JPH07185820A - 電極回転式非消耗電極アーク溶接における開先倣い方法及び開先倣い制御装置 - Google Patents

電極回転式非消耗電極アーク溶接における開先倣い方法及び開先倣い制御装置

Info

Publication number
JPH07185820A
JPH07185820A JP33288893A JP33288893A JPH07185820A JP H07185820 A JPH07185820 A JP H07185820A JP 33288893 A JP33288893 A JP 33288893A JP 33288893 A JP33288893 A JP 33288893A JP H07185820 A JPH07185820 A JP H07185820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electrode
arc
arc voltage
torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33288893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953286B2 (ja
Inventor
Yasuro Suzuki
康郎 鈴木
Tadashi Fujioka
忠志 藤岡
Yoshihide Sasaki
善英 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP5332888A priority Critical patent/JP2953286B2/ja
Publication of JPH07185820A publication Critical patent/JPH07185820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953286B2 publication Critical patent/JP2953286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 薄板の重ね溶接部に別体のセンサを用いるこ
となく溶接線自動倣いを行う。 【構成】 溶接トーチ12の電極2と母材1とのアーク
電圧検出器14と、電極の回転角度位置検出器11と、
アーク電圧検出信号が入力される2つの積分器27a,
27bと、アーク電圧検出信号のうち回転位置検出信号
に基づき予め設定した2つの所定角度範囲の検出信号に
つき積分器を動作させる信号を出力するタイミング回路
26と、積分値の差を求める第1の比較器28と、溶接
トーチを所定位置に設定させるトーチ狙い位置設定器2
9と、第1の比較器の積分値の差と誤差基準値設定器の
基準値との差を求める第2の比較器30と、この差が零
となるように溶接トーチを溶接線と直交する方向に駆動
制御する横移動機構制御器22と溶接線倣い制御回路3
1とからなる駆動制御部とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄板の重ね溶接に関
し、上板及び下板側の母材を溶融させることでビードを
形成する溶加材を用いないTIG溶接やプラズマ溶接等
の非消耗電極アーク溶接方法において、ビード表面形状
が良好でかつ広幅・浅溶込み溶接部を形成しながら、薄
板の重ね部により形成される溶接線を自動的に検出し溶
接線に対して適正位置でトーチを倣わせる電極回転式非
消耗電極アーク溶接における開先倣い方法及び開先倣い
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、薄板の重ね溶接における溶接線へ
のトーチの追従は作業者の手動操作によるか、或いは高
価ではあるがその検出に接触式センサを用いたり、光学
式センサによる複雑な画像処理方式を採用していた。溶
接の自動化を図るためには前記した後2者の方式が必要
となるが、いずれにせよトーチのほかに他にセンサとい
う固有の機器をトーチ近傍に設ける必要があるため、検
出位置と制御対象位置との間に寸法的な制約で一定の間
隔が生じていた。そのため、その間隔に応じた時間差を
与えてトーチ位置を制御する必要があり、複雑な割りに
は精度に限度のある制御しか実施できなかった。別体と
してのセンサを用いることなく且つ精度的に優れた溶接
線倣い方法として溶接アーク自体をセンサとしたアーク
センサ開先線倣い方法が「特公昭61−17591号公
報」に開示されている。このアークセンサ開先線倣い方
法は開先内でのトーチ揺動によるアーク特性の変化を、
揺動の幅中心を基準として左・右の揺動の半周期とにつ
いて時間積分後比較し、その両者が等しくなるように、
即ちその両者の差が零になるようにトーチ揺動中心を移
動制御することにより開先線倣いを達成するものであ
る。しかし、薄板の重ね溶接部の溶接線のような一方の
開先が存在しない継手に対しては適用できないという欠
点があった。また、「特公平1−4875号公報(特開
昭57−91877号公報)」に開示された方法におい
ても、電極回転による場合の開先倣い方法が開示されて
いるが前述のように開先が存在する場合についてのみ適
用が可能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】溶接の自動化を図るた
めには、溶接中に時々刻々へ変化する溶接線二次元的な
ズレに対してトーチ位置を自動的に制御するために開先
検出センサ及び検出センサによるトーチ位置移動調整機
構が必要である。従来、薄板の重ね溶接における溶接線
へのトーチの追従は溶接作業者の操作によるか、溶接の
自動化を図るためには高価ではあるがその検出に接触式
センサを用いたり、光学式センサによる複雑な画像処理
方式を採用することが必要となるが、いずれにせよトー
チのほかに他のセンサという固有の機器をトーチ近傍に
設ける必要があり、検出位置と制御対象位置との間に寸
法的な制約で一定の間隔があり、その間隔に応じた時間
差を与えてトーチ位置を制御する必要があり、複雑な割
には精度に限界のある制御しか実施できないという問題
点があった。また、薄板の重ね溶接において、溶加材を
用いないで上板及び下板側の母材を溶融させることでビ
ードを形成するTIG溶接やプラズマ溶接等の非消耗電
極アーク溶接方法において良好または要求されるビード
表面形状を得るためには、トーチの狙い位置を常に適正
位置に保持しなければならないものであった。
【0004】本発明は、薄板の重ね溶接部の溶接線のよ
うに、一方の開先つまり段差しか存在しない継手に対し
ても別体としてのセンサを用いることなく且つ精度的に
優れた溶接線自動倣い行うとともに、その結果、薄板の
重ね溶接部のビード表面形状を適正に保つことができる
電極回転式非消耗電極アーク溶接における開先倣い方法
及び開先倣い制御装置を提供することを目的としたもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明に係る電
極回転式非消耗電極アーク溶接における開先倣い方法
は、溶接トーチに設けられた非消耗電極先端に円運動を
与え、該非消耗電極に発生するアークを一方向に高速回
転させながら薄板の重ね部の溶接線に沿って重ね溶接を
行っていく溶接中にアーク電圧を検出し、そのアーク電
圧のうち、薄板の重ね部の溶接線と平行なアークの回転
円の進行方向の前方中心を基準としてその左右の5°以
上180°以下の2つの所定角度範囲の電極の回転位置
におけるアーク電圧波形のそれぞれの積分値の差を所定
のしきい値と比較し、前記差が零となるように前記溶接
トーチを溶接線と直交する方向に移動制御して薄板の重
ね部の溶接線に対して溶接トーチを適正位置に制御する
ようにしたものである。
【0006】また、本発明に係る電極回転式非消耗電極
アーク溶接における開先倣い制御装置は、電極回転式非
消耗電極アーク溶接方法により溶接する溶接トーチの電
極とワークとのアーク電圧を検出するアーク電圧検出器
と、電極の回転角度位置を検出する回転位置検出器と、
アーク電圧検出器の検出信号が入力される積分器と、ア
ーク電圧検出器の検出信号のうち、回転位置検出器の位
置検出信号に基づいて予め設定した2つの所定角度範囲
の検出信号について積分器を動作させる信号を出力する
タイミング回路と、積分器からそれぞれ出力された2つ
の所定角度範囲の検出信号の積分値の差を求める第1の
比較器と、溶接トーチを溶接線と直交する方向で溶接線
近傍の所定位置に設定させる基準値を出力する誤差基準
値設定器と、第1の比較器から出力された積分値の差と
誤差基準値設定器の基準値との差を求める第2の比較器
と、第2の比較器から出力された前記積分値の差と基準
値との差に基づいて当該差が零となるように溶接トーチ
を溶接線と直交する方向に駆動制御する駆動制御部とを
備えて構成されている。
【0007】
【実施例】図1は本発明に係る一実施例の電極回転TI
G溶接装置の全体を示す構成図、図2は同電極回転TI
G溶接装置の電極回転TIGトーチを示す断面図、、図
3は開先倣い方法の倣い信号検出方法を示した模式図、
図4は狙い位置によるビード形状の差異を示す説明図で
ある。図において、1は被溶接材である下板1aに上板
1bを重ねてなる母材、2は母材1の開先線に位置され
る非消耗電極であるタングステン電極、3は回転駆動モ
ータ、3aは回転駆動モータ3のシャフト、4はシャフ
ト3aに取り付けられ、回転駆動モータ3により高速回
転を与えられる駆動ギヤ、5は駆動ギヤ4により高速回
転を与えられる従動ギヤ、6はタングステン電極2を先
端に設けたコレットチャック6aで保持する円筒状の電
極保持部材、6bは電極保持部材7の下方に設けられ、
タングステン電極2を取り囲むガスカップである。
【0008】7は電極保持部材6の上部を回転自在に支
持する上部自動調心ベアリング、8は上部自動調心ベア
リング7をリング回転中心から一定量偏心して保持す
る、即ち電極保持部材6の上部を従動ギヤ5の回転中心
から一定量偏心して保持する偏心リングであり、上部自
動調心ベアリング7とで偏心リング部材を構成する。9
は偏心リング8を一体的に収納する偏心リング保持ケー
スで、従動ギヤ5に一体的に取り付けられている。10
は電極保持部材6の下部を支持する下部自動調心ベアリ
ングである。11は回転駆動モータ3の回転角度位置、
即ちタングステン電極2の先端の回転角度位置を検出す
るエンコーダ等の回転位置検出器である。なお、電極保
持部材6に保持され、その軸線上に位置するタングステ
ン電極2と母材1との間には後述する定電流溶接電源装
置により溶接電圧が印加され、アークが発生している。
12はタングステン電極2〜回転位置検出器11から構
成される電極回転TIGトーチである。
【0009】12は電極回転TIG溶接装置の電極回転
TIGトーチで、図2に示したタングステン電極2〜回
転位置検出器11で構成されている。13は定電流溶接
電源装置、14はタングステン電極2と母材1間のアー
ク電圧を検出するアーク電圧検出器、15はタングステ
ン電極2を所望回転数で回転させるための回転速度設定
器、16は回転速度設定器15によって設定された回転
数設定値に基づき回転駆動モータ3を駆動する回転用モ
ータードライバーである。
【0010】17はタングステン電極2と母材1間の基
準アーク電圧を設定するアーク電圧基準設定器、18は
アーク電圧検出器14の検出値とアーク電圧基準設定器
17の基準値との差を比較演算する差動増幅器、19は
差動増幅器18の出力に基づきトーチ昇降機構20の昇
降用モーター21を回転制御する昇降用モーター制御
器、22はトーチ横移動機構23の横移動用モータ24
を回転制御する横移動機構制御器、25はトーチ昇降機
構20とトーチ横移動機構23とを支持して母材1上を
走行する溶接台車である。
【0011】26は回転位置検出器11の位置検出信号
に基づいて予め設定した2つの所定角度範囲の検出信号
について積分器を動作させる信号を出力するタイミング
回路、27a,27bはアーク電圧検出器14のアーク
電圧の検出信号が入力されると共にタイミング回路26
からの信号も入力される積分器、28は積分器27a,
27bから出力された積分値の差を求める第1比較器、
29は溶接トーチを溶接線と直交する方向で溶接線近傍
の所定狙い位置に設定させる基準値を出力するトーチ狙
い位置設定器、30は第1比較器28から出力された積
分値の差とトーチ狙い位置設定器30の基準値との差を
求める第2比較器、31は第2比較器30から出力され
た前記積分値の差と基準値との差に基づいて当該差が零
となるように制御信号を横移動機構制御器22に出力す
る溶接線倣い制御回路である。なお、トーチ狙い位置設
定器29に第1比較器28の出力を入力することによ
り、自動サンプリングすることができ、一層の自動化が
可能になる。
【0012】次に上記実施例の動作を説明する。まず、
図2に示す実施例の電極回転TIGトーチ12の動作を
説明する。回転駆動モータ3が回転すると、その回転は
駆動ギア4、従動ギヤ5及び偏心リング保持ケース9を
介して偏心リング8に伝達される。偏心リング8は電極
保持部材6の上部を回転自在に支持している上部自動調
心ベアリング7をリング回転中心から一定距離離れた偏
心位置に回転自在に保持しているから、電極保持部材6
の上部は偏心リング8の回転に伴いその回転軸を中心と
して旋回することになる。また、電極保持部材6の下部
は、偏心リング8の回転中心に同軸で取り付けられ且つ
その周囲を固定された下部自動調心ベアリング10にも
保持されているから、下部自動調心ベアリング10と偏
心リング8との作用により、電極保持部材6の下部から
下方に伸びるタングステン電極2の先端は、下部自動調
心ベアリング10を回転中心の支点としたスリコギ式の
円運動を行うことになる。
【0013】タングステン電極2の先端が円運動をして
いるときに、タングステン電極2の基部を保持している
電極保持部材6の下部は下部自動調心ベアリング10に
回転自在に支持され、回転中心の支点となっており、そ
れ自体は回転しないので、図示しない給電ケーブルによ
って電極保持部材6の下部に位置するタングステン電極
2に直接給電することができる。なお、上記上部自動調
心ベアリング7及び下部自動調心ベアリング10に代え
て球面すべり軸受、ユニット用玉軸受等、同様の機能を
果たす自在軸受で代替することもできる。
【0014】次に、電極回転TIG溶接装置の動作につ
いて説明する。例えば厚みが2mmのステンレススチール
の薄板を重ね溶接する場合、非消耗電極であるタングス
テン電極2の電極回転直径を2.5mmとし、回転駆動モ
ータ3により電極回転周波数を3〜5Hzとし、定電流
溶接装置13により溶接電流を140Aで、タングステ
ン電極2の先端に円運動を与え、タングステン電極2に
発生するアークを高速回転させながら、母材1の溶接線
に沿って溶接速度25〜30cm/ 分で重ね溶接を行う。
このとき、トーチ傾斜角は0±10°以内の適正値に保
持されている。
【0015】トーチを静止させた状態では、アークが溶
接部に一点集中してアーク直下が常に溶融していたもの
が、アークを発生させながらタングステン電極2の先端
が機械的にほぼ円状に円運動して溶接を行うため、母材
1の被溶接部に対して溶接アークはタングステン電極2
の先端の回転に伴って被溶接部を円状に移動し、アーク
直下の溶融部がある回転径で移動することになり、アー
クの被溶接部への入熱がある径に分散された形となり、
その結果、広幅、浅溶込みの溶接部を高速で効率よく形
成することができる。
【0016】なお、TIGアークの特性上、上記のタン
グステン電極2の回転による効果は回転に伴ってアーク
が溶融部を移動可能かどうかで決まり、TIGアークの
場合は電極回転周波数は約20Hz程度が限度である。
また、入熱の分散効果はある回転径以上で見られ、ま
た、入熱分散による母材の溶融効率の大幅な低下がその
回転径の最大値が決定される。薄板の重ね溶接で用いら
れる溶接電流が十数A〜二百数十AのTIGアークの場
合には回転径として1〜4mm程度が適正な範囲であ
る。そして、この回転径の適正範囲は使用する溶接電流
の値に依存する。
【0017】次に、溶接中における開先線倣い方法につ
いて図1、図3及び図4に基づいて説明する。まず、開
先線倣い方法の原理について説明する。電極回転TIG
トーチ12に設けられたタングステン電極2が重ね溶接
される下板1aと上板1bとからなる母材1の溶接線に
沿って溶接を行っていく。そして、図3の(a)に示す
ようにタングステン電極2の先端、即ちアークがアーク
の回転円の進行方向の後方中心C.R位置であるA点か
ら下板1a側のB点にくると、図3の(b)に示すよう
に下板1a側の回転位置でのアーク電圧検出器14が検
出するアーク電圧は次第に上昇し、B点でアーク電圧の
上昇はほぼ最大になる。その後、B点からアークの回転
円の進行方向の前方中心C.F位置であるC点にくるに
従いアーク電圧は次第に減少し、さらにアークが回転し
て今度はC点から上板1b側のD点にくると、上板1b
側の回転位置でのアーク電圧検出器14が検出するアー
ク電圧は次第に減少し、D点でアーク電圧の減少はほぼ
最大になる。その後、D点からA点にいくに従いアーク
電圧は上昇する。図3の(b)は基準電圧を基準として
上記アーク電圧の変化を示したもので、その斜線部分S
L、SRは図3の(a)のアークの回転円の進行方向の
前方中心C.Fを基準として左右の0°〜90°(R領
域)と270°〜360°(L領域)の2つの所定角度
範囲θ1,θ2の積分値を表したものである。従って、
回転するタングステン電極2の下板1a側と上板1b側
のアーク電圧をそれぞれ検出し、両者の電圧を比較すれ
ば、タングステン電極2の先端の回転円の中心が母材1
の溶接線に位置しているかどうかがわかる。そこで、下
板1a側と上板1b側とのアーク電圧を検出し、検出し
た電圧を比較してその差を求め、その差を溶接線位置を
検出できるように設定された基準値と比較することによ
り、タングステン電極2の先端の回転円の中心が母材1
の溶接線に位置しているかどうかがわかる。
【0018】次に、開先線倣い方法について説明する。
電極回転TIGトーチ12に設けられたタングステン電
極2が重ね溶接される下板1aと上板1bとからなる母
材1の溶接線に沿って溶接を行っていくとき、アーク電
圧検出器14はタングステン電極2先端の回転によって
変化しているアーク電圧を検出し、積分器27a,27
bに入力している。一方、回転位置検出器11は回転し
ているタングステン電極2の回転位置を検出して位置検
出信号をタイミング回路26に出力している。そして、
タイミング回路26では回転位置検出器11の位置検出
信号に基づき、予め設定した下板1a側の例えば45°
〜90°である45°の角度範囲θ1と上板1b側の例
えば180°〜225°である45°の角度範囲θ1に
おいて積分器27a,27bがアーク電圧を積分するよ
うにしている。
【0019】積分器27a,27bがアーク電圧を積分
した積分値は第1比較器28に入力される。このように
積分器27a,27bで積分するのはアーク電圧波形に
ノイズがあり、その影響を受けないようにするためであ
る。第1比較器28では積分器27aによる積分値SL
と27bによる積分値SRの差ΔSを求め、それを第2
比較器30に出力する。第2比較器30では第1比較器
28で求めた積分値の差とをトーチ狙い位置設定器30
によって設定された所定の基準値と比較し、その差の信
号を溶接線倣い制御回路31に出力する。溶接線倣い制
御回路31では第2比較器30で求めた差が零となるよ
うな横移動指令信号を横移動機構制御器22に出力す
る。横移動機構制御機22は横移動用モータ24を回転
させてトーチ横移動機構23を駆動して電極回転TIG
トーチ12を溶接線と直交する方向に移動制御して薄板
の重ね部の溶接線に電極回転TIGトーチ12がくるよ
うに、即ちタングステン電極2の先端の回転円の中心が
溶接線に位置するように電極回転TIGトーチ12を適
正位置に制御するようにしたものである。
【0020】なお、トーチ狙い位置設定器30はタング
ステン電極2の先端、即ちアークの回転円の中心が溶接
線に位置するような図4に示す狙い位置Aのときは、基
準値が例えば0Vに設定されており、アークの回転円の
中心が溶接線と直交する方向で、図4に示す狙い位置B
の位置にくるようにするときは基準値を例えば0.7
V、図4に示す狙い位置Cの位置にくるようにするとき
は基準値を例えば1.0Vに設定すればよい。従って、
アークが常に溶接線と平行な狙い位置に適正に存在する
よう調整することができる。このように、溶接中におけ
るアーク電圧を検出し、アーク電圧を信号処理してアー
クの回転円の中心が狙い位置に位置するように制御して
電極回転TIGトーチ12を自動追従させるようにして
いるため、溶接アーク自体がセンサの役目を果たし、溶
接過程で溶接線に沿って電極回転TIGトーチ12を精
度よく追従できる。
【0021】なお、上記実施例において、アークの狙い
位置はが微妙なものであり、0.2〜0.3mm変わる
とビード形状が悪化することがある。また、板厚により
狙い位置も変わり、狙い位置によりビード形状が変化す
る。トーチ角度は概略垂直±10°以内が望ましく、
0.5〜2.5mm程度の薄板の場合、溶接線倣いの狙
い位置は上板側に0.5〜0.8mm程度はいったとこ
ろがよい。さらに、電極回転TIGトーチ12はタング
ステン電極2の母材1への短絡を防止するためにトーチ
昇降動作の調整を行う必要がある。電極回転TIGトー
チ12の溶接中の昇降動作の調整は、アーク電圧検出器
14によるアーク電圧検出信号と、アーク電圧基準設定
器17の基準アーク電圧の偏差を差動増幅器16により
演算し、この偏差が常の零となるように昇降用モーター
制御器19が昇降用モーター21を回転制御して電極回
転TIGトーチ12を昇降させることによって行われ
る。
【0022】上記実施例では、積分器27a,27bで
積分するアーク電圧の対象を下板1a側では0°〜45
°である45°の角度範囲θ1とし、上板1b側では3
15°〜360°である45°の角度範囲θ2としてい
るが、下板1a側では5°〜180°である175°の
角度範囲θ1とし、上板1b側では180°〜355°
である175°の角度範囲θ2としても、アークの回転
円の中心が溶接線に対して適正位置にくるように制御で
きることはいうまでもない。上記実施例では、2つの積
分器27a,27bを用いているが、1つの積分器で2
つの所定角度範囲の検出信号についてそれぞれ積分し、
2つの積分値を第1比較器28に出力してもよく、この
場合、一方の所定角度範囲の検出信号について積分し、
その値を他に転送後、高速でリセットし、他方の所定角
度範囲の検出信号について積分を行えば1つの積分器で
も充分である。また、上記実施例では、電極回転TIG
溶接方法及び電極回転TIG溶接装置の電極回転TIG
トーチ12について説明したが、本発明はタングステン
電極を用いるプラズマ溶接或いはタングステン電極以外
の銅電極、炭素電極という非消耗電極を用いた他の溶接
方法及び溶接装置にも適用され得ることはいうまでもな
い。
【0023】
【発明の効果】本発明は以上説明したとおり、溶接トー
チに設けられた非消耗電極先端に円運動を与え、該非消
耗電極に発生するアークを一方向に高速回転させながら
薄板の重ね部の溶接線に沿って重ね溶接を行っている場
合に、アーク電圧を検出し、そのアーク電圧のうち、薄
板の重ね部の溶接線におけるアークの回転円の進行方向
前方の中心を基準としてその左右の5°以上180°以
下の2つの所定角度範囲の電極の回転位置におけるアー
ク電圧波形のそれぞれの積分値の差を所定のしきい値と
比較し、前記差が零となるように前記溶接トーチを溶接
線と直交する方向に移動制御して溶接トーチを薄板の重
ね部の溶接線に対して適正位置に保つようにしたので、
薄板の重ね溶接継手部の溶接線の自動開先倣いが可能と
なり、広幅、浅溶込みの溶接部を高速で効率よく形成す
ることができ、しかも溶接部の要求するビード形状の維
持ができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の電極回転TIG溶接装
置の全体を示す構成図である。
【図2】同電極回転TIG溶接装置の電極回転TIGト
ーチを示す断面図である。
【図3】開先線倣い方法の倣い信号検出方法を示した模
式図である。
【図4】狙い位置によるビード形状の差異を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 母材 2 タングステン電極(非消耗電極) 11 回転位置検出器 12 電極回転TIGトーチ 14 アーク電圧検出器 22 横移動機構制御器(駆動制御部) 23 トーチ横移動機構 24 横移動用モータ24 26 タイミング回路 27a 積分器 27b 積分器 28 第1比較器 29 トーチ位狙い位置設定器 30 第2比較器 31 溶接線倣い制御回路(駆動制御部)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接トーチに設けられた非消耗電極先端
    に円運動を与え、該非消耗電極に発生するアークを一方
    向に高速回転させながら薄板の重ね部の溶接線に沿って
    重ね溶接を行っていく溶接中にアーク電圧を検出し、そ
    のアーク電圧のうち、薄板の重ね部の溶接線と平行なア
    ークの回転円の進行方向の前方中心を基準としてその左
    右の5°以上180°以下の2つの所定角度範囲の電極
    の回転位置におけるアーク電圧波形のそれぞれの積分値
    の差を所定のしきい値と比較し、前記差が零となるよう
    に前記溶接トーチを溶接線と直交する方向に移動制御し
    て薄板の重ね部の溶接線に対して溶接トーチを適正位置
    に制御することを特徴とする電極回転式非消耗電極アー
    ク溶接における開先倣い方法。
  2. 【請求項2】 電極回転式非消耗電極アーク溶接方法に
    より溶接する溶接トーチの電極とワークとのアーク電圧
    を検出するアーク電圧検出器と、電極の回転角度位置を
    検出する回転位置検出器と、アーク電圧検出器の検出信
    号が入力される積分器と、アーク電圧検出器の検出信号
    のうち、回転位置検出器の位置検出信号に基づいて予め
    設定した2つの所定角度範囲の検出信号について積分器
    を動作させる信号を出力するタイミング回路と、積分器
    からそれぞれ出力された2つの所定角度範囲の検出信号
    の積分値の差を求める第1の比較器と、溶接トーチを溶
    接線と直交する方向で溶接線近傍の所定位置に設定させ
    る基準値を出力する誤差基準値設定器と、第1の比較器
    から出力された積分値の差と誤差基準値設定器の基準値
    との差を求める第2の比較器と、第2の比較器から出力
    された前記積分値の差と基準値との差に基づいて当該差
    が零となるように溶接トーチを溶接線と直交する方向に
    駆動制御する駆動制御部とを備えてなることを特徴とす
    る電極回転式非消耗電極アーク溶接における開先倣い制
    御装置。
JP5332888A 1993-12-27 1993-12-27 薄板の電極回転式tig溶接方法 Expired - Fee Related JP2953286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332888A JP2953286B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 薄板の電極回転式tig溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332888A JP2953286B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 薄板の電極回転式tig溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07185820A true JPH07185820A (ja) 1995-07-25
JP2953286B2 JP2953286B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=18259927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5332888A Expired - Fee Related JP2953286B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 薄板の電極回転式tig溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953286B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191966A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Nkk Corp 高速回転アーク溶接方法
JPH01148465A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Nkk Corp 高速回転アークパルス隅肉溶接法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191966A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Nkk Corp 高速回転アーク溶接方法
JPH01148465A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Nkk Corp 高速回転アークパルス隅肉溶接法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953286B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008238248A (ja) 片面溶接装置および片面溶接方法
JP2827741B2 (ja) 長円形管の溶接方法及び装置
JPH04200866A (ja) パイプの片面溶接装置
JP2791400B2 (ja) 消耗電極式のアーク溶接方法及びアーク溶接装置
JP3793750B2 (ja) 薄板の重ね接合用パルスプラズマ自動溶接方法及びその装置
KR20050103378A (ko) 하이브리드 용접용 헤드의 와이어 초점 가변장치
JP2905800B2 (ja) 消耗電極式のアーク溶接方法及びアーク溶接装置
JP2005519764A (ja) コンター溶接する方法と装置
JPH07185820A (ja) 電極回転式非消耗電極アーク溶接における開先倣い方法及び開先倣い制御装置
JP3183038B2 (ja) 電極回転式非消耗電極アーク溶接における開先倣い方法及び開先倣い制御装置
JP3152063B2 (ja) 電極回転式非消耗電極アーク溶接における開先倣い方法及び開先倣い制御装置
JP3246692B2 (ja) 燃料タンクのシーム溶接方法及び装置
JPS589775A (ja) 枝管自動溶接装置
JP2806243B2 (ja) 管とリングの自動溶接装置
JPH09164482A (ja) 電極回転式非消耗電極アーク溶接における開先倣い方法及び開先倣い制御装置
JP3772399B2 (ja) 電極回転式非消耗電極アーク溶接における開先倣い方法及び開先倣い制御装置
JPH09164481A (ja) 傾斜面における溶接トーチの姿勢制御方法及び姿勢制御装置
JPH07185803A (ja) 電極回転式非消耗電極アーク溶接方法及び電極回転式非消耗電極アーク溶接トーチ
JPS6213274A (ja) 自動シ−ム溶接装置における軌道修正方法及び軌道修正装置
KR101777046B1 (ko) 태크용접 보조장치
JPH09201672A (ja) 電極回転式非消耗電極アーク溶接における開先倣い方法及び開先倣い制御装置
JPH0426948B2 (ja)
JPS59113980A (ja) 自動溶接装置
JP2005066683A (ja) シーム溶接方法
JP2005052878A (ja) シーム溶接方法およびシーム溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees