JPH07185877A - 溶接用部品の加工方法 - Google Patents

溶接用部品の加工方法

Info

Publication number
JPH07185877A
JPH07185877A JP33106493A JP33106493A JPH07185877A JP H07185877 A JPH07185877 A JP H07185877A JP 33106493 A JP33106493 A JP 33106493A JP 33106493 A JP33106493 A JP 33106493A JP H07185877 A JPH07185877 A JP H07185877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
cutting
welding
parts
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33106493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Fukuyori
一成 福寄
Ryoji Ishida
良二 石田
Yoshio Yoshihiro
美夫 吉▲廣▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33106493A priority Critical patent/JPH07185877A/ja
Publication of JPH07185877A publication Critical patent/JPH07185877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】溶接開先を有する部品加工法に於ける平板素
材、部品等の搬入出、位置決め等の自動化に関し、平板
時に開先加工及び外形切断を可能にし、更に平板素材の
搬入から位置決め、開先加工、切断、部品搬出まで比較
的安価に自動化を可能にする。 【構成】溶接用開先を有する複数の溶接用部品を切断に
よって切り出す素材の大板4に対して、それぞれの部品
の溶接用開先の位置に相当する部分スリット6状に切り
抜き、次に、該切り抜き部分に対して溶接用開先を構成
する加工作業を行ない、次に、部品を切りだすものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶接用開先を有する溶接
用の部品を製作する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平板から溶接開先のある部品を製作する
には、部品の外形をガスやプラズマ、或いはレーザで切
断した後に、開先をガス切断やフライス盤等で加工して
いる。
【0003】しかし、ベベル角度が30度以下の場合は
特殊な例としてガス、プラズマ、或いはレーザのトーチ
を平板に対して傾けて切断し、切断面を開先に使用して
加工能率の向上を図っているものも有る。(「最近の切
断技術の進展とその溶接への適用」 社団法人溶接学
会、平成4年度溶接・接合セミナー)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】平板はガス、プラズマ
或いはレーザによる約30度以上のトーチ角度で切断す
ることは入熱不足のため困難である。又、開先角度の大
きい継手はルート高さを「0」での溶接施工は困難であ
る。その為、30度以上の開先を有する部品において
は、外形を予め垂直に切断した後に、ガスやプラズマ切
断で開先加工を行なっている。
【0005】また、溶接用開先のある部品を安価に多数
製作する目的において、自動ガスやプラズマ切断機で構
成された開先加工装置で開先加工を行なう場合におい
て、対象部品の搬入、位置決めから加工後の搬出までを
全自動化すると、搬入、位置決め及び搬出部に多額の費
用が掛かり、非常に高価な装置になる。その為、部品の
搬入、位置決め、搬出は人手で行なうことが多い。
【0006】本発明は大板から開先を有する部品を多数
製作する場合において、安価に製作できるようにするこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶接用開先を
有する複数の溶接用部品を切断によって切り出す素材の
大板に対して、それぞれの部品の溶接用開先の位置に相
当する部分スリット状に切り抜き、次に、該切り抜き部
分に対して溶接用開先を構成する加工作業を行ない、次
に、部品を切りだすこと、を特徴とする。
【0008】
【作用】大板時に開先加工部分に沿ってスリット状の切
り抜きを行い、次に、該切り抜き部分に対して熱切断等
によって開先加工を行ない、その後、部品の残りの辺
(開先の不要な部分であり、辺又は輪郭を言う。)をレ
ーザ、又はガス切断等で切り離す方法し、多数の部品を
切りだす。
【0009】このように、平板時に開先加工部を切断
し、切り抜いているので、開先加工時にガスやプラズマ
等の熱切断の熱効率を高めることが出来る。又、プラズ
マやレーザ切断等の大径トーチを加工部へ接近させるこ
とが出来る。この結果、大板時の開先加工を可能にでき
る。また、開先加工後、切り離すので、板材の搬入から
位置決め、加工、部品の切断までを安価に行なうことが
できるものである。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例を図1〜図4により説明す
る。図3に示す部品3は本実施例によって製作した部品
であり、ほぼ4角形であり、一端(一辺)に開先5を有
している。他の辺には開先は無い。部品3は材質SS4
00で板厚12mmある。図4は図3の断面D−Dを示す
もので、ルート高さ1mm開先角度50度の開先を有す
る。
【0011】図1は大板から多数の前記部品3を切り出
す加工手順を示したものである。先ず、(a)のよう
に、平板の大板4に対して部品3の開先5の部分に相当
する位置にスリット6を設ける切り抜き作業を行なう。
このスリット6は板を貫通している。図2の(a)に示
すように、スリット6の加工はあ会谷呈して直角に行な
う。すなわち、開先5は設けていない。図1の(c)に
示すように、大板4から91個の部品3を切り出すた
め、91個のスリット6を設けている。つまり、91個
の部品3を整然と並べた状態を想定して、スリット6を
設ける。図1の(a)のスリットは大板4の幅方向に連
続しているがごとく見えるが、幅方向に分断されてお
り、幅方向に7個のスリット6がある。スリット6とス
リット6との間はステップ(c)で行なう切断作業の切
断代の隙間がある。このスリット6が大板4の長手方向
に7行ある。行の間隔は部品の長さに切断代を加えた大
きさである。
【0012】スリット6は例えばレーザ切断機で設け
る。スリット6の大きさは次の(b)のステップで、切
断トーチを接近させ、開先加工が可能な大きさである。
この切断トーチは例えばプラズマ切断機である。
【0013】次に、図1の(b)、図2の(b)に示す
ように、(a)のステップで切り抜いたスリット6に対
して、斜めに切り込み作業を行ない、開先5を設ける。
この開先加工は例えばプラズマ切断機で行なう。
【0014】最後に、図1の(c)、図2の(c)に示
すように、開先5以外の部分を切断して、平板素材4か
ら部品3を91個切り出す。この切断作業は例えばレー
ザ切断機で行なう。
【0015】図2において、黒く塗った矢印は切断トー
チの角度、切断方向を示している。図2の(a)は図1
の(a)のA−A断面であり、図2の(b)は図1の
(b)のB−B断面であり、図2の(c)は図1の
(c)のC−C断面である。
【0016】このように、開先を有する部品の製作を、
開先周辺の平板部を開先加工の可能な状態に切り抜き、
次に開先加工を行い、その後に残りの辺を切り離すこと
によって平板素材から多数の部品を切り出すものであ
る。
【0017】このため、平板素材の搬入、開先作業、多
数の部品の切り出し作業を容易に安価にできるものであ
る。また、スリットを設けた後、開先作業を行なってい
るので、熱切断によって開先作業を行なうことができる
ものである。
【0018】本発明を用いた加工装置を図5により説明
する。10は平板素材4を垂直に自動切断するレーザ切
断機であり、コンベヤ11の上に位置している。レーザ
切断機10はコンベヤ11に沿って移動できる。15は
切断トーチ16が任意の角度に傾くことの出来る自動プ
ラズマ切断機であり、コンベヤ17の上方に位置してい
る。プラズマ切断機15はコンベヤ11に沿って移動で
きる。コンベヤ11トコンベヤ17とを並列に設けてい
るので、両者の間には大板4を搬送する台車(図示せ
ず)がある。
【0019】次に、この加工装置による部品の加工手順
を説明する。平板大板4は素材ストック場からクレーン
等でコンベヤ11の上に搬入する。次に、レーザ切断機
10によって図1の(a)の用にスリット6を設ける。
切り抜いた穴の中に残っている端材は、コンベア11で
平板大板4を台車に搬出する際に除去する。台車はコン
ベヤ17にこの大板4を載せる。開先加工をプラズマ切
断機15で行う。開先加工を終えた平板大板4は再度コ
ンベヤ11にに搬入し、開先部を除いた残りの部分をレ
ーザ切断機10で切断する。切断を終えた部品5と残材
はコンベア11で搬出し、加工を完了する。
【0020】本装置は寸法精度と切断面荒さの良い部品
を製作する為にレーザ切断機10を適用している。一般
にレーザ切断機はトーチを任意の角度に傾け、旋回する
機能を設けると、光路が複雑になり高価となる。また、
メンテナンス費用が嵩む欠点がある。この為、直角に切
断するレーザ切断機10と開先加工を行なうプラズマ切
断機15とを設けたものである。
【0021】加工装置の切断機は、部品の寸法精度や切
断面荒さ等によってレーザ切断、プラズマ切断及びガス
切断、切削等で単独又は複数の装置を組み合わせて構成
することが出来る。
【0022】また、一台の加工装置に外形切断と開先切
断の機能を持たせて、一枚の平板大板から部品一個毎
に、開先加工部の切り抜き及び開先加工、開先部を除い
た外形切断を行うようにすることもできる。そしてこれ
を順次繰り返して、平板大板の全ての加工を行う。この
加工法はトーチのエアカットを少なくして、アーク又は
フレ−ム発生率を高めることによって生産量の増大を図
ることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば平板の状態で開先を有す
る部品の開先加工、外形切断を行うことが出来る為、板
材の搬入から位置決め、開先加工、切断を安価に行なう
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶接開先を有する部品の製作手順を示す図であ
る。
【図2】図1の(a)、(b)、(c)のA−A、B−
B、C−Cのそれぞれの断面図である。
【図3】溶接開先を有する部品の斜視図である。
【図4】図3のD−D断面図である。
【図5】加工装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
3…部品、4…平板大板、5…開先、6…スリット、1
0…レーザ切断機、11,17…コンベヤ、15…自動
プラズマ切断機。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶接用開先を有する複数の溶接用部品を切
    断によって切り出す素材の大板に対して、それぞれの部
    品の溶接用開先の位置に相当する部分スリット状に切り
    抜き、 次に、該切り抜き部分に対して溶接用開先を構成する加
    工作業を行ない、 次に、部品を切りだすこと、 を特徴とする溶接用部品の加工方法。
  2. 【請求項2】請求工1の溶接用部品の加工方法におい
    て、前記溶接用開先を構成する加工作業は熱切断である
    こと、を特徴とする溶接用部品の加工方法。
JP33106493A 1993-12-27 1993-12-27 溶接用部品の加工方法 Pending JPH07185877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33106493A JPH07185877A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 溶接用部品の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33106493A JPH07185877A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 溶接用部品の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07185877A true JPH07185877A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18239460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33106493A Pending JPH07185877A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 溶接用部品の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07185877A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5525776A (en) Compound machine tool
US8761919B2 (en) Method and system for eliminating external piercing in NC cutting of nested parts
US5906459A (en) Laser-assisted milling process
JPH0577078A (ja) 型鋼加工機
JP4161178B2 (ja) 切断加工方法
JP5891021B2 (ja) レーザ加工方法、自動プログラミング装置および加工システム
JPH10249563A (ja) 熱切断加工方法
JPH07185877A (ja) 溶接用部品の加工方法
JPS6279930A (ja) 複合マシニングシヨツプ
KR101680716B1 (ko) 선삭 가공과 레이저 가공이 결합된 복합가공 방법
JP2595832B2 (ja) レーザ加工方法
JP2743673B2 (ja) 三次元レーザ加工装置
KR200221108Y1 (ko) 레이저겸용 컴퓨터 조각기
JPH05104270A (ja) レーザ加工方法及びその装置
JPS5950436B2 (ja) レ−ザ切断方法
JPS63149072A (ja) 板材の切り出し方法
JPS61219535A (ja) 打抜型の製造方法
JPH11192572A (ja) レーザ加工機におけるピアス加工方法およびピアス加工開始位置制御装置
JPH02303696A (ja) レーザによる加工方法
JPS63119987A (ja) クランプ治具の設計方法
JPH0343109A (ja) ドリルによる斜孔の穿孔方法
JPH09150284A (ja) 三次元レーザ加工機による開先加工方法
JPH06218550A (ja) 形鋼プラズマ切断法
JPH1034485A (ja) 切粉除去装置
CN118046102A (zh) 激光切割物料的加工方法和应用