JPH06214400A - 画像表示盤の製造方法 - Google Patents

画像表示盤の製造方法

Info

Publication number
JPH06214400A
JPH06214400A JP588193A JP588193A JPH06214400A JP H06214400 A JPH06214400 A JP H06214400A JP 588193 A JP588193 A JP 588193A JP 588193 A JP588193 A JP 588193A JP H06214400 A JPH06214400 A JP H06214400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
photosensitive resin
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP588193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nishimura
善雄 西村
Yuji Eguchi
勇司 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP588193A priority Critical patent/JPH06214400A/ja
Publication of JPH06214400A publication Critical patent/JPH06214400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】任意の色に着色された画像パターンの形成が可
能であり、非画像部に着色剤の移行による色汚れが起こ
らず、得られた画像パターンの密着性がきわめて良好な
画像表示盤を製造する方法。 【構成】支持体A上に、透明性を有する感光性樹脂層、
アルコール可溶性ポリアミドからなる中間層、及び感光
性着色層を、この順序で積層した画像形成シートを形成
し、該感光性着色層をネガマスクを通して露光、硬化さ
せ、未硬化部分を除去して、少なくともイエロー系、マ
ゼンタ系及びシアン系の3色にそれぞれ着色された画像
パターンを形成した後、該画像パターンを支持体B上に
感光性樹脂からなる受容層を形成した受容シート上に逐
次転写し、次いで、該受容シートを支持体C上に再転写
し、受容シートと前記感光性樹脂層を露光、硬化させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、支持体上に所定の多色
の画像が形成された表示盤の製造方法に関する。このよ
うにして製造された表示盤は、各種装置の計器盤、地
図、風景画等を配した表示盤、車両用スピードメータの
文字盤等に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来より、メータなどの文字盤の文字や
数字などは、基体上に印刷によって形成されることが多
く、特に、スクリーン印刷が多用されている。ところ
が、近年、高級化指向や商品の多様化が進むにつれて、
これらの文字および数字などの画像に高級感を付与し、
装飾性や視認性を向上させるため、画像を多色化しよう
とする検討が進められている。
【0003】しかしながら、スクリーン印刷による多色
刷りでは、色の数だけ版が必要となって印刷工程が複雑
となる上に、1色の印刷毎にインキの乾燥、硬化が必要
となるので作業スピードが遅くなるという問題点があっ
た。また、多色刷りに適したオフセット印刷では、塗膜
を厚くすることが困難なため、表示盤として使用するた
めに必要な色濃度が十分に得られないという問題点があ
った。
【0004】また、スクリーン印刷によるパターン形成
は、使用されるインキが溶剤型の液状であるため、作業
環境に充満した溶剤は悪臭源となると共に、常に爆発や
火災の危険に注意しなければならないという問題点があ
った。
【0005】さらに、印刷インキは、溶剤の蒸発により
版に残存して版の目を詰める原因となったり、スクリー
ン印刷に適した粘度に調節するのに時間を要するという
問題点もあった。
【0006】上述の印刷法に代わって、感光性着色層を
有する画像形成シートを用いて露光し、現像により画像
を形成した後、熱と圧力をかけて受像シート上に転写し
て多色の画像を得る方法が、特開昭47−41830号
公報及び特開昭48−93337号公報等に開示されて
いる。
【0007】上記方法に用いられる画像形成シートとし
て、特開昭47−41830号公報には、支持体上に剥
離層(色増裏打ち層)、感光性着色層がこの順序で設け
られたものが記載されている。
【0008】しかし、上記剥離層を用いて、この上に感
光性着色層を設けて画像を形成した後、該画像を受像シ
ート上に転写する場合、感光性着色層に用いる溶媒によ
り剥離層が溶解する上に、非画像部が着色剤で汚される
という問題点があった。
【0009】また、多色の画像を形成する場合、剥離層
の熱融着性が不十分なために、剥離層と硬化した感光性
着色層が重なる二色目以降は、熱転写時に画像の浮き、
あるいは剥がれが生じるという問題点もあった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記欠点に
鑑みてなされたものであり、その目的は、任意の色に着
色された画像パターンの形成が可能であり、非画像部に
着色剤の移行による色汚れが起こらず、得られた画像パ
ターンの密着性がきわめて良好な画像表示盤を製造する
方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明を以下に説明す
る。本発明で使用される画像形成シートは、支持体A上
に、感光性樹脂層、中間層及び感光性着色層が、この順
序で積層されたものである。
【0012】上記支持体Aとしては、化学的及び熱的に
安定なものが好ましく、例えば、ポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステル類;ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン類;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン等のポリハロゲン化ビニル類;ポリアミド
類;ポリカーボネート等の樹脂フィルムが挙げられ、特
に好ましいのは二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムである。これらの樹脂フィルムは、熱転写時の離
型性を向上するために、シリコーン系又はフッ素系離型
剤により離型処理されたものが好ましい。
【0013】上記感光性樹脂層は透明性を有するもので
あって、線状共重合体(イ)、光重合可能な不飽和化合
物(ロ)及び活性光線により増感する光重合開始剤
(ハ)からなる光重合性樹脂組成物から形成されるのが
好ましい。
【0014】上記線状共重合体(イ)としては、カルボ
キシル基を含有するα、β−不飽和エチレン系単量体
と、前記以外のα、β−不飽和エチレン系単量体を構成
成分とするものが好ましい。
【0015】上記カルボキシル基を含有するα、β−不
飽和エチレン系単量体としては、カルボキシ基を含有
し、α、β−不飽和エチレン系単量体と共重合しうる単
量体であればよく、例えば、(メタ)アクリル酸、クロ
トン酸、マレイン酸(無水物を含む)、フマル酸、イタ
コン酸等の不飽和カルボン酸類が挙げられる。
【0016】また、前記以外のα、β−不飽和エチレン
系単量体としては、例えば、スチレン、o−メチルスチ
レン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−
メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチ
ルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オク
チルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルス
チレン、3,4−ジメチルクロルスチレンなどのスチレ
ン類;α−ビニルナフタレンなどのビニルナフタレン
類;エチレン、プロピレン、ブチレンまたはC5〜C30
及びそれ以上のα−オレフィン類;塩化ビニル、臭化ビ
ニル、弗化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエス
テル類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸プロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メ
タ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−n−
オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アク
リル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸−2
−クロルエチル、α−クロル(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸
ジメチルアミノエチルなどの(メタ)アクリル酸エステ
ル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルな
どのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエ
チルケトンなどのビニルケトン類;N−ビニルピロー
ル、N−ビニルインドールなどのN−ビニル化合物;
(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸アミド
類が挙げられる。
【0017】上記線状共重合体(イ)の構成成分中のカ
ルボキシル基を含有するα、β−不飽和エチレン系単量
体に相当する部分の量は、少なくなるとアルカリ水溶液
に不溶になるため、アルカリ水溶液による現像ができな
くなり、逆に多くなると塗工溶媒または他の成分との相
溶性が低下し、解像性も低下するので、10〜40重量
%の範囲が好ましく、より好ましくは15〜35重量%
である。そして、線状共重合体(イ)の構成成分中のカ
ルボキシル基を含有するα、β−不飽和エチレン系単量
体に相当する部分以外の量は90〜60重量%である。
【0018】上記線状共重合体(イ)の分子量は、小さ
くなるといわゆるコールドフローを起こしやすくなり、
大きくなるとアルカリ水溶液に溶解し難くなって現像し
難くなり、解像性も低下するので、重量平均分子量とし
て2万〜50万の範囲が好ましく、より好ましくは5万
〜30万である。
【0019】上記不飽和化合物(ロ)は、光重合可能な
ものであって、単官能性及び多官能性(メタ)アクリレ
ートモノマー、ウレタンやポリエステルのアクリレート
オリゴマー等が挙げられる。
【0020】上記単官能性(メタ)アクリレートモノマ
ーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレートモノ
マー、ベンジル(メタ)アクリレートモノマー等が挙げ
られる。
【0021】上記多官能性(メタ)アクリレートモノマ
ーとしては、例えば、トリエチレングリコール(メタ)
アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ノナプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、
2,2−ビス〔4−(アクリロキシジエトキシ)フェニ
ル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシジ
エトキシ)フェニル〕プロパン、3−フェノキシ−2−
プロパノイルアクリレート、1,6−ビス〔3−アクリ
ロキシ−2−ヒドロキシプロピル〕ヘキシルエーテル等
が挙げられる。
【0022】上記光重合性樹脂組成物中、不飽和化合物
(ロ)の含有量は、少なくなると露光後の硬化が不十分
になり、多くなると未露光部分の粘着性が強くなって良
好なパターンが得られなくなるので、前記線状共重合体
(イ)100重量部に対して、5〜150重量部が好ま
しく、より好ましくは10〜100重量部である。
【0023】また、不飽和化合物(ロ)がオリゴマーの
場合の分子量は、小さくなると露光、現像後の樹脂組成
物層の柔軟性が低下し、大きくなると現像時間が長くな
るので、重量平均分子量として1,000〜10,00
0が好ましく、より好ましくは1,500〜8,000
である。
【0024】上記光重合開始剤(ハ)としては、紫外
線、可視光線などの活性光線により上記不飽和化合物
(ロ)を活性化し、重合を開始させる性質を有するもの
であればよい。
【0025】上記光重合開始剤(ハ)のうち、紫外線で
活性化するものとしては、例えば、ソジウムメチルジチ
オカーバメイトサルファイド、テトラメチルチウラムモ
ノサルファイド、ジフェニルモノサルファイド、ジベン
ゾチアゾイルモノサルファイド及びジサルファイドなど
のサルファイド類;チオキサントン、2−エチルチオキ
サントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチ
ルチオキサントン等のチオキサントン誘導体;ヒドラゾ
ン、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゼンジアゾニウ
ム等の(ジ)アゾ化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチ
ルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイ
ソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ジメチルアミノ
ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジルアントラキ
ノン、t−ブチルアントラキノン、2−メチルアントラ
キノン、2−エチルアントラキノン、2−アミノアント
ラキノン、2−クロロアントラキノン、ベンジルジメチ
ルケタール、メチルフェニルグリオキシレート等の芳香
族カルボニル化合物;4−(2−ヒドロキシエトキシ)
フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン〔メ
ルク社製「ダロキュアー2959」(商品名)〕、α−
ヒドロキシ−α,α' −ジメチル−アセトフェノン〔メ
ルク社製「ダロキュアー1173」(商品名)〕、2,
2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシア
セトフェノン等のアセトフェノン誘導体;p−ジメチル
アミノ安息香酸メチル、p−ジメチルアミノ安息香酸エ
チル、p−ジメチルアミノ安息香酸ブチル、p−ジエチ
ルアミノ安息香酸イソプロピル等のジアルキルアミノ安
息香酸エステル類;ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t
−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、キ
ュメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物;9−フェ
ニルアクリジン、9−p−メトキシフェニルアクリジ
ン、9−アセチルアミノアクリジン、ベンズアクリジン
等のアクリジン誘導体;9,10−ジメチルベンズフェ
ナジン、9−メチルベンズフェナジン、10−メトキシ
ベンズフェナジン等のフェナジン誘導体;6,4',4”
−トリメトキシ−2,3−ジフェニルキノキサリン等の
キノキサリン誘導体;2,4,5−トリフェニルイミダ
ゾイル二量体;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィノキ
シド、アシルホスフォナート等のアシル化リン化合物な
どが挙げられる。
【0026】また、可視光線で活性化するものとして
は、例えば、2−ニトロフルオレン、2,4,6−トリ
フェニルビリリウム四弗化ホウ素塩、2,4,6−トリ
ス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
3,3’−カルボニルビスクマリン、チオミヒラーケト
ン等が挙げられる。
【0027】上記光重合性樹脂組成物中、光重合開始剤
(ハ)の含有量は、少なくなると露光後の硬化が不十分
となって画像が形成されず、多くなると硬化した光重合
性組成物が黄変したり脆くなるので、前記線状共重合体
(イ)100重量部に対して、0.1〜10重量部が好
ましい。
【0028】前記感光性樹脂層の厚さは、薄くなると取
扱いが難しくなる上に、十分な色濃度が得られ難くな
り、厚くなると各色画像パターン間に段差が生じ易くな
るので、0.5〜20μmが好ましい。
【0029】上記感光性樹脂層を支持体Aに形成するに
は、光重合性樹脂組成物を溶媒に溶解させて、ロールコ
ーター等により支持体Aに塗工する方法が挙げられる。
【0030】上記光重合性樹脂組成物を溶解する溶媒と
しては、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン
等の脂肪族又は脂環族炭化水素類;ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、トリクロロエタン、クロロホルム、四塩
化炭素、ジブロモメタン、ジブロモエタン、クロロベン
ゼン、ブロモベンゼン等の低級脂肪族又は芳香族炭化水
素のハロゲン化物;キシレン、トルエン、ベンゼン等の
芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサン等のケトン類;
酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;テトラヒドロ
フラン;ジオキサン等の1種もしくは2種以上が挙げら
れる。
【0031】上記中間層は、アルコール可溶性ポリアミ
ドからなる。
【0032】上記アルコールとしては、例えば、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、sec−ブタノール、イソブタノ
ール、tert−ブタノール等の低級脂肪族アルコール
が挙げられる。
【0033】上記ポリアミドとしては、例えば、ナイロ
ン−3、ナイロン−4、ナイロン−5、ナイロン−6、
ナイロン−8、ナイロン−11、ナイロン−12、ナイ
ロン−13、ナイロン−6/6、ナイロン−6/10、
ナイロン−13/13、メタキシリレンジアミンとアジ
ピン酸の重合体、トリメチルヘキサメチレンジアミンと
テレフタル酸の共重合体、1,4−ジアミノメチルシク
ロヘキサンとスベリン酸との重合体等の線状単独ポリア
ミド;ナイロン6/6−6、ナイロン6/6−6/6−
10、ナイロン6/6−6/6−10/6−12、ナイ
ロン6/6−6/12、ε−カプロラクタム/ヘキサメ
チレンジアミン/4,4’−ジアミノジシクロヘキシル
メタン等の共重合体ポリアミド;前記線状単独ポリアミ
ド及び共重合体ポリアミドのN−メチロール置換、N−
アルコキシアルキル置換、N−アリロキシアルキル置換
等の誘導体が挙げられる。
【0034】上記アルコール可溶性ポリアミドは、単独
で使用してもよく、2種以上併用してもよい。また、上
記ポリアミドは、光重合性樹脂組成物を溶解する溶媒に
溶解しないので、中間層上に感光性着色層を形成する際
に、着色剤が感光性樹脂層へ移行するのを防止する。
【0035】このようなポリアミドの市販品としては、
例えば、東レ社製「アミランCM−4000」、「アミ
ランCM−8000」等が挙げられる。
【0036】上記中間層の厚さは、薄くなると均一な塗
工が難しくなって十分なバリヤー性が得られ難くなり、
厚くなると画像積層時にずれが生じ易くなるので、0.
1〜10μmが好ましい。
【0037】上記中間層を形成するには、アルコール可
溶性ポリアミドを、低級脂肪族アルコール単体、もしく
は低級脂肪族アルコールと、メチルセロソルブ、エチル
セロソルブ等のセロソルブ類との混合溶剤に溶解させ
て、ロールコター等により感光性樹脂層上へ塗工する方
法が挙げられる。
【0038】前記感光性着色層は光硬化性樹脂組成物か
ら形成される。上記光硬化性樹脂組成物は、線状共重合
体(イ)、光重合可能な不飽和化合物(ロ)、活性光線
により増感する光重合開始剤(ハ)及び着色剤(ニ)か
らなるものが好ましい。
【0039】上記線状共重合体(イ)、不飽和化合物
(ロ)及び光重合開始剤(ハ)としては、前記感光性樹
脂層に使用されるものと同様のものが用いられる。
【0040】上記着色剤(ニ)としては、従来公知の顔
料や染料が使用可能であり、少なくともイエロー系、マ
ゼンタ系およびシアン系の3種のものが挙げられる。
【0041】上記イエロー系顔料としては、例えば、ハ
ンザイエロー、ベンジジンイエロー、カドミウム黄、黄
鉛G、ジンククロメート、レモンイエロー、ストロシア
ンイエロー、インデアンイエローなどが挙げられる。
【0042】上記マゼンタ系顔料としては、例えば、ロ
ーダミンBレーキ、カドミウム赤、ベンガラ、クロムバ
ーミリオン、ピラゾロンレッド、リソールレッド、鉛
丹、ウォッチングレッドなどが挙げられる。
【0043】上記シアン系顔料としては、例えば、ウル
トラマリーンブルー、プルシアンブルー、コバルトブル
ー、セルリアンブルー、マンガニーズブルー、フタロシ
アニンブルーなどが挙げられる。
【0044】上記光硬化性樹脂組成物中、着色剤(ニ)
の含有量は、少なくなると色濃度が薄くなって十分な着
色ができず、多くなると得られた画像が十分に硬化せず
脆くなるので、前記線状共重合体100重量部に対し
て、0.01〜100重量部の範囲が好ましい。
【0045】上記感光性着色層の厚さは、特に制限がな
いが、余り厚くなると各色画像間に段差が生じ易くな
り、薄くなると取扱いが難しくなる上に、十分な色濃度
が得られ難くなるので、0.5〜20μmが好ましい。
【0046】上記感光性着色層を形成するには、光硬化
性樹脂組成物を溶媒に溶解させて、ロールコーター等に
より中間層上に塗工する方法が挙げられる。上記光硬化
性樹脂組成物の溶媒としては、前記光重合性樹脂組成物
の溶媒として使用されるものが好適に使用される。
【0047】上記光重合性樹脂組成物及び光硬化性樹脂
組成物に、ジオクチルフタレート、トリエチレングリコ
ールジアセテート、p−トルエンスルホンアミド、N−
エチルトルエンスルホンアミド等の可塑剤;ヒドロキノ
ン、p−メトキシフェノール等の熱重合禁止剤;安定
剤;紫外線吸収剤;酸化防止剤等が添加されてもよい。
【0048】上記感光性樹脂層の光重合を阻害する酸素
を遮断するために、感光性樹脂層上に保護層あるいは保
護フィルムを設けてもよい。
【0049】本発明で使用される受容シートは、支持体
B上に、感光性樹脂からなる受容層が積層されたもので
ある。
【0050】上記支持体Bとしては、支持体Aと同様な
樹脂フィルムが好適に使用される。
【0051】上記感光性樹脂としては、線状共重合体
(イ)、不飽和化合物(ロ)及び光重合開始剤(ハ)か
らなる光重合性樹脂組成物を使用するのが好ましい。
【0052】上記受容層を形成するには、光重合性樹脂
組成物を溶媒に溶解させて、ロールコーター等により支
持体上に塗工する方法が挙げられる。上記光重合性樹脂
組成物の溶媒としては、前記光重合性樹脂組成物の溶媒
として使用されるものが好適に使用される。
【0053】本発明の製造方法により、多色の画像表示
盤は次のようにして得られる。まず、あらかじめ、色分
解機によって、原画を少なくともイエロー、マゼンタ及
びシアンに色分解して網点に変換し、かつ、色の濃淡を
網点の大小に変換した網点ネガマスクを準備する。
【0054】上記画像形成シートの感光性着色層側に、
イエローに色分解された網点ネガマスクを重ねて露光、
硬化させた後、未露光部分を現像によって除去し、網点
状の画像パターンを形成する。同様にして、各画像形成
シートに、それぞれマゼンタ、シアンの網点ネガマスク
によって画像パターンを形成することにより、イエロ
ー、マゼンタ及びシアンの網点ネガマスクに対応する画
像パターンが形成された3色の画像形成シートが得られ
る。
【0055】次いで、上記受容シート上に、シアンの網
点ネガマスクに対応する画像パターンを転写した後、マ
ゼンタ、イエローの網点ネガマスクに対応する画像パタ
ーンを順次転写し、受容シート上に多色の画像パターン
を形成する。
【0056】さらに、多色の画像パターンが形成された
受容シートを、支持体C上に再転写した後、受容シート
と感光性樹脂層を露光、硬化させることにより、着色画
像を有する画像表示盤が得られる。
【0057】上記の方法では、イエロー、マゼンタ、お
よびシアンの3色の網点ネガマスクを使用したが、3色
に限定されるものではなく、必要に応じてこれ以外の色
の光硬化性樹脂フィルム層を積層し、この色に対応する
網点ネガマスクを使用して、網点ネガマスクに対応する
網点状の画像パターンを形成してもよい。
【0058】上記画像形成シート及び受容シートを露
光、硬化させるための光源としては、特に限定されるも
のではなく、従来公知のものが使用でき、例えば、超高
圧水銀灯、メタルハライドランプ等が好適に用いられ
る。
【0059】現像する際に用いられる現像液としては、
特に限定されるものではないが、例えば、0.5〜5重
量%濃度の炭酸ナトリウム水溶液が好適に用いられる。
また、現像に使用される現像装置としては、特に制限は
なく、公知のものが使用可能である。
【0060】上記支持体Cとして、例えば、厚さ500
μmのポリカーボネートシートが挙げられる。
【0061】
〔画像形成シートの作製〕
1)感光性樹脂層の形成 下記組成の光重合性樹脂組成物を、表面がシリコン系離
型剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム
支持体(厚さ100μm)上に、均一に塗工、乾燥し
て、乾燥後の膜厚が3μmの感光性樹脂層を形成した。 ・線状共重合体 100重量部 (メタクリル酸メチル/メタクリル酸ブチル/メタクリル酸 =50/25/25〔重量比〕、重量平均平均分子量=15万) ・不飽和化合物(トリメチロールプロパントリアクリレート)100重量部 ・光重合開始剤(成分:ベンジルジメチルケタール) 2重量部 (チバガイギー社製「イルガキュアー651」) ・メチルエチルケトン 400重量部
【0062】2)中間層の形成 下記組成の溶液を、上記感光性樹脂層上に塗工して、乾
燥膜厚が2μmの中間層を形成した。 アルコール可溶ポリアミド(東レ社製「CM−8000」) 20重量部 メタノール 80重量部 3)感光性着色層の形成 下記組成の4色(イエロー、マゼンダ、シアン及び黒)
の樹脂組成物溶液を、中間層上に塗工して乾燥膜厚が3
μmの感光性着色層を形成することにより、4色の画像
形成シートを作製した。 ・線状共重合体 100重量部 (メタクリル酸メチル/メタクリル酸−n−ブチル/メタクリル =50/25/25〔重量比〕、重量平均分子量=10万) ・不飽和化合物(トリメチロールプロパントリアクリレート)100重量部 ・光重合開始剤(成分:ベンジルジメチルケタール) 2重量部 (チバガイギー社製「イルガキュアー651」) ・イエロー系顔料(大日精化製「FPF−27Eエロー」) 2重量部 又は ・マゼンダ系顔料(大日精化製「FPF−96Qレッド」) 2重量部 又は ・シアン系顔料(大日精化製「FPF−CP2ブルー」) 2重量部 又は ・上記イエロー、マゼンタ、シアン系顔料3種の等重量部混合物(黒) 2重量部 ・メチルエチルケトン 400重量部
【0063】〔受容シートの作製〕下記の光重合性組成
物溶液を、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に塗工して、乾燥膜厚さ25μmの受容層
を有する受容シートを作製した。 ・線状共重合体 100重量部 (メタクリル酸メチル/メタクリル酸−n−ブチル/メタクリル酸−2− エチルヘキシル/メタクリル酸=31/31/13/25〔重量比〕、 重量平均分子量=15万) ・不飽和化合物 100重量部 (成分:エポキシアクリレート、日本化薬社製「R−167」) ・光重合開始剤 3.4重量部 (成分:アシルホスフィンオキシド系、BASF社製「ルシリアンTPO」)
【0064】〔画像表示盤の作製〕上記で作製した4色
各々の画像形成シートを、各色に分解された網点ネガマ
スクによりそれぞれ露光、硬化させ、未露光部分をアル
カリ水溶液により除去して所定の画像パターンを形成し
た後、黒色の画像パターンを受容シート上に転写して、
ラミネータロールにより加熱融着し、支持体Aを剥離し
た。次いで、同様にして、シアン、マゼンタ、イエロー
の順序で、上記受容シート上に画像パターンを転写して
ラミネートロールによって加熱圧着した後、この受容シ
ートを厚さ500μmのポリカーボネートシート支持体
Cに再転写し、次いで、受容シートと感光性樹脂層を露
光、硬化させることにより、多色の画像表示盤を得た。
【0065】(実施例2)感光性樹脂層を形成するため
に、下記の光重合性樹脂組成物を使用したこと以外は、
実施例1と同様にして、多色の画像表示盤を得た。 ・線状共重合体 100重量部 (メタクリル酸メチル/メタクリル酸−n−ブチル/メタクリル =50/25/25〔重量比〕、重量平均分子量=10万) ・不飽和化合物(ペンタエリスリトールトリアクリレート) 100重量部 ・光重合開始剤(成分:ベンジルジメチルケタール) 2重量部 (チバガイギー社製「イルガキュアー651」) ・メチルエチルケトン 400重量部
【0066】(実施例3)感光性樹脂層を形成するため
に、下記の光重合性樹脂組成物を使用したこと以外は、
実施例1と同様にして、多色の画像表示盤を得た。 ・線状共重合体 100重量部 (メタクリル酸メチル/メタクリル酸−n−ブチル/メタクリル =50/25/25〔重量比〕、重量平均分子量=10万) ・不飽和化合物(テトラエチレングリコールジアクリレート)100重量部 ・光重合開始剤(成分:ベンジルジメチルケタール) 2重量部 (チバガイギー社製「イルガキュアー651」) ・メチルエチルケトン 400重量部
【0067】(実施例4)感光性樹脂層を形成するため
に、下記の光重合性樹脂組成物を使用したこと以外は、
実施例1と同様にして、多色の画像表示盤を得た。 ・線状共重合体 100重量部 (メタクリル酸メチル/メタクリル酸−n−ブチル/メタクリル =50/25/25〔重量比〕、重量平均分子量=10万) ・不飽和化合物(成分:ウレタンアクリレート、 新中村化学社製「PU−4000」) 100重量部 ・光重合開始剤(成分:ベンジルジメチルケタール) 2重量部 (チバガイギー社製「イルガキュアー651」) ・メチルエチルケトン 400重量部
【0068】(比較例1)画像形成シートにおいて感光
性樹脂層及び中間層を設けなかったこと以外は、実施例
1と同様にして、多色の画像表示盤を得た。
【0069】(比較例2)画像形成シートにおいて感光
性樹脂層を設けなかったこと以外は、実施例1と同様に
して、多色の画像表示盤を得た。
【0070】(比較例3)画像形成シートにおいて中間
層を設けなかったこと以外は、実施例1と同様にして、
多色の画像表示盤を得た。
【0071】以上の実施例及び比較例で得られた画像表
示盤につき、下記の評価を行い、その結果を表1に示し
た。 〔画像表示盤の評価〕 1)色汚れ試験 4色各々の画像形成シートに、酸素遮断のための保護層
を重ね、各色に対応する網点ネガマスクを介して、超高
圧水銀灯により500mJ/cm2 の紫外線を照射した
後、30℃、1%炭酸ナトリウム水溶液で2kg/cm
2 の圧力で1分間スプレー現像して各色に対応した画像
パターンを形成し、非画像部の顔料による色汚れの有無
を評価した。
【0072】2)画像転写試験 1)の色汚れ試験と同様の方法により、4色各々の画像
形成シート上に画像パターンを形成した後、受容シート
の受容層に、まず、黒色の画像パターンが受容層に接す
るように重ね合わせて、ラミネーターにより圧力5kg
/cm2 、温度120℃、速度1.2m/分で転写した
後、シアンの画像パターンを画像側が感光性樹脂層に接
するようにして、同様の条件で転写した。次いで、マゼ
ンタ、イエローの画像パターンを同様にして、感光性樹
脂層に転写した後、感光性樹脂層と受容層を露光、硬化
させることにより積層体を作製し、この積層体につき、
感光性樹脂層と受容層間の剥がれ及び浮きの有無を評価
した。
【0073】3)密着性試験 2)の画像転写試験で得られた積層体を1インチ幅に切
断して試料とし、この試料の黒色とシアンの画像パター
ン間の180度剥離強度を試験速度50mm/分で測定
し、密着性を評価した。
【0074】
【表1】
【0075】
【発明の効果】本発明の画像表示盤の製造方法は、任意
の色に着色された画像パターンの形成が可能であり、非
画像部は着色剤による非画像部の色汚れがなく、画像パ
ターンは浮きや剥がれがなく、密着性に優れた画像表示
盤を提供する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体A上に、透明性を有する感光性樹脂
    層、アルコール可溶性ポリアミドからなる中間層、及び
    感光性着色層を、この順序で積層した画像形成シートを
    形成し、該感光性着色層をネガマスクを通して露光、硬
    化させ、未硬化部分を除去して、少なくともイエロー
    系、マゼンタ系及びシアン系の3色にそれぞれ着色され
    た画像パターンを形成した後、該画像パターンを支持体
    B上に感光性樹脂からなる受容層を形成した受容シート
    上に逐次転写し、次いで、該受容シートを支持体C上に
    再転写し、受容シートと前記感光性樹脂層を露光、硬化
    させることを特徴とする画像表示盤の製造方法。
JP588193A 1993-01-18 1993-01-18 画像表示盤の製造方法 Pending JPH06214400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP588193A JPH06214400A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 画像表示盤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP588193A JPH06214400A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 画像表示盤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06214400A true JPH06214400A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11623248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP588193A Pending JPH06214400A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 画像表示盤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06214400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081925A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Asahi Kasei E-Materials Corporation 感光性樹脂積層体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081925A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Asahi Kasei E-Materials Corporation 感光性樹脂積層体
JP5107367B2 (ja) * 2007-12-25 2012-12-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61189535A (ja) 画像形成法
JPH02186349A (ja) 画像用転写性熱可塑性ブロッキング防止/接着剤保護層
JPH0623845B2 (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
JP2645206B2 (ja) 紫外線硬化性、粘着非持続性調色材料を用いる転写方法
US5053300A (en) Display and process for production thereof
AU1787292A (en) Peel-apart photosensitive element
JPH06214400A (ja) 画像表示盤の製造方法
JPS61286858A (ja) 多色画像形成方法
US6177234B1 (en) Process and preparation of monochrome and polychromatic color proofs from high resolution color separations using image carriers having a specified roughness
JPS63127243A (ja) 転写画像形成方法
JPH0747757A (ja) 画像形成シ−ト
JPH06210973A (ja) 感光性画像形成シート
JPS63282729A (ja) 着色像を形成する方法、および該方法により製造された製品
JPH07186513A (ja) 積層画像表示体
JPH01116540A (ja) 画像形成方法
JPH07179019A (ja) 積層画像体
JPH06242598A (ja) 感光性着色シート
JPH07175220A (ja) 感光性画像受容シート
JPH06316153A (ja) 積層画像表示体
JPH06332163A (ja) 感光性着色シートの製造方法
JPH06214382A (ja) 感光性画像受容シート
JPH07174591A (ja) 表示盤の製造方法
JPH0752519A (ja) 表示盤の製造方法
JPH0719051B2 (ja) 感光性転写シ−ト
WO1995032454A1 (en) Single coating transfer color proofing system