JPH07186513A - 積層画像表示体 - Google Patents

積層画像表示体

Info

Publication number
JPH07186513A
JPH07186513A JP33306393A JP33306393A JPH07186513A JP H07186513 A JPH07186513 A JP H07186513A JP 33306393 A JP33306393 A JP 33306393A JP 33306393 A JP33306393 A JP 33306393A JP H07186513 A JPH07186513 A JP H07186513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
meth
weight
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33306393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Eguchi
勇司 江口
Shigeru Danjo
滋 檀上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP33306393A priority Critical patent/JPH07186513A/ja
Publication of JPH07186513A publication Critical patent/JPH07186513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】使用環境に左右されず、どのような場所におい
ても画像の視認性が優れた積層画像表示体を提供する。 【構成】支持体21と画像受容層22とからなる画像受
容体2上の画像受容層22側に網点状画像パタ−ン(シ
アン)3、網点状画像パタ−ン(マゼンタ)4及び網点
状画像パタ−ン(イエロ−)5が透明熱融着層6を介し
て積層され、支持体21の他面に反射防止層1が積層さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、支持体上に所定の着色
画像パターンが形成された表示盤の製造に用いられる積
層画像表示体に関するものである。得られた表示盤は、
各種装置の計器盤、車両用スピードメータの文字盤、広
告用ディスプレーなどに使用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来より、表示盤の文字、数字、図柄な
どは、基体上に印刷によって形成されることが多く、特
に、スクリーン印刷による多色刷りが多用されている。
【0003】しかしながら、スクリーン印刷による多色
刷りでは、色の数だけ版が必要となって印刷工程が複雑
となる上に、1色の印刷毎にインキの乾燥、硬化が必要
となるので作業スピードが遅くなるという問題点があっ
た。
【0004】また、高速で多色刷りに適したオフセット
印刷では、塗膜を厚くすることが困難なため、表示盤と
して使用するために必要な色濃度が十分に得られないと
いう問題点があった。
【0005】また、スクリーン印刷によるパターン形成
は、使用されるインキが溶剤型の液状であるため、作業
環境に充満した溶剤は悪臭源となると共に、常に爆発や
火災の危険に注意しなければならないという問題点があ
った。
【0006】さらに、印刷インキは、溶剤の蒸発により
版に残存して版の目を詰める原因となったり、スクリー
ン印刷に適した粘度に調節するのに時間を要するという
問題点もあった。また、版の目に印刷インキが詰まらな
いように目の粗い版を使用すると、多色画像は解像性の
低いものしか得られいという問題点もあった。
【0007】そのために、近年、無溶剤化と硬化時間の
短縮を目的とした光重合性のインキが提案されている。
しかしながら、光重合性のインキは、スクリーン印刷に
適した粘度に調節するために、例えば、低分子量モノマ
ー等の反応性希釈剤を添加する必要があり、これが溶剤
と同様の挙動を示し未反応物が塗膜より経時的に揮発す
るという問題点があった。
【0008】また、このような反応性希釈剤の添加によ
り、光重合性インキは全体に低分子量化しているため、
硬化時の収縮が大きく接着性が低下したり、可撓性に欠
けるという欠点があり、実用性の面から十分とはいえな
かった。
【0009】これらの問題点を解決するために、例え
ば、特開昭59−97140号公報には、有色の光重合
性樹脂組成物を用いた着色画像の形成方法が開示されて
いる。
【0010】この方法は、(1)予め所望の画像を色分
解した網点状フォトマスクを作製する、(2)このフォ
トマスクを介して、それぞれ対応する色の光重合性樹脂
組成物から得られた光重合性樹脂シート(感光性着色シ
ート)に活性光線を照射して、露光、硬化させる、
(3)現像により未硬化部を除去して、光重合性樹脂シ
ート上に色分解された網点状画像パターンを形成する、
(4)得られた網点状画像パターンを光重合性を有する
画像受容シート上に、各色毎に転写する、(5)次い
で、該画像受容シート上に形成された各色の網点状画像
パターンを基体上に再転写し、その後、該画像受容シー
トを光硬化させることにより、所望の画像を形成すると
いう方法である。
【0011】ここで、有色の光重合性組成物として、イ
エロー、マゼンタ、シアン等の着色剤を組合わせて用い
ることにより、任意の色を表示することが可能となる。
【0012】しかしながら、上記の方法では、画像の表
面が感光性受容シートによって覆われているため、昼間
時屋外や夜間時屋内で使用されたとき、反射光が強く、
画像視認性が劣るという問題点があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記欠点に
鑑みてなされたものであり、その目的は、原画に対する
再現性が優れ、しかも使用状態によっても視認性が変化
しない積層画像表示体を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明で使用される少な
くとも3色の網点状画像パターンは、感光性着色シート
より得られる。上記感光性着色シートは、透明熱融着性
層と感光性着色層が積層されものであり、例えば、支持
体上に透明熱融着性層と感光性着色層がこの順序で積層
されたものが好適に使用される。
【0015】上記支持体は、化学的及び熱的に安定なも
のが好ましく、例えば、ポリエチレンテレフタレート等
のポリエステル類;ポリエチレン、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン類;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン等のポリハロゲン化ビニル類;ポリアミド類;ポリカ
ーボネート等の樹脂フィルムが挙げられ、特に好ましい
のは二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(以下PET
という)フィルムである。
【0016】上記支持体としては、熱転写時において、
支持体と後述する透明熱融着性層との離型性をよくする
ために、シリコーン系又はフッ素系離型剤により離型処
理されたものが好ましい。
【0017】上記透明熱融着性層は、例えば、アルコー
ル可溶性ポリアミドと、ポリヒドロキシスチレン重合
体、ロジン樹脂及びスルホンアミド系化合物から選ばれ
た1種以上からなる樹脂組成物より形成される。上記物
質のうち、透明性や着色性の点から、スルホンアミド系
化合物及びロジン樹脂が好ましい。
【0018】上記アルコール可溶性ポリアミドとして
は、特開昭61−188537号公報に開示されている
ようなポリアミドを使用することができる。即ち、二塩
基脂肪酸と、ジアミン、ω−アミノ酸、ラクタム又はこ
れらの誘導体から公知の方法によって合成される線状ポ
リアミドが挙げられ、単独重合体又は共重合体のいずれ
でもよい。また、主鎖の炭素原子上に置換基を有するも
の、又は主鎖にC−C結合及びC−N−C結合以外の結
合を含むポリアミドも使用可能である。
【0019】上記ポリアミドの具体例としては、ナイロ
ン−3、ナイロン−4、ナイロン−5、ナイロン−6、
ナイロン−8、ナイロン−11、ナイロン−12、ナイ
ロン−13、ナイロン−6/6、ナイロン−6/10、
ナイロン−13/13、メタキシリレンジアミンとアジ
ピン酸の重合体、トリメチルヘキサメチレンジアミンと
テレフタル酸の共重合体、1,4−ジアミノメチルシク
ロヘキサンとスベリン酸との重合体等の線状単独ポリア
ミド;ナイロン6/6−6、ナイロン6/6−6/6−
10、ナイロン6/6−6/6−10/6−12、ナイ
ロン6/6−6/12、ε−カプロラクタム/ヘキサメ
チレンジアミン/4,4’−ジアミノジシクロヘキシル
メタン等の共重合ポリアミド;前記線状単独ポリアミド
及び共重合体ポリアミドのN−メチロール置換、N−ア
ルコキシアルキル置換、N−アリロキシアルキル置換等
の誘導体が挙げられる。このようなポリアミドは、単独
で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
【0020】上記アルコール可溶性ポリアミドの市販品
としては、例えば、東レ社製「アミランCM−400
0」、「アミランCM−8000」等が挙げられる。
【0021】上記ポリヒドロキシスチレン重合体として
は、特開昭61−188537号公報に開示されている
ものが使用可能であり、市販品としては、丸善石油社製
「レジンM」が挙げられる。
【0022】上記樹脂組成物中、ポリヒドロキシスチレ
ン重合体の含有量は、少なくなると熱融着性を向上させ
る効果が小さくなり、多くなると色かぶりが発生するの
で、アルコール可溶性ポリアミド100重量部に対して
5〜20重量部が好ましく、より好ましくは10〜18
重量部である。
【0023】上記ロジン樹脂は、松脂から分泌するテル
ペンチンを水蒸気蒸留し、揮発性のテレビン油を除いた
残りの樹脂であり、アビエチン酸やデキストロピマール
酸等からなる混合物を精製又は変性したもの以外に、重
合ロジン、不均化ロジン、水素添加ロジン等、又はこれ
らのエステル等も使用可能である。
【0024】上記ロジン樹脂としては、色調がハーゼン
表示で300以下(ガードナー表示で1以下)の無色透
明なもので、酸価が10〜250、軟化点が65〜13
0℃のものを使用することが好ましい。
【0025】このようなロジン樹脂の市販品としては、
例えば、荒川化学工業社製の水素添加(安定化)超淡色
ロジン(特殊ロジン)「KR−610」等が挙げられ
る。
【0026】上記樹脂組成物中、ロジン樹脂の含有量
は、少なくなると熱融着性を向上させる効果が小さく、
多くなると色かぶりが発生するので、アルコール可溶性
ポリアミド100重量部に対して5〜100重量部が好
ましく、より好ましくは10〜90重量部である。
【0027】上記スルホンアミド系化合物としては、例
えば、o−トルエンスルホンアミド、p−トルエンスル
ホンアミド、N−エチル−o−トルエンスルホンアミ
ド、N−エチル−p−トルエンスルホンアミド、N−メ
チル−o−トルエンスルホンアミド、N−メチル−p−
トルエンスルホンアミド、N−メチルベンゼンスルンア
ミド、N−ブチルベンゼンスルンアミド、N−シクロヘ
キシル−p−トルエンスルホンアミド等が挙げられ、こ
れらは単独で使用されてもよく、二種以上が併用されて
もよい。
【0028】上記樹脂組成物中、スルホンアミド系化合
物の含有量は、少なくなると熱融着性を向上させる効果
が小さく、多くなると色かぶりが発生したり、ブリード
が起こって粘着性を生じたりするので、アルコール可溶
性ポリアミド100重量部に対して1〜30重量部が好
ましく、より好ましくは2〜20重量部である。
【0029】上記樹脂組成物には、ヒドロキノン、p−
メトキシフェノール等の熱重合禁止剤;安定剤;紫外線
吸収剤;酸化防止剤;メチルエチルケトン、トルエン等
の溶剤などが添加されてもよい。
【0030】上記感光性着色層は、(a)線状共重合
体、(b)光重合可能な不飽和化合物、(c)光重合開
始剤及び(d)着色剤からなる光重合性樹脂組成物から
形成されるのが好ましい。
【0031】上記線状共重合体(a)としては、アルカ
リ水溶液に可溶もしくは膨潤するものであって、カルボ
キシル基を含有するα、β−不飽和エチレン系単量体
と、前記以外のα、β−不飽和エチレン系単量体を構成
成分とするものが好ましい。
【0032】上記カルボキシル基を含有するα、β−不
飽和エチレン系単量体としては、カルボキシ基を含有
し、α、β−不飽和エチレン系単量体と共重合しうる単
量体であればよく、例えば、(メタ)アクリル酸、クロ
トン酸、マレイン酸(無水物を含む)、フマル酸、イタ
コン酸等の不飽和カルボン酸類が挙げられる。
【0033】また、前記以外のα、β−不飽和エチレン
系単量体としては、例えば、スチレン、o−メチルスチ
レン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−
メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチ
ルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オク
チルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルス
チレン、3,4−ジメチルクロルスチレンなどのスチレ
ン類;α−ビニルナフタレンなどのビニルナフタレン
類;エチレン、プロピレン、ブチレンまたはC5〜C30
及びそれ以上のα−オレフィン類;塩化ビニル、臭化ビ
ニル、弗化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエス
テル類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アク
リル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、
(メタ)アクリル酸−n−オクチル、(メタ)アクリル
酸ラウリル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸−2−クロルエチル、α−クロ
ル(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸フェ
ニル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メ
タ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ジシクロ
ペンタニエルなどの(メタ)アクリル酸エステル類;ビ
ニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルなどのビニ
ルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケト
ンなどのビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビ
ニルインドールなどのN−ビニル化合物;(メタ)アク
リロニトリル;(メタ)アクリル酸アミド類があげられ
る。
【0034】上記線状共重合体(a)の構成成分中のカ
ルボキシル基を含有するα、β−不飽和エチレン系単量
体に相当する部分の量は、少なくなるとアルカリ水溶液
に不溶になるため、アルカリ水溶液による現像ができな
くなり、多くなると塗工溶媒または他の成分との相溶性
が低下し、解像性も低下するので、10〜40重量%の
範囲が好ましく、より好ましくは15〜35重量%であ
る。
【0035】また、線状共重合体(a)の分子量は、小
さくなると、いわゆるコールドフローを起こしやすくな
り、ロール状に巻いて保存すると感光性着色層にしわが
入り、大きくなると、アルカリ水溶液に溶解し難くなっ
て現像し難くなり、解像性も低下するので、重量平均分
子量として2万〜50万の範囲が好ましく、より好まし
くは5万〜30万である。
【0036】上記線状共重合体(a)の製法は、任意の
方法が採用されてよく、例えば、有機溶媒中でラジカル
重合等により容易に得ることができる。
【0037】上記不飽和化合物(b)は、活性光線によ
り重合反応を開始して硬化しうる常温で液体の光重合性
単量体が好ましく、このような光重合性単量体として
は、多官能性(メタ)アクリレートモノマー、単官能性
(メタ)アクリレートモノマー等が挙げられる。
【0038】上記多官能性(メタ)アクリレートモノマ
ーとしては、例えば、トリエチレングリコール(メタ)
アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ノナプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、2,
2−ビス〔4−(アクリロキシジエトキシ)フェニル〕
プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシジエト
キシ)フェニル〕プロパン、3−フェノキシ−2−プロ
パノイルアクリレート、1,6−ビス〔3−アクリロキ
シ−2−ヒドロキシプロピル〕ヘキシルエーテル等が挙
げられる。
【0039】上記単官能性(メタ)アクリレートモノマ
ーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレートモノ
マー、ベンジル(メタ)アクリレートモノマー、ジシク
ロペンタニエル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記以外の光重合性単量体として、ウレタンやポリエス
テルのアクリレートオリゴマー等が挙げられる。
【0040】上記光重合性樹脂組成物中、不飽和化合物
(b)の含有量は、少なくなると露光後の表面硬度が不
足し、多くなるとコールドフローが起こり易くなるの
で、前記線状共重合体(a)100重量部に対して、1
0〜200重量部が好ましく、より好ましくは30〜1
50重量部である。
【0041】上記光重合開始剤(c)としては、紫外
線、可視光線などの活性光線により上記不飽和化合物
(b)を活性化し、重合を開始させる性質を有するもの
であれば特に制限はない。
【0042】上記光重合開始剤(c)のうち、紫外線で
活性化するものとしては、例えば、ソジウムメチルジチ
オカーバメイトサルファイド、テトラメチルチウラムモ
ノサルファイド、ジフェニルモノサルファイド、ジベン
ゾチアゾイルモノサルファイド及びジサルファイドなど
のサルファイド類;チオキサントン、2−エチルチオキ
サントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、ジイソプロピルチオキサントン等の
チオキサントン誘導体;ヒドラゾン、アゾビスイソブチ
ロニトリル、ベンゼンジアゾニウム等の(ジ)アゾ化合
物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
ベンゾフェノン、ジメチルアミノベンゾフェノン、ミヒ
ラーケトン、ベンジルアントラキノン、t−ブチルアン
トラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルア
ントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−クロロ
アントラキノン、ベンジルジメチルケタール、メチルフ
ェニルグリオキシレート等の芳香族カルボニル化合物;
4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロ
キシ−2−プロピル)ケトン、α−ヒドロキシ−α、
α'-ジメチル−アセトフェノン、2,2ージメトキシア
セトフェノン、2,2ージエトキシアセトフェノン等の
アセトフェノン誘導体;p−ジメチルアミノ安息香酸メ
チル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチ
ルアミノ安息香酸ブチル、p−ジエチルアミノ安息香酸
イソプロピル等のジアルキルアミノ安息香酸エステル
類;ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオ
キサイド、ジクミルパーオキサイド、キュメンハイドロ
パーオキサイド等の過酸化物;9−フェニルアクリジ
ン、9−p−メトキシフェニルアクリジン、9−アセチ
ルアミノアクリジン、ベンズアクリジン等のアクリジン
誘導体;9,10−ジメチルベンズフェナジン、9−メ
チルベンズフェナジン、10−メトキシベンズフェナジ
ン等のフェナジン誘導体;6,4’,4”−トリメトキ
シ−2,3−ジフェニルキノキサリン等のキノキサリン
誘導体;2,4,5−トリフェニルイミダゾイル二量
体;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィンオキシド、ア
シルホスフォナート等のアシル化リン化合物などが挙げ
られる。
【0043】また、可視光線で活性化するものとして
は、例えば、2−ニトロフルオレン、2,4,6−トリ
フェニルビリリウム四弗化ホウ素塩、2,4,6−トリ
ス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
3,3’−カルボニルビスクマリン、チオミヒラーケト
ン等が挙げられる。
【0044】上記光重合性樹脂組成物中、光重合開始剤
(c)の含有量は、少なくなると硬化に時間がかかり、
露光後の硬化が不十分なために画像の形成ができず、多
くなると硬化した光重合性樹脂組成物が黄変したり、脆
くなるので、前記線状共重合体(a)100重量部に対
して、0.1〜10重量部が好ましい。
【0045】上記着色剤(d)としては、従来公知の顔
料や染料が使用可能であり、少なくともイエロー、マゼ
ンタ及びシアン系の3種の色が挙げられる。また、必要
に応じて、他の色の着色剤(d)を使用してもよい。
【0046】上記イエロー系顔料としては、例えば、ハ
ンザイエロー、ベンジジンイエロー、カドミウム黄、黄
鉛G、ジンククロメート、レモンイエロー、ストロシア
ンイエロー、インデアンイエロー、イソインドリノンイ
エローなどが挙げられる。
【0047】上記マゼンタ系顔料としては、例えば、ロ
ーダミンBレーキ、カドミウム赤、ベンガラ、クロムバ
ーミリオン、ピラゾロンレッド、リソールレッド、鉛
丹、ウォッチングレッド、キナクリドンレッドなどが挙
げられる。
【0048】上記シアン系顔料としては、例えば、ウル
トラマリーンブルー、プルシアンブルー、コバルトブル
ー、セルリアンブルー、マンガニーズブルー、フタロシ
アニンブルーなどが挙げられる。
【0049】また、上記以外の顔料としては、例えば、
チタンブラック、カーボンブラックなどのブラック系顔
料が挙げられる。
【0050】光重合性樹脂組成物中、上記着色剤(d)
の含有量は、少なくなると色濃度が薄くなって十分な着
色ができず、多くなると得られた画像の硬化に関与しな
い着色剤が多くなって画像が脆くなるので、前記線状共
重合体(a)100重量部に対して、0.1〜300重
量部の範囲が好ましい。
【0051】また、上記光重合性樹脂組成物に、ジオク
チルフタレート、トリエチレングリコールジアセテー
ト、p−トルエンスルホンアミド、N−エチルトルエン
スルホンアミド等の可塑剤;ヒドロキノン、p−メトキ
シフェノール等の熱重合禁止剤;安定剤;紫外線吸収
剤;酸化防止剤;メチルエチルケトン、トルエン等の溶
剤などが添加されてもよい。
【0052】上記感光性着色シートを作製するには、例
えば、ポリエチレンテレフタレート、延伸ポリプロピレ
ン等のフィルム状支持体上に、熱融着性層用樹脂組成物
の希釈溶液を一定の厚さとなるように流延、乾燥して透
明熱融着性層を形成した後、この透明熱融着性層上に、
光重合性樹脂組成物の希釈溶液を一定の厚さとなるよう
に流延、乾燥して、感光性着色層を形成する方法が挙げ
られる。
【0053】透明熱融着性層上に、感光性着色層を形成
する際の乾燥温度は低くなると残存溶剤量が多くなった
り、乾燥時間が長くかかるので、30〜120℃が好ま
しい。
【0054】上記熱融着性層用樹脂組成物を希釈する溶
媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プ
ロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、se
c−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノー
ル等の低級脂肪族アルコール類;前記低級脂肪族アルコ
ールとフェノール又はベンジルアルコール等の芳香族ア
ルコール類との混合溶剤;前記低級脂肪族アルコールと
メチルセロソルブ又はエチルセロソルブ等のセロソルブ
類との混合溶剤;前記低級脂肪族アルコールと、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ギ酸又は水との
混合溶媒などが挙げられる。但し、混合溶媒を用いる場
合は、溶液の安定性の面から上記低級脂肪族アルコール
を50重量%以上含有するのが好ましい。
【0055】上記透明熱融着性層の厚さは、特に制限は
ないが、薄くなると取扱いが難しくなると共に熱融着力
が不足し、厚くなると画像積層時にずれが生じる可能性
があるので、0.1〜20μmが好ましい。
【0056】上記光重合性樹脂組成物を希釈する溶媒と
しては、熱融着性層を膨潤または溶解させることのない
溶媒が好ましく、例えば、メチルエチルケトン(ME
K)、酢酸エチル、メタノール等が好適に用いられる。
【0057】上記感光性着色層の厚さについては、薄く
なると取扱いが難しくなると共に十分な色濃度が得られ
なくなり、厚くなると各層間に剥離を生じ易くなるの
で、0.5〜20μmが好ましい。
【0058】上記感光性着色層上には、感光性着色層の
露光時の酸素障害を軽減したり、損傷を防止するするた
めに、保護層を設けてもよい。このような保護層は、ポ
リエチレンテレフタレート(以下PETという)、延伸
ポリプロピレン等の実質的に光に対して透明なフィルム
をラミネートしたり、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド等
の現像液(アルカリ水溶液)に可溶な樹脂の希釈溶液を
塗布、乾燥することにより設けられる。上記保護層の厚
さは、0.1〜20μmが好ましい。
【0059】本発明では、網点状画像パターンを得るた
めに、少なくともイエロー、マゼンタ及びシアンの感光
性着色層を有する3色の感光性着色シートが作製され
る。この感光性着色シートは、1枚当たりの色濃度を薄
く設定しておき、重ねる枚数を調整することによって、
濃淡の階調を変えることも可能である。
【0060】本発明で使用される画像受容体は、形成さ
れた網点状画像パターンを受容する性質を有するもので
あれば、特に制限されず、例えば、ポリカ−ボネ−ト、
アクリル、ポリオレフィン、PET等の樹脂フィルム、
シート、板などの支持体上に、光重合性組成物又熱可塑
性樹脂を直接塗工したり、他の仮支持体(例えば、PE
Tフィルム)塗工した後転写して画像受容層が形成され
たものが挙げられる。
【0061】上記画像受容体の支持体の厚さは、薄くな
ると後述の反射防止層を均一に設けることが困難とな
り、厚くなると画像の鮮明さが低下するので、50μm
〜5mmが好ましい。
【0062】上記画像受容シートの支持体には、プライ
マー処置、コロナ処理等のアンカー処理を施し、画像受
容層に網点状画像パターンを受容した後、支持体を除去
してもよい。また、この支持体には紫外線吸収剤や着色
剤が含有されていてもよい。
【0063】上記光重合性組成物としては、前記感光性
着色層で用いられた線状共重合体(a)、不飽和化合物
(b)及び光重合開始剤(c)を構成成分とするものが
好ましい。
【0064】上記光重合開始剤(c)は、紫外線、可視
光線等の活性光線により不飽和化合物(b)を活性化
し、重合を開始させる性質を有するものであって、感光
性着色層に使用される光重合開始剤と同じものが使用可
能である。
【0065】上記光重合開始剤(c)は、単独で用いて
もよいが、硬化速度を速めたり、酸素障害を緩和するた
めに、光重合開始助剤を併用してもよい。
【0066】上記光重合開始助剤としては、トリエタノ
ールアミン、ジアルキルアミノ安息香酸エステル等が挙
げられる。
【0067】また、上記以外の光重合開始助剤として
は、例えば、ジベンゾチアゾイルモノサルファイドなど
のサルファイド類;2,4−ジエチルチオキサントン等
のチオキサントン誘導体;ベンゼンジアゾニウム等の
(ジ)アゾ化合物;ベンジルジメチルケタール等の芳香
族カルボニル化合物;α−ヒドロキシ−α,α'-ジメチ
ルアセトフェノン等のアセトフェノン誘導体;ジクミル
パーオキサイド等の過酸化物;ベンズアクリジン等のア
クリジン誘導体;9−メチルベンズフェナジン等のフェ
ナジン誘導体;6,4',4''−トリメトキシ−2,3−
ジフェニルキノサリン等のキノサリン誘導体;2,4,
5−トリフェニルイミダゾイル二量体;ハロゲン化ケト
ン;2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,
3,5−トリアジン等が挙げられる。
【0068】上記熱可塑性樹脂としては、軟化温度が低
くなると画像転写時の作業性が悪くなり、高くなると画
像転写時に支持体の熱変形が起こるので、20〜150
℃が好ましく、より好ましくは30〜100℃である。
【0069】このような熱可塑性樹脂としては、例え
ば、ポリオレフィン;ポリオレフィンと前記α,β−不
飽和カルボン酸との共重合体、及びこの共重合体を金属
イオンで架橋された樹脂;ポリ塩化ビニリデン及びその
共重合体;ポリアクリロニトリル;ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール;ポリビニルアルコール;ポリ−N−ビニル
ピロリドン;ポリアミド;ポリウレタン;エチレン−酢
酸ビニル共重合体;スチレン−ブタジエン共重合体;ア
クリロニトリル−ブタジエン共重合体;スチレン−イソ
プレン共重合体;ブチルゴム;ポリアクリロニトリル;
ポリアクリル樹脂;ポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0070】上記画像受容層の厚さは、薄くなると画像
の受容性が乏しい上に取扱いが難しく、厚くなると製造
する際に熱歪みを生じたり透明性が損なわれるので、5
〜500μmが好ましい。また、画像受容層は、積層時
の気泡混入を防止するために、室温でタック(感圧接着
性)のないものが好ましい。
【0071】本発明で使用される反射防止層は、前記画
像受容体の支持体の他面(受容層と対向する面)に設け
られている。上記反射防止層は、上記支持体よりも屈折
率の低い物質で形成されるのが好ましく、上記屈折率の
低い物質としては、例えば、MgF2 、CaF2 等の無
機フッ素化合物、含フッ素炭化水素環あるいは含フッ素
複素環を有する有機フッ素化合物(特開平2−1237
71号公報、特開平3−2408号公報、特開平5−1
55936号公報等)などが挙げられる。
【0072】上記反射防止層を支持体上に設ける方法と
しては、例えば、蒸着法、溶液塗工法等が挙げられる
が、これらの方法は反射防止層に使用される材料によっ
て適宜選択される。
【0073】上記反射防止層の厚さは、反射防止層に使
用される材料に応じて、下式にしたがって適宜決定され
るが、通常は0.01〜1μmの範囲が好ましい。 n×d=m×(λ/4)〔n;反射防止層に使用される
材料の屈折率、d;反射防止層の厚さ、λ;可視領域の
波長、m;奇の正整数、λ及びmは反射防止層使用材料
の種類および本発明の積層画像表示体の使用条件に応じ
て適宜選択〕
【0074】<網点状画像パターンの形成方法>次に、
前記感光性着色シートを使用して、網点状画像パターン
を形成する方法の一例を説明する。
【0075】まず、予め色分解機によって、原画をシア
ン、マゼンタ及びイエローに色分解した網点に変換し、
且つ色の濃淡を網点び大小に変換したシアン、マゼンタ
及びイエローの3色の網点ネガマスクを準備する。
【0076】次いで、シアンの感光性着色シートの感光
性着色層側に、シアンに色分解された網点ネガマスクを
重ね合わせ、露光、硬化させる。
【0077】次いで、露光、硬化後、感光性着色層の未
露光部分を、アルカリ現像によって溶解除去することに
より、感光性着色シートの透明熱融着性層上にシアンの
網点ネガマスクに対応する網点状画像パターンを形成す
る。
【0078】次に、上記と同様にして、マゼンタ及びイ
エローの感光性着色シートに、それぞれ、マゼンタ及び
イエローに対応する網点状画像パターンを形成する。
【0079】上記では、シアン、マゼンタ、イエローの
3色の感光性着色シートを使用したが、必ずしも3色に
限定されるものではなく、必要に応じて、これ以外の色
(例えば、ブラック、ホワイト、中間色等)の感光性着
色シートを使用してもよい。
【0080】上記感光性着色層を露光するための光源と
しては、特に限定されるものではなく、従来公知のもの
が使用でき、例えば、超高圧水銀灯、メタルハライドラ
ンプ等が好適に用いられる。
【0081】現像する際に用いられる現像液としては、
特に限定されるものではないが、例えば、0.5〜5重
量%の濃度の炭酸ナトリウム水溶液が好適に用いられ
る。また、現像に使用される現像装置としては、特に制
限はなく、公知のものが使用可能である。
【0082】<網点状画像パターンの画像受容体への転
写方法>次に、前記画像受容体を使用して、上記網点状
画像パターンを転写する方法の一例を説明する。感光性
着色シートの透明熱融着性層上に形成されたシアンの網
点状画像パターンを、画像受容体の画像受容層と接する
ように重ね合わせ、加圧、加熱し、支持体を剥離しなが
ら、透明熱融着性層と共に、網点状画像パターンを画像
受容層上に融着する。
【0083】次いで、シアンの透明熱融着性層上にマゼ
ンタの感光性着色シ−トを重ね合わせ、マゼンタの網点
状画像パターンとシアンの網点状画像パターンとが一致
するように整合し、加圧加熱して融着する。さらに、同
様な操作によって、イエローの感光性着色シートを融着
する。
【0084】最後に画像受容体側から、紫外線を照射し
て受容層を硬化させ、最終的に画像受容シート上に、シ
アン、マゼンタ、イエローの3色の網点状画像パターン
が積層された積層画像表示体を得る。
【0085】なお、感光性着色シートと画像受容体、お
よび感光性着色シート同志の積層には、例えば、ラミネ
ートロールによって加圧しながら、加熱融着する方法が
挙げられる。この際、ラミネートロールの温度は、感光
性着色シート及び画像受容体の軟化温度によって決定さ
れるが、一般に50〜130℃の範囲が好ましい。
【0086】本発明の積層画像表示体は、上記の方法で
得られた積層画像表示体の画像受容シ−トの支持体の他
面に反射防止層を設けることにより、例えば、図1に示
した構成のものが得られる。
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいて説明する。 (実施例1) 1)感光性着色シートの作製 (a)熱融着性層用樹脂組成物の調製 ・アルコール可溶性ポリアミド(東レ社製「CM−80
00」)80重量部 ・安定化超淡色ロジン(荒川化学工業社製「KR−61
0」) 20重量部 上記成分を900重量部のメタノールに溶解させ、熱融
着性層用組成物の溶液を得た。
【0087】 (b)感光性着色層用樹脂組成物の調製 ・線状共重合体 100重量部 (メタクリル酸メチル/メタクリル酸−n−ブチル/メタクリル酸− 2−エチルヘキシル/メタクリル酸=31/31/13/25〔重量比〕 、重量平均分子量=10万)(以下線状共重合体Aという) ・光重合可能な不飽和化合物 67重量部 (トリメチロールプロパントリアクリレート) ・光重合開始剤 2重量部 (成分:ベンジルジメチルケタ−ル、チバガイギ−社製 「イルガキュア−651」) ・イエロー系顔料(大日精化製「FPF−27Eエロー」) 10重量部 又は ・マゼンダ系顔料(大日精化製「FPF−96Qレッド」) 10重量部 又は ・シアン系顔料(大日精化製「FPF−CP2ブルー」) 10重量部 上記各成分を400重量部のMEKに溶解させ、イエロ
ー、マゼンダ及びシアンに、それぞれ着色された感光性
着色層用樹脂組成物の溶液を得た。
【0088】(c)感光性着色シートの作製 まず、厚さ75μmのPETフィルム支持体上にイエロ
ーの熱融着性層用樹脂組成物の溶液を流延した後、10
0℃で5分間乾燥し、乾燥後の厚さが2μmの透明熱融
着性層を設けた。次いで、その透明熱融着性層の上に、
感光性着色層用樹脂組成物の溶液を流延し、80℃で5
分間乾燥した後、乾燥後の厚さが4μmのイエローに着
色された感光性着色層を設けて感光性着色シートを得
た。同様な操作によって、マゼンタ及びシアンに、それ
ぞれ着色された感光性着色層を有する2種類の感光性着
色シートを得た。
【0089】2)画像受容体の作製 (a)画像受容層用樹脂組成物の調製 ・ポリメチルメタクリレート(線状共重合体) 100重量部 (旭化成社製「デルペットLP−1」) ・光重合可能な不飽和化合物 120重量部 (トリメチロールプロパントリアクリレート) ・光重合開始剤 2重量部 (成分:ベンジルジメチルケタ−ル、チバガイギ−社製 「イルガキュア−651」) 上記各成分を400重量部のMEKに溶解させ、感光性
の画像受容層を構成する組成物溶液を得た。
【0090】(b)画像受容体の作製 上記画像受容層用樹脂組成物の溶液を、厚さ75μmの
PETフィルム支持体上に流延し、80℃で5分間乾燥
して厚さ25μmの画像受容層を形成した後、厚さ50
0μmのポリカ−ボネ−トシ−トに前記画像受容層が接
するようにして加熱、加圧してポリカ−ボネ−トシ−ト
上に前記画像受容層を転写した。次いで、PETフィル
ム支持体を剥離して画像受容体を得た。 3)網点状画像パターンの作製 まず、色分解機にて原画をイエロ−、マゼンタ及びシア
ンに色分解して網点に変換し、かつ、色の濃淡を網点の
大小に変換したイエロ−、マゼンタ及びシアンの網点ネ
ガマスクを準備した。次いで、シアンに着色された感光
性着色シ−トの感光性着色層上に、シアン画像に対応す
る網点ネガマスクを重ね合わせ、網点ネガマスクを介し
て超高圧水銀灯により400mJ/cm2 の光照射を行
い、非マスク部を硬化した。その後、25℃、1wt%
炭酸ナトリウム水溶液により2kg/cm2 圧で45秒
間スプレ−現像し、未露光部を溶解除去して、シアンの
網点状画像パターンを得、同様の操作によりマゼンタ及
びイエロ−の網点状画像パターンをそれぞれ得た。
【0091】次に、シアンの網点状画像パターンと、上
記で得られた画像受容体の画像受容層とが接するように
重ね合わせ、120℃、5kg/cm2 、1.2m/分
の条件でラミネートロールを通すことにより加熱、加圧
し、網点状画像パターンと画像受容層を融着させなが
ら、感光性着色シ−トのPET支持体を剥離し、透明熱
融着性層が表面に現れるようにしてシアンの網点状画像
パターンを画像受容層に転写した。
【0092】次いで、上記透明熱融着性層上に、マゼン
タの網点状画像パターンを有する感光性着色シートを、
網点状画像パターンと透明熱融着性層が接するようにし
て重ね合わせ、マゼンタの網点状画像パターンとシアン
の網点状画像パターンとが一致するように整合し、加熱
加圧して網点状画像パターンを融着させ、PET支持体
を剥離することにより、マゼンタの網点状画像パターン
を透明熱融着性層に転写した。さらに、同様な操作を繰
り返して、マゼンタの網点状画像パターン上にイエロー
の網点状画像パターンを転写した。
【0093】最後に、画像受容体のポリカ−ボネ−トシ
−ト側から、超高圧水銀灯により1000mJ/cm2
の光照射を全面に行って画像受容層を硬化させ、シア
ン、マゼンダ及びイエローの網点状画像パターンからな
る積層画像表示体を得た。
【0094】4)反射防止層の形成 上記で得られた積層画像表示体のポリカ−ボネ−トシ−
ト表面に、有機フッ素化合物(反射防止処理剤、旭ガラ
ス社製、商品名;サイトップ CTX−105A、屈折
率1.34)をフッ素系溶剤(CT.SOLV100)
で希釈して2wt%溶液としたものをスピンコ−トし、
80℃で1時間乾燥して厚さ0.1μm(この場合、計
算値ではλ=536nmで反射が最小となる)の反射防
止層を形成した。なお、東京電色社製「カラ−コンピュ
−タ−TC1800MKII」にて測定したれたところ、
上記反射防止層が形成されたポリカ−ボネ−トシ−トの
反射率は0.8%であり、反射防止層が形成されていな
いポリカ−ボネ−トシ−トの反射率は5.4%であっ
た。上記反射防止層が形成された積層画像表示体の画像
は鮮明であり、視認性も優れていた。
【0095】(実施例2)実施例1において、ポリカ−
ボネ−トシ−トに代えて、厚さ3mmのアクリル板を用
いたこと以外は実施例1と同様にして積層画像表示体を
得た。得られた積層画像表示体の画像は鮮明であり、視
認性も優れていた。また、反射防止層が形成されたアク
リル板の反射率は1.2%であり、形成されていないも
のは4.3%であった。
【0096】(実施例3)下記の組成の画像受容層用樹
脂組成物を使用したこと以外は、実施例1と同様にし
て、積層画像表示体を得た。 〔画像受容層用樹脂組成物〕 飽和ポリエステル樹脂(東レ社製、商品名;ケミットR−99) 30重量部 メチルエチルケトン 14重量部 トルエン 56重量部 得られた積層画像表示体の画像は鮮明であり、視認性も
優れていた。
【0097】(比較例1)反射防止層を使用しなかった
こと以外は、実施例1と同様にして積層画像表示体を得
た。得られた積層画像表示体は反射が強く、視認性に劣
るものであった。
【0098】(比較例2)反射防止層を使用しなかった
こと以外は、実施例2と同様にして積層画像表示体を得
た。得られた積層画像表示体は反射が強く、視認性に劣
るものであった。
【発明の効果】本発明の積層画像表示体の構成は上述し
た通りであり、反射防止層を設けたから、画像は鮮明で
あり、視認性も優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層画像表示体を示す模式断面図であ
る。
【符号の説明】
1 反射防止層 2 画像受容体 21 支持体 22 画像受容層 3 透明熱融着層 4 シアンの網点画像パターン 5 マゼンタの網点画像パターン 6 イエローの網点画像パターン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の片面に画像受容層が設けられた画
    像受容体の画像受容層上に、少なくともシアン、マゼン
    タ及びイエローの3色の網点状画像パターンが積層され
    た積層画像表示体であって、前記支持体の他面に反射防
    止層が設けられていることを特徴とする積層画像表示
    体。
JP33306393A 1993-12-27 1993-12-27 積層画像表示体 Pending JPH07186513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33306393A JPH07186513A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 積層画像表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33306393A JPH07186513A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 積層画像表示体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07186513A true JPH07186513A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18261855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33306393A Pending JPH07186513A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 積層画像表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07186513A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765546B2 (en) 2000-05-23 2004-07-20 Yazaki Corporation Display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765546B2 (en) 2000-05-23 2004-07-20 Yazaki Corporation Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690511B2 (ja) 感光材料
JP2727137B2 (ja) 感光性転写材料及び多色画像形成方法
US5374184A (en) Photopolymerizable material and process for the production of a colored image
JP2645206B2 (ja) 紫外線硬化性、粘着非持続性調色材料を用いる転写方法
JP2003177523A (ja) 画像形成材料
JPH07186513A (ja) 積層画像表示体
JP2001142201A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JPH03228087A (ja) 表示体及びその製造方法
JPH07179019A (ja) 積層画像体
JP2003177522A (ja) 画像形成材料
JPH06316153A (ja) 積層画像表示体
JPH06210973A (ja) 感光性画像形成シート
JPH06332163A (ja) 感光性着色シートの製造方法
JPH0747757A (ja) 画像形成シ−ト
JPH1172611A (ja) ブラックマトリックスを有する画素シートの製造方法及びその方法に用いられる感光性転写シート
JPH06242598A (ja) 感光性着色シート
JP2003177521A (ja) 画像形成材料
JPS63298337A (ja) 感光性転写材料
JPH07175210A (ja) 感光性画像受容シ−ト
JP2003177519A (ja) 画像形成材料
JPH06278377A (ja) 感光性着色シート
JPH06214400A (ja) 画像表示盤の製造方法
JPH07175220A (ja) 感光性画像受容シート
JP2003177520A (ja) 画像形成材料
JPH07181311A (ja) 積層画像体