JPH0718122Y2 - 偏向ヨ−ク - Google Patents

偏向ヨ−ク

Info

Publication number
JPH0718122Y2
JPH0718122Y2 JP1987096187U JP9618787U JPH0718122Y2 JP H0718122 Y2 JPH0718122 Y2 JP H0718122Y2 JP 1987096187 U JP1987096187 U JP 1987096187U JP 9618787 U JP9618787 U JP 9618787U JP H0718122 Y2 JPH0718122 Y2 JP H0718122Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
slit
crossover
rib
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987096187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641456U (ja
Inventor
貞吉 猿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1987096187U priority Critical patent/JPH0718122Y2/ja
Publication of JPS641456U publication Critical patent/JPS641456U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718122Y2 publication Critical patent/JPH0718122Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は陰極線管の電子ビームを偏向させる偏向ヨーク
に関する。
〈従来の技術〉 偏向ヨークは陰極線管のネック部の回りに配置され、電
子ビームを偏向するための磁場を形成する。
第3図は従来の偏向ヨークの一部断面側面図であり、陰
極線管のネック部に適合するように、ラッパ状の中空の
偏向コイルボビン1の内面にリブ2を設け、そのリブ2
によりボビン1の前端部から後端部方向へスリット3を
形成し、ボビン1の前端及び後端には前部渡り線部4、
後部渡り線部5を設けている。この渡り線部4、5は、
各々前部係止爪4aと前部鍔部4b及び後部係止爪5aと後部
鍔部5bから形成されて、前部渡り線溝4c及び後部渡り線
溝5cを備えている。前部係止爪4a及び後部係止爪5aはL
字状をなしリブ2と一体成型されリブ2の両端の各々か
らボビン1の外方に突出しており、また、前部鍔部4b及
び後部鍔部5bは係止爪4a、5aと平行になってボビン外方
へ突出している。水平偏向コイルはボビン1のスリット
3並びに前部及び後部渡り線溝4c、5cを利用して鞍形に
巻線6されている。7は偏向コア、8はトロイダルに巻
かれた垂直偏向コイルである。なお、第3図の偏向コイ
ル用のボビン1は半分割ボビンを2個上下に組合せたも
のである。
〈考案が解決しようとする問題点〉 上途のスリット巻き方式の目的の一つはコイルの巻線精
度の向上にある。従って、スリット3内の導線6は、ス
リット3の長さ方向と平行で均一になっていることが陰
極線管の電子ビームのコンバージエンスの精度をよくす
る上で望ましい。所が、実際にはリブ2の前端部及び後
端部に形成した渡り線部4、5部分で折り曲げられた導
線6は、渡り線部4、5部分の近傍で整列性を乱した配
列となる。この理由は、この部分でスリット3に沿って
走っていた導線6が急に向きを変えられ、この応力がそ
の向きを変えた部分に集中するからである。この曲りは
スリット3内に導線6が巻き込まれるに従い拡大する。
しかもこの曲線状態は、導線6がスリット3から出る場
合はスリット3に入る場合とで異なるため、コイルの対
称性を失わせ、磁界の歪みを生じさせる。また、この導
線6は第4図に示すように応力集中部分で三角形状に巻
き重なり、スリット3断面が形成する矩形になっていな
い。この導線の配列の形態はスリット3内の導線6の並
び方にも及び、その整列性を乱している。更にスリット
3の断面の矩形に対して導線6が三角形に積み重なるの
でスリット3及び渡り線部4、5全体に巻線することが
出来ず、スリット断面に占める導線断面の割合、即ち線
積率が大きく低下することになる。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は上記問題点を解決するたそめになされたもので
あり、導線のスリット内の整列性を良好に維持しつつ偏
向コイルの線積率を向上させた偏向ヨークを提供するも
のである。
本考案の偏向ヨークに用いる偏向コイルボビンは、ラッ
パ状の偏向コイルボビン本体の前部及び後部に前部渡り
線部及び後部渡り線部を有し、また、ボビン本体の内面
にはボビン本体の前端部から後端部に向けて延びるリブ
を突設し、そのリブにより巻線スリットを形成してい
る。各リブ両端には、偏向ヨーク外方に突出する係止爪
が一体に形成され、また、ボビン本体の前端及び後端よ
り若干中央部寄りに前部及び後部鍔部が設けられてい
る。これら係止爪、鍔部、ボビン本体端部により、渡り
線溝が形成されている。導線は前部渡り線部及び後部渡
り線部並びにスリットを利用して鞍型に巻線されてお
り、スリットを通った導線はボビン本体の前端及び後端
で一度前部及び後部鍔部方向に折り戻された部分を有し
ている。
〈作用〉 偏向コイルは、偏向コイルボビンを利用して巻線され
る。即ち、スリットを通る導線はボビン本体の端部と係
止爪の部分で曲げられ、渡り線部の渡り線溝を通り、反
対側の所定の巻線スリットに導かれる。この様な動作に
より必要とする巻線スリットに所定巻回数の導線が巻線
される。この場合、ボビン本体の前端及び後端部に設け
た前部及び後部鍔部がボビン中央部寄りに設けているの
で、スリットから出てきた導線は、ボビン本体の前端及
び後端で一度前部及び後部鍔部方向に折り戻され、この
後係止爪で90度折り曲げられて渡り線溝方向に進み、さ
らにボビン本体の前端部及び後端部方向に係止爪で90度
折り曲げられた後、再度ボビン本体の端部でほぼ180度
折り曲げられて所定のスリットに入るように進む。これ
により、渡り線溝への曲がりの際に生ずる応力の影響が
弱まり、スリット内の導線の整列性が著しく向上する。
〈実施例〉 以下、本考案の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図(a)、(b)において、第3図、第4図と同様
の部分には同じ符合を付けて説明する。前部及び後部渡
り線部14及び15を構成する前部及び後部係止爪14a及び1
5aはリブ2の前部及び後部の両端からボビン外方に突出
しており、前部鍔部14b及び後部鍔部15bは半分割ボビン
本体11aの両端部から若干中央部方向に変位した外面上
に係止爪14a、15aと平行に設けられボビン外方に突出し
ている。従って、係止爪14a、15a、鍔部14b、15b、ボビ
ン本体11aの端部11b、11cにより前部及び後部渡り線溝1
4c、15cが形成される。
偏向コイルの巻線は前部渡り線部14と後部渡り線部15の
間をリブ2で形成された巻線スリット3に行なう。例え
ば、ある一つのスリット3からの導線6は半分割ボビン
本体11aの前端部においてスリット3と同一方向内で一
度前部鍔部14b方向に戻すように折り曲げられ、その
後、前部渡り線溝14c方向に沿うように曲げられて巻か
れる。前部渡り線部14の渡り線溝14cで所定の長さだけ
を巻かれると、所定のスリット3を通すために前部鍔部
14bから半分割ボビン本体11aの長さ方向に曲げられ、ボ
ビン本体11aの端部を回り、その端部から内面に折り戻
すように曲げられ前記所定のスリット3内に導かれる。
そして、導線6はボビン本体11aの後端部において、ス
リット3の同一方向内で後部鍔部15b方向に折り戻すよ
うにボビン本体の端部を回って曲げられ、更に、後部渡
り線溝15c方向に曲げられて円弧を描くように巻かれ
る。後部渡り線部15で巻かれている導線6は、前記最初
のスリット3に通すために後部鍔部15bから曲げられ、
ボビン本体11aの端部を回ってその内面に曲げられ前記
スリット3内に配列されている導線6に隣接して配列さ
れる。この様にして、前記前部及び後部渡り線溝14c及
び15cの間をスリット3及び3を利用して鞍形状に巻か
れる。
上述の巻線は、各スリットに対しても行われる。なお、
各スリットに対する巻線順序及び各スリットごとの巻回
数は偏向ヨークに要求される偏向特性にしたがって決め
られる。
〈実施例2〉 第2図は偏向コイルボビン11の方の実施例を示す。係止
爪14a、15aがボビン本体11aの鍔部14b、15bが形成側に
設けられ、またリブ2の両端がボビン本体11aの端部11
d、11eを回って延びる如く設けられ、渡り線溝14c、15c
と結合するスリットを形成している。偏向ヨークは、半
分割コイルボビンを用いて、例えば水平偏向コイルを構
成し、垂直偏向コイルは偏向コアにトロイダルに巻線し
て構成する。また、陰極線管に適合するべく水平偏向コ
イル及び垂直偏向コイルを共に半分割ボビンを用いて構
成することができる。
〈考案の効果〉 本考案の偏向ヨークは以上詳細にのべたように、偏向コ
イルボビンの前部及び後部鍔部をボビン本体の前端部、
後端部より中心方向にずらして配設したので、スリット
からの導線をスリット方向はそのままで鍔部方向に折り
戻す余地を与え、その後渡り線溝に移行するので、スリ
ット内で導線は整然と配列することができ、また、線積
率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)本考案偏向ヨークに係る偏向コイルボビン
の断面説明図、第1図(b)は第1図(a)の渡り線部
の一部拡大斜視図、第2図は本考案に係る偏向コイルボ
ビンの他の実施例を示す断面説明図、第3図は従来の偏
向ヨークの一部断面側面図、第4図は第3図の渡り線部
の一部拡大図である。 図中の2はリブ、3はスリット、6は導線、11は偏向コ
イルボビン、11aはボビン本体、11b、11c、11d、11eは
端部、14は前部渡り線部、14aは前部係止爪、14bは前部
鍔部、14cは前部渡り線溝、15は後部渡り線部、15aは後
部係止爪、15bは後部鍔部、15cは後部渡り線溝である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】偏向コイルボビンと、該ボビン内面に設け
    たリブと、該リブによりボビン前端部から後端部方向に
    向けて形成された複数のスリットと、前記リブの両先端
    からボビンの外方に突出した係止爪と前記ボビンの前部
    及び後部に設けた鍔部とにより形成した前部及び後部渡
    り線部とを有し、前記前部及び後部渡り線部並びにスリ
    ットを利用して導線を鞍型に巻線した偏向コイルを用い
    た偏向ヨークにおいて、前記鍔部を前記ボビンのボビン
    本体の前端及び後端より若干中央部寄りに設けて、前記
    ボビン本体の端部を渡り線溝の一部とし、前記ボビン本
    体の前端及び後端で導線を一度ボビン本体前部及び後部
    鍔部方向に折り戻す部分を設けたことを特徴とする偏向
    ヨーク。
JP1987096187U 1987-06-23 1987-06-23 偏向ヨ−ク Expired - Lifetime JPH0718122Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987096187U JPH0718122Y2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 偏向ヨ−ク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987096187U JPH0718122Y2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 偏向ヨ−ク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS641456U JPS641456U (ja) 1989-01-06
JPH0718122Y2 true JPH0718122Y2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=30961652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987096187U Expired - Lifetime JPH0718122Y2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 偏向ヨ−ク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718122Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733359Y2 (ja) * 1989-09-06 1995-07-31 株式会社村田製作所 偏向ヨーク装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619798Y2 (ja) * 1976-01-24 1981-05-11
JPS6118611Y2 (ja) * 1977-04-26 1986-06-05
JPH0652649B2 (ja) * 1984-02-22 1994-07-06 株式会社日立製作所 偏向ヨ−ク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS641456U (ja) 1989-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835339B2 (ja) 表示管のサドル形偏向コイルおよびその製造方法
US4612525A (en) Method of manufacturing a saddle-shaped deflection coil for a picture display tube and deflection system having saddle-shaped deflection coils
JPH0718122Y2 (ja) 偏向ヨ−ク
JPH0471300B2 (ja)
US4794300A (en) Colour picture tube including a deflection unit having picture balance correction means
JPH0641333Y2 (ja) 偏向ヨ−ク
US5225737A (en) Deflecting yoke for cathode ray tube
JP3002481B2 (ja) 偏向ヨーク
CA2019270C (en) Saddle-coil arrangement for a cathode ray tube and coil carrier for such an arrangement
JPH0350599Y2 (ja)
JPH056658U (ja) 偏向ヨーク
JPS63281332A (ja) 偏向コイルの巻線方法
JPS605747Y2 (ja) フライバツクトランス
JPH0121474Y2 (ja)
JPH06295685A (ja) 偏向ヨーク及びそのコイルボビン
JP2937414B2 (ja) 陰極線管用偏向装置
JPH06168676A (ja) 偏向ヨーク
JPH0448616Y2 (ja)
JPH06119884A (ja) 偏向ヨークの補正コイル
KR0138458Y1 (ko) 편향요크의 와이어고정 스페이서 구조
JPH0439649Y2 (ja)
JPH054192Y2 (ja)
JPH0572694B2 (ja)
JPH0455400Y2 (ja)
KR200258820Y1 (ko) 편향요크의코일세퍼레이터구조