JPH0718147Y2 - 電子部品の接続装置 - Google Patents

電子部品の接続装置

Info

Publication number
JPH0718147Y2
JPH0718147Y2 JP1988140242U JP14024288U JPH0718147Y2 JP H0718147 Y2 JPH0718147 Y2 JP H0718147Y2 JP 1988140242 U JP1988140242 U JP 1988140242U JP 14024288 U JP14024288 U JP 14024288U JP H0718147 Y2 JPH0718147 Y2 JP H0718147Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
terminal
circuit board
electronic component
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988140242U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261089U (ja
Inventor
隆裕 坂口
Original Assignee
ティアツク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティアツク株式会社 filed Critical ティアツク株式会社
Priority to JP1988140242U priority Critical patent/JPH0718147Y2/ja
Priority to US07/424,666 priority patent/US4990108A/en
Publication of JPH0261089U publication Critical patent/JPH0261089U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718147Y2 publication Critical patent/JPH0718147Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/91Observation aide, e.g. transparent material, window in housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は電子部品の接続装置に係り、特に接続に際し方
向性を有する複数の端子を設けてなる電子部品の接続に
用いて好適な電子部品の接続装置に関する。
従来の技術 一般にディスク装置等の電子機器において、発光表示を
行なう発光ダイオード等の電子部品は、その端子(端子
ピン)を電子機器に内設された回路基板に半田付けする
ことにより接続,固定されていた。また、大規模集積回
路(LSI)等を回路基板に接続,保持する手段として
は、回路基板にコネクタを配設し、このコネクタにLSI
の各端子を挿入することにより接続,保持する構造が知
られている。
尚、このようにして取付けられる電子部品の中には、発
光ダイオード,トランジスタ等のように端子の接続に際
し、方向性を考慮して接続しなければならないものが多
種存在する。
考案が解決しようとする課題 上記のように方向性を有する電子部品をコネクタを用い
て実装する場合、電子部品の端子は通常複数本設けられ
ており、また端子の形状及び大きさは皆同じであるた
め、挿入時に方向を間違えてコネクタに取付けてしまう
という課題があった。
また、コネクタを回路基板に表面実装する際、コネクタ
の側部よりリード部材を延出させ、このリード部材を回
路基板に半田付けすることが行われている。しかるに、
従来ではコネクタに配設されたリード部材を単に回路基
板に半田付けするだけの構成であったため、端子の挿入
時に力は印加されるとこの半田付け部分に力が集中し、
半田が剥離するおそれがあるという問題点があった。
また、表面実装の場合には、コネクタを回路基板の所定
位置に位置決めすることが困難で、半田リフロー処理時
においてコネクタの位置がずれてしまい、これに起因し
て端子の挿入抜が適正に行うことができなくなるおそれ
もあった。
本考案は上記の点に鑑みてなされたものであり、端子の
誤挿入を防止し得る電子部品の接続装置を提供すること
を目的とする。
課題を解決するための手段 回路基板に実装されると共に、長さを異ならせることに
より方向性を持たせた複数の端子を有した汎用電子部品
の端子が該回路基板の面方向より挿入抜される構成とさ
れた装置本体と、 適正挿入位置まで挿入された端子と係合し、この端子と
電気的に接続する接続部材と、 長さを異にする上記端子に対応する位置に各々配されて
おり、この端子と接続部材が係合している状態を目視で
きる位置に形成された識別孔と、 上記長さを異にする端子に対応するよう挿入深さが設定
されており、端子の方向性が適正である時以外は複数の
端子の内最も長い端子が当接することにより、他の端子
の上記適正挿入位置までの挿入を規制する挿入規制手段
とを設けてなる構成の電子部品の接続装置において、 上記装置本体の回路基板と対向する面に、回路基板に形
成された開口に嵌入する突部を形成し、 この突部に識別孔を形成したことを特徴とするものであ
る。
作用 上記構成では、装置本体の回路基板と対向する面に回路
基板に形成された開口に嵌入する突部を形成し、この突
部に識別孔を形成したことにより、装置本体は突部が回
路基板の開口に嵌入することによって支持される。
よって、端子が挿入抜されることにより装置本体に力が
印加されても、装置本体は突部が開口に嵌合する位置に
おいて支持されるため実装強度を高めることができる。
これにより、端子の挿入抜時において装置本体が回路基
板から離脱することを確実に防止することができる。
また、突部が開口に嵌合することにより、回路基板に対
する装置本体の位置決めを確実に行うことができ、実装
時において装置本体が所定配設位置からずれることを防
止することができる。
実施例 次に本考案の実施例について図面と共に説明する。第1
図は本考案の前提となる電子部品の接続装置1の外観を
示している。同図に示すように接続装置1は発光ダイオ
ード2を実装するものであり、発光ダイオード2はその
一対の端子3,4(アノード端子3とカソード端子4)を
装置本体5に設けられた挿入口6,7に挿入することによ
り接続装置1に保持されると共に電気的に接続される。
まず、発光ダイオード2の構造について説明する。発光
ダイオード2は周知のように一対の端子3,4を有してお
り、この端子3,4は接続に際しその接続方向が特定され
ている。仮に端子3,4の方向を間違って接続した場合に
は、発光ダイオード2は発光しないか、最悪の場合には
破損してしまう。そこで、各端子3,4に識別性を持たせ
るため、発光ダイオード2では各端子3,4の長さに差を
設けている。具体的には、アノード端子3の長さを長く
し、これに対しカソード端子4の長さは単くなるよう構
成されている。
このように、発光ダイオード2の端子3,4に方向性を持
たせるためにその長さを異ならせることは一般に行われ
ており、市販されている状態の発光ダイオード2で既に
この長さの差は設けられている。従って、本実施例では
市販され汎用されている発光ダイオードをそのまま用い
ることができる。また、各端子の長さが同一の発光ダイ
オードを用いる場合でも、単に一方の端子を切断しその
長さを異ならしめることで本実施例に適用できるため、
容易に適用することが可能である。
次に接続装置1の構造について説明する。接続装置1
は、大略すると装置本体5(基板8,カバー9とによりな
る)と一対の接続部材10,11とにより構成されている。
装置本体5を構成する基部8及びカバー部9は共に樹脂
成型品であり、基部8の前方面に前記した発光ダイオー
ド2の各端子3,4が挿入される挿入口6,7が形成されてお
り、その後方にはストッパ部12が形成されている。また
カバー部9の上面には後述する識別孔13,14が形成され
ている。
カバー部9を取外した状態の接続装置1を第2図及び第
3図に示す。第2図はカバー部9を外した状態を示す平
面図であり、第3図は分解斜視図である。
接続部材10,11(第2図では梨地で示す)は、夫々導電
性を有する金属板をプレス成型したものであり、平面的
に見て略コ字形状を呈している。この接続部10,11は、
コンタクト部10a,11a、リード部10b,11b、端子部10c,11
c等より構成されている。コンタクト部10a,11aは挿入さ
れる発光ダイオード2の各端子3,4と係合し、電気的に
接続する部分であり、このコンタクト部10a,11aがその
下部に各端子3,4が挿入されるようにするため基部8の
上面より若干量離間した位置に位置するよう構成されて
いる(第6図参照)。リード部10b,11bは基部8を樹脂
成型する時にインサート成型により一括的に設けられ
る。また、端子部10c,11cは基部8の両側部から外側へ
向け延出されており、接続装置1を回路基板(図示せ
ず)に実装する時、この部分が半田付けされる。
ここで、第2図を用いコンタクト部10a,11aの配設構造
に注目する。同図に示すように、各コンタクト部10a,11
aの配設位置は同一ではなく、コンタクト部11aが挿入口
7に近い位置まで延出しているのに対し、コンタクト部
10aはそれよりの延出寸法が短くなっている。これは挿
入される端子3,4の長さの差に対応させたものである。
発光ダイオード2が適正に挿入された場合、長い寸法を
有するアノード端子3はコンタクト部10aに、短い寸法
を有するカソード端子4はコンタクト部11aに接続す
る。端子3,4が適正挿入された時、アノード端子3の先
端は後述するストッパ部12の壁部12aと当接する位置
(第2図中矢印Aで示す位置。以下、適正挿入位置Aと
いう)まで挿入され、またカソード端子4も壁部12bと
当接する位置(矢印Bで示す位置。以下、適正挿入位置
Bという)まで挿入される。また、この壁部12a,12bの
位置も各端子3,4に対応してずらして配設されている。
このように各端子3,4の挿入深さが異なることにより、
これに対応するよう各コンタクト部10a,11a及びストッ
パ部12は構成されている。
次にストッパ部12について説明する(わかり易くするた
め、第2図ではハッチングを施してある)。ストッパ部
12は基部8と一体的に形成されており、また上部には一
対の凹部15,16が形成されている。また成形された状態
で、前記したコンタクト部10aは凹部15内に、コンタク
ト部11aは凹部16内に位置するよう構成されている。ま
た各コンタクト部10a,11aは第6図に示すようにストッ
パ部12の壁部12aを貫通して各凹部15,16内に延出してお
り、その延出方向は挿入口6,7と対向する方向に選定さ
れている。
第3図に示すように、上記構成の基部8にはカバー部9
が取付けられ接続装置1は完成する。この時、基部8に
は取付片部17,18が設けられており、またカバー部9に
はこれと嵌合する取付溝19,20が形成されているためカ
バー部9の取付けはワンタッチで行なうことができ、組
立作業性は良好である。また、カバー部9が基部8に取
付けられた状態において、カバー部9に形成された識別
孔13,14はストッパ部12に形成された凹部15,16と対向す
るよう構成されている。従って、識別孔13,14を上部か
ら覗視することによりコンタクト部10a,11aを装置本体
5の外部から見ることができる。
続いて、上記構成を有する接続装置1の機能について第
4図乃至第6図を用いて以下説明する。尚、第4図及び
第5図はカバー部9を取外した状態を示す部分切截図で
あり、第6図は第4図におけるC−C線に沿う断面図
(カバー部9も図示)である。
第4図は発光ダイオード2の各端子3,4が方向性を正し
く選定されて挿入された適正挿入状態を示している。こ
の時、前記のように各コンタクト部10a,11a及びストッ
パ部12は各端子3,4の長さに対応するよう構成されてい
るため、各端子3,4は適正挿入位置A,Bまで挿入され、接
続部材10,11に電気的に接続すると共に確実に保持され
る。
ここで、適正挿入位置A,Bより更に深く端子3,4を挿入し
ようとした場合について第6図を用いて説明する。同図
に示すようにコンタクト部11aは端子4を下側に挿入さ
せるため基部8より若干上方へ離間した位置にあり、よ
って適正挿入位置Bにおいて端子4の先端部はストッパ
部12の壁部12bと当接している。
従って、適正挿入位置Bより更に深く端子4を挿入しよ
うとしても、壁部12bにより、その挿入は規制され適正
挿入位置Bよりも深く挿入することはできない。これ
は、コンタクト部10aにおいても同様である。
第5図は、端子3,4の方向性を間違えて挿入した状態を
示している。この時、コンタクト部11aの適正挿入位置
Bはコンタクト部10aの適正挿入位置Aより挿入口6,7に
近い位置にあり、かつコンタクト部11aには長い寸法の
アノード端子3が挿入されるため、アノード端子3の先
端部が適正挿入位置Bに達した状態で端子3,4の挿入は
規制される。これにより、発光ダイオード2の挿入作業
を行なっている作業者は、挿入方向が間違っていること
を知ることができ、誤挿入の防止を図ることができ、発
光ダイオード2の不点燈及び破損を確実に防止すること
ができる。また、前記のように識別孔13,14を介してコ
ンタクト部10a,11aを装置本体5の外部から見ることが
できるため、この識別孔13,14からも端子3,4の挿入方向
と各端子3,4とコンタクト部10a,11aの接続状態を確認す
ることができる(端子3,4が挿入されると、コンタクト
部10a,11aは若干上へ変位するため、これより端子3,4の
挿入位置と各端子3,4とコンタクト部10a,11aの接続状態
を確認できる)。
第7図及び第8図は本考案の一実施例である接続装置21
を示している。各図に示される接続装置21は、識別孔2
2,23を装置本体24の底面24aに設け、装置本体24の上面2
4bを平坦面としたことを特徴とする。また、この構成と
するため、内設される各構成(基部、カバー部、ストッ
パ部材、接続部材等)は接続装置1と比べ全く上下逆に
設けられている。一般に電子部品を回路基板に実装する
のに、空気を吸引するノズルを用い、このノズルにより
電子部品を吸着して回路基板上の所定位置へこれを運ぶ
方法が行なわれている。本願に係る接続装置1,21もこの
方法により回路基板上に据え付けられ半田処理される。
この時、第1図に示す接続装置1ではカバー部9に識別
孔13,14が形成されているため、吸着位置が制限されて
しまう(図中破線で示す部分が吸着位置である)。この
ように吸着面積が狭いと、搬送中に電子部品がノズルよ
り落ちてしまう誤れがある。しかるに、接続装置21の如
く、識別孔22,23を底面24aに形成することにより、上面
24b全面を吸着面とすることができ、上記不都合を防止
することができる。また、識別孔22,23は底面24aに突出
形成された突部25に形成されている。接続装置21が実装
される回路基板(図示せず)には、この突部25に対応し
て開口が形成されており実装状態において突部25はこの
開口に嵌入する。よって、識別孔22,23は回路基板の裏
側から見ることができ、また突部25と開口が嵌合するこ
とにより回路基板上における接続装置21の位置決めを高
精度に行なうことができる。
また、上記のように突部25が開口に嵌合することによ
り、接続装置21はこの突部25が開口と嵌合する位置にお
いても支持される。即ち、接続装置21は接続部材10c,11
cが回路基板に半田付けされることにより回路基板に固
定されると共に、突部25が開口と嵌合することによって
も回路基板に固定される。従って、端子3,4を挿入抜す
る際に装置本体24に力が印加されても、接続部材10c,11
cと回路基板との半田付け部分は剥離するようなことは
なく、接続装置21の信頼性を向上させることができる。
尚、上記各実施例においては、発光ダイオード2の端子
3,4に識別性を持たせるために各端子の長さを変える構
造としたが、これに限るものではなく、他の構造(例え
ば端子の太さを変えたり、断面形状を変えると共に挿入
口形状をこれに対して形成する等)としても良いことは
勿論である。
また、本実施例では接続される電子部品として2本の端
子3,4を有する発光ダイオード2を用いた例を示した
が、これに限らず、多数の端子を有するような電子部品
を接続する接続装置についても本考案を適用できること
は勿論である。この時、端子構造としては、多数の端子
の全てについて夫々長さを異ならせる等の必要はなく、
方向性を識別し得る構造であれば良い。例えば10本の端
子が並設されたような電子部品では、両端部の端子のみ
の長さを異ならしておけば方向性を識別できる。
また、本実施例では、第6図に示すように各端子3,4が
コンタクト部10a,11aの下部に挿入される構成とした
が、これに限らずコンタクト部の上部に各端子3,4が挿
入される構成としても良い。この構成の場合、識別孔1
3,14からの各端子3,4の挿入状態と各端子3,4とコンタク
ト部10a,11aの接続状態の確認が容易となる。
更に本考案では、第5図に示すように、各端子3,4が方
向性を間違って挿入された場合においても各端子3,4は
各コンタクト部10a,10bと接続される構成であったが、
各コンタクト部10a,10bの延在長さを適宜選定すること
により該挿入時は各端子3,4の少なくとも一方はコンタ
クト部10a,10bと接続しない構成としても良い。
考案の効果 上述の如く本考案によれば、端子が挿入抜されることに
より装置本体に力が印加されても、装置本体は突部が開
口に嵌合する位置において支持されるため実装強度を高
めることができる。これにより、端子の挿入抜時におい
て装置本体が回路基板から離脱することを確実に防止す
ることができる。
また、突部が開口に嵌合することにより、回路基板に対
する装置本体の位置決めを確実に行うことができ、実装
時において装置本体が所定配設位置からずれることを防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の前提となる接続装置の斜視図、第2図
及び第3図はカバー部を取外した状態の接続装置を示し
図、第4図は発光ダイオードが適正に挿入された状態の
接続装置を示す図、第5図は発光ダイオードが方向性を
間違えて挿入された状態を示す図、第6図は第4図にお
けるC−C線に沿う断面図、第7図及び第8図は本考案
の一実施例である接続装置を示す図である。 1,21…接続装置、2…発光ダイオード、3,4…端子、5,2
4…装置本体、8…基部、9…カバー部、10,11…接続部
材、10a,11a…コンタクト部、10b,11b…リード部、10c,
11c…端子部、12…ストッパ部、12a,12b…壁部、13,14,
22,23…識別孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回路基板に実装されると共に、長さを異な
    らせることにより方向性を持たせた複数の端子を有した
    汎用電子部品の端子が該回路基板の面方向より挿入抜さ
    れる構成とされた装置本体と、 適正挿入位置まで挿入された該端子と係合し、該端子と
    電気的に接続する接続部材と、 長さを異にする該端子に対応する位置に各々配されてお
    り、該端子と該接続部材が係合している状態を目視でき
    る位置に形成された識別孔と、 上記長さを異にする端子に対応するよう挿入深さが設定
    されており、該端子の方向性が適正である時以外は該複
    数の端子の内最も長い端子が当接することにより、他の
    端子の上記適正挿入位置までの挿入を規制する挿入規制
    手段とを設けてなる構成の電子部品の接続装置におい
    て、 該装置本体の該回路基板と対向する面に、該回路基板に
    形成された開口に嵌入する突部を形成し、 該突部に該識別孔を形成したことを特徴とする電子部品
    の接続装置。
JP1988140242U 1988-10-27 1988-10-27 電子部品の接続装置 Expired - Lifetime JPH0718147Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988140242U JPH0718147Y2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 電子部品の接続装置
US07/424,666 US4990108A (en) 1988-10-27 1989-10-20 Connector device for connecting electronic components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988140242U JPH0718147Y2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 電子部品の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0261089U JPH0261089U (ja) 1990-05-07
JPH0718147Y2 true JPH0718147Y2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=15264218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988140242U Expired - Lifetime JPH0718147Y2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 電子部品の接続装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4990108A (ja)
JP (1) JPH0718147Y2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185570A (en) * 1990-02-12 1993-02-09 Helmuth J. Katz Telecommunications signal detector
US5109319A (en) * 1990-11-01 1992-04-28 Jerome Potash Terminal arrangement for axial lead electrically asymmetric electronic components
US5470795A (en) * 1994-02-25 1995-11-28 Shushurin; Vladimir V. Method of connecting terminals of a plastic-encapsulated power transistor to a printed-circuit board
US5591035A (en) * 1994-10-06 1997-01-07 The Whitaker Corporation Electrical connector with shortened contact
US5586915A (en) * 1994-12-20 1996-12-24 The Whitaker Corporation Electrical connector with contacts at different insertion depths
DE19517977C2 (de) * 1995-05-16 1999-05-27 Dunkel Otto Gmbh Elektronisches Bauteil für Oberflächenmontage (SMT)
WO1999008839A1 (en) * 1997-08-14 1999-02-25 Syron Engineering & Manufacturing, Llc. Mechanical coding system for tool mounting
US6152762A (en) * 1998-11-12 2000-11-28 Berg Technology, Inc. Modular jack with side mounted light emitting diode
JP4569031B2 (ja) * 2001-04-23 2010-10-27 パナソニック電工株式会社 グロースタータソケット
JP4054296B2 (ja) * 2003-08-08 2008-02-27 アルプス電気株式会社 電子部品の取付け構造
US20050252061A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Sloan Robert W Guide rod with integrated illumination device
WO2006063129A2 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Jst Corporation Male header connector device
JP5942930B2 (ja) * 2013-02-05 2016-06-29 住友電装株式会社 電子部品付きコネクタおよびホルダ
US9562675B2 (en) * 2014-06-18 2017-02-07 Illinois Tool Works Inc. Two-high light-emitting diode holder structure
US10125964B2 (en) * 2015-11-11 2018-11-13 Itc Incorporated Linear light connector
US10601170B2 (en) 2017-10-12 2020-03-24 Thomas & Betts International Llc Solid dielectric deadfront electrical switch assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE589344C (de) * 1931-09-29 1933-12-06 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Schlagwettergeschuetzte Steckvorrichtung
US3233207A (en) * 1964-02-21 1966-02-01 Joseph M Ahroni Decorative light
US3611247A (en) * 1969-08-11 1971-10-05 Hill Rom Co Inc Safety electrical plug
US4318578A (en) * 1980-01-21 1982-03-09 The Ericson Manufacturing Company Electrical connector with ground fault detector
JPS57115187U (ja) * 1981-01-08 1982-07-16
US4549036A (en) * 1984-07-23 1985-10-22 Reichbach Morris M Circular integrated circuit package
JPS6317183Y2 (ja) * 1984-10-25 1988-05-16
CA1217539A (en) * 1984-11-09 1987-02-03 Gerhard Bielefeld Electrical connector
JPS6358475U (ja) * 1986-10-06 1988-04-19
US4820193A (en) * 1988-04-04 1989-04-11 Thomas & Betts Corporation Panel mounted electrical connector including means for providing an indication of correct conductor termination

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261089U (ja) 1990-05-07
US4990108A (en) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0718147Y2 (ja) 電子部品の接続装置
US5876240A (en) Stacked electrical connector with visual indicators
US6464533B1 (en) Modular jack with led
US7153147B2 (en) Electrical connector with detachable pick-up device
US20090213563A1 (en) Interconnecting device and method used to electrically mount a daughter board to a motherboard
US6726499B1 (en) Electrical connector having improved terminals
US20090149078A1 (en) Connector
US10201096B2 (en) Electrical connector with terminals made from soldering balls
JPH07211370A (ja) プリント回路基板取付型電気コネクタ
US11109502B2 (en) Connector assembly with retainer for CPU
US6406305B1 (en) Electrical connector having compression terminal module therein
JPH11288751A (ja) プリント配線基板への端子の取付構造
JP2001251071A (ja) 電子回路装置
US5244414A (en) Boardlock system for electrical connectors
US20050130472A1 (en) Electrical connector having pick-up cap
SG176336A1 (en) Sim card connector and sim card connector assembly including the same
US20090017644A1 (en) Land grid array connector assembly with pick up cap
US7811095B2 (en) Socket having aligning keys for accommodating different sizes of integrated chips
JPH03266384A (ja) 平形導体用電気コネクタ
US6846190B2 (en) IC socket and gripping sheet used in the same
US7527503B1 (en) Socket for integrated circuit with pivotal aligning key
JP4523245B2 (ja) ロック部付きコネクタ
US4943891A (en) Microelement and base assembly
US8002557B2 (en) Sink type electrical connector with L-shaped frame
JP3322468B2 (ja) プリント基板用端子台