JPH07183877A - 双方向信号伝送システム - Google Patents

双方向信号伝送システム

Info

Publication number
JPH07183877A
JPH07183877A JP4131585A JP13158592A JPH07183877A JP H07183877 A JPH07183877 A JP H07183877A JP 4131585 A JP4131585 A JP 4131585A JP 13158592 A JP13158592 A JP 13158592A JP H07183877 A JPH07183877 A JP H07183877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission system
signal transmission
sensing element
bidirectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4131585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3194785B2 (ja
Inventor
Herbert Kniess
クニース ヘルベルト
Anthony Aguilar
アグイラー アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV, Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH07183877A publication Critical patent/JPH07183877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194785B2 publication Critical patent/JP3194785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/16Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits

Landscapes

  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通信局間の距離を大幅に増大させることが可
能な双方向信号伝送システムを提供する。 【構成】 低インピーダンス部を具備すると共に信号結
合を介して高インピーダンス部に結合され両方向に2値
信号を伝送する双方向信号路と、上記信号結合を当該信
号自体の制御の下で伝送方向に応じて適応化する適応化
手段とを有するような双方向信号伝送システムである。
この適応化手段の存在により通信局を従来よりも大幅に
離して位置させることができるようになったのでI2
システムにとって特に有効である。更に、送信局の駆動
能力はもはや制限事項となることはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、双方向信号伝送シス
テムであって、低インピーダンス部を持つと共に高イン
ピーダンス部に結合された双方向信号路を有し、両方向
に2値信号を伝送するシステムに関する。また、この発
明は上記のようなシステム用のアダプタにも関する。
【0002】
【従来の技術】上記のようなシステムの一例としては既
知のI2Cバスシステムがあり、このI2Cバスシステム
は1989年のフィリップス・データ・ハンドブックIC12a
の31〜53頁の「I2Cバスと互換性のある、PCF8579
用のMAB84X1ファミリーIC」等に示されている。I2
バスシステムは双方向2線伝送チャンネルを介して相互
接続され、所定の伝送手順(プロトコル)に従って通信
する局(集積回路、IC)を有する直列バスシステムで
あり、上記2線の中の一方は2値データ信号用であり他
方は2値クロック信号用である。当該システム内の特定
の機能に依存して、各局は送信機叉は受信機叉はこれら
双方として動作する。
【0003】上記データ線及びクロック線はプルアップ
抵抗を介して正の電源電圧に接続されている。また、上
記各線は局が通信を行っていない場合は、ハイに浮動
(フロート)する。各局の出力段はオープンコレクタ叉
はオープンドレインを具備するバスへのインターフェー
スを有し、当該I2Cバスに対する全てのインターフェ
ースの所要のワイヤード・アンド接続をなす。
【0004】チャンネルのインピーダンス、即ちプルア
ップ抵抗、と送信局の電流吸収能力との両方が、使用可
能な最高周波数及び送信局と受信局との間の可能な最長
距離を決定することになる。この場合、距離が長くなる
とチャンネルの寄生容量は増大する。結果として、上記
容量及びチャンネルのインピーダンスが信号の立ち上が
り及び立ち下がり時間を決めることになるので、最大の
伝送周波数は低下する。しかして、チャンネルのインピ
ーダンスを低減すること自体で高い周波数が可能とな
る。しかしながら、送信局の限定され且つ規格化された
電流吸収能力はこの場合の小プルアップ抵抗からの大電
流を排出しなければならないので、減少させたチャンネ
ルのインピーダンスの利点を相殺してしまうことにな
る。したがって、I2Cバスシステムの最大の伝送周波
数は3mAで約100kHzである一方、局間の最長距離は約4m
を大幅に越えてはならない。更に、限定された出力電流
のため、送信局の駆動能力(ファンアウト)は限定され
たものとなる。
【0005】上記のようなシステムの他の例としては、
バッファ、マルチプレクサ叉は他の経路装置(routine
device)を介する双方向接続を経て集積化メモリ装置と
通信するマイクロプロセッサがある。これに関しては、
例えば1989年のシグネチックス・マイクロコントローラ
・ユーザーズガイドのI-4〜I-7頁を参照されたい。上記
経路装置のデータの流れの方向に関する動作は、通常マ
イクロプロセッサにより制御される。この目的のため、
マイクロプロセッサは上記経路装置に読出命令叉は書込
命令を供給する。この構成は上記経路装置を制御するた
めの付加的なI/Oピン、制御回路及び相互接続を必要
とする。
【0006】上述したように、従来のシステムは最大の
通信距離、最大の駆動能力及び必要とされる最小のI/
Oピン数に関して適用分野が限定されてしまうという欠
点を有している。
【0007】
【発明の目的及び概要】したがって、本発明の目的は本
明細書の冒頭で述べたような種類の双方向信号伝送シス
テムであって、通信局間の距離を従来のものにおけるよ
り大幅に増大させることが可能なシステムを提供するこ
とにある。また、本発明の他の目的は送信局の駆動能力
がもはや制限事項とならないような伝送システムを提供
することにある。また、本発明の他の目的はI2Cバス
システムのような双方向バスシステムの応用分野を大幅
に拡大する手段を提供することにある。また、本発明の
更に他の目的は従来の回路を上記各目的に従って動作す
るよう適応化するような適応化手段を提供することにあ
る。また、本発明の更に他の目的は集積回路装置間の通
信チャンネルを構成する相互接続及びI/Oピンの数を
減少させることにある。
【0008】この目的のため、本発明は低インピーダン
ス部を備えると共に高インピーダンス部に結合された双
方向信号路を有し、2値信号を両方向に伝送する双方向
信号伝送システムを提供する。当該システムは上記各部
間の信号結合を前記信号自体の制御の下で伝送の方向に
応じて適応化する適応化手段を有している。
【0009】上記の信号伝送方向は、高インピーダンス
部から低インピーダンス部へか、叉は低インピーダンス
部から高インピーダンス部へとなる。本発明の原理は、
基本的に、高インピーダンス部から低インピーダンス部
への伝送が通信における制限事項となるので、双方向用
途における信号結合の適応化は伝送方向制御の下でなさ
れるべきであると理解したことにある。上記各部の間の
結合点に信号が到来すると、上記適応化手段が伝搬方向
を検出し信号結合を修正する。この構成は、例えば前述
した読出/書込命令等の付加的な制御信号により制御さ
れる従来の適応化手段から明かなように、ローカルな即
ち前記各部の間に位置する適応化手段のみを必要とす
る。なお、従来の例は付属の制御部及び制御接続、即ち
多数のI/Oピン及び必要な部品の数及びコストの増加
を要する。
【0010】前記の高インピーダンス部は、例えば、2
値信号を少なくとも送信することができる局の出力イン
ピーダンスを有し、低インピーダンス部は双方向伝送チ
ャンネルのチャンネルインピーダンスを有する。
【0011】本発明の一実施例によれば、前記適応化手
段は伝送方向を検出する検出器と、伝送チャンネルに接
続されたバッファとを有する。このバッファは上記検出
器により制御される。特定の伝送方向が検出されると、
上記バッファは信号と略同期して動作するように制御さ
れる。他の方向への伝送の場合は、当該適応化手段は信
号に対して略透明となる。
【0012】本発明によるシステムの電気信号を伝送す
るための他の実施例においては、上記検出器が前記各部
の間に位置する検知要素を有している。当該システム
は、更に、上記要素を介して流れる電流の極性を検知す
ると、検知された極性を示す制御信号を前記バッファを
制御するために出力するセンサを有している。
【0013】上記センサは検知要素上の電圧の極性を検
知する差動増幅器を有してもよい。好ましくは、上記増
幅器をその線形範囲内に保つために線形範囲手段を設け
る。この場合、その増幅特性は上記の特定の範囲におい
て最も急峻とする。結果として、上記増幅器の出力信号
は当該線形範囲において入力信号に対し最も敏感とな
る。
【0014】上記検知要素は、例えば、抵抗性素子、前
記各部の間に逆並列に接続された一対のダイオード、叉
は当該検知要素を介して流れる電流を検知して電圧差を
発生する如何なる装置、能動回路若しくは受動回路を有
してもよい。
【0015】前記適応化手段が部分的に叉は完全に集積
回路中に組み込まれる場合は、上記のダイオード接続構
成が基板面積の節約に特に貢献する。これらのダイオー
ドは0.2Vという低しきい電圧の点で有利なショットキー
型のものがよい。また、検知要素の電圧降下は前記差動
増幅器の入力信号動作範囲にマッチすることが好まし
い。検知要素の他の例として、前述したバッファ及びセ
ンサと一緒に集積化するようにしてもよい。
【0016】前記バッファは、例えば、検知要素と低イ
ンピーダンス部との間の接続点に結合された可制御電流
源を有する。この電流源は送信回路と略同期して制御さ
れるために増幅器の出力端子に結合された制御入力端子
を有する。更に、バッファ回路はパルス整形器として構
成することもできる。
【0017】前記電流源は、前記チャンネルと基準電圧
点との間に結合されたバイポーラトランジスタの主電流
路を有してもよい。周知のごとく、バイポーラトランジ
スタは電界効果トランジスタよりも急峻な制御電圧/電
流特性を有し、より多くの電流を排出する。従って、バ
イポーラトランジスタはより速い動作をもたらす。他の
例として、前記電流源は電界効果トランジスタを有して
もよい。この場合、その主電流路の間の電圧が減少すれ
ば、その電流駆動能力は、飽和状態にまで駆動され得る
バイポーラトランジスタの電流駆動能力よりも少ない影
響しか受けない。電界効果トランジスタは、どのような
場合であっても、電流源の負荷を完全に充電叉は放電し
得るであろう。
【0018】更に、前記電流源は速度を上げるためにダ
ーリントン・トランジスタ構成叉は他の電流増幅構成の
ごとき複合装置を有してもよい。
【0019】好ましくは、信号伝送にとって大事な周波
数範囲における発振を避けるために安定化手段を設け
る。この安定化手段は、例えば、位相シフトを起こさせ
るために増幅器の入力端子の一方と当該増幅器の出力端
子との間に少なくとも1個の容量性素子を含むものとす
るとよい。他の例として、上記安定化手段は増幅器の帰
還路にダイオードのような非線形性素子を設けてもよ
い。前記検知要素が逆並列構成のダイオードを使用する
場合には、ダイオード自体が非線形装置であるので追加
の安定化手段は必要とされないであろう。
【0020】好ましくは、前記線形範囲手段は増幅器の
非反転入力端子と増幅器の反転入力端子とを前記検知要
素を介して結合するような付加的な抵抗性素子を含んで
もよい。この構成は増幅器がその増幅特性の平坦範囲に
入るのを防止する。前記電流源がバイポーラトランジス
タを有する場合は、上記の付加的な抵抗性素子は当該ト
ランジスタを飽和から防止する。
【0021】好ましくは、当該システムが零入力状態の
場合に増幅器の出力信号を所定の電圧レベルにバイアス
するためのバイアス手段を設けるとよい。この構成は、
例えばバイポーラトランジスタ等の電流源をそのスイッ
チングしきいレベルよりちょっと下に維持するために使
用される。結果として、電流源を能動状態にするには短
い時間で済む。
【0022】本発明による適応化手段を信号路に沿って
複数個、間隔をおいて縦続接続すると、通信局間の距離
をより長くすることができる。
【0023】なお、ここに示す各実施例はI2Cバスシ
ステムに限定されるものではないことに注意されたい。
これら実施例は双方向単線接続を用いる他のバスシステ
ムにも使用することができる。I2Cバスシステムにお
ける100kHzでの実験によれば、当該システムが本発明に
よる適応化手段を備える場合には局間距離を100メート
ル程度にすることが可能であり、それでいて許容できる
通信をなすことができる。
【0024】また、好ましくは集積回路としての別体の
適応化手段であれば、既存のバスシステムを多用途化す
ることができる。この場合、その適用はローカルになさ
れるので既存の回路自体の修正は必要でない。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する
【0026】図1は、本発明による適応化手段を具備す
る信号伝送システムの第1の実施例を示している。図示
したシステムは2つの局10、12を持つI2Cバスシ
ステムであり、これら局は双方向2線バス14を介して
通信する。バス14はデータ信号伝送用のデータ線16
と、クロック信号伝送用のクロック線18とを有してい
る。これらのデータ信号及びクロック信号は共に2値信
号である。
【0027】これらバス線16、18は、プルアップ抵
抗20及び22を各々介し、通信がなされていない場合
に電源電圧VDDまでプルアップされる。局10、12間
の通信は所定のプロトコルに従ってこれら線をローに引
き込むことによってなされる。データは送信局のクロッ
ク制御の下で一方の局から他方の局へと転送されるか、
叉はI2Cバスシステムのように送信を開始した局によ
り転送される。
【0028】上記装置10及び12がI2Cバス規格に
準拠する場合は、送信側の局に対しては信号線をローに
引き込むための100kHzにおいて約3mAなる限定
された電流吸収能力しか存在しないことを意味する。こ
のことは上記のような装置の動作範囲を約4メートルに
制限することになる。何故なら、バスの内部容量及びプ
ルアップ抵抗20及び22が信号の立ち上がり時間及び
立ち下がり時間を制限するからである。この場合、プル
アップ抵抗20、22の値を減少させると、装置10及
び12により駆動すべき負荷が増大する、言い替えると
正味の電流吸収能力が低下する、という結果となる。
【0029】上記の問題を解決するために、各局10及
び12と信号線16、18との間に適応化手段24、2
6、28及び30が導入された。例えば、局10が送信
を開始した場合は、データ線16及びクロック線18の
いずれにおいても対応する適応化手段24、26が、当
該バス14への信号の伝搬が検出される際に、局10側
から見たインピーダンスを変更する。局10が局12か
らの信号線16叉は18上の信号を受信している場合
は、適応化手段24叉は26は当該通信をなんら妨害せ
ず、略透明となる。
【0030】伝送は、送信局とそれに関連する適応化手
段との間の別個の制御接続(図示略)を介して、叉は送
信された信号自体の制御により確認される。後者の例
は、相互接続線の数、並びに局及び適応化手段のI/O
ピンの数を最小限に維持したい場合に有利である。もっ
と重要なことは、信号制御による適応化なら標準のI2
C装置を使用することができる。集積回路装置であれば
2C装置及び適応化手段を単一のチップ叉は容器内に
含めて小型の装置として提供することができる。
【0031】システムの第2の実施例 図2のa及び図2のbは従来のシステムと本発明による
システムの第2の実施例とを各々示している。
【0032】図2のaは従来のシステムの一例を示すも
ので、双方向バス上で経路装置36を介して集積化メモ
リ回路34と通信する集積化されたマイクロプロセッサ
回路32を有している。これに関しては、例えば前述し
た1989年のシグネチックス・マイクロコントローラ・ユ
ーザーズガイドのI-4〜I-7頁を参照されたい。上記経路
装置36は、例えばマルチプレクサ叉は双方向バッファ
である。経路装置36の動作は制御接続35を用いてマ
イクロプロセッサ32により制御される。上記のような
バッファの一例は各々がスリーステート出力を持つ2つ
の増幅器の逆並列接続である。この場合各増幅器は、例
えば制御接続35を介して当該バッファに供給される読
出/書込命令によりデータの流れの方向に応じて交互に
動作される。
【0033】図2のbは本発明によるシステムの第2の
実施例を示し、適応化手段38を介して双方向バス上で
通信するマイクロプロセッサ32とメモリ回路34とを
有している。データ信号(叉はアドレス信号)の制御の
下で、上記適応化手段は当該信号を増幅する。この構成
は付加的な制御接続を必要としない。更に、マイクロプ
ロセッサ32は図2のaのものよりもI/Oピンの数が
1個少なくなるので、コスト及び制御回路を減少させる
ことができる。
【0034】適応化手段の基本概念 図3のaは例えば図1に示した適応化手段26等の適応
化手段として使用するに適した回路の基本的な考えを示
している。同様のことが、図1の適応化手段24、2
8、30及び図2のbの適応化手段38についても言え
る。この場合、局10は2値信号を受信及び送信するた
めのI/O端子40を有している。内部においては、上
記端子40は送信用に使用される引き込み用(プルダウ
ン)トランジスタ42と、受信用に使用される入力バッ
ファ44とに接続されている。I2Cバスシステムに固
有なものは、各プルダウン・トランジスタのワイヤード
・アンド接続である。その詳細については前述したI2
Cバスと互換性のあるICに関するフィリップス・デー
タ・ハンドブックを参照されたい。
【0035】一方、適応化手段26は検知要素46と、
この検知要素46の両端間に入力端子が接続された差動
増幅器48と、他の電源電圧VSSと信号線18との間に
接続されたプルダウン電流源50とを有している。この
電流源50は増幅器48の出力により制御される。
【0036】前記検知要素46は抵抗性素子46a(図
3のb参照)、叉は逆並列接続された一対のダイオード
46b(図3のc参照)、叉は流れ込む電流を検知する
と増幅器48の入力端子間に電圧差を発生するような能
動回路46c(図3のd参照)を有する。素子46a,
46b叉は46cの増幅器48への接続は、この増幅器
48の非反転入力端子及び反転入力端子へ接続するもの
としてプラス符号及びマイナス符号で各々示してある。
なお、明瞭化のために検知要素46は以下においては抵
抗性素子46aを含むものと仮定する。
【0037】この実施例の動作は以下の如くである。即
ち、プルダウン・トランジスタ42がオンしたとすると
(送信を示す)、増幅器48は抵抗性素子46の両端間
の電圧を所定の極性をもって検知する。この極性は信号
が受信される場合に発生されるものとは反対となる。増
幅器48は、極10によるローへの引き込みと他の場合
とを分別するような信号を発生し電流源50を適切に駆
動する。図示の例では、トランジスタ42によるローへ
の引き込みに際し、増幅器48の非反転入力端子はその
反転入力端子よりも高い電圧を入力する。この場合、増
幅器48はハイの出力電圧を発生して電流源50をオン
させる。このように、電流源50はトランジスタ42と
略同期して動作する。上記以外の全ての場合において
は、増幅器48は電流源50をオフ状態に維持し、これ
により適応化手段26を入力信号に対して略透明にす
る。ここで、増幅器48による差動モード増幅のみが上
記動作に関係することに注意されたい。また、伝送にお
ける雑音耐性(noise immunity)も上記のような適応化
手段の使用により増加することにも注意されたい。
【0038】適応化手段の第1の例 図3の基本概念はいくらかの改善を要する。第1に、電
流源50は好ましくは反応の速い装置で構成されるべき
である。第2に、プルアップ抵抗22と電流源50は、
増幅器48の正帰還路においてインバータを構成するこ
とになる。この構成は発振器として動作するので好まし
くない。しかして、位相シフト手段を伝送周波数範囲内
における発振を防止するために導入しなければならな
い。第3に、高速回路を提供するために、増幅器48を
その入力/出力電圧特性が最も急峻な線形範囲内に維持
しなければならない。
【0039】図4には上述した各要件を満たす適応化手
段26の一例が示されている。この場合、電流源50は
バイポーラトランジスタ50で構成されている。周知の
ように、バイポーラトランジスタは指数関数的な電流/
電圧特性を有し、従って高速で反応する電流源として機
能し得る。一方、位相シフト手段は増幅器48の出力端
子を同増幅器の反転入力端子に結合するコンデンサ52
と、トランジスタ50のベースを信号線18に結合する
コンデンサ54とを有している。また、増幅器48とト
ランジスタ50とをそれらの飽和範囲外に維持するため
に、抵抗60が端子40と増幅器48の反転入力端子と
の間に接続されている。また、抵抗56と58は分圧器
として作用し、信号線が働いていない場合に上記反転入
力端子をVSSより低い所定の電圧に維持することによ
り、増幅器48にオフセットを付与している。また、増
幅器48の出力端子とトランジスタ50のベースとの間
に導入された抵抗62は該ベースへの流入電流を制限し
ている。
【0040】VDDとVSSとの間の差が約5ボルトである
ような典型的な例においては、上記の各受動部品は以下
のような各値を持つのが好ましい。即ち、検知抵抗46
は約200オーム。コンデンサ52及び54は各々約2
00pF及び22pF.抵抗56、58及び60は各々
約4.7キロオーム、47キロオーム及び470オー
ム。抵抗62は約2.2キロオームである。
【0041】適応化手段の第2の例 図3及び図4に示した回路は、一方向に対するインピー
ダンスマッチング回路であると見なすことができる。こ
れらの応用分野は図1及び図2を参照して例示としての
み述べた通信システムを越えて広がるものである。
【0042】図5は両方向における信号結合を積極的に
制御するための構成の原理を示すものである。通信バス
70は、共に当該バス70上の信号を送信叉は受信する
ことができる2つの回路(図示略)を結合するものであ
る。上記バスには検知抵抗72が介挿されている。抵抗
74及び76はプルアップ抵抗を各々示している。差動
増幅器78は相補的な制御信号を出力する出力端子80
及び82を有している。電流源84及び86の中の一方
が、信号線(バス)70に沿う信号の伝搬方向に応じて
オンされる。この場合、他方の電流源86叉は84は非
動作状態のままとなる。
【0043】実験によれば、上記のような構成は、電源
線における電流が電圧降下を引き起こす際に接地電圧電
源線の内部抵抗により発生する接地電圧がずれる影響を
低減させることが分かった。また、この構成は同軸線及
びより線対のような伝送チャンネルの2つの物理的に異
なる低インピーダンス部を結合するのに使用することも
できる。
【0044】適応化手段の第3の例 図6は図5の構成を実施した場合を示している。この場
合、前記増幅器78は一方の増幅回路の反転入力端子が
他方の増幅回路の非反転入力端子に結合された増幅回路
90及び92により構成されている。図5の検知抵抗7
2は抵抗94及び96の直列接続を有している。そし
て、第3の抵抗98が上記抵抗94、96間の接続点を
接地点に接続している。また、プルアップ抵抗74及び
抵抗94は抵抗98と共に分圧器を構成し、該分圧器は
増幅回路92の反転入力端子に接続されている。この部
分の動作は図4を参照して既に説明した。このように、
上記分圧器は既存の部品を部分的に共有している。同様
に、プルアップ抵抗76及び抵抗96、98は他の分圧
器を構成し、該分圧器は増幅回路90の反転入力端子に
接続されている。
【0045】電流源84及び86は、各々バイポーラト
ランジスタ100及び102を有している。ここで、抵
抗104及び106は上記トランジスタ100及び10
2に流入する電流を制限する。また、コンデンサ108
及び110は、信号伝送に関連する特定の周波数範囲内
で発振が起きないように位相のシフトを行うためのもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明による適応化手段を有する伝
送システムの第1の実施例の構成を示すブロック図、
【図2】 図2のaは従来のシステムの一例のブロック
図、叉図2のbは本発明による適応化手段を有する伝送
システムの第2の実施例の構成を示すブロック図、
【図3】 図3のaないしdは、本発明における適応化
手段の基本回路を各々示す回路図、
【図4】 図4は、本発明における適応化手段の第1の
例を示す回路図、
【図5】 図5は、本発明における適応化手段の第2の
例を示す回路図、
【図6】 図6は、本発明における適応化手段の第3の
例を示す回路図である。
【符号の説明】
10、12…通信局、 14…双方向2線バス、
16…データ線、 18…クロック線、2
0、22…プルアップ抵抗、24、26、28、30…
適応化手段。
フロントページの続き (72)発明者 アンソニー アグイラー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95062 サンタクルーズ 26番アヴェニュ ー 520

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低インピーダンス部を備えると共に高イ
    ンピーダンス部に結合されて両方向に2値信号を伝送す
    るための双方向信号路と、上記各部の間の信号結合を当
    該信号自体の制御の下で前記の伝送の方向に応じて適応
    化する適応化手段と、を有してなる双方向信号伝送シス
    テム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシステムにおいて、前
    記適応化手段は前記の伝送の方向を検出するための検出
    器と、この検出器により制御されると共に前記信号路に
    結合された出力端子を有し特定の伝送方向が検出された
    場合に前記信号と略同期して動作するバッファと、を有
    することを特徴とする双方向信号伝送システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のシステムであって前記
    信号が電気信号を含むようなシステムにおいて、前記検
    出器が前記低インピーダンス部と前記高インピーダンス
    部との間に位置する検知要素と、この検知要素を介して
    流れる電流の極性を検知するとこの検知された極性を示
    す制御信号を前記バッファを制御するために出力するセ
    ンサと、を有することを特徴とする双方向信号伝送シス
    テム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のシステムにおいて、前
    記検知要素が抵抗性素子、叉は当該検知要素を介して流
    れる電流の方向を示す電圧差を発生する能動電子回路、
    叉は前記各部の間に逆並列状に配置されたダイオード対
    のうちの少なくとも何れか一つを有することを特徴とす
    る双方向信号伝送システム。
  5. 【請求項5】 請求項3叉は請求項4に記載のシステム
    において、前記センサは前記極性を検知するために前記
    検知要素が反転入力端子と非反転入力端子との間に介挿
    された差動増幅器を有していることを特徴とする双方向
    信号伝送システム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のシステムにおいて、前
    記増幅器が当該増幅器をその線形増幅範囲内に維持する
    ためのバイアス手段を有していることを特徴とする双方
    向信号伝送システム。
  7. 【請求項7】 請求項5叉は請求項6に記載のシステム
    において、前記増幅器が前記信号路上の信号伝送に関連
    する周波数範囲内における発振を防止するための安定化
    手段を有していることを特徴とする双方向信号伝送シス
    テム。
  8. 【請求項8】 請求項3ないし7の何れか一項に記載の
    システムにおいて、前記バッファは前記検知要素と前記
    低インピーダンス部との間の接続点に結合されて前記セ
    ンサの制御の下で前記の特定の方向の信号伝搬に同期し
    て動作する可制御電流源を有していることを特徴とする
    双方向信号伝送システム。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のシステムにおいて、前
    記電流源が前記センサに結合された制御電極を持つトラ
    ンジスタの主電流路を有していることを特徴とする双方
    向信号伝送システム。
  10. 【請求項10】 請求項2ないし9の何れか一項に記載
    のシステムにおいて、他のバッファを更に有し、これら
    バッファの出力端子は前記信号路の異なる部に各々結合
    されると共に前記の検知された極性に応じて前記検出器
    により交互に駆動されることを特徴とする双方向信号伝
    送システム。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のシステムにおい
    て、前記検出器は第1の検知要素と、前記各バッファに
    結合された出力端子を有しこれらバッファを前記の検知
    された極性に応じて相補的に制御する差動増幅器と、を
    有することを特徴とする双方向信号伝送システム。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のシステムにおい
    て、前記増幅器は一方の回路の反転入力端子が他方の回
    路の非反転入力端子に結合された第1及び第2の差動増
    幅回路を有し、これら回路の各々の反転入力端子と非反
    転入力端子との間には前記第1の検知要素と直列に第2
    の検知要素が介挿され、これら第1及び第2の検知要素
    の間の接続点が基準電圧点に結合されていることを特徴
    とする双方向信号伝送システム。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12の何れか一項に記
    載のシステムにおいて、前記適応化手段が複数個縦続接
    続されていることを特徴とする双方向信号伝送システ
    ム。
  14. 【請求項14】 低インピーダンス部を備えると共に高
    インピーダンス部に信号結合を介して結合されて当該信
    号路に沿って両方向に2値信号を伝送するための双方向
    信号路を有する請求項1ないし13の何れか一項に記載
    の双方向信号伝送システムに使用するための適応化手段
    において、前記信号結合を前記信号自体の制御の下で前
    記の伝送の方向に応じて適応化することを特徴とする適
    応化手段。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の適応化手段であっ
    て前記信号が電気信号を含むような適応化手段におい
    て、前記各部を相互接続する検知要素と、この検知要素
    を介して流れる電流の極性を検知するとこの検知された
    極性を示す制御信号を、前記信号路に出力端子が結合さ
    れたバッファを制御するために出力するセンサとを有
    し、上記センサ及びバッファが集積回路に組み込まれて
    いることを特徴とする適応化手段。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の適応化手段におい
    て、前記検知要素が前記集積回路に組み込まれているこ
    とを特徴とする適応化手段。
JP13158592A 1991-04-29 1992-04-24 双方向信号伝送システム Expired - Lifetime JP3194785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69241591A 1991-04-29 1991-04-29
US692415 1991-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07183877A true JPH07183877A (ja) 1995-07-21
JP3194785B2 JP3194785B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=24780494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13158592A Expired - Lifetime JP3194785B2 (ja) 1991-04-29 1992-04-24 双方向信号伝送システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5790526A (ja)
EP (1) EP0511706B1 (ja)
JP (1) JP3194785B2 (ja)
KR (1) KR100256384B1 (ja)
AT (1) ATE168846T1 (ja)
AU (1) AU656956B2 (ja)
DE (1) DE69226305T2 (ja)
FI (1) FI921852A (ja)
MY (1) MY110091A (ja)
RU (1) RU2099793C1 (ja)
SG (1) SG44723A1 (ja)
TW (1) TW198778B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135513A (ja) * 1993-09-17 1995-05-23 Fujitsu Ltd 電流駆動型回路の終端制御方法および装置
DE19523031A1 (de) * 1995-06-08 1996-12-12 Philips Patentverwaltung System zum Übertragen von Daten über einen differentiellen Bus
US7028105B2 (en) * 2000-07-25 2006-04-11 Electronic Solutions, Inc. Apparatus, method and signal set for monoline serial interface
US6429728B1 (en) * 2000-09-27 2002-08-06 Intel Corporation Component assisted power regulation
JP3844120B2 (ja) * 2001-10-19 2006-11-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7792196B2 (en) * 2004-12-28 2010-09-07 Intel Corporation Single conductor bidirectional communication link
US7292067B2 (en) * 2005-05-13 2007-11-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and apparatus for buffering bi-directional open drain signal lines
US7348803B2 (en) 2005-06-24 2008-03-25 Integrated Electronic Solutions Pty. Ltd. Bi-directional bus buffer
US7592790B2 (en) * 2006-04-19 2009-09-22 System General Corp. Start-up circuit with feedforward compensation for power converters
US7840734B2 (en) 2006-12-21 2010-11-23 Hendon Semiconductors Pty Ltd. Simple bus buffer
KR100791782B1 (ko) * 2006-12-28 2008-01-04 지멘스 오토모티브 주식회사 자동차의 전자제어장치 커넥터
US7574549B2 (en) * 2008-01-11 2009-08-11 Modu Ltd. Bridge design for SD and MMC multiplexing
US7826525B2 (en) * 2007-02-16 2010-11-02 Illinois Tool Works, Inc. Pulse-based communication for devices connected to a bus
KR101171509B1 (ko) * 2007-09-12 2012-08-09 발레리 바실리에비치 오브친니코프 이산적 전기 신호들을 송신하기 위한 방법
US7692450B2 (en) * 2007-12-17 2010-04-06 Intersil Americas Inc. Bi-directional buffer with level shifting
US7737727B2 (en) * 2007-12-17 2010-06-15 Intersil Americas Inc. Bi-directional buffer for open-drain or open-collector bus
US7812640B2 (en) * 2008-01-11 2010-10-12 Modu Ltd. Bridge design for SD and MMC data buses
US7755412B2 (en) * 2008-04-01 2010-07-13 Kyocera Corporation Bi-directional level shifted interrupt control
US9183713B2 (en) 2011-02-22 2015-11-10 Kelly Research Corp. Perimeter security system
US9256570B2 (en) * 2011-08-05 2016-02-09 Linear Technology Corporation I2C isolated, bidirectional communication system with isolated domain current source pull-ups
US8803117B2 (en) 2012-03-29 2014-08-12 Motorola Solutions, Inc. Apparatus and method for non-latching, bi-directional communication over an electrically isolated data link
US8988063B2 (en) * 2012-04-10 2015-03-24 Maxim Integrated Products, Inc. System and method for current measurement in the presence of high common mode voltages
US8558577B1 (en) * 2012-07-31 2013-10-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for bidirectional signal separation
DE102018109576B3 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Ifm Electronic Gmbh Zwischeneinheit zur bidirektionalen Datenübertragung zwischen einem IO-Link Device und einem IO-Link Master
US11144493B1 (en) 2018-05-02 2021-10-12 Ecosense Lighting Inc. Composite interface circuit
JP7187966B2 (ja) * 2018-10-17 2022-12-13 ヤマハ株式会社 信号伝送システム、送信装置及び通信ユニット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832489A (en) * 1973-02-26 1974-08-27 Digital Equipment Corp Bidirectional bus repeater
JPS5630981B2 (ja) * 1974-12-29 1981-07-18
GB1543658A (en) * 1976-09-30 1979-04-04 Solartron Electronic Group Buffer circuit for a data highway
DE3027783A1 (de) * 1980-07-23 1982-02-11 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zum abschluss eines teilnehmerendgeraetes an teilnehmeranschlussleitung
NL8103419A (nl) * 1981-04-01 1982-11-01 Philips Nv Lijntestcircuit voor een abonneetelefoontoestel.
JPS589410A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Toshiba Corp 演算増幅器
GB8317706D0 (en) * 1983-06-29 1983-08-03 Standard Telephones Cables Ltd Telephone subsets
JPS60142059A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
DE3429982A1 (de) * 1984-08-16 1986-02-27 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung zum uebertragen von binaeren signalen
JPS61173506A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Iwatsu Electric Co Ltd 差動増幅器
CA1241784A (en) * 1986-04-09 1988-09-06 Mitel Corporation Circuit for switching between balanced networks
CA1331214C (en) * 1989-01-05 1994-08-02 Kun-Ming Lee Interfacing control circuit with active circuit charge or discharge
JPH0779336B2 (ja) * 1989-05-22 1995-08-23 パイオニア株式会社 双方向通信ラインのバッファ装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2099793C1 (ru) 1997-12-20
MY110091A (en) 1997-12-31
DE69226305D1 (de) 1998-08-27
KR920020888A (ko) 1992-11-21
EP0511706B1 (en) 1998-07-22
EP0511706A3 (en) 1993-06-16
TW198778B (ja) 1993-01-21
AU656956B2 (en) 1995-02-23
DE69226305T2 (de) 1999-02-25
ATE168846T1 (de) 1998-08-15
US5790526A (en) 1998-08-04
SG44723A1 (en) 1997-12-19
FI921852A0 (fi) 1992-04-24
AU1518592A (en) 1992-11-05
JP3194785B2 (ja) 2001-08-06
KR100256384B1 (ko) 2000-05-15
EP0511706A2 (en) 1992-11-04
FI921852A (fi) 1992-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07183877A (ja) 双方向信号伝送システム
KR0167471B1 (ko) Cmos 동시 전송 양방향 구동기/수신기
US5084637A (en) Bidirectional level shifting interface circuit
EP0475711B1 (en) System for transferring data between IC chips
US7348803B2 (en) Bi-directional bus buffer
US4703198A (en) Bi-directional data transfer circuit that is directionally responsive to the impedance condition of an associated input/output port of a microcomputer
US4713827A (en) Terminator for a cmos transceiver device
JP3639600B2 (ja) 双方向信号伝送システム
US7417464B2 (en) Bi-directional signal transmission system
KR980006296A (ko) 적응성 입력-출력 포트를 갖는 집적 회로 칩과 이의 전기적 시스템
CA1044334A (en) Sense amplifier with tri-state bus line capabilities
US5153466A (en) All monolithic transceiver operative from a low voltage vcc dc supply
US6788102B2 (en) Transmitter with active differential termination
WO2001056031A3 (en) Full swing voltage input/full swing voltage output bi-directional repeaters for high resistance or high capacitance bi-directional signal lines and methods therefor
USRE42178E1 (en) Fiber optic conversion system and method
CN108153691B (zh) 用于控制信号转换速率的集成电路
US5298795A (en) Current consumption control device
JPH0775346B2 (ja) データバスシステム
US6181167B1 (en) Full duplex CMOS communication
US4443882A (en) Single terminal negative capacitance generator for response time enhancement
US6628721B1 (en) Simplified differential signaling
KR20000074847A (ko) 저전압 차동 신호 통신 시스템
CN112118002A (zh) 一种切换输出逻辑电平的电路
US6522701B1 (en) Method and apparatus for extracting received digital data from a full-duplex point-to-point signaling channel using sampled-data techniques
JPH098851A (ja) 信号伝送システム及び信号終端回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010515

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11