23iまたは−A−CONR3i4i(−A−はアル
キレン基、R3iおよびR4iは互いに独立して水素原子、
アルキル基、アリール基または置換されたアリール基)
で示される基である)。
【0005】式:−A−CONR3i4iで示される基の
うち、好ましい−NR3i4iは下記一般式2で示される
基である。
【化4】 (式中、R2は水素原子またはアルキル基;Jは酸性基ま
たは生体内で酸性基に変換され得る基;Eは塩基性基ま
たは生体内で塩基性基に変換され得る基;Yは単結合、
アルキレン基、アルケニレン基、置換されたアルキレン
基または式:Y1−Q−Y2(Y1は単結合またはアルキレ
ン基、Y2はアルキレン基、およびQは酸素原子および
イオウ原子から選ばれるヘテロ原子)で示される基;Zは
アルキレン基を表す)。
【0006】本発明において、アルキル基としては、例
えば炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル基が挙げ
られ、具体例としてはメチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、ネ
オペンチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシルが挙げら
れる。
【0007】ハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩
素、臭素およびヨウ素が挙げられ、とくに塩素が挙げら
れる。
【0008】アリール基としては、例えば炭素数6から
10のアリール基が挙げられ、具体例としてはフェニ
ル、1−ナフチルおよび2−ナフチルが挙げられる。
【0009】カルボキシル基の保護基としては、生体内
で容易に加水分解して水素原子を供する基または所望化
合物の合成中の好ましくない副反応を予防するために用
いられる保護基を意味する。生体内で容易に加水分解し
て水素原子を供する基としてはアルキル基および置換さ
れたアルキル基が挙げられ、このアルキル基としては前
記のアルキル基と同じものが挙げられる。置換されたア
ルキル基の置換基としては、例えばメトキシ、エトキ
シ、tert−ブトキシなどの炭素数1から6の直鎖ま
たは分枝鎖アルコキシ基、アセトキシ、エチルカルボニ
ルオキシ、ピバロイルオキシなどの炭素数1から6の直
鎖または分枝鎖のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基などの炭素数11までのアロイルオキシ基が挙げ
られる。
【0010】合成中の好ましくない副反応を予防するた
めに用いる保護基としては、非置換または置換されたベ
ンジル基、例えば、前記のアルキル基および置換された
アルキル基のほかに、ベンジル、p−メトキシベンジル
およびp−ニトロベンジルが挙げられる。
【0011】Aで示されるアルキレン基としては、例え
ば炭素数1〜2の直鎖または分枝鎖アルキレン基が挙げ
られ、具体例としてはメチレン、メチルメチレンが挙げ
られれ、もっとも好ましい例としてはメチレンである。
【0012】置換されたアリール基の置換基としては、
例えばアルキル基、ハロゲン原子、式:−Y−Jまたは
−Z−E(Y,J,ZおよびEは前記と同意義である)で示
される基が挙げられる。置換基の数は、1あるいは2以
上でそれらは同一または異なっていてもよい。
【0013】塩基性基とは生体内で容易にプロトン化さ
れてカチオンとなる基が挙げられ、具体例としては式:
−NH2、−NHR3E、−NR3E4E、−NH−C(=N
H)−NH2、−NH−C(=NH)−NHR3Eおよび−N
H−C(=NH)−NR3E4E(R3EおよびR4Eは互いに
独立してアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
またはシクロアルキルアルキル基であるか、またはR3E
とR4Eは互いに結合して窒素原子と共に環状アミンを形
成する)で示される基が挙げられる。
【0014】アルケニル基としては、例えば炭素数3〜
6の直鎖または分枝鎖アルケニル基でそのオレフィン炭
素は塩基性基の窒素原子と直接には結合していないもの
が挙げられ、具体例としてはアリル、2−ブテニルおよ
び3−ブテニルが挙げられる。
【0015】生体内で塩基性基に変換され得る基として
は、例えば式:−NHL、−NLR3E、−NH−C(=N
L)−NH2、−NH−C(=NL)−NHR3Eおよび−N
H−C(=NL)−NR3E4E(R3EおよびR4Eは前記と
同じ意味を表し、Lは生体内で加水分解される基、たと
えばアルカノイル基またはアルコキシカルボニル基であ
る)で示される基が挙げられる。
【0016】アルカノイル基としては、例えば炭素数1
〜6の直鎖または分枝鎖アルカノイル基が挙げられ、具
体例としてはホルミル、アセチル、プロパノイル、n−
ブタノイルおよびピバロイルが挙げられる。
【0017】アルコキシカルボニル基としては、例えば
炭素数2〜6の直鎖または分枝鎖アルコキシカルボニル
基が挙げられ、具体例としてはメトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポ
キシカルボニル、sec−ブトキシカルボニルおよびt
ert−ブトキシカルボニルが挙げられる。
【0018】酸性基としては、例えば生体内で容易に脱
プロトン化しアニオンとなる基が挙げられ、具体例とし
てはカルボキシルおよびテトラゾリルが挙げられる。
【0019】生体内で酸性基に変換され得る基とは生体
内で加水分解により酸性基を生じる基をいい、具体例と
しては式:−COOR3J、−CONH2、−CON(OH)
H、−CONHR3J、−CON(OH)R3J、−CON
(OR5J)R3Jおよび−CONR3J4J(R3JおよびR4J
は互いに独立してアルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基またはシクロアルキルアルキルを表すか、また
はR3JおよびR4Jは窒素原子と共に結合して環状アミン
を形成する)で示される基が挙げられる。
【0020】R3EとR4E、またはR3JとR4Jが結合して
形成する環状アミンとしては、例えばアゼチジン、ピロ
リジン、ピペリジンなどの3〜7員環状アミンや、ピペ
ラジン、N−メチルピペラジン、モルホリンなどの酸素
原子または窒素原子などの他のヘテロ原子を含有した5
〜7員環状アミンが挙げられる。
【0021】一般式2で用いるアルキレン基としては、
例えば炭素数1から6の直鎖または分枝鎖アルキレン基
が挙げられ、具体例としては、メチレン、ジメチレン、
トリメチレン、テトラメチレン、2−メチルトリメチレ
ン、3−メチルトリメチレン、1,1−ジメチルメチレ
ン、ペンタメチレンおよびヘキサメチレンが挙げられ
る。
【0022】アルケニレン基としては、例えば炭素数2
〜6の直鎖または分枝鎖アルケニレン基が挙げられ、具
体例としてはビニレン、1−プロペニレン、2−プロペ
ニレン、3−ブテニレン、2−エチル−3−ブテニレ
ン、4−ペンテニレン、3−メチル−4−ペンテニレン
および1−ヘキセニレンが挙げられる。
【0023】Yで示される置換されたアルキレン基の置
換基としては、例えば水酸基、式:−OR3S、−OCO
3S、アミノ、−NHCOR3S、−NHCO23S、カ
ルボキシル基および式:CO23S(R3Sはアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基またはシクロアルキル
アルキル基を表す)で示される基が挙げられ、置換され
たアルキレン基の具体例としては、式:−CH(OH)
−、−CH(OAc)−、−CH(CO2−tert−B
u)−および−CH2−CH2−CH(CO2Et)−で示さ
れる基が挙げられる。置換基とJで示される基は同一炭
素原子に結合しているのが望ましい。
【0024】Y1−Q−Y2の具体例としては式:−O−
CH2−、−S−CH2−、−CH2−O−CH2−、−C
2−S−CH2−および−CH2CH2−O−CH(C
3)−で示される基が挙げられる。
【0025】薬理的に許容しうる塩とは、非毒性酸付加
塩および塩基付加塩の両者を含む。
【0026】一般式1で示される化合物と非毒性塩を形
成する酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リ
ン酸等の無機酸、および酢酸、シュウ酸、クエン酸、乳
酸、酒石酸、マロン酸、フマル酸、マレイン酸、メタン
スルホン酸などの有機酸が挙げられる。一方、非毒性塩
基付加塩としては、例えばリチウム、ナトリウム、カリ
ウム、マグネシウム、アルミニウムおよびバリウム塩等
の無機金属塩およびアンモニウム、トリエチルアンモニ
ウム、テトラブチルアンモニウム、ピリジニウム、ピロ
リジニウム、ピペリジニウム塩等の有機四級アンモニウ
ム塩が挙げられる。
【0027】本発明化合物が不斉中心をもつ場合は、エ
ナンチオマーとして存在し、そのような光学的に純粋な
化合物およびエナンチオマー混合物も本発明の範囲内に
含まれる。本発明化合物が2つ以上のの不斉中心をもつ
場合は、ジアステレオマーとしても存在する。そのよう
なジアステレオマー的に純粋な化合物とこれらのジアス
テレオマー混合物もまた本発明の範囲内に包含される。
【0028】本発明の三環性インドール−2−カルボン
酸誘導体は通常の医薬製剤、たとえば経口投与では錠
剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、懸濁剤、乳剤
に、また非経口投与または直腸投与では無菌注射液また
は坐剤にそれぞれ製剤される。錠剤のような固体製剤は
有効成分を乳糖、ショ糖、トウモロコシ澱粉などの通常
の薬理的に許容しうる担体または賦形剤、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドキシプ
ルピルメチルセルロースなどの結合剤、カルボキシメチ
ルセルロースナトリウムや澱粉グリコール酸ナトリウム
などの崩壊剤、ステアリン酸やステアリン酸マグネシウ
ムなどの滑沢剤、あるいは保存剤等と混合して調製され
る。非経口投与には、有効成分は水、生理食塩水、油、
ブドウ糖水溶液などの生理的に許容しうる担体に溶解ま
たは懸濁し、これは補助剤として乳化剤、安定化剤、浸
透圧調整用塩または緩衝剤を必要に応じて含有してもよ
い。投与量は特定の疾病の程度、患者の年、体重、性別
および投与方法などにより広範囲に変動する。具体的に
は、有効投与量は経口投与で成人患者一人あたり1〜1
000mg/日、好ましくは10〜500mg/日が挙
げられ、一日一回または数回にわけて投与することがで
きる。非経口投与では、成人患者一人あたり0.1〜5
00mg/日、さらに好ましくは3〜100mg/日の
投与量が挙げられ、一日一回または数回に分けて投与す
ることができる。
【0029】本発明の範囲内の化合物を以下に例示す
る。7−クロロ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c
d]インドール−2−カルボン酸;7−クロロ−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カ
ルボン酸エチル;7−クロロ−3−カルボキシメチル−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−
2−カルボン酸;7−クロロ−3−t−ブトキシカルボ
ニルメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]
インドール−2−カルボン酸メチル;7−クロロ−3−
フェニルカルバモイルメチル−1,3,4,5−テトラヒ
ドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸;7−ク
ロロ−3−フェニルカルバモイルメチル−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン
酸メチル;7−クロロ−3−(p−tert−ブトキシカ
ルボニルアミノメチル−o−カルボキシフェニルカルバ
モイルメチル)−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c
d]インドール−2−カルボン酸メチル;7−クロロ−3
−(p−アミノメチル−o−カルボキシフェニルカルバ
モイルメチル)−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c
d]インドール−2−カルボン酸;7−クロロ−3−[p
−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−o−
(メトキシカルボニル)フェニルカルバモイルメチル]−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−
2−カルボン酸メチル;7−ブロモ−3−(p−tert
−ブトキシカルボニルアミノメチル−o−カルボキシフ
ェニルカルバモイルメチル)−1,3,4,5−テトラヒド
ロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸メチル;7
−ブロモ−3−(p−アミノメチル−o−カルボキシフ
ェニルカルバモイルメチル)−1,3,4,5−テトラヒド
ロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸;7−ブロ
モ−3−[p−tert−ブトキシカルボニルアミノメ
チル−o−(メトキシカルボニル)フェニルカルバモイル
メチル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]イン
ドール−2−カルボン酸メチル;7−ブロモ−3−[p−
アミノメチル−o−(メトキシカルボニル)フェニルカル
バモイルメチル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
[cd]インドール−2−カルボン酸;7−クロロ−3−
[p−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−o
−(メトキシカルボニルメチル)フェニルカルバモイルメ
チル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インド
ール−2−カルボン酸メチル;7−クロロ−3−[p−t
ert−ブトキシカルボニルアミノメチル−o−(カル
ボキシメチル)フェニルカルバモイルメチル]−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カ
ルボン酸メチル;
【0030】7−クロロ−3−[p−アミノメチル−o
−(カルボキシメチル)フェニルカルバモイルメチル]−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−
2−カルボン酸;7−クロロ−3−[p−tert−ブト
キシカルボニルアミノメチル−o−(メトキシカルボニ
ルメチル)フェニルカルバモイルメチル]−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン
酸メチル;7−クロロ−3−[p−tert−ブトキシカ
ルボニルアミノメチル−o−(カルボキシメチル)フェニ
ルカルバモイルメチル]−1,3,4,5−テトラヒドロベ
ンズ[cd]インドール−2−カルボン酸メチル;7−ク
ロロ−3−[p−アミノメチル−o−(カルボキシメチ
ル)フェニルカルバモイルメチル]−1,3,4,5−テト
ラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸;7
−クロロ−3−[p−(2,3−ジ−tert−ブトキシ
カルボニルグアニジノメチル)−o−(メトキシカルボニ
ルメチル)フェニルカルバモイルメチル]−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン
酸メチル;7−クロロ−3−[p−(2,3−ジ−tert
−ブトキシカルボニルグアニジノメチル)−o−(カルボ
キシメチル)フェニルカルバモイルメチル]−1,3,4,
5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボ
ン酸メチル;7−ブロモ−3−[p−グアニジノメチル−
o−(カルボキシメチル)フェニルカルバモイルメチル]
−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール
−2−カルボン酸;7-ブロモ-3-[p−tert−ブトキシカ
ルボニルアミノメチル−o−(2−メトキシカルボニル
エチル)フェニルカルバモイルメチル]−1,3,4,5−
テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸
メチル;7−ブロモ−3−[p−tert−ブトキシカル
ボニルアミノメチル−o−(2−カルボキシエチル)フェ
ニルカルバモイルメチル]−1,3,4,5−テトラヒドロ
ベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸メチル;7−
クロロ−3−[p−アミノメチル−o−(2−カルボキシ
エチル)フェニルカルバモイルメチル]−1,3,4,5−
テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸
メチル;
【0031】7−ブロモ−3−[p−tert−ブトキ
シカルボニルアミノメチル−o−(3−メトキシカルボ
ニルプロピル)フェニルカルバモイルメチル]−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カ
ルボン酸メチル;7−ブロモ−3−[p−tert−ブト
キシカルボニルアミノメチル−o−(3−カルボキシプ
ロピル)フェニルカルバモイルメチル]−1,3,4,5−
テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸
メチル;7−ブロモ−3−[アミノメチル−o−(3−カ
ルボキシプロピル)フェニルカルバモイルメチル]−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−
カルボン酸;7−クロロ−3−[p−tert−ブトキシ
カルボニルアミノメチル−o−(tert−ブトキシカ
ルボニルメトキシ)フェニルカルバモイルメチル]−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−
カルボン酸メチル;7−クロロ−3−[p−アミノメチル
−o−(カルボキシメトキシ)フェニルカルバモイルメチ
ル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドー
ル−2−カルボン酸;7−クロロ−3−[p−tert−
ブトキシカルボニルアミノメチル−o−(エトキシカル
ボニルメトキシ)フェニルカルバモイルメチル]−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カ
ルボン酸メチル;7−クロロ−3−[p−アミノメチル−
o−(エトキシカルボニルメトキシ)フェニルカルバモイ
ルメチル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]イ
ンドール−2−カルボン酸;7−クロロ−3−[p−te
rt−ブトキシカルボニルアミノメチル−o−(ter
t−ブトキシカルボニルメトキシ)フェニルカルバモイ
ルメチル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]イ
ンドール−2−カルボン酸メチル;7−クロロ−3−[p
−アミノメチル−o−(カルボキシメトキシ)フェニルカ
ルバモイルメチル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
[cd]インドール−2−カルボン酸;7−クロロ−3−
[p−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−o
−(4−エトキシカルボニルブチル)フェニルカルバモイ
ルメチル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]イ
ンドール−2−カルボン酸メチル;7−クロロ−3−[p
−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−o−
(4−カルボキシブチル)フェニルカルバモイルメチル]
−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール
−2−カルボン酸メチル;7−クロロ−3−[p−アミノ
メチル−o−(4−カルボキシブチル)フェニルカルバモ
イルメチル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]
インドール−2−カルボン酸;7−クロロ−3−[アミノ
メチル−o−(3−カルボキシプロピル)フェニルカルバ
モイルメチル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c
d]インドール−2−カルボン酸;およびその塩。
【0032】本明細書における三環性インドール−2−
カルボン酸系の位置番号を下記の図に示す。
【化5】 本発明の化合物は以下の方法で合成することができる。
【0033】合成法A−1 一般式1aの化合物は下記反応式に従って合成すること
ができる。
【化6】 (式中、R8iはアルキル基、好ましくはメチルまたはエ
チルであり、XおよびR1は前記と同意義である)。
【0034】1)Xがシアノ、クロロまたはブロムであ
る一般式63の化合物は、1−1)テトラリンのニトロ
化、1−2)ニトロテトラリンを還元してアミノ誘導体
とし、1−3)ザンドマイヤー反応またはその類似反応
を順次行うことによって合成することができる。ニトロ
化反応は0℃から室温で発煙硝酸で処理、または濃硫酸
中0℃から室温で硝酸または硝酸イソプロピルで処理、
またはクロロホルムや塩化メチレンなどのハロゲン化溶
媒中、室温から還流温度で無水トリフルオロ酢酸と硝酸
アンモニウムの混合試薬で処理、またはクロロホルムや
塩化メチレンなどのハロゲン化溶媒中、室温下テトラフ
ルオロホウ酸ニトロニウムで処理して実施できる。塩化
スズ、亜鉛、鉄粉、ギ酸−パラジウム炭素などの還元剤
はニトロテトラリンの還元に使用できる。ザンドマイヤ
ーおよびその類似ザンドマイヤー反応はJ.マーチ、Ad
vanced Organic Chemistry,p.601に記載されてい
る。まず、アミノ化合物を水中で0℃下亜硝酸ナトリウ
ムで処理してジアゾニウム化合物に変換する。ジアゾニ
ウム塩をCuCl2、CuBrまたはCuCNで処理し
てXがCl,BrまたはCNである一般式63の対応す
る化合物を得ることができる。別法としては、アミノ化
合物をCuCl2、CuBrまたはCuCNの存在下、
クロロホルムやジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒
中、0℃から60℃で亜硝酸アルキルで処理して、各々
XがCl,BrまたはCNである一般式63の対応する
化合物を得る。
【0035】Xがヨウ素である一般式63の化合物は、
Xが臭素である一般式63の化合物を、ジメチルスルホ
キシド中150〜180℃でヨウ化銅と共に加熱するこ
とにより合成できる。
【0036】Xがフッ素である一般式63の化合物は、
テトラリンを室温下ジクロロメタン中XeF2と反応さ
せることにより合成できる。
【0037】Xがアルキル基である一般式63の化合物
は、Xがヨウ素あるいは臭素である一般式63の化合物
を対応するグリニャール試薬と、NiCl2やアセチル
アセトナトニッケルなどのニッケル触媒の存在下、ジエ
チルエーテル中、−20℃から室温で反応させて合成で
きる。
【0038】2)一般式63の化合物のニトロ化により
一般式64の化合物を得る。ニトロ化条件は前記と同じ
である。
【0039】3)化合物64をカリウムアルコキシドの
存在下、適当なアルコール溶媒:R8iOH中、あるいは
ジエチルエーテルなどの不活性溶媒中0℃から60℃で
(CO28i)2と縮合させることにより、化合物64aを
得る。
【0040】4)化合物64aから化合物1zへの還元
閉環反応は、メタノール、エタノールまたは酢酸などプ
ロトン性溶媒中、あるいはアセトン、THFやDMFな
どの非プロトン性溶媒中0℃から室温で三塩化チタン水
溶液で処理することにより実施できる。塩化スズ、亜
鉛、鉄粉、ギ酸−パラジウム炭素などの他の還元剤もこ
の閉環反応に使用できる。R1が水素原子である一般式
1aの化合物は一般式1zの化合物を加水分解して得る
ことができる。アルカリ加水分解は、例えばアルカリ金
属の水酸化物または炭酸塩例えば水酸化リチウム、水酸
化ナトリウム、炭酸カリウムで、水とメタノール、エタ
ノール、THFなどのプロトン性または非プロトン性溶
媒中0℃から50℃で処理して実施できる。酸加水分解
は、例えば1N〜12N塩酸、5〜48%臭化水素酸な
どの強酸水溶液で、酢酸やジオキサンなどのプロトン性
または非プロトン性溶媒中、室温から100℃で処理し
て実施できる。
【0041】R1が水素原子でない一般式1aの化合物
は、R1が水素原子である化合物1aとR1OH(但しこ
の場合、R1は水素原子でない)を縮合して合成できる。
縮合反応は1−エチル−3−(3'−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボキシイミド−ヒドロキシベンズトリアゾー
ル、無水イソ酪酸−トリエチルアミン、N,N−ビス(2
−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロ
リド−トリエチルアミンなどの縮合剤の存在下、DM
F、THF、ジクロロロタンなどの不活性溶媒中室温下
で実施できる。別法として、R1が水素原子でない一般
式1aの化合物はR1が水素原子である化合物1aをR1
T(但しこの場合、R1は水素原子でない、Tは塩素、臭
素、ヨウ素、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホ
ニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシなど
の脱離基である)と、水素化ナトリウムや水酸化ナトリ
ウムなどの塩基の存在下、THF、DMF、ジメチルス
ルホキシド、ヘキサメチルホスホノトリアミドなどの非
プロトン性溶媒中室温で反応させて合成できる。
【0042】合成法A−2 一般式1bおよび1cの化合物は、下記反応式に従って
合成できる。
【化7】 (式中、XおよびR8iは前記と同意義であり、R5iは水
素原子またはメチルである)。
【0043】1)一般式1zの化合物をTHFやDMF
などの非プロトン性溶媒中水素化ナトリウムの存在下室
温でベンゼンスルホニルクロリドで保護して化合物65
を得る。
【0044】2)化合物65をアゾビスイソブチロニト
リル(AIBN)または過酸化ベンゾイル(BPO)の存在
下四塩化炭素やクロロベンゼンなどの不活性溶媒中還流
下N−ブロモスクシンイミドでブロム化して化合物66
を得る。
【0045】3)DMFやジメチルスルホキシドなどの
非プロトン性溶媒中50〜80℃でシアン化カリウムま
たはシアン化ナトリウムで化合物66を処理し、ついで
加水分解して化合物1bを得る。加水分解は前記と同様
にして実施できる。
【0046】THF、DMFやジメチルスルホキシドな
どの非プロトン性溶媒中、水素化ナトリウムなどの塩基
の存在下、50〜80℃で化合物66をマロン酸塩;R
5iHC(CO26i)2で処理し、ついで加水分解して化合
物1cを得る(R6iはアルキル基、アリール基、または
置換されたアリール基である)。加水分解は前記と同様
にして実施できる。前記の条件下、R5iHC(CO2−t
−Bu)2をマロン酸塩として用い、還流したトルエン中
触媒量のp−トルエンスルホン酸の存在下緩和な加水分
解を行い、ついで熱酢酸を用いて脱カルボン酸化して、
モノカルボン酸化合物67を得ることができる。該化合
物67は本発明の化合物を合成するために有用な中間体
である。
【0047】本発明の一般式1d〜1kの種々の化合物
は一般式1bまたは一般式1cの化合物から下記反応式
に従って合成される。
【0048】
【化8】 (式中、X、R3i、R4i、R5iおよびR6iは前記と同意
義であり、R7iはカルボキシル基の保護基である)。
【0049】化合物1dまたは化合物1eは各々化合物
1bまたは化合物1cと1当量のR6iOHとを縮合して
合成できる。縮合反応は前記と同様にして実施できる。
一般式1fまたは一般式1gの化合物は各々化合物1b
または化合物1cと1当量のR3i4iOHとを縮合して
合成できる。縮合反応は前記と同様にして行う。さらに
便宜的には、化合物1gは化合物67をR3i4iNHと
縮合し、ついで水酸化アルカリ水溶液、例えば水酸化ナ
トリウムや水酸化リチウムを用いて室温下メタノール、
エタノール、テトラヒドロフラン(THF)あるいはジメ
トキシエタンなどのプロトン性あるいは非プロトン性溶
媒中アルカリ加水分解することにより合成できる。
【0050】NR3i4iが一般式2で示される基である
一般式1gの化合物に対応する一般式4の化合物を合成
するために、中間体6は有用である。
【化9】 (式中、X,Y、Z、J、E、R2およびR5iは前記と同
意義であり、E0は式:−NHL1または−NHC(=NL
1)NHL1(L1はアミノ基、グアニジノ基などの塩基性
基の保護基、好ましくはt−ブトキシカルボニルなどの
アルコキシカルボニル基である)で示される基、J0は保
護されたカルボキシル基、好ましくは式:−CO26(R
6はメチル、エチル、t−ブチルなどのアルキル基であ
る)で示される基である)。
【0051】すなわち、Eが塩基性基であり、JがCO
2Hである一般式4の化合物は一般式67の化合物と一
般式6の化合物を縮合し、ついで水酸化ナトリウムや水
酸化リチウムなどの水酸化アルカリ水溶液を用いて、室
温下、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン
(THF)あるいはジメトキシエタンなどのプロトン性ま
たは非プロトン性溶媒中アルカリ加水分解し、必要なら
ば1N〜12N塩酸、5〜48%臭化水素酸などの強酸
水溶液で酢酸やジオキサンなどのプロトン性または非プ
ロトン性溶媒中、室温〜100℃で処理するなどの酸加
水分解することにより合成できる。
【0052】Eが塩基性基でありJがCO2Hである一
般式4の化合物は、ジ炭酸ジ−t−ブチルなどジ炭酸ジ
アルキルでジクロロメタンなどの不活性溶媒中室温下処
理して再保護して、EがE0でありJがCO2Hである一
般式4の化合物に変換できる。
【0053】EがE0でありJがCO2Hである一般式4
の化合物を、NH3、NH23J、HNR3J4J、HN
(OH)R3J、HN(OR5J)R3J、H2NOHあるいはH
OR3Jと縮合して、各々JがCONH2、CONH
3J、CONR3J4J、CON(OH)R3J、CON(O
5J)R3J、CON(OH)HあるいはCO23Jである一
般式4の化合物を得る(R3J、R4JおよびR5Jは前記と
同意義である)。縮合反応は、例えば1−エチル−3−
(3'−ジメチルアミノプロピル)カルボキシイミド−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール、イソ酪酸無水物−トリエ
チルアミン、およびN,N−ビス(2−オキソ−3−オキ
サゾリジニル)ホスフィン酸クロリド−トリエチルアミ
ンなどの縮合剤の存在下DMF、THF、ジクロロメタ
ンなどの不活性溶媒中0℃〜室温で実施できる。
【0054】同様にEがE0で、JがCO2Hである一般
式4の化合物を、3−アミノプロピオニトリルと縮合
し、ついで室温下トリフェニルホスフィン、アゾジカル
ボン酸ジエチルおよびシアン化トリメチルシリルで処理
して、アルカリ加水分解してJがテトラゾリル基でEが
0である一般式4の化合物を得る。
【0055】EがE0である一般式4の化合物を、緩和
な酸加水分解により選択的に脱保護し、Eが−NH2
るいは−NHC(=NH)NH2である一般式4の化合物
を得る。加水分解は、例えば0.1〜4N塩化水素で1,
4−ジオキサンや酢酸エチルなどの不活性溶媒中室温で
処理して実施できる。
【0056】EがNHR3Eまたは−NHC(=NH)NH
3Eである一般式4の化合物は、Eが−NH2または−
NHC(=NH)NH2である一般式4の化合物をR3E
(R3Eは前記と同意義である)で炭酸カリウムや水素化ナ
トリウムなどの塩基の存在下アルキル化して合成でき
る。Eが−NR3E4Eあるいは−NHC(=NH)NR3E
4Eである一般式4の化合物は、Eが−NHR3Eあるい
は−NHC(=NH)NHR3Eである一般式4の化合物を
4EI(R3EおよびR4Eは前記と同意義である)で前記と
同様にさらにアルキル化して合成できる。Eが−NR3E
4Eあるいは−NHC(=NH)NR3E4E(R3Eおよび
4Eは互いに結合して環状アミンを形成している)であ
る一般式4の化合物は、Eが−NH2あるいは−NHC
(=NH)NH2である一般式4の化合物をI−Q2−I
(Q2は炭素数2〜6のアルキレン基または酸素原子また
は窒素原子を鎖の途中に含む炭素数4〜6のアルキレン
基である)で前記と同様にアルキル化して合成できる。
適当なアルデヒド化合物またはケトン化合物を用いて、
水素化ホウ素ナトリウムや水素化シアノホウ素ナトリウ
ムなどの存在下メタノールなどのアルコール溶媒中室温
で行うアミノ化反応により、R3E基およびR4E基を導入
できる。
【0057】Eが−NH2、−NHR3E、−NHC(=N
H)NH2、−NHC(=NH)NHR3E、−NHC(=N
H)NR3E4Eである一般式4の化合物は、Eが−NH
L、−NLR3E、−NHC(=NL)NH2、−NHC(=
NL)NHR3E、−NHC(=NL)NR3E4E(LはR17
COまたはR17OCO(R17はアルキル基)であり、R3E
およびR4Eは前記と同意義である)である一般式4の化
合物に変換できる。変換反応はトリエチルアミンまたは
ピリジンなどの有機塩基の存在下、ジクロロメタンなど
の不活性溶媒中、室温でR17COCl、(R17CO)
2O、R17OCOClまたは(R17OCO)2Oで処理して
実施できる。
【0058】一般式1h、1i、1jおよび1kの化合
物は、各々一般式1d、1e、1fおよび1gの化合物
を1当量のR7iOHと縮合して合成できる。縮合反応は
前記と同様に実施できる。
【0059】合成法A−3 別法として、一般式1cと1eの修飾した化合物、つま
り一般式1m、1nおよび1pの化合物は下記反応式に
従って合成できる。
【化10】 (式中、X、R5i、R6i、R8i、R2、Y、Z0、Jおよ
びE0は前記と同意義である)。
【0060】1)はじめに、一般式68の化合物は水中
で0℃下亜硝酸ナトリウムで処理して対応するジアゾニ
ウム化合物に変換できる。ジメチルホルムアミド(DM
F)中アクロレインの存在下三塩化チタン水溶液でジア
ゾニウム化合物を処理して化合物69を得、該化合物6
9はメタノール中室温下で水素化ホウ素ナトリウムで還
元し、ついでジクロロメタン中0℃〜室温下塩化アセチ
ル−トリエチルアミンでアセチル化して化合物70に変
換できる。
【0061】2)化合物70を室温下ジクロロメタン中
テトラフルオロホウ酸ニトロニウムでニトロ化して、化
合物71を得る。
【0062】3)化合物71を(CO28i)2と、カリウ
ムアルコキシドの存在下適当なアルコール溶媒(R8i
H)中、あるいはジエチルエーテルなどの不活性溶媒
中、0〜60℃で縮合して化合物72を得る。
【0063】4)化合物72を三塩化チタン水溶液を用
いて、メタノール、エタノールや酢酸などのプロトン性
溶媒中、あるいはアセトン、THFやDMFなどの非プ
ロトン性溶媒中、0℃〜室温下還元閉環して化合物73
を得る。
【0064】5)アルコール化合物73をジメチルスル
ホキシド−オキサリルクロリド−トリエチルアミンで、
ジクロロメタン中−78℃で酸化して、対応するアルデ
ヒド化合物を得、ついでTHF中水素化ナトリウムやカ
リウムt−ブトキシドなどの塩基の存在下、−20℃〜
室温下(EtO)2POCHR5iCO26iで処理するか、
あるいはトルエン中溶媒の還流温度でウィッティッヒ試
薬;Ph3P=CR5iCO26iで処理して化合物74を
得る。
【0065】6)DMF中室温下N−ブロモスクシンイ
ミドで化合物74をブロム化して、化合物75を得る。
【0066】7)化合物75を閉環して化合物76に導
く反応は、Pd(OAc)2またはPd2(dba)3・CH
Cl3などのパラジウム触媒を用い、トリフェニルホス
フィンの存在下、DMF、トルエン、アセトニトリルな
どの不活性溶媒中、室温〜80℃での分子内ヘック(H
eck)反応により実施できる。
【0067】8)化合物76を水素雰囲気下メタノール
やトルエンなどの不活性溶媒中、室温〜80℃でウィル
キンソン触媒、あるいはメタノール中室温下NiCl2
−水素化ホウ素ナトリウムなどの適当な還元剤で還元し
て、本発明の一般式1mの化合物を得る。
【0068】9)化合物1mを加水分解して化合物1c
あるいは1eを得る。加水分解は前記と同様に実施でき
る。
【0069】10)R6iがt−ブチルで、R8iがメチル
またはエチルである一般式1mの化合物は、還流トルエ
ン中触媒量のp−トルエンスルホン酸で処理することに
より本発明の化合物1nに容易に変換できる。化合物1
nは本発明の化合物5を含む一般式1pの化合物を合成
するための有用な中間体である。
【0070】合成法A−4 化合物6(6aおよび6b)は例えば下記反応式により合
成できる。
【化11】 (式中、Z、E0、YおよびJ0は前記と同意義であり、
2aはアルキルを表す)。化合物6aは対応するニトロ
ベンゼン誘導体7を還元して合成できる。還元はパラジ
ウム−炭素や水素化パラジウムを用い酢酸エチル、メタ
ノール、エタノールなどの不活性溶媒中通常の接触水素
添加により実施できる。化合物6bは化合物6aを式:
2aIで示される化合物で炭酸カリウムや水素化ナトリ
ウムなどの塩基の存在下アルキル化して得られる。水素
化ホウ素ナトリウムや水素化シアノホウ素ナトリウムの
存在下メタノールなどのアルコール溶媒中室温下で適当
なアルデヒド化合物やケトン化合物を用いた還元アミノ
化反応も、アルキル化に使用できる。
【0071】合成法B 一般式7aの化合物は入手の容易な化合物8から合成で
きる。
【化12】 (式中、Z、E0、L1およびR6は前記と同意義、R7
アルキル基、R8は水素原子またはアルキル基、R9は水
素原子またはアルキル基、およびZ1は単結合またはア
ルキレン基を表す)。
【0072】合成法B−1 化合物8は化合物7bおよび7cに例えば下記のように
して変換できる。 1)化合物8を例えばアゾビスイソブチロニトリル(AI
BN)または過酸化ベンゾイル(BPO)の存在下四塩化
炭素やクロロベンゼンなどの不活性溶媒中還流下N−ブ
ロモスクシンイミドでブロム化して、化合物9を得るこ
とができる。 2)DMFなどの非プロトン性溶媒中50〜80℃でフ
タルイミドカリウムと化合物9とを反応させて化合物1
0aを得る。 3)酸性条件下化合物10aを加水分解し、ついで塩化
チオニルや塩化水素などの酸プロモーター存在下、R6
OHで再エステル化して化合物11を得る。加水分解
は、例えば6N〜12N塩酸や25〜48%臭化水素酸
などの強酸水溶液で酢酸やジオキサンなどのプロトン性
または非プロトン性溶媒中50〜100℃で処理して実
施できる。化合物10aのフタルイミド基の加水分解は
メタノールなどのプロトン性溶媒中0〜60℃でヒドラ
ジンやメチルヒドラジンを用いて実施できる。化合物1
1は化合物9をDMFなどの非プロトン性溶媒中20〜
80℃でナトリウムアジドと反応させ、ついでパラジウ
ム炭素上で酢酸エチルなどの不活性溶媒中水素添加して
得られる。
【0073】4)遊離アミン化合物11をL1基で保護し
て一般式7bの化合物を得る。例えば化合物11をジ炭
酸ジ−t−ブチルと、トリエチルアミンなどの有機塩基
の存在下ジクロロメタンや酢酸エチルなどの不活性溶媒
中室温で反応させて、L1がt−ブトキシカルボニルで
ある一般式7bの化合物を得ることができる。また化合
物11を式:MeSC(=NL1)NHL1で示される化合
物と、トリエチルアミンなどの有機塩基の存在下ジクロ
ロメタンや酢酸エチルなどの不活性溶媒中室温で処理し
て一般式7cの化合物を得ることができる。
【0074】合成法B−2 一般式7dと7eの化合物は例えば以下の方法で合成す
ることができる。 1)臭化物9を適当な酸化条件で酸化してアルデヒド化
合物15を得る。酸化反応としては、例えばジメチルス
ルホキシドとトリエチルアミンN−オキシドでジクロロ
メタン中20〜40℃での反応などが挙げられる。 2)式:R7MgBrやR7Liなどのアルキル化剤でジエ
チルエーテルやTHF中−20℃〜0℃で化合物15を
処理してアルコール化合物16を得る。 3)室温下THF中、化合物16をフタルイミド、トリ
フェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルを
用いミツノブ反応により化合物10bを得、さらに化合
物10aを化合物7bおよび化合物7cに変換させる反
応と同様に、一般式7dと7eに変換させる。
【0075】合成法B−3 一般式7fと7gの化合物は、例えば下記のようにして
合成できる。 1)アルコール化合物16を適当な酸化条件下で酸化し
て対応するケトン化合物17を得る。酸化条件として
は、例えば酸化マンガンでジクロロメタン中室温下で処
理、DMSO−ClCOCOCl−トリエチルアミンで
ジクロロメタン中−70℃で処理、ピリジニウムクロロ
クロメートでジクロロメタン中室温下で処理、およびデ
ス−マーチン試薬での処理、などが挙げられる。 2)アルデヒド化合物15またはケトン化合物17とウ
ィッティッヒ試薬:PPh3=CR9−Z1−フタルイミド
と、THFなどの不活性溶媒中−70〜60℃で反応さ
せ、ついでアセトニトリル中−20〜0℃で酢酸とアゾ
ジカルボン酸カリウムとの反応で生成するジイミンで還
元して化合物10cを得、これを化合物10aを化合物
7bと7cに変換させる方法と同様にして一般式7fと
7gの化合物に変換させる。
【0076】合成法C−1およびC−2 一般式7hと7iの化合物は例えば以下の方法で合成す
ることができる。
【化13】 (式中、R10とR11は独立して水素原子またはアルキ
ル、Y3は単結合またはアルキレン、R10aはアルキルを
表し、Z、E0およびJ0は前記と同意義である)。
【0077】合成法C−1 1)化合物7aを例えばTHF中水素化ホウ素ナトリウ
ム−メタノールを用い室温下〜還流温度で還元してアル
コール化合物18を得る。 2)アルコール化合物18を、化合物16を化合物17
に変換する方法と同様に処理して対応するアルデヒド化
合物19を得る。 3)化合物19を例えばR10aMgBrやR10aLiなど
のアルキル化剤でジエチルエーテルまたはTHF中−2
0℃〜0℃でアルキル化してアルコール化合物20を得
る。 4)アルコール化合物20を適当な酸化条件下酸化して
対応するケトン化合物21を得る。酸化反応としては、
例えばDMSO−ClCOCOCl−トリエチルアミン
でジクロロメタン中−70℃で処理、ピリジニウムクロ
ロクロメートでジクロロメタン中室温下で処理、および
デス−マーチン試薬で処理、などが挙げられる。 5)アルデヒド化合物19またはケトン化合物21とウ
ィッティッヒ試薬:PPh3=CR11−Y3−J0とをTH
Fなどの不活性溶媒中−70〜60℃で反応させて一般
式7hの化合物を得、これをパラジウム炭素上での接触
水素添加またはジイミン還元により、選択的に還元して
一般式7iの化合物を得る。
【0078】合成法C−2 別法として、一般式7hと7iの化合物は化合物8を出
発原料として以下に示したようにして合成できる。 1)化合物8は、化合物7aを化合物7hと7iに変換
する方法(合成法C−1)と同様の反応により、各々化合
物25と26に変換できる。 2)化合物25と26は、化合物8を化合物7aに変換
する方法(合成法B)と同様の反応により、各々化合物7
hと7iに変換できる。
【0079】合成法C−3 一般式7の−Y−J0部分を作る簡便な方法としては、
マロン酸アニオンを用いて行う方法が挙げられる。一般
式32と一般式7jの化合物は例えば下記の反応式の示
す様にして合成できる。
【化14】 (式中、Z、E0、R6およびR10は前記と同意義、R12
は水素原子またはアルキル基、R13は水素原子またはア
ルキル基、およびL4はCl、Br、I、OSO2Ph、
OSO2CF3などの脱離基を表す)。
【0080】化合物8を、化合物7aを化合物18と化
合物20に変換させる方法(合成法C−1,1)〜3))と
類似の方法でアルコール化合物29に変換する。化合物
29を化合物30に変換する方法としては例えば次のも
のが挙げられる。ClとBrはSOCl2またはSOB
2、およびCCl4−PPh3またはCBr4−PPh3
との反応で各々導入され、IはI2−PPh3−イミダゾ
ールと不活性溶媒中0〜50℃で反応させて導入され
る。PhSO2O−とCF3SO2O−基は、ジクロロメ
タンなどの不活性溶媒中0℃〜室温下、PhSO2Cl
−トリエチルアミンと(CF3SO2)2O−トリエチルア
ミンで反応させて各々合成できる。化合物30をR6
COCHR13CO26で水素化ナトリウム、カリウムt
−ブトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの
塩基の存在下、THF、DMF、DMSOなどの非プロ
トン性溶媒中、0〜60℃で処理して化合物31を得
る。化合物31は、化合物8を化合物7aに変換する方
法(合成法B)と同様にして、化合物7に包含される化合
物32に変換できる。条件によっては、フタルイミド基
の加水分解工程中に化合物32のアルコキシカルボニル
基の一個が脱カルボキシル化して一般式7jの化合物を
得る場合もある。別法として、化合物18と化合物20
を、化合物29を化合物31に変換する方法と同様にし
て化合物32に変換することもできる。
【0081】合成法C−4 一般式36と7kの化合物は例えば下記の反応式に従っ
て合成できる。
【化15】 (式中、Z、E0、R6、R10a、R12およびR13は前記と
同意義、R14とR15は独立して水素原子またはアルキル
基を表す)。化合物19と化合物21をPPh3=CR14
15を用い、THFなどの不活性溶媒中、−70〜60
℃でウィッティッヒ反応により化合物35に変換でき
る。化合物30を化合物31に変換する反応と同様の条
件下での化合物35とR6OCOCHR13CO26のア
ニオンとの反応により、一般式7の化合物に包含される
化合物36を得ることができる。化合物36のアルコキ
シカルボニル基のうちの一つを、必要であれば、例えば
DMSO中塩化ナトリウムなどの塩の存在下加熱などの
条件により脱カルボキシル化して水素原子とし、一般式
7kの化合物を得ることができる。
【0082】合成法C−5 一般式7mと7nの化合物は例えば下記反応式により合
成できる。
【化16】 (式中、Z、E0、R6およびR13は前記と同意義、L5
OSO2PhまたはOSO2CF3などの脱離基である)。
【0083】化合物29を化合物30に変換する方法
(合成法C−3)と同様にして化合物41から容易に調製
できる化合物37は、化合物8を化合物10a,b,cに
変換する方法(合成法B)と同様の方法により化合物38
に変換できる。化合物31の合成(合成法C−3)で述べ
たような化合物38とR6OCOCHR13CO26のア
ニオンとの反応により化合物39を得、これを化合物1
0a,b,cを対応する一般式7aの化合物に変換する方
法(合成法B)と同様にして、化合物7mと7nに変換で
きる。
【0084】合成法D−1 一般式7pの化合物は、例えば下記の反応式により合成
することができる。
【化17】 (式中、Y2はアルキレンを表し、Z、E0およびR6は前
記と同意義である)。一般式7pの化合物は化合物41
から合成できる。例えば化合物41を、炭酸カリウム、
カリウムt−ブトキシド、あるいは水素化ナトリウムな
どの塩基の存在下、アセトニトリル、THF、DMF、
DMSOなどの不活性溶媒中0〜60℃でBrY2CO2
6と反応させて化合物42を得る。化合物8を一般式
7aの化合物に変換させる方法(合成法B)と同様にし
て、化合物42から一般式7pの化合物を得ることがで
きる。
【0085】合成法D−2 一般式7qの化合物は、例えば下記反応式に示したよう
にして合成できる。
【化18】 (式中、Z、E0、Y2、L5およびR6は前記と同意義で
ある)。一般式7qの化合物は化合物38から合成でき
る。例えば化合物38を水素化ナトリウム、カリウムt
−ブトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの
塩基の存在下、THF、DMF、DMSOなどの非プロ
トン性溶媒中0〜60℃で、HS−Y2CO26と反応
させて化合物44を得、化合物10a,b,cを対応する
一般式7aの一般式に変換する方法(合成法B)と同様に
して、化合物44を一般式7qの化合物に変換する方法
が挙げられる。
【0086】一般式7rの化合物は、例えば下記の反応
式により合成することができる。
【化19】 (式中、Z、E0、J0、L4、Y3、Y2、R12およびR6
は前記と同意義、およびY5は単結合またはアルキレン
を表す)。
【0087】化合物30を例えばTHF、DMF、DM
SOなどの非プロトン性溶媒中、室温〜60℃でシアン
化ナトリウムと反応させ、ついで酸加水分解およびエス
テル化して化合物51を得ることができる。化合物8、
化合物26および化合物51は、化合物8を化合物29
に変換する方法(合成法C−3)と同様にして容易に一般
式48の化合物に変換することができる。化合物48
を、化合物41を化合物42に変換する方法(合成法D
−1)と同様にしてBrY2CO26と反応させ、化合物
8を一般式7aの化合物に変換する方法(合成法B)と同
様に処理して一般式7rの化合物を得ることができる。
【0088】合成法E−2 一般式7sの化合物は、例えば下記の反応式により合成
することができる。
【化20】 (式中、Z、E0、L5、Y5、Y2、R12およびR6は前記
と同意義である)。化合物48を、化合物41を化合物
38に変換する方法(合成法C−5)と同様に処理して化
合物52に変換することができる。化合物52を、化合
物38を化合物44に変換する方法(合成法D−2)と同
様にして、HSY2CO26と反応させ、ついで化合物
10a,b,cを対応する一般式7aの化合物に変換する
方法(合成法B)と同様に処理して一般式7sの化合物を
得ることができる。
【0089】合成法F−1 一般式7tの化合物は、例えば下記の反応式により合成
することができる。
【化21】 (式中、Z、E0、J0、R3S、R6、Y5およびR12は前
記と同意義、およびX2はR3SO−、R3SCO2−、R3S
CONH−またはR3SOCONH−を表す)。化合物1
6を化合物17に変換する方法(合成法B)と同様にし
て、化合物48を酸化して容易に一般式49の化合物を
得ることができる。化合物49をジクロロメタン中ヨウ
化亜鉛の存在下0〜40℃でトリメチルシリルシアニド
で処理し、ついで酸加水分解、さらに生じるカルボン酸
をJ0に、アルコール化合物をX2に保護により変換し
て、化合物50のうちX2がR3SO−、R3SCOO−(R
3Sは前記と同意義)である化合物を得る。アルコール化
合物の保護による−OR3Sへの変換としては、例えば水
素化ナトリウム、炭酸カリウム、リチウムヘキサメチル
ジシラジドなどの塩基の存在下、DMF、THF、DM
SOなどの非プロトン性溶媒中、40〜80℃でR3S
との処理が挙げられる。また、アルコール化合物の保護
による−OCOR3Sへの変換としては、例えばトリエチ
ルアミンやピリジンなどの有機塩基の存在下、ジクロロ
メタンなどの不活性溶媒中室温下R3SCOClまたは
(R3SCO2)2Oでの処理が挙げられる。
【0090】同様に、通常のストレッカーまたはブッキ
ラー(Bucherer)合成法、ついで生成物を保護して、化
合物49を一般式50の化合物のうちX2がR3SCON
H−あるいはR3SOCONH−である化合物に変換する
ことができる。生成したアミン化合物の保護方法として
は、例えばトリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基
の存在下、ジクロロメタンなどの不活性溶媒中室温下で
3SCOCl、(R3SCO2)2O、R3SOCOCl、(R
3SOCO)2Oなどで処理する方法が挙げられる。化合物
50を、化合物8を化合物7aに変換する方法(合成法
B)と同様に処理して一般式7tの化合物に変換するこ
とができる。
【0091】合成法F−2 一般式7uの化合物は、例えば下記の反応式により合成
することができる。
【化22】 (式中、Z、E0、J0、Y5、R12およびR6は前記と同
意義、Y6は単結合またはアルキレンを、R16は水素原
子またはアルキル基を表す)。
【0092】一般式49の化合物をTHFなどの不活性
溶媒中−70〜60℃で、ウィッテッヒ試薬:PPh3
CR16−Y6−J0と反応させ、化合物8を化合物7aに
変換する方法(合成法B)と同様に処理して一般式7uの
化合物を得ることができる。
【0093】上記の方法によれば、本発明の化合物はラ
セミ体として得ることがある。しかしながら、本発明の
化合物は合成過程で適当なラセミの中間体を光学分割す
ることにより、あるいは本発明の化合物そのものを光学
分割することにより、光学的に純品として得ることもで
きる。光学分割法としては、例えば塩基性基をもつ化合
物を光学的純粋な酸(例えば、(+)−酒石酸)と塩を形成
するか、酸性基をもつ化合物と光学的純粋なアミン(例
えば、キニン、キニジン)と塩を形成し、ついで分割再
結晶して親化合物を再生成させる方法が挙げられる。光
学分割法としては、またカルボン酸基、アミン、アルコ
ールをもつ化合物とキラルオーキシアリーとでアミドま
たはエステルを形成し、ついでクロマトグラフィーで分
離し、つづいて該オーキシアリーを除く方法が挙げられ
る。別法の光学分割法としては、合成過程での中間体あ
るいは本発明の化合物そのもののエステルまたはアミド
の酵素的加水分解が挙げられる。
【0094】本発明のある化合物は、要すればあるいは
望ましければ、上記の合成過程中通常の保護−脱保護法
を用いて得られる。そのような方法は、T.W.グリー
ン、Protective Groups in Organic Synthesis、ジ
ョン ウィリー アンド サンズ,1981に開示されてい
る。
【0095】本発明の化合物は[3H]5,7−ジクロロキ
ヌレン酸(DCKA)および[3H]グリシン両者のラット
脳シナプス膜標本への結合を強く阻害し、そのことよ
り、これらの化合物はNMDA(N−メチルD−アルパ
ラギン酸)受容体のストリキニーネ−非感受性グリシン
調節部位へ強い親和性をもつと言える(例えば、Y.ヨネ
ダら、J.Neurochem.,60,634(1993)参照)。
化合物のこの活性は下記に示した[3H]DCKAと[3H]
グリシン結合阻害実験により測定した。
【0096】[3H]グリシン結合実験 粗ラット脳シナプス膜標本を50mMトリス酢酸緩衝液
(pH7.4)で50,000×gで30分間遠心分離して
3回洗浄した。得られた沈殿物を0.23Mショ糖溶液
に懸濁し、−80℃で保存した。結合実験には、凍結し
た懸濁液を融解し、0.08%トリトンX−100で2
℃で10分間処理し、ついで上記のように遠心分離にて
2回洗浄して使用した。こうして得られたシナプス膜
(約150〜200μg蛋白)を10nM[3H]グリシン
(1.11TBq/ミリモル)と試験化合物(10ng/m
l〜0.1ng/ml)と、50mMトリス酢酸緩衝液
(pH7.4)中2℃で10分間インキュベートした。イ
ンキュベーションをワットマンGF/Bガラスフィルタ
ーを用いて吸引濾過して終了させた。フィルター上の膜
に結合した放射活性をシンチレーションカウンターにて
測定した。非特異的結合を0.1mMD−セリンの存在
下でのインキュベーション時に測定した放射活性から計
算して求めた。[3H]グリシン結合は0.1mMストリキ
ニーネの添加では阻害されなかった。実施例5の化合物
は10ng/mlで[3H]グリシン結合の69%を阻害
した。
【0097】[3H]DCKA結合実験 粗ラット脳シナプス膜標本を50mMトリス酢酸緩衝液
(pH7.4)で50,000×gで30分間遠心分離して
3回洗浄した。得られた沈殿物を0.23Mショ糖溶液
に懸濁し、−80℃で保存した。結合実験には、凍結し
た懸濁液を融解し、0.08%トリトンX−100で2
℃で10分間処理し、上記のように遠心分離にて2回洗
浄して使用した。こうして得られたシナプス膜(約10
0μg蛋白)を10nM[3H](DCKA)(603GBq
/ミリモル)と試験化合物(10ng/ml〜0.1ng
/ml)と2℃で50mMトリス酢酸緩衝液(pH7.4)
中で10分間インキュベートした。インキュベーション
をワットマンGF/Bガラスフィルターを用いて吸引濾
過して終了させた。フィルター上の膜に結合した放射活
性をシンチレーションカウンターにて測定した。非特異
的結合を0.1mMグリシン存在下でのインキュベーシ
ョン時に測定した放射活性から計算して求めた。実施例
5の化合物は10ng/mlで[3H]DCKA結合の9
4%を阻害した。
【0098】本発明の化合物は下記のインビボモデルに
おいて全身投与によりNMDA誘発痙攣を強力に抑制し
た。NMDA誘発痙攣モデル 試験化合物(0.3〜30mg/kg)を10匹の各供試
マウスに腹腔内投与30分後、NMDA(5ナノモル)を
脳室内投与(i.c.v.)した。試験化合物での前処理し
ない条件下では、すべてのマウスは強直性痙攣を起こし
た。NMDAのi.c.v.投与後強直性痙攣を起こさな
かったマウスの数を有効なものとして計数した。実施例
5の化合物は30mg/kg(腹腔内投与)で強直性痙攣
を90%阻止した。
【0099】参考例1 4−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−2−
メトキシカルボニルメチルアニリン 1)4−ニトロ−3−トリフルオロメタンスルホニルオ
キシトルエン 3−メチル−6−ニトロフェノール3.06g(20ミリ
モル)と2,4,6−コリジン4.0ml(30ミリモル)の
ジクロロメタン100ml溶液に無水トリフルオロメタ
ンスルホン酸7.05g(25ミリモル)を室温下でゆっ
くりと加える。混合物を同温度で一晩撹拌し、水中に注
ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機層を0.2N塩酸、
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で順次
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して標記化合
物5.0g(88%)を得る。1 H NMR(CDCl3)δ8.03(d,1H,J=8.3H
z),7.36(d,1H,J=8.3Hz),7.24(s,1
H),2.52(s,3H)
【0100】2)1−ニトロ−4−フタルイミドメチル
−2−トリフルオロメタンスルホニルオキシベンゼン 4−ニトロ−3−トリフルオロメタンスルホニルオキシ
トルエン5.7g(20ミリモル)、N−ブロモスクシン
イミド5.7g(32ミリモル)および過酸化ベンゾイル
1gの四塩化炭素75ml混合物を18時間還流する。
不溶物を濾別し、濾液を濃縮する。残渣をDMF40m
lに溶解し、フタルイミドカリウム2.6g(14ミリモ
ル)を加える。混合物を室温下5時間撹拌し、食塩水中
に注ぎ、トルエン/酢酸エチル(1:1)で抽出する。有
機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃
縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9:1〜1:1)で精製し
て標記化合物3.4g(39%)を得る。1 H NMR(CDCl3)δ8.14(d,1H,J=8.3H
z),7.86〜7.91(m,2H),7.75〜7.79(m,
2H),7.63(dd,1H,J=8.3,1.6Hz),7.5
4(d,1H,J=1.6Hz),4.93(s,2H)
【0101】3)2−ニトロ−5−フタルイミドメチル
フェニルマロン酸ジエチル あらかじめ無水ヘキサンで洗浄した60%水素化ナトリ
ウム5.8g(145ミリモル)のDMF150ml懸濁
液にマロン酸ジエチル26.4ml(175ミリモル)を
室温で加える。混合物を40℃で1.5時間加熱し、室
温まで放冷し、1−ニトロ−4−フタルイミドメチル−
2−トリフルオロメタンスルホニルオキシベンゼン25
g(58ミリモル)を加える。混合物を室温下一晩撹拌
し、3%硫酸水素カリウム中に注ぎ、トルエン/酢酸エ
チル(1:1)で抽出する。抽出液を5%硫酸水素カリウ
ム、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で
順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。未
反応のマロン酸ジエチルを減圧留去し、固体様残渣をジ
エチルエーテル/ヘキサン(1:1)で洗浄して標記化合
物24.5gを得る。1 H NMR(CDCl3)δ8.04(d,1H,J=8.9H
z),7.85〜7.90(m,2H),7.72〜7.78(m,
2H),7.56(d,1H,J=8.9Hz),7.54(s,1
H),5.24(s,1H),4.90(s,2H),4.27(q,
4H,J=7.3Hz),1.28(t,6H,J=7.3Hz)
【0102】4)5−アミノメチル−2−ニトロフェニ
ル酢酸メチル塩酸塩 2−ニトロ−5−フタルイミドメチルフェニルマロン酸
ジエチルの濃塩酸150mlと1,4−ジオキサン15
0ml溶液を120℃で24時間加熱する。溶媒を減圧
留去し、固体様残渣をメタノール100mlに溶解し、
塩化チオニル11.8gを0℃で滴下する。混合物を4
0℃で2時間撹拌し、溶媒と過剰の試薬を減圧留去す
る。残渣をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して標記化
合物6.5g(定量的)を得る。1 H NMR(CD3OD)δ8.18(d,1H,J=8.6H
z),7.63(dd,1H,J=8.6,1.6Hz),7.56
(d,1H,J=1.6Hz),4.23(s,2H),4.09
(s,2H),3.69(s,3H)
【0103】5)5−tert−ブトキシカルボニルア
ミノメチル−2−ニトロフェニル酢酸メチル 5−アミノメチル−2−ニトロフェニル酢酸メチル塩酸
塩6.80(26.1ミリモル)とトリエチルアミン12m
lのジクロロメタン100ml溶液にジ炭酸ジ−ter
t−ブチル9ml(39.2ミリモル)を室温で加える。
混合物を1.5時間撹拌し、酢酸エチルで希釈する。混
合物を5%硫酸水素カリウム、水、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液および食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=6:1〜2:
1)で精製して標記化合物8.55g(定量的)を得る。1 H NMR(CDCl3)δ8.11(d,1H,J=8.3H
z),7.38(d,1H,J=8.3Hz),7.25(s,1
H),4.98(br,1H),4.39(d,2H,J=6.3H
z),4.02(s,2H),1.49(s,9H)
【0104】6)4−tert−ブトキシカルボニルア
ミノメチル−2−メトキシカルボニルメチルアニリン 5−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−2−
ニトロフェニル酢酸メチル6.8g(21ミリモル)のメ
タノール250ml溶液を10%パラジウム−炭素の存
在下、水素常圧下室温で水素添加する。触媒をセライト
を用いて濾別し、濾液を濃縮して標記化合物5.8gを
得る。1 H NMR(CDCl3)δ7.02(d,1H,J=7.6H
z),7.00(s,1H),6.67(d,1H,J=7.6H
z),4.72(br,1H),4.18(d,2H,J=5.7H
z),4.05(br,2H),3.55(s,2H),1.46
(s,9H)
【0105】参考例2 4−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−2−
tert−ブトキシカルボニルメトキシアニリン 1)3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−4−
ニトロトルエン 3−メチル−6−ニトロフェノール30.62g(200
ミリモル)とブロモ酢酸tert−ブチル46.8g(2
40ミリモル)のアセトニトリル700ml溶液を炭酸
カリウム69.1g(500ミリモル)の存在下2時間還
流する。無機物を濾別し、濾液を濃縮する。残渣を酢酸
エチルで希釈し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥、さらに減圧濃縮して標記化合物54.2g(定量
的)を得る。1 H NMR(CDCl3)δ7.82(d,1H,J=8.3H
z),6.87(d,1H,J=8.3Hz),6.74(s,1H),
4.65(s,2H),2.40(s,3H),1.47(s,9H)
【0106】2)4−アジドメチル−2−tert−ブ
トキシカルボニルメトキシニトロベンゼン 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−4−ニト
ロトルエン36.1g(120ミリモル)、N−ブロモス
クシンイミド21.3g(120ミリモル)および過酸化
ベンゾイル4gの四塩化炭素500ml溶液を18時間
還流する。生じた不溶物を濾別し、濾液を濃縮する。残
渣をDMF10mlに溶解し、ナトリウムアジド5.2
g(80ミリモル)を加える。混合物を50℃で2時間撹
拌し、食塩水中に注ぎ、トルエン/酢酸エチル(1:1)
混液で抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥、濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9:1〜
7:3)で精製して標記化合物13.4g(36%)を得
る。1 H NMR(CDCl3)δ7.89(d,1H,J=8.3H
z),7.01(dd,1H,J=8.3,1.7Hz),6.93
(d,1H,J=1.7Hz),4.70(s,2H),4.43
(s,2H),1.48(s,9H)
【0107】3)4−tert−ブトキシカルボニルア
ミノメチル−2−tert−ブトキシカルボニルメトキ
シアニリン 4−アジドメチル−2−tert−ブトキシカルボニル
メトキシニトロベンゼン2.96g(10ミリモル)の酢
酸エチル50ml溶液をジ炭酸ジ−tert−ブチル
2.40g(11ミリモル)と10%パラジウム−炭素1
gの存在下水素常圧下室温で12時間水素添加する。触
媒をセライトで濾過して除き、濾液を濃縮する。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン/
酢酸エチル=3:1〜1:1)で精製して標記化合物1.7
5g(50%)を得る。1 H NMR(CDCl3)δ6.73(dd,1H,J=8.3
Hz),6.68(d,1H,J=8.3,1.7Hz),6.66
(d,1H,J=8.3Hz),4.65〜4.75(br,1
H),4.52(s,2H),4.16(d,2H,J=5.6H
z),3.90〜4.00(br,2H),1.49(s,9H),1.
46(s,9H)
【0108】実施例1 7−クロロ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]
インドール−2−カルボン酸 1)6−ニトロテトラリン 85%テトラフルオロホウ酸ニトロニウム52g(0.3
33モル)のジクロロメタン500ml懸濁液に、テト
ラリン40g(0.303モル)のジクロロメタン400
ml溶液を0℃で45分間かけて滴下する。混合物を0
℃で30分間撹拌し、氷水700mlを加えて反応を止
める。有機層を分離し、水洗し、硫酸マグネシウムで乾
燥して濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶媒:ヘキサン/トルエン=30:1〜5:1)で
精製して標記化合物14.15gを得る。1 H NMR(CDCl3)δ7.91(s,1H),7.88
(d,1H,J=7.6Hz),7.17(d,1H,J=7.6
Hz),2.84(m,4H),1.83(m,4H)
【0109】2)6−アミノテトラリン 6−ニトロテトラリン11.5g(64.9ミリモル)のメ
タノール30mlと濃塩酸40mlの混合液に、鉄粉1
1.35g(203.2ミリモル)を室温で1時間かけて少
しずつ加える。混合物を室温で1時間撹拌し、水(60
0ml)中に注ぎ、1N水酸化ナトリウム水溶液を加え
て約pH6まで中和し、ついで酢酸エチル300mlで
2回抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濃縮して標記化合物9.45gを得る。1 H NMR(CDCl3)δ6.85(d,1H,J=8.1H
z),6.46(dd,1H,J=8.1,2.5Hz),6.42
(s,1H),3.44(bs,2H),2.65(m,4H),1.
75(m,4H)
【0110】3)6−クロロテトラリン 塩化第2銅8.17g(60.76ミリモル)と亜硝酸イソ
ペンチル10.2ml(75.95ミリモル)のアセトニトリ
ル250ml混合液に、6−アミノテトラリン9.30
g(50.63ミリモル)のアセトニトリル15ml溶液
を10分間かけて0℃で加える。混合物を室温で2時間
撹拌し、18%塩酸水溶液を加えて反応を止め、ジエチ
ルエーテル300mlで2回抽出する。有機層を18%
塩酸、水および食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=30:1)で精
製して標記化合物6.07g(72%)を得る。1 H NMR(CDCl3)δ7.02(m,2H),6.94
(d,1H,J=8.9Hz),2.90(m,4H),1.76
(m,4H)
【0111】4)7−クロロ−5−ニトロテトラリン 85%テトラフルオロホウ酸ニトロニウム6.19g(3
9.6ミリモル)のジクロロメタン60ml懸濁液に、6
−クロロテトラリン6.0g(36ミリモル)のジクロロ
メタン60ml溶液を0℃で15分間かけて加える。混
合物を0℃で40分間撹拌し、氷水100mlを加えて
反応を止める。有機層を分離し、水洗し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶媒:ヘキサン/トルエン=30:1〜
4:1)で精製して標記化合物3.83g(54%)を得
る。1 H NMR(CDCl3)δ7.65(d,1H,J=2.3H
z),7.30(d,1H,J=8.9Hz),2.90(m,4
H),1.76(m,4H)
【0112】5)6−クロロ−1−エトキサリル−8−
ニトロテトラリン カリウムt−ブトキシド79.49g(0.708モル)と
シュウ酸ジエチル105.8ml(0.779モル)のエタ
ノール140ml混合液に、7−クロロ−5−ニトロテ
トラリン14g(0.071モル)を室温で加える。混合
物を2時間撹拌し、10%硫酸水素カリウム水溶液中に
注ぎ、酢酸エチル400mlで2回抽出する。有機層を
合わせ水、食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=15:1〜16:
1)で精製して標記化合物8.39gを得る。1 H NMR(CDCl3)δ7.91(d,1H,J=2.1H
z),7.45(d,1H,J=6.3,4.0Hz),4.41
(m,2H),2.82〜3.09(m,2H),2.02(m,2
H),1.85(m,2H),1.42(t,3H,J=7.3H
z)
【0113】6)7−クロロ−1,3,4,5−テトラヒド
ロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸 20%三塩化チタン水溶液145g(0.188モル)、
水150mlおよびアセトン150mlの混合物に、6
−クロロ−1−エトキサリル−8−ニトロテトラリン
8.39g(0.027モル)のアセトン150ml溶液を
0℃で滴下する。混合物を室温で1時間撹拌し、水で希
釈し、酢酸エチル400mlで2回抽出する。有機層を
合わせ水と食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、濃縮する。残渣をTHF60mlとメタノール6
0mlの混合液に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液
60mlを加える。混合物を室温で2時間撹拌し、ジエ
チルエーテル600mlで洗浄し、5%硫酸水素カリウ
ム水溶液でpH3とし、酢酸エチル400mlで2回抽
出する。有機層を合わせ水と食塩水で順次洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、濃縮して標記化合物2.07g
を得る。1 H NMR(CDCl3)δ8.57(bs,1H),7.18
(s,1H),6.86(s,1H),3.14(t,2H,J=6.
1Hz),2.91(t,2H,J=6.1Hz),2.10(m,
2H)
【0114】実施例2 7−クロロ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]
インドール−2−カルボン酸メチル 7−クロロ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]
インドール−2−カルボン酸8gのメタノール100m
l溶液に、塩化チオニル6.2mlを0℃で加える。混
合物を13時間還流しながら塩化チオニル10ml(×
4回)を加える。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=
15:1〜1:1)で精製して標記化合物2.47g(37
%)を得る。1 H NMR(CDCl3)δ8.52(bs,1H),7.15
(d,1H,J=1.5Hz),6.84(d,1H,J=1.5
Hz),3.93(s,3H),3.07(t,2H,J=6.3H
z),2.90(t,2H,J=6.3Hz),2.07(5et,
2H,J=6.3Hz)
【0115】実施例3 7−クロロ−3−カルボキシメチル−1,3,4,5−テ
トラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸 1)1−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン
酸メチル 60%水素化ナトリウム0.96g(40ミリモル)のT
HF5ml懸濁液に7−クロロ−1,3,4,5−テトラ
ヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸メチル
2.40g(9.61ミリモル)のTHF20ml溶液を0
℃で加える。混合物を10分間撹拌し、ベンゼンスルホ
ルホニルクロリド2.04g(11.5ミリモル)を加え
る。混合物を室温で8時間撹拌し、飽和塩化アンモニウ
ムで希釈し、酢酸エチル400mlで2回抽出する。有
機層を水と食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶媒:ヘキサン/トルエン=7:1〜1:1)で精
製して標記化合物2.52g(67%)を得る。1 H NMR(CDCl3)δ7.99(dd,2H,J=8.
4,1.3Hz),7.90(d,1H,J=1.3Hz),7.4
8〜7.63(m,3H),7.04(d,1H,1.3Hz),
3.88(s,3H),2.91(t,2H,J=5.9Hz),
2.84(t,2H,J=5.9Hz),1.98(5et,2
H,J=5.9Hz)
【0116】2)1−ベンゼンスルホニル−7−クロロ
−3−(ジ−t−ブトキシカルボニル)メチル−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カ
ルボン酸メチル 1−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−1,3,4,5−
テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸
メチル(2.30g)、N−ブロモスクシンイミド1.16
g(6.49ミリモル)の四塩化炭素50ml混合物を触
媒量のアゾイソブチロニトリルの存在下1時間還流す
る。不溶物を濾別し濾液を濃縮する。残渣をDMF30
mlに溶解し、マロン酸ジ−t−ブチル1.45ml
(6.49ミリモル)と60%水素化ナトリウム0.248
g(6.19ミリモル)を50℃で1時間反応させて合成
したマロン酸ジ−t−ブチルのアニオンのDMF5ml
溶液に室温で滴下する。混合物を室温で3時間撹拌し、
5%硫酸水素カリウムでpH3とし、酢酸エチル/トル
エン(1:1)混合液で抽出する。有機層を水と食塩水で
順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサ
ン/トルエン=8:1〜6:1)で精製して標記化合物1.
53g(44%)を得る。1 H NMR(CDCl3)δ8.02(dd,2H,J=7.
6,1.3Hz),7.90(s,1H),7.55(td,1H,
J=7.6,1.3Hz),7.49(td,2H,J=7.6,
1.3Hz),7.05(s,1H),3.96(m,1H),3.9
4(s,3H),3.47(d,1H,J=9.6Hz),3.01
(ddd,1H,J=17.2,11.7,4.3Hz),2.8
1(ddd,1H,J=17.2,5.3,4.0Hz),2.8
1(m,1H),1.97(m,1H),1.37(s,9H),1.
22(s,9H)
【0117】3)1−ベンゼンスルホニル−7−クロロ
−3−(ジカルボキシ)メチル−1,3,4,5−テトラヒ
ドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸メチル 1−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−3−(ジ−t−
ブトキシカルボニルメチル−1,3,4,5−テトラヒド
ロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸メチル1.
51g(2.55ミリモル)とp−トルエンスルホン酸一
水和物0.15gのトルエン30ml混合物を8時間還
流し、水で希釈し、酢酸エチルとTHFの混合溶媒で抽
出する。有機層を水と食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濃縮する。残渣をジクロロメタンで洗
浄し、減圧乾燥して標記化合物0.77g(63%)を得
る。1 H NMR(CD3OD)δ7.89(dd,2H,J=7.
3,1.3Hz),7.79(s,1H),7.63(td,1H,
J=7.6,1.3Hz),7.52(td,2H,J=7.3,
1.3Hz),7.11(s,1H),3.94(m,1H),3.8
9(s,3H),3.57(d,1H,J=8.3Hz),3.01
(ddd,1H,J=17.2,11.7,4.3Hz),2.8
1(m,1H),2.26(ddd,1H,J=13.9,7.4,
4.0Hz),1.92(m,1H)
【0118】4)1−ベンゼンスルホニル−7−クロロ
−3−カルボキシメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ
ベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸メチル 1−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−3−(ジ−カル
ボキシ)メチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c
d]インドール−2−カルボン酸メチル0.77g(1.6
1ミリモル)の酢酸50ml溶液を3時間還流し濃縮す
る。残渣をジクロロメタンで洗浄し、減圧乾燥して標記
化合物0.59g(84%)を得る。1 H NMR(DMSO−d6)δ12.2(bs,1H),7.
99(d,2H,J=7.6Hz),7.79(s,1H),7.7
4(t,1H,J=7.6Hz),7.65(t,2H,J=7.
6Hz),7.22(s,1H),3.83(s,3H),3.56
(m,1H),2.86(m,2H),2.44(d,2H,J=1
0.2Hz),2.01(m,1H),1.84(m,1H)
【0119】5)7−クロロ−3−カルボキシメチル−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−
2−カルボン酸 1−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−3−カルボキシ
メチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]イン
ドール−2−カルボン酸メチル143mg(0.328ミ
リモル)のTHF2ml、メタノール2mlおよび5N
水酸化ナトリウム2ml溶液を室温で19時間撹拌し、
5%硫酸水素カリウムでpH3とし、ついで酢酸エチル
で抽出する。有機層を水と食塩水で順次洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣をジクロロエタン
で洗浄し、減圧乾燥して標記化合物56mg(58%)を
得る。1 H NMR(DMSO−d6)δ12.58(bs,1H),1
1.45(s,1H),7.14(d,1H,J=1.0Hz),
6.83(d,1H,J=1.0Hz),3.76(m,1H),
2.93(mt,1H,J=12.7Hz),2.78(md,1
H,J=15.8Hz),2.64(dd,1H,J=15.3,
3.0Hz),2.35(dd,1H,J=15.5,11.5H
z),2.08(md,1H,J=12.2Hz),1.87(m,
1H)
【0120】実施例4 7−クロロ−3−[p−tert−ブトキシカルボニル
アミノメチル−o−(カルボキシメチル)フェニルカルバ
モイルメチル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c
d]インドール−2−カルボン酸 1)1−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−3−[p−t
ert−ブトキシカルボニルアミノメチル−o−(メト
キシカルボニルメチル)フェニルカルバモイルメチル]−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−
2−カルボン酸メチル 4−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−2−
メトキシカルボニルメチルアニリン129mg(0.45
9ミリモル)、1−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−
3−カルボキシメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベ
ンズ[cd]インドール−2−カルボン酸メチル200m
g(0.414ミリモル)、トリエチルアミン0.16ml
(1.15ミリモル)およびN,N−ビス(2−オキソ−3
−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(Bop−C
l)128mg(0.505ミリモル)のジクロロメタン4
ml混合物を室温で20時間撹拌し、酢酸エチルで希釈
する。混合物を5%硫酸水素カリウム、水、0.1Mリ
ン酸緩衝液(pH7)、水および食塩水で順次洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し濃縮する。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=
1:1)で精製して標記化合物325mg(98%)を得
る。1 H NMR(CDCl3)δ8.82(s,1H),8.01(d
d,2H,J=7.6,1.3Hz),7.91(s,1H),7.
80(d,1H,J=8.3Hz),7.58(td,1H,J=
7.6,1.3Hz),7.51(td,2H,J=7.6,1.3
Hz),7.20(d,1H,J=8.3Hz),7.12(s,1
H),7.08(s,1H),5.00(br,1H),4.25
(d,2H,J=5.9Hz),3.87(s,3H),3.86
(m,1H),3.67(s,3H),3.58(d,1H,J=1
4.5Hz),3.52(d,1H,J=14.5Hz),3.0
2(mt,1H,J=13.0Hz),2.83(md,1H,J
=13.5Hz),2.76(dd,1H,J=14.2,3.3
Hz),2.51(dd,1H,J=14.2,10.2Hz),
2.22(md,1H,J=10.5Hz),2.01(m,1
H),1.45(s,9Hz)
【0121】2)7−クロロ−3−[p−tert−ブト
キシカルボニルアミノメチル−o−(カルボキシメチル)
フェニルカルバモイルメチル]−1,3,4,5−テトラヒ
ドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸 1−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−3−[p−te
rt−ブトキシカルボニルアミノメチル−o−(メトキ
シカルボニルメチル)フェニルカルバモイルメチル]−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−
2−カルボン酸メチル300mg(0.414ミリモル)
のTHF5ml、メタノール5mlおよび1N水酸化リ
チウム5ml溶液を室温で19時間撹拌し、5%硫酸水
素カリウムでpH3とし、酢酸エチルで抽出する。有機
層を水と食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮する。残渣をジエチルエーテルで洗浄し、減圧
濃縮して標記化合物150mg(定量的)を得る。1 H NMR(DMSO−d6)δ12.54(br,2H),1
1.42(s,1H),9.33(s,1H),7.37(d,1H,
J=7.9Hz),7.35(s,1H),7.13(d,1H,J
=7.9Hz),7.10(s,2H),6.83(s,1H),4.
08(d,2H,J=7.9Hz),3.88(m,1H),3.5
9(d,1H,J=16.3Hz),3.55(d,1H,J=1
6.3Hz),3.09(mt,1H,J=14.0Hz),2.
81(md,1H,J=16.8Hz),2.64(dd,1H,
J=14.0,3.5Hz),2.53(m,1H),2.09(m
d,1H,J=12.2Hz),1.83(m,1H),1.40
(s,9H)
【0122】実施例5 7−クロロ−3−[p−アミノメチル−o−(カルボキシ
メチル)フェニルカルバモイルメチル]−1,3,4,5−
テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸
塩酸塩 7−クロロ−3−[p−tert−ブトキシカルボニル
アミノメチル−o−(カルボキシメチル)フェニルカルバ
モイルメチル]−1,3,4,5ーテトラヒドロベンズ[c
d]インドール−2−カルボン酸150mgの1,4−ジ
オキサン4mlと4N塩酸の1,4−ジオキサン4ml
溶液を室温で24時間撹拌し、減圧濃縮する。残渣をジ
エチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥して標記化合物10
3mg(定量的)を得る。1 H NMR(DMSO−d6)δ11.44(s,1H),9.
49(s,1H),8.35(br,1H),7.52(d,1H,
J=8.3Hz),7.37(d,1H,J=8.3Hz),7.
35(s,1H),7.16(s,1H),6.83(s,1H),
3.97(bs,2H),3.89(m,1H),3.68(d,1
H,J=16.5Hz),3.60(d,1H,J=16.5H
z),3.11(mt,1H,J=14.5Hz),2.80(m
d,1H,J=17.2Hz),2.60(m,2H),2.09
(md,1H,J=12.9Hz),1.82(m,1H)
【0123】実施例6 7−クロロ−3−フェニルカルバモイルメチル−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カ
ルボン酸 1)1−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−3−フェニ
ルカルバモイルメチル−1,3,4,5ーテトラヒドロベ
ンズ[cd]インドール−2−カルボン酸メチル アニリン27.4mg(0.303ミリモル)、1−ベンゼ
ンスルホニル−7−クロロ−3−カルボキシメチル−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−
2−カルボン酸メチル120mg(0.275ミリモ
ル)、1−ヒドロキシ−ベンズトリアゾール46mg
(0.303ミリモル)および1−エチル−3−(3−ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド47mg(0.30
3ミリモル)のDMF2.5ml混合液を室温で20時間
撹拌し、1N塩酸でpH1とし、ついでトルエン/酢酸
エチル(1:1)で抽出する。有機層を1N塩酸、水、飽
和炭酸水素ナトリウム、水および食塩水で順次洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して標記化合物161
mg(定量的)を得る。1 H NMR(CDCl3)δ7.95(d,2H,J=7.3H
z),7.90(s,1H),7.85(s,1H),7.58(t,
1H,J=7.3Hz),7.52(d,1H,J=8.3H
z),7.46(t,1H,J=8.3Hz),7.30(t,1
H,J=8.3Hz),7.15(t,1H,J=8.3Hz),
7.05(s,1H),3.84(s,3H),3.71(m,1H),
2.92(ddd,1H,J=17.2,12.2,3.6H
z),2.80(md,1H,J=17.2Hz),2.65(d
d,1H,J=14.2,4.0Hz),2.47(dd,1H,
J=14.2,9.6Hz),2.19(md,1H,J=13.
6Hz),1.89(m,1H)
【0124】2)7−クロロ−3−フェニルカルバモイ
ルメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]イ
ンドール−2−カルボン酸 1−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−3−フェニルカ
ルバモイルメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
[cd]インドール−2−カルボン酸メチル140mg
(0.268ミリモル)のTHF3ml、メタノール3m
lおよび5N水酸化ナトリウム3ml溶液を室温で22
時間撹拌し、1N塩酸でpH1とし、THF/酢酸エチ
ル(1:1)で抽出する。有機層を水と食塩水で順次洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣をジク
ロロメタンで洗浄し、減圧乾燥して標記化合物64mg
(63%)を得る。1 H NMR(DMSO−d6)δ12.92(bs,1H),1
1.44(s,1H),9.86(s,1H),7.60(d,2H,
J=7.3Hz),7.30(t,2H,J=7.3Hz),7.
16(s,1H),7.03(t,1H,J=7.3Hz),6.8
5(s,1H),3.89(m,1H),3.06(mt,1H,J
=12.6Hz),2.79(md,1H,J=16.8H),
2.68(dd,1H,J=14.2,4.3Hz),2.50
(m,1H),2.06(md,1H,J=12.2Hz),1.8
5(m,1H)
【0125】実施例7 7−クロロ−3−[p−tert−ブトキシカルボニル
アミノメチル−o−(カルボキシメトキシ)フェニルカル
バモイルメチル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
[cd]インドール−2−カルボン酸 1)1−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−3−[p−t
ert−ブトキシカルボニルアミノメチル−o−(te
rt−ブトキシカルボニルメトキシ)フェニルカルバモ
イルメチル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]
インドール−2−カルボン酸メチル 4−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−2−
tert−ブトキシカルボニルメトキシアニリン202
mg(0.574ミリモル)、1−ベンゼンスルホニル−
7−クロロ−3−カルボキシメチル−1,3,4,5−テ
トラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸メ
チル250mg(0.574ミリモル)、トリエチルアミ
ン0.2ml(1.43ミリモル)およびN,N−ビス(2−
オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド
(Bop−Cl)161mg(0.631ミリモル)のジク
ロロメタン5ml混合物を室温で15時間撹拌し、酢酸
エチルで希釈する。混合物を5%硫酸水素カリウム、
水、飽和炭酸水素ナトリウム、水および食塩水で順次洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮して標記化合物4
63mg(定量的)を得る。1 H NMR(CDCl3)δ8.63(s,1H),8.33
(d,1H,J=8.6Hz),8.03(d,2H,J=6.9
Hz),7.92(s,1H),7.58(t,1H,J=6.9H
z),7.52(t,2H,J=6.9Hz),7.06(s,1
H),6.94(d,1H,J=8.6Hz),6.80(s,1
H),4.82(br,1H),4.53(s,2H),4.12
(d,2H,J=7.3Hz),3.89(s,3H),3.86
(m,1H),3.03(mt,1H,J=14.7Hz),2.8
1(m,1H),2.81(dd,1H,J=14.7,4.3H
z),2.53(dd,1H,J=14.7,10.4Hz),2.
22(m,1H),1.72(m,1H),1.46(s,9H),
1.45(s,9H)
【0126】2)7−クロロ−3−[p−tert−ブト
キシカルボニルアミノメチル−o−(カルボキシメトキ
シ)フェニルカルバモイルメチル]−1,3,4,5−テト
ラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸 1−ベンゼンスルホニル−7−クロロ−3−[p−te
rt−ブトキシカルボニルアミノメチル−o−(ter
t−ブトキシカルボニルメトキシ)フェニルカルバモイ
ルメチル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]イ
ンドール−2−カルボン酸メチル410mg(0.532
ミリモル)のTHF6ml、メタノール6mlおよび1
N水酸化リチウム6ml溶液を室温で17時間撹拌し、
5%硫酸水素カリウムでpH2とし、酢酸エチルで抽出
する。有機層を水と食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濃縮する。残渣をジエチルエーテルで洗
浄し、減圧乾燥して標記化合物195mg(定量的)を得
る。1 H NMR(DMSO−d6)δ13.01(br,2H),1
1.43(s,1H),9.13(s,1H),7.90(d,1H,
J=8.3Hz),7.33(d,1H,J=6.3Hz),7.
15(s,1H),6.84(s,2H),6.82(d,1H,J
=8.3Hz),4.05(d,2H,J=6.3H),3.88
(m,1H),3.32(bs,2H),3.09(mt,1H,J
=12.2Hz),2.79(md,1H,J=17.8Hz),
2.68(bd,1H,J=13.9Hz),2.61(bd,1
H,J=13.9Hz),2.09(md,1H,J=14.2
Hz),1.84(m,1H),1.40(s,9H)
【0127】実施例8 7−クロロ−3−[p−アミノメチル−o−(カルボキシ
メトキシ)フェニルカルバモイルメチル]−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン
酸塩酸塩 7−クロロ−3−[p−tert−ブトキシカルボニル
アミノメチル−o−(カルボキシメトキシ)フェニルカル
バモイルメチル]−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
[cd]インドール−2−カルボン酸189mgの1,4
−ジオキサン4mlと4N塩酸の1,4−ジオキサン4
ml混液を室温で20時間撹拌し、減圧濃縮する。固体
様残渣をTHFで洗浄し、減圧乾燥して標記化合物10
4mg(47%)を得る。1 H NMR(DMSO−d6)δ13.05(br,2H),1
1.45(s,1H),9.24(s,1H),8.30(br,3
H),8.04(d,1H,J=8.3Hz),7.20(s,1
H),7.16(s,1H),7.06(d,1H,J=8.3H
z),6.84(s,1H),4.74(s,2H),3.90〜3.
95(m,3H),3.09(m,1H),2.78(m,1H),
2.69(m,2H),2.08(m,1H),1.85(m,1H)
【0128】実施例9 7−クロロ−3−tert−ブトキシカルボニルメチル
−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール
−2−カルボン酸メチル 1)2−アミノ−4−クロロトルエン 2−ニトロ−4−クロロトルエン86g(0.5モル)の
メタノール250ml溶液に鉄粉92g(3.65モル)
をゆっくりと還流しながら45分間かけて少しづつ加え
る。混合物を室温で3時間撹拌し、水1.5リットル中
に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧濃縮して標記化合物63gを得る。
【0129】2)4−クロロ−2−(3−オキソプロピ
ル)トルエン 2−アミノ−4−クロロトルエン1.41g(10ミリモ
ル)の24%塩酸水溶液5ml懸濁液に亜硝酸ナトリウ
ム710mg(1.03ミリモル)の水3ml溶液を0℃
で30分間かけて滴下する。該溶液をアクロレイン1m
l(15ミリモル)のDMF15mlと20%三塩化チタ
ン水溶液20ml(26ミリモル)溶液に加える。添加
後、混合物を室温で30分間撹拌し、ジエチルエーテル
で抽出する。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒:ヘキサン/酢酸エチル=5:1)で精製して標記化合
物1.11g(60%)を得る。1 H NMR(CDCl3)δ9.83(s,1H),7.06〜
7.12(m,3H),2.90(t,2H,J=7.2Hz),
2.74(t,2H,J=7.2Hz),2.27(s,3H)
【0130】3)4−クロロ−2−(3−ヒドロキシプロ
ピル)トルエン 4−クロロ−2−(3−オキソプロピル)トルエンのメタ
ノール溶液に過剰量の水素化ホウ素ナトリウムを室温で
加え、混合物を水で希釈し、1N塩酸で処理し、酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を乾燥し、濃縮して標記化合物
を定量的に得る。1 H NMR(CDCl3)δ7.14(bd,1H,J=9H
z),7.06(d,1H,J=9Hz),7.05(bs,1
H),3.66〜3.77(m,2H),2.68(t,2H,J=
7.2Hz),2.30(s,3H),1.83(5et,2H,J
=7.2Hz),1.35〜1.44(br,1H)
【0131】4)2−(3−アセトキシプロピル)−4−
クロロ−トルエン 4−クロロ−2−(3−ヒドロキシプロピル)トルエン
3.7g(20ミリモル)、トリエチルアミン40ミリモ
ルおよび4−ジメチルアミノピリジン4ミリモルのジク
ロロメタン20ml溶液に無水酢酸(15ミリモル)を0
℃で加える。混合物を0℃で約1時間撹拌し、水で希釈
し、酢酸エチルで抽出する。抽出液を希塩酸と食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して標記化合
物を定量的に得る。1 H NMR(CDCl3)δ7.11(bs,1H),7.07
(bs,2H),4.07(t,2H,J=7.2Hz),2.65
(dd,2H,J=7.2,8.1Hz),2.28(s,3H),
2.05(s,3H),1.84〜1.96(m,2H)
【0132】5)2−(3−アセトキシプロピル)−4−
クロロ−6−ニトロトルエン 2−(3−ヒドロキシプロピル)−4−クロロトルエン
6.2g(33.5ミリモル)とトリエチルアミン9.34
ml(67ミリモル)のジクロロメタン25ml溶液に無
水酢酸5.1ml(50.3ミリモル)を室温で加える。混
合物を2時間撹拌し、減圧濃縮する。残渣を硫酸水素カ
リウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出する。抽出液
を乾燥し濃縮する。残渣をジクロロメタン50mlに溶
解する。テトラフルオロホウ酸ニトロニウム5.77g
(36.85ミリモル)を0℃で加える。混合物を0℃で
30分間撹拌し、水中に注ぐ。混合物を酢酸エチルで抽
出し、抽出液を乾燥し濃縮する。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=
5:1)で精製して標記化合物5.0gを得る。1 H NMR(CDCl3)δ7.63(bs,1H),7.36
(bs,1H),4.13(t,2H,J=7.2Hz),2.78
(t,2H,J=7.2Hz),2.41(s,3H),2.09
(s,3H),1.89〜2.01(m,2H)
【0133】6)3−クロロ−5−(3−ヒドロキシプロ
ピル)−6−メトキサリルメチルニトロベンゼン シュウ酸ジメチル107.6g(0.910モル)と30%
カリウムメトキシドのメタノール溶液194g(0.82
8モル)の混合物に2−(3−アセトキシプロピル)−4
−クロロ−6−ニトロトルエン22.0g(0.081モ
ル)を室温で加える。混合物を同温度で4時間撹拌し、
硫酸水素カリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶媒:ヘキサン/トルエン=3:2〜1:2)で精製
して標記化合物19.91g(78%)を得る。1 H NMR(CDCl3)δ7.91および7.75(d,1
H,J=2.3Hz),7.54および7.41(d,1H,J
=2.3Hz),4.51(s,1H),3.95(s,3H),3.
65(t,2H,J=5.8Hz),2.78(m,2H),1.8
4(m,2H)
【0134】7)6−クロロ−4−(3−ヒドロキシプロ
ピル)インドール−2−カルボン酸メチル 3−クロロ−5−(3−ヒドロキシプロピル)−6−メト
キサリルメチルニトロベンゼン19.91g(0.063
モル)のアセトン300ml溶液に20%三塩化チタン
340g(0.441モル)、水300mlおよびアセト
ン300ml混液を室温で30分間かけて滴下する。混
合物を室温で30分間撹拌し、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒:ヘキサン/トルエン=4:1〜1:2)で精製して
標記化合物11.39g(68%)を得る。1 H NMR(CDCl3)δ8.96(bs,1H),7.27
(s,1H),7.26(d,1H,J=1.7Hz),6.97
(d,1H,J=1.7Hz),3.95(s,3H),3.71
(t,2H,J=6.3Hz),2.98(t,2H,J=7.8
Hz),2.00(m,2H)
【0135】8)6−クロロ−4−(3−オキソプロピ
ル)インドール−2−カルボン酸メチル ジメチルスルホキシド3.5ml(49.3ミリモル)のジ
クロロメタン150ml溶液にオキサリルクロリド4.
3ml(49.3ミリモル)を−78℃で滴下し、混合物
を同温度で20時間撹拌する。混合物に6−クロロ−4
−(3−ヒドロキシプロピル)インドール−2−カルボン
酸メチル11.0g(41.1ミリモル)のジクロロメタン
1350ml溶液を2時間かけて−78℃で滴下する。
混合物を−78℃で1時間撹拌し、トリエチルアミン1
7.2ml(123.3ミリモル)を同温度でゆっくりと加
える。混合物を放置して室温まで暖め、水で希釈し、有
機層を分離する。有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、濃縮して標記化合物12.24g(定量的)を得
る。1 H NMR(CDCl3)δ9.86(t,1H,J=1.0H
z),9.06(bs,1H),7.29(d,1H,J=1.3H
z),7.22(d,1H,J=1.7Hz),6.96(d,1
H,J=1.7Hz),3.96(s,3H),3.20(t,2
H,J=7.4Hz),2.90(t,2H,J=7.4Hz)
【0136】9)6−クロロ−4−(4−tert−ブト
キシカルボニル−3−ブテニル)インドール−2−カル
ボン酸メチル 6−クロロ−4−(3−オキソプロピル)インドール−2
−カルボン酸メチル12.0g(45.2ミリモル)と(t
ert−ブトキシカルボニルメチレン)トリフェニレン
ホスホラン18.7g(49.7ミリモル)のトルエン50
0ml混合物を1時間還流し、濃縮する。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン/トルエ
ン=5:1)で精製して標記化合物12.21g(82%)
を得る。1 H NMR(CDCl3)δ9.03(bs,1H),7.29
(d,1H,J=1.7Hz),7.20(d,1H,J=2.0
Hz),6.95(d,1H,J=2.0Hz),6.92(dt,
1H,J=15.5,6.6Hz),5.80(dt,1H,J=
15.5,1.7Hz),3.96(s,3H),3.01(dd,
2H,J=8.6,7.3Hz),2.59(dd,2H,J=1
4.5,6.6Hz),1.49(s,9H)
【0137】10)3−ブロモ−6−クロロ−4−(4−
tert−ブトキシカルボニル−3−ブテニル)インド
ール−2−カルボン酸メチル 6−クロロ−4−(4−tert−ブトキシカルボニル
−3−ブテニル)インドール−2−カルボン酸メチル1
2.0g(33ミリモル)のDMF120ml溶液にゆっ
くりとN−ブロモスクシンイミド(NBS)5.87g(3
3ミリモル)のDMF60ml溶液を0℃で加える。混
合物を0℃で1時間撹拌し、炭酸水素ナトリウム水溶液
で希釈し、酢酸エチル/トルエン(2:1)で抽出する。
抽出液を水と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=8:1〜5:1)で精
製して標記化合物13.3g(91%)を得る。1 H NMR(CDCl3)δ9.15(bs,1H),7.28
(d,1H,J=1.8Hz),6.97(dt,1H,J=1
5.8,6.9Hz),6.93(d,1H,J=1.8Hz),
5.83(dt,1H,J=15.8,1.7Hz),3.99
(s,3H),3.32(dd,2H,J=8.3,7.9Hz),
2.57(m,2H),1.50(s,9H)
【0138】11)7−クロロ−3−(tert−ブトキ
シカルボニルメチレン)−1,4,5−トリヒドロキベン
ズ[cd]インドール−2−カルボン酸メチル 3−ブロモ−6−クロロ−4−(4−tert−ブトキ
シカルボニル−3−ブテニル)インドール−2−カルボ
ン酸メチル4.0g(9.03ミリモル)、トリフェニルホ
スフィン0.711g(2.71ミリモル)、トリエチルア
ミン3.78ml(27.1ミリモル)および二酢酸パラジ
ウム0.203g(0.903ミリモル)のDMF40ml
混合物を80℃で5時間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を水と食塩水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=8:
1)で粗精製して粗標記化合物2.56gを得る。該化合
物をさらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:
トルエン)で精製して標記化合物1.11g(34%)を得
る。1 H NMR(CDCl3)δ8.95(bs,1H),7.17
(s,1H),6.87(s,1H),3.96(s,3H),3.8
8(m,1H),3.02(m,1H),2.82(dt,1H,J
=16.8,2.8Hz),2.66(dd,1H,J=14.
5,3.6Hz),2.38(dd,1H,14.5,11.2H
z),2.19(m,1H),1.99(m,1H)
【0139】12)7−クロロ−3−tert−ブトキ
シカルボニルメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベン
ズ[cd]インドール−2−カルボン酸メチル 7−クロロ−3−tert−ブトキシカルボニルメチレ
ン−1,4,5ートリヒドロベンズ[cd]インドール−2
−カルボン酸メチル110mg(0.276ミリモル)の
トルエン3ml溶液を、トリス(トリフェニルホスフィ
ン)クロロロジウム51mgの存在下、水素圧70気圧
下室温で4日間水素添加する。溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン/酢
酸エチル=10:1)で精製して標記化合物54mg(6
3%)を得る。1 H NMR(CDCl3)δ8.81(bs,1H),7.17
(s,1H),6.87(s,1H),3.96(s,3H),3.8
8(m,1H),3.02(m,1H),2.82(dt,1H,J
=16.8,2.8Hz),2.66(dd,1H,J=14.
5,3.6Hz),2.38(dd,1H,J=14.5,11.
2Hz),2.19(m,1H),1.99(m,1H),1.48
(s,9H)
【0140】実施例10 7−クロロ−3−カルボキシメチル−1,3,4,5−テ
トラヒドロベンズ[cd]インドール−2−カルボン酸メ
チル 7−クロロ−3−tert−ブトキシカルボニルメチル
−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール
−2−カルボン酸メチル54mg(0.148ミリモル)
とp−トルエンスルホン酸3mgのトルエン1ml混合
物を1時間還流し、酢酸エチルで希釈し、水と食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して標記化合
物52mg(定量的)を得る。1 H NMR(DMSO−d6)δ12.17(bs,1H),1
1.60(s,1H),7.17(s,1H),6.84(s,1
H),3.88(s,3H),3.77(m,1H),2.94(m
t,1H,J=13.9Hz),2.80(md,1H,J=1
7.2Hz),2.56(dd,1H,J=15.2,4.3H
z),2.37(dd,1H,J=15.2,10.6Hz),2.
11(md,1H,J=12.5Hz),1.88(m,1H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/40 ADF AED

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式1: 【化1】 (式中、Xはアルキル基、ハロゲン原子またはシアノ基;
    1は水素原子またはカルボキシル基の保護基;Wは水素
    原子、または式:−CO23i、−CONR3i4i、−A
    −CO23iまたは−A−CONR3i4i(−A−はアル
    キレン基、R3iおよびR4iは互いに独立して水素原子、
    アルキル基、アリール基または置換されたアリール基を
    表す)で示される基、で示される三環性インドール−2
    −カルボン酸誘導体またはその薬理的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 Xがハロゲン原子である請求項1記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】 Wが式:−A−CO23i(−A−および
    3iは請求項1と同意義である)で示される基である請
    求項1または2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 −A−がメチレンである請求項1、2ま
    たは3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R3iが水素原子である請求項1、2、3
    または4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Wが式:−A−CONR3i4i(−A−、
    3iおよびR4iは請求項1と同意義である)で示される
    基である請求項1または2記載の化合物。
  7. 【請求項7】 −A−がメチレンである請求項1、2ま
    たは6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R3iが水素原子であり、R4iがアリール
    基または置換されたアリール基である請求項1、2、6
    または7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R1が水素原子である請求項1、2、
    3、4または5記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R1が水素原子である請求項1、2、
    6、7または8記載の化合物。
  11. 【請求項11】 置換されたアリール基の置換基の数が
    2である請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9ま
    たは10記載の化合物。
  12. 【請求項12】 式:−NR3i4iで示される基が一般
    式2: 【化2】 (式中、R2は水素原子またはアルキル基;Jは酸性基ま
    たは生体内で酸性基に変換され得る基;Eは塩基性基ま
    たは生体内で塩基性基に変換され得る基;Yは単結合、
    アルキレン基、アルケニレン基、置換されたアルキレン
    基または式:Y1−Q−Y2(Y1は単結合またはアルキレ
    ン基、Y2はアルキレン基およびQは酸素原子またはイ
    オウ原子から選ばれるヘテロ原子)で示される基;Zはア
    ルキレン基、で示される基である請求項1、2、4、
    6、7、9、10または11記載の化合物。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の化合物またはその薬理
    的に許容しうる塩を有効成分とすることを特徴とする虚
    血または低酸素状態により惹起される中枢神経系損傷の
    予防または治療剤。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の化合物またはその薬理
    的に許容しうる塩を有効成分とすることを特徴とする神
    経細胞変性障害の予防または治療剤。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の化合物またはその薬理
    的に許容しうる塩を有効成分とすることを特徴とする鎮
    痛剤。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の化合物またはその薬理
    的に許容しうる塩を有効成分とすることを特徴とする抗
    鬱剤。
  17. 【請求項17】請求項1記載の化合物またはその薬理的
    に許容しうる塩を有効成分とすることを特徴とする抗不
    安剤。
  18. 【請求項18】請求項1記載の化合物またはその薬理的
    に許容しうる塩を有効成分とすることを特徴とする抗精
    神分裂剤。
JP6276369A 1993-11-17 1994-11-10 三環性インドール−2−カルボン酸誘導体 Pending JPH07188166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6276369A JPH07188166A (ja) 1993-11-17 1994-11-10 三環性インドール−2−カルボン酸誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31274293 1993-11-17
JP5-312742 1993-11-17
JP6276369A JPH07188166A (ja) 1993-11-17 1994-11-10 三環性インドール−2−カルボン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07188166A true JPH07188166A (ja) 1995-07-25

Family

ID=26551872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6276369A Pending JPH07188166A (ja) 1993-11-17 1994-11-10 三環性インドール−2−カルボン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07188166A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997038691A1 (fr) * 1996-04-17 1997-10-23 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Medicament pour neuropathie retinienne
EP0807631A1 (en) * 1996-05-15 1997-11-19 Sankyo Company Limited Tricyclic compounds having fungicidal activity, their preparation and their use
WO1997045410A1 (en) * 1996-05-30 1997-12-04 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Nerve cell protective agents

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997038691A1 (fr) * 1996-04-17 1997-10-23 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Medicament pour neuropathie retinienne
EP0807631A1 (en) * 1996-05-15 1997-11-19 Sankyo Company Limited Tricyclic compounds having fungicidal activity, their preparation and their use
WO1997045410A1 (en) * 1996-05-30 1997-12-04 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Nerve cell protective agents
US6040331A (en) * 1996-05-30 2000-03-21 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Nerve cell protective agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356726B2 (ja) 5HT1Aリガンドとしてのピロロ[1,2−a]ピラジン誘導体
US5922716A (en) 5H-indeno 1,2-b!pyrazine-2,3-dione derivatives, their preparation and medicinal products containing them
JP5117440B2 (ja) セロトニン受容体アゴニストおよびアンタゴニストとしての置換されたピラジノキノキサリン誘導体
SK7032003A3 (en) Substituted pyrroloquinolines and pyridoquinolines as serotonin agonists and antagonists
US5840895A (en) Triazole intermediates for tricyclic benzazepine and benzothiazepine derivatives
JP2001519412A (ja) Cc−1065およびデュオカルマイシンのイソ−cbiおよびイソ−ci類似体
CA2238410C (en) Novel indole-2,3-dione-3-oxime derivatives
JP2001525382A (ja) Cc−1065/デュオカルマイシン類似体の合成
PL194532B1 (pl) Pochodne tetrahydrochinoliny jako antagoniści EAA
FI95795B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten aminohappoantagonistien valmistamiseksi
EP4225442A1 (en) Substituted tricyclic compounds
EP0657427B1 (en) Tricyclic indole-2-carboxylic acid derivatives being selective antagonists of the NMDA receptor
US5789406A (en) Indeno 1,2-E!pyrazine-4-ones, their preparation and the medicaments containing them
US5719152A (en) Tricyclic quinoxalinedione derivatives
US5807859A (en) Imidazo (1,2-A)-Indeno (1,2-E) pyrazin-4-one derivatives and pharmaceutical compositions containing same
RU2162470C2 (ru) 2,7-замещенные производные октагидропирроло[1,2-а]пиразина, способ лечения, фармацевтическая композиция, промежуточные соединения
WO1993020077A1 (en) Fused quinoxalinone derivative and pharmaceutical composition containing the same
JP3168566B2 (ja) Nmda拮抗剤
EP1066037B1 (en) Use of indole-2,3-dione-3-oxime derivatives as ampa antagonists
JPH07188166A (ja) 三環性インドール−2−カルボン酸誘導体
JP3174158B2 (ja) 6−オキソ−アゼピノインドール化合物、該化合物を含有する、胃の運動機能を調整する作用を有する医薬品および抗偏頭痛作用するセロトニン拮抗作用を有する医薬品並びに該化合物を製造する方法および該化合物を製造するための中間生成物
EP0551527B1 (en) Pyrroloazepine derivative
JPH072855A (ja) 三環性キノキサリンジオン誘導体
JP3094450B2 (ja) 神経保護特性を有するピペリジン誘導体
US5041460A (en) Heter-aliphatic carboxamides