JPH07185801A - 宇宙アーク溶接・切断法及び高エネルギー密度アーク溶接法 - Google Patents

宇宙アーク溶接・切断法及び高エネルギー密度アーク溶接法

Info

Publication number
JPH07185801A
JPH07185801A JP33650693A JP33650693A JPH07185801A JP H07185801 A JPH07185801 A JP H07185801A JP 33650693 A JP33650693 A JP 33650693A JP 33650693 A JP33650693 A JP 33650693A JP H07185801 A JPH07185801 A JP H07185801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
arc
arc welding
space
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33650693A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Fukita
義一 吹田
Yoshiyuki Tsukuda
芳行 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAYAMA KOGYO KOUTOU SENMON G
TAKAYAMA KOGYO KOUTOU SENMON GATSUKOUCHIYOU
Original Assignee
TAKAYAMA KOGYO KOUTOU SENMON G
TAKAYAMA KOGYO KOUTOU SENMON GATSUKOUCHIYOU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAYAMA KOGYO KOUTOU SENMON G, TAKAYAMA KOGYO KOUTOU SENMON GATSUKOUCHIYOU filed Critical TAKAYAMA KOGYO KOUTOU SENMON G
Priority to JP33650693A priority Critical patent/JPH07185801A/ja
Publication of JPH07185801A publication Critical patent/JPH07185801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は宇宙空間での宇宙構造物や宇宙船の
建造物修理に適用できる溶接・切断法に係り、この宇宙
開発技術を一般工業製品に転用して、溶接工程の高能力
化と省エネルギー化に貢献しようとするものである。 【構成】 円筒形の非消耗中空電極を中心に保持し外方
に突設した筒状のノズルを、母材と所要距離をおいて対
向配置し、電極の中心孔及び電極の周辺にそって不活性
ガスを流出させながら、宇宙空間でアーク放電させ、こ
のアーク放電を持続させるに必要なガスイオンを電極先
端部周辺に閉じ込めることを特徴とする宇宙アーク溶接
・切断法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の属する技術分野〕本発明は宇宙空
間での宇宙構造物や宇宙船の建造物修理に適用できる溶
接・切断法に係り、この宇宙開発技術を一般工業製品に
転用して、溶接工程の高能力化と省エネルギー化に貢献
しようとするものである。本発明の属する技術分野は溶
接工学・宇宙工学である。
【0002】
【従来の技術】宇宙空間のような低圧真空環境は、電気
的絶縁状態にあるために、アーク放電の発生・維持が困
難である。そのために旧ソ連は、宇宙溶接機の開発にあ
たって低圧真空中で溶接できる電子ビーム溶接法の研究
開発を進めているが、この溶接法は電子ビームの照射に
よってX線が発生するので、宇宙飛行士のX線被爆の問
題が生じ、また切断作業には不向きである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような状況から、
NASAの宇宙開発計画は宇宙空間で溶接技術が適用で
きないことを前提に計画されているので、開発経費は膨
大になり、開発期間も長くなる傾向にある。このような
理由から、もし宇宙空間で安全かつ確実に適用できる溶
接・切断法が発明・開発されれば、世界の宇宙開発に大
きな貢献ができる可能性がある。
【0004】一方、工業製品の製作に使用されている従
来のガスタングステンアーク溶接(TIG溶接、GTA
溶接とも呼ばれる )は、高品質の溶接継手が得られるも
のの溶込み深さが浅く、作業能率が低い点に問題があっ
て、溶接技術分野では、高能率化が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述のような課題を解決
するために、本発明は次の2点を主な目的に開発された
ものである。 (1)宇宙空間での安全かつ確実な溶接・切断法の開発 宇宙空間の低圧真空環境で、同じ機器で安全かつ確実に
溶接・切断の2つの作業ができる溶接・切断法を開発す
る。 (2)従来のガスタングステンアーク溶接法の高能率化 従来のガスタングステンアーク溶接に比べてエネルギー
密度が高く、高能率な溶接法を開発する。
【0006】本発明は、円筒形の非消耗中空電極を中心
に保持し外方に突設した筒状のノズルを、母材と所要距
離をおいて対向配置し、電極の中心孔及び電極の周辺に
そって不活性ガスを流出させながら、宇宙空間でアーク
放電させ、このアーク放電を持続させるに必要なガスイ
オンを電極先端部周辺に閉じ込めることによって、宇宙
空間において、同一機器によってアーク溶接と切断の2
つの作業を可能としたことを特徴とする宇宙アーク溶接
・切断法にある。
【0007】本発明の他の目的とする所は、円筒形の非
消耗中空電極を中心に保持し、その先端を外方に突設し
た筒状のノズルを母材と所要距離をおいて対向配置し、
電極の中心孔及び電極周辺にそって不活性ガスを流出さ
せながら、大気中でアーク放電させ、このアーク放電を
持続させるに必要なガスイオンを電極周辺に閉じ込める
ことによって、高エネルギー密度のアーク溶接を行う高
エネルギー密度アーク溶接法を提供するにある。
【0008】
【作用】従来のアーク溶接法は図1に示すように非消耗
性中実タングステン電極1を中心に電極保持体3で保持
し、その先端を外方に突設した筒状のノズル4を設け、
不活性ガス5を電極周辺にそって流し、電極1と母材8
との間にアーク6を形成するものであるが、従来のアー
ク溶接法では、電気的に絶縁状態にある宇宙空間のよう
な低圧真空中でアーク放電を発生・維持することが困難
である。またアークによる溶け込みも浅い。
【0009】本発明では以上の難点を解決するために考
えたもので、非消耗電極2の中心に中心孔2Aをもった
円筒形の非消耗性中空電極2とし、これをノズル4の中
心に電極保持体3(コレットボディ)により保持し、電
極2の中心孔2A及び電極2を包囲する周辺部2Bより
不活性ガス5を流出させながら、真空中でアーク6を放
電させ、このアーク放電6を持続させるに必要なガスイ
オンを電極先端部周辺2Bに閉じこめるようにした宇宙
アーク溶接・切断法である。本発明では宇宙空間におい
て、同一機器によってアーク溶接と切断との2つの作業
を可能にしたものである。
【0010】すなわち、円筒形状をした非消耗中空電極
2の先端部の孔2Aと電極2の周囲部2Bから不活性ガ
ス5を流出させると、アーク放電に必要なガスイオンを
電極先端部周辺に閉じ込めることができるので、低圧真
空中でもアーク放電を維持でき、金属を溶融・切断する
ことができる。また、不活性ガスの電極先端からの流出
によって、アークが絞られるなどの理由でエネルギー密
度が高くなるために従来のガスタングステンアーク溶接
法に比べて溶け込み深さが大きくなる。このような現象
の知見に基づき本発明を完成したものである。
【0011】上述の結果は、宇宙空間で安全かつ確実に
アーク溶接・切断を可能にするものであるが、また大気
中において本発明を適用すると溶け込み深さが大きいた
めに高能率溶接を実現でき、同時に溶接施工で問題とな
る溶接変形や溶接残留応力を低減する効果とエネルギー
節約が可能になる。
【0012】図2は本発明の宇宙アーク溶接・切断法を
行うためのアーク溶接・切断器であり、2は中空タング
ステン電極、3は電極保持体(コレットボディー)、4
はノズル、5は不活性ガス、6はアーク、7は溶融金
属、8は母材を示す。
【0013】図1は従来のガスタングステンアーク溶接
法を示したもので、中実タングステン電極1と母材8と
の間でアーク放電6を発生させてその熱エネルギーで母
材8を溶融する。大気中では溶融した金属が酸化、窒化
され劣化するために、中実タングステン電極1とノズル
4の間にAr,Heなどの不活性ガスを流して酸化、窒
化を防止する。
【0014】図2は本発明を示したもので、図1の中実
タングステン電極1の代わりに中空タングステン電極2
を使用して、中空タングステン電極2とノズル4との間
にAr,Heなどの不活性ガスを流すと同時に中空タン
グステン電極2の中心孔2Aの先端からAr,Heガス
を流す本発明の方法を示したものである。この発明によ
って、同一機器によって宇宙空間で安全かつ確実に溶接
・切断できるだけでなく、大気中での溶接に適用すると
従来法のガスタングステンアーク溶接法に比べて高能率
で溶け込みの深い溶接が可能になる。
【0015】
【発明の効果】本発明に基づくアーク溶接・切断法は、
旧ソ連が開発中の電子ビーム溶接法のようにX線を発生
しないので、宇宙飛行士のX線被爆の問題を解決でき、
宇宙空間でも安全かつ確実にアーク溶接・切断技術を適
用することができる。したがって、今後の宇宙開発費の
低減と開発期間を短縮できる可能性を持っている工業上
大なる利益がある。
【0016】また、大気中において、従来のガスタング
ステンアーク溶接法と同じ電気エネルギーを使用して、
本発明によるアーク溶接法と溶け込み深さを比較する
と、従来法に比べて1.5 〜2.0 倍の溶け込み深さを得る
ことができる。このことは、従来法に比べて高速度(高
能率)溶接が可能になることを示している。また従来法
に比べて少ない電気エネルギーで溶接できることを示し
ており、溶接変形などの熱による悪影響の低減や省エネ
ルギー化が可能になる工業上大なる利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来のガスタングステンアーク溶接法の
概念図である。
【図2】図2は本発明のガスタングステンアーク溶接法
の概念図である。
【符号の説明】
1 中実タングステン電極 2 中空タングステン電極 3 電極保持体(コレットボディー) 4 ノズル 5 不活性ガス 6 アーク 7 溶接金属 8 母材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒形の非消耗中空電極を中心に保持し
    外方に突設した筒状のノズルを、母材と所要距離をおい
    て対向配置し、電極の中心孔及び電極の周辺にそって不
    活性ガスを流出させながら、宇宙空間でアーク放電さ
    せ、このアーク放電を持続させるに必要なガスイオンを
    電極先端部周辺に閉じ込めることを特徴とする宇宙アー
    ク溶接・切断法。
  2. 【請求項2】 円筒形の非消耗中空電極を中心に保持
    し、その先端を外方に突設した筒状のノズルを母材と所
    要距離をおいて対向配置し、電極の中心孔及び電極周辺
    にそって不活性ガスを流出させながら、大気中でアーク
    放電させ、このアーク放電を持続させるに必要なガスイ
    オンを電極周辺に閉じ込めることによって、高エネルギ
    ー密度のアーク溶接を行うことを特徴とする高エネルギ
    ー密度アーク溶接法。
JP33650693A 1993-12-28 1993-12-28 宇宙アーク溶接・切断法及び高エネルギー密度アーク溶接法 Pending JPH07185801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33650693A JPH07185801A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 宇宙アーク溶接・切断法及び高エネルギー密度アーク溶接法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33650693A JPH07185801A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 宇宙アーク溶接・切断法及び高エネルギー密度アーク溶接法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07185801A true JPH07185801A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18299841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33650693A Pending JPH07185801A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 宇宙アーク溶接・切断法及び高エネルギー密度アーク溶接法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07185801A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229783A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toshiba Plant Systems & Services Corp 真空中のアーク溶接装置および同溶接方法
EP2829349A1 (de) * 2013-07-26 2015-01-28 Linde Aktiengesellschaft Schweißbrenner und Schweißgerät mit Hohlelektrode und potentialfrei zugeführtem Schweißzusatzwerkstoff, Schweißverfahren und Verwendung eines Prozessgases
CN109454314A (zh) * 2018-11-28 2019-03-12 江苏科技大学 一种空心钨极高深熔tig焊接厚板焊接方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527418A (en) * 1978-08-16 1980-02-27 Hitachi Ltd Welding or cutting method
JPS6163378A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 非消耗電極用溶接ト−チ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527418A (en) * 1978-08-16 1980-02-27 Hitachi Ltd Welding or cutting method
JPS6163378A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 非消耗電極用溶接ト−チ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229783A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toshiba Plant Systems & Services Corp 真空中のアーク溶接装置および同溶接方法
EP2829349A1 (de) * 2013-07-26 2015-01-28 Linde Aktiengesellschaft Schweißbrenner und Schweißgerät mit Hohlelektrode und potentialfrei zugeführtem Schweißzusatzwerkstoff, Schweißverfahren und Verwendung eines Prozessgases
CN109454314A (zh) * 2018-11-28 2019-03-12 江苏科技大学 一种空心钨极高深熔tig焊接厚板焊接方法
CN109454314B (zh) * 2018-11-28 2021-03-02 江苏科技大学 一种空心钨极高深熔tig焊接厚板焊接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Blondeau Metallurgy and mechanics of welding: processes and industrial applications
Lancaster The physics of welding
JP3762676B2 (ja) ワークの溶接方法
JP2005334974A (ja) レーザ溶接方法
US5674419A (en) Method for weld repairing of structures in nuclear reactors
CN112756788A (zh) 一种适用于管板与换热管间深坡口的焊接工艺
JP2004337974A (ja) 金属性のワークの熱加工のための方法
JP2005501736A (ja) ハイブリッドレーザー−アーク溶接で電気アークを点弧するための方法
JPH07185801A (ja) 宇宙アーク溶接・切断法及び高エネルギー密度アーク溶接法
US6852952B1 (en) Welding method of an Si-based material
US3898418A (en) Method of welding metals under water
JPH11179565A (ja) 半導体材料の溶接方法
JPH1076363A (ja) 高エネルギ密度熱源溶接部の強度改善方法
JP2003181679A (ja) 溶接方法、被覆物の除去方法、被覆物除去装置
JPS6462291A (en) Welding method for al alloy
US3294954A (en) Welding method and apparatus
JPS5842200A (ja) プラズマト−チ
JPS5913577A (ja) T継手溶接法
US4002878A (en) Gas tungsten arc welding electrode
JPS61108475A (ja) イナ−トガスシ−ルド溶接方法
JP3767359B2 (ja) 突合わせ溶接方法及び溶接結合薄鋼板
JP2003170273A (ja) 中空電極を用いたアーク溶接方法
JP2665830B2 (ja) 球殻部材の溶接方法
Nishikawa et al. Characteristics of hollow cathode arc as welding heat source: arc characteristics and melting properties
JPS5736077A (ja) Sabumaajiaakuyosetsuhoho