JPH07183301A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07183301A
JPH07183301A JP5327318A JP32731893A JPH07183301A JP H07183301 A JPH07183301 A JP H07183301A JP 5327318 A JP5327318 A JP 5327318A JP 32731893 A JP32731893 A JP 32731893A JP H07183301 A JPH07183301 A JP H07183301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
lines
line
distance
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5327318A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagataka Tanaka
長孝 田中
Hiroshi Yamashita
浩史 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5327318A priority Critical patent/JPH07183301A/ja
Publication of JPH07183301A publication Critical patent/JPH07183301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、ラインの幅よりもライン間の距離
の小さな微細なラインアンドスペースのパターンを有す
るものにおいて、ラインの終端においてパターンの中心
部よりも隣合うライン間の距離を広くして構成した半導
体装置である。 【効果】 本発明によれば、リソグラフィー工程で起こ
る光強度分布によるラインの終端付近でのライン間の短
絡を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関し、特に
微細なラインアンドスペースのパターンを有する半導体
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造プロセスにおいては、パター
ンの形成はリソグラフィー工程で行う。このリソグラフ
ィー工程においては、設計した露光用マスクからパター
ンの転写を行う。このとき、ウェハ上に転写されるパタ
ーンは、露光用マスク透過光のウェハ上強度分布、及び
その後の現像工程によって決まる。
【0003】リソグラフィー工程後に、ラインの幅より
もライン間の距離の小さなパターンを有する露光用マス
クから、ウェハ上に転写されるパターンを比較すると、
ラインが終端をもつ場合には、隣合うライン間の距離が
小さくなる。このため、ラインが終端をもつときは、そ
の周辺において、隣合うライン間の分離が困難になる。
なお、この困難はリソグラフィー工程において、露光量
が少ない場合により顕著になる。
【0004】しかしながら、従来は微細化が進んでおら
ず、微細なラインアンドスペースを有すパターンにおい
ても、ラインの終端付近におけるライン間分離がそれほ
ど困難ではなかった。このため、特に対策をする必要も
なかった。
【0005】ところが、近年半導体装置の微細化が進
み、パターンの大きさが露光に用いる光の波長に近づい
てきた。このため、従来対策する必要のなかった前記問
題点のため、パターン間の分離が困難になってきた。
【0006】図7はライン2の終端付近におけるパター
ンの従来の設計例である。図7(a)は本製造方法にお
けるパターン転写用の露光用マスクの設計パターンであ
る。あらかじめ、ラインの終端付近においては、パター
ンの中心部における隣合うライン間の距離Rは、ライン
の終端における隣合うライン間の距離Sほぼ一致してい
る。図7(b)は従来の露光用マスクを用いて、あるリ
ソグラフィー条件のもとでの、基板上に転写されたパタ
ーンである。この場合においては、ライン2の終端付近
における光強度分布に従って、設計上は同一であるはず
の、パターンの中心部における隣合うライン間の距離R
と、ラインの終端における隣合うライン間の距離Sが大
きく異なるため、パターン間のショートが起きる様子を
示したものである。この場合、S=0となっているわけ
である。
【0007】なお、図7では見やすさのために、ライン
の幅とライン間の距離がほぼ同じになっているが、前述
のように、ラインの幅に比べてライン間の距離が小さい
場合に、特に問題となる。他の図でも同様である。
【0008】この問題は、特に微細なラインアンドスペ
ースを有する半導体装置、例えばDRAM、NAND型
フラッシュメモリ、CCD型固体撮像装置の製造に非常
に困難をもたらす。
【0009】NAND型フラッシュメモリにおいては、
高集積度を実現するため、メモリセルにおいて、そのゲ
ート電極の高集積化を進める必要がある。このために
は、ゲート電極幅よりも、ゲート電極間距離を小さくす
る事が望ましい。しかしながら、前述のように、ライン
幅に比べて、ライン間の距離の小さいパターンを有する
場合には、ラインの終端付近においてパターン間の短絡
が起こり易くなる。すなわち、ゲート電極間の短絡が起
こり易くなり、また短絡しない場合でもゲート電極間の
耐圧が悪くなるという問題点があった。
【0010】また、CCD型固体撮像装置においては、
特に単層CCD転送電極を用いた場合、CCD転送電極
の幅を広くし、CCD転送電極間の距離を狭くする必要
がある。しかしながら、前述のように、ライン幅に比べ
て、ライン間の距離の小さいパターンを有する場合に
は、ラインの終端付近においてパターン間の短絡が起こ
り易くなる。すなわち、CCD転送電極間の短絡が起こ
り易くなり、また短絡しない場合でも耐圧が悪くなると
いう問題点があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置の微細化を
進める際、ライン幅に比べて、ライン間の距離の小さい
パターンを有するデバイスにおいて、ラインの終端付近
においてパターン間の短絡が起こり易くなる。例えばそ
のラインが配線パターンであった場合には、配線間の短
絡が起こり易くなり、また短絡しない場合でも配線間の
耐圧が悪くなるという問題点があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】ラインの終端において
は、パターンの中心部よりも、隣合うライン間の距離を
広げたことを特徴とする半導体装置。
【0013】
【作用】ラインの終端において、パターンの中心部より
も、隣合うライン間の距離を広げてあるので、ラインの
終端付近でのライン間の短絡が起こり難くなる。
【0014】
【実施例】図1はイオン注入のマスクとなるパターンに
ついて本発明を適用した一実施例である。パターンの中
心部における隣合うライン間の距離Rよりも、ライン1
の終端における隣合うライン間の距離Sのほうが大きく
なっている。このため、ラインの終端におけるパターン
間のショートの可能性が小さくなる。すなわち、高集積
度の半導体装置を歩留良く製造する事ができる。
【0015】図2は配線パターンについて本発明を適用
した一実施例である。パターンの中心部における隣合う
ライン間の距離Rよりも、ライン12の終端における隣
合うライン間の距離Sのほうが大きくなっている。この
ため、ラインの終端におけるパターン間のショートの可
能性が小さくなる。すなわち、高集積度の半導体装置を
歩留良く製造する事ができる。なお、図1とパターンが
似ているが、ラインの終端付近においてRとSの大きさ
がより急激に変化している点が異なる。
【0016】図3はDRAMのワード線3のパターンに
ついて本発明を適用した一実施例である。パターンの中
心部における隣合うワード線間3,13の距離Rより
も、シャント領域付近における隣合うワード線間の距離
Sのほうが大きくなっている。このため、シャントにと
もなうシャント領域付近でのワード線間のショートの可
能性が小さくなる。すなわち、高集積度のDRAMを歩
留良く製造する事ができる。
【0017】図4はDRAMのビット線5のパターンに
ついて本発明を適用した一実施例である。セルアレイに
おける隣合うビット線51,52間の距離Rよりも、セ
ルアレイとセンスアップ領域の繋ぎ目付近における隣合
うビット線間の距離Sのほうが大きくなっている。セン
スアップとしてダブルエンド型を採用した場合、セルア
レイとセンスアップ領域の繋ぎ目付近においてビット線
の終端を設ける必要があるが、このとき本発明を適用す
ることによって、ビット線の消滅にともなうビット線間
のショートの可能性が小さくなる。すなわち、高集積度
のDRAMを歩留良く製造する事ができる。
【0018】図5は図2のパターンの一製造方法例であ
る。図5(a)は本製造方法におけるパターン転写用の
露光用マスクのパターンである。あらかじめ、ライン2
2の終端付近においては、パターンの中心部における隣
合うライン間の距離Rよりも、ラインの終端における隣
合うライン間の距離Sのほうが大きくしている。このよ
うに露光用マスクを設計することにより、図2の配線パ
ターンを基板上に形成することができる。図5(b)は
本露光用マスクを用いて、あるリソグラフィー条件のも
とで、基板上に転写されたパターンである。この場合に
おいては、ライン23の終端付近においては、パターン
の中心部における隣合うライン間の距離Rよりも、ライ
ンの終端における隣合うライン間の距離Sのほうが大き
くなるものの、従来例と比較するとその度合いが小さく
なっている。
【0019】図6は図2のパターンの他の製造方法例で
ある。図6(a)は本製造方法におけるパターン転写用
の露光用マスクのパターンである。本製造方法では、ラ
インの終端付近において、図5のような、あらかじめ、
パターンの中心部における隣合うライン間の距離Rより
も、ラインの終端における隣合うライン間の距離Sのほ
うを大きくする手段は取らない。そのかわり、従来例と
同様の露光用マスク6を用いてパターンを形成した後、
図6(b)に示す別の露光用マスク7を用いて、パター
ン間のショートの救済を行う。このように、図2のパタ
ーンを基板上に形成することができる。
【0020】なお、これまでの説明はレジストとしてポ
ジ型レジストを用いた場合を想定しているが、ネガ型レ
ジストを用いた場合には、請求項における「ライン間の
距離」を例えば配線、「ライン」を配線間の距離と考え
れば良い。すなわち、ネガ型レジストを用いる場合に
は、付近に他の配線パターンが存在せず配線幅が転写に
用いる光の波長に近い場合には、幅の広い配線から、幅
の狭い配線が直角方向に分岐する場合に、その付け根の
部分の狭くなるので、本発明の趣旨に従って、付け根の
部分において、配線の幅を広く設計すれば良い。このと
き、特に、配線の信頼性を向上させることができるとい
う効果がある。
【0021】
【発明の効果】微細なラインアンドスペースを有する半
導体装置において、ラインの終端においては、パターン
の中心部よりも、隣合うライン間の距離を広げたること
により、リソグラフィー工程でおこる、光強度分布によ
るラインの終端付近でのライン間の短絡を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 イオン注入のマスクとなるパターンについて
本発明を適用した一実施例を示す平面図。
【図2】 配線パターンについて本発明を適用した一実
施例を示す平面図。
【図3】 DRAMのワード線のパターンについて本発
明を適用した一実施例を示す平面図。
【図4】 DRAMのビット線のパターンについて本発
明を適用した一実施例を示す平面図。
【図5】 図2のパターンの一製造方法例を示す平面
図。
【図6】 図2のパターンの他の製造方法例を示す平面
図。
【図7】 ラインの終端付近におけるパターンの従来例
を示す平面図。
【符号の説明】
1…イオン注入工程におけるマスクパターンのライン 2…配線パターンのライン 3…DRAMのワード線 4,5…DRAMのビット線 6…第一回目のリソグラフィー工程の露光用マスク 7…第二回目のリソグラフィー工程の露光用マスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/108 29/762 21/339 H01L 21/88 Z 7210−4M 27/10 325 N 9056−4M 29/76 301 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラインの幅よりもライン間の距離の小さな
    ラインアンドスペースパターンを有する半導体装置にお
    いて、前記ラインの終端においては、前記ラインアンド
    スペースパターンの中心部に比べ、隣接するライン間の
    距離を広げたことを特徴とする半導体装置。
JP5327318A 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置 Pending JPH07183301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5327318A JPH07183301A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5327318A JPH07183301A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183301A true JPH07183301A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18197805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5327318A Pending JPH07183301A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183301A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534803B2 (en) 1998-11-04 2003-03-18 Nec Corporation Electronic device, semiconductor device, and electrode forming method
JP2004015056A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Samsung Electronics Co Ltd ライン型パターンを有する半導体素子及びそのレイアウト方法
EP1215700A3 (en) * 2000-12-15 2006-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Uer ces lignes
US7298005B2 (en) 2005-07-12 2007-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and fabrication method for the same
US7582921B2 (en) 1998-07-03 2009-09-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for patterning

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582921B2 (en) 1998-07-03 2009-09-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for patterning
US6534803B2 (en) 1998-11-04 2003-03-18 Nec Corporation Electronic device, semiconductor device, and electrode forming method
EP1215700A3 (en) * 2000-12-15 2006-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Uer ces lignes
US7052825B2 (en) 2000-12-15 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Substrate having fine lines, method for manufacturing the same, electron-source substrate, and image display apparatus
JP2004015056A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Samsung Electronics Co Ltd ライン型パターンを有する半導体素子及びそのレイアウト方法
US7298005B2 (en) 2005-07-12 2007-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and fabrication method for the same
US7732854B2 (en) 2005-07-12 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and fabrication method for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154733B2 (ja) ライン型パターンを有する半導体素子
US7713833B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6531357B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US8431967B2 (en) Semiconductor device
JP4536314B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JPS63140550A (ja) 冗長回路用電気ヒユ−ズ
US6072242A (en) Contact structure of semiconductor memory device for reducing contact related defect and contact resistance and method for forming the same
JPH07183301A (ja) 半導体装置
JP2000150828A (ja) 電子デバイス並びに半導体装置、及び電極形成方法
CN109935515B (zh) 形成图形的方法
KR100281031B1 (ko) 감광성 소프트 패시베이션층을 갖춘 집적회로
JP2000047366A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3102384B2 (ja) 露光方法及び露光用マスク
US6235623B1 (en) Methods of forming integrated circuit contact holes using blocking layer patterns
JP2850879B2 (ja) 半導体素子のワード線製造方法
US6753222B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100192928B1 (ko) 오픈 비트선 반도체소자
WO2001063648A9 (en) Method of using optical proximity effects to create electrically blown fuses with sub-critical dimension neck downs
US20020168590A1 (en) Method of forming storage nodes in a DRAM
JPH07161633A (ja) 半導体装置を形成する方法
KR100477540B1 (ko) 임베디드 플래시 셀 제조 방법
JP2002076148A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法、レチクル
US20040048469A1 (en) Hole forming by cross-shape image exposure
WO1999000828A1 (fr) Procede de fabrication de dispositif a semi-conducteur
JPS6180835A (ja) 半導体装置