JPH07181070A - 電極および液面レベル計測装置 - Google Patents

電極および液面レベル計測装置

Info

Publication number
JPH07181070A
JPH07181070A JP32393193A JP32393193A JPH07181070A JP H07181070 A JPH07181070 A JP H07181070A JP 32393193 A JP32393193 A JP 32393193A JP 32393193 A JP32393193 A JP 32393193A JP H07181070 A JPH07181070 A JP H07181070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electric conductivity
liquid level
conductivity coefficient
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32393193A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takaishi
明 高石
Tetsuyuki Nakano
鉄幸 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP32393193A priority Critical patent/JPH07181070A/ja
Publication of JPH07181070A publication Critical patent/JPH07181070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電極1b,2b間の出力電圧に基づいて、理論
式に従って液面レベルを連続的に計測する液面レベル計
測装置において、液面レベルの算出に使用される電気伝
導係数の再計算を、液体のレベルに拘わらずできるよう
にして、経年変化等による電気伝導係数の変化に基づく
液面レベルの計測の誤差をなくすことを目的としてい
る。 【構成】計測対象範囲Cでの液体のレベルに拘わらず常
に一定長さが液体に浸かる電極1a,2a間の出力電圧
に基づいて、所要のタイミングで理論式に従って、電気
伝導係数算出部8で電気伝導係数の再計算を行い、再計
算された電気伝導係数および電極1b,2b間の出力電
圧を用いて理論式に従って液面レベル算出部7で液面レ
ベルを算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タンク内の液体の液面
レベルを連続的に計測できる液面レベル計測装置および
該液面レベル計測装置に好適な電極に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、タンク内の液体のレベルを検出す
る装置として、例えば、図4に示されるフロートレスレ
ベルスイッチがある。
【0003】このフロートレスレベルスイッチの検出原
理を説明する。
【0004】最も長い第1電極棒30が、基準電位とな
っており、第1電極棒30と第2電極棒31との間、お
よび、第1電極棒30と第3電極棒32との間に電圧が
印加されている。
【0005】液体が、第2電極棒31の先端のレベルL
Lに達すると、第1電極棒30と第2電極棒31との間
に、液体を介して電流経路が形成され、両電極棒30,
31間の電圧値が大幅に低下する。また、液体が、第3
電極棒32の先端のレベルLUに達すると、第1電極棒
30と第3電極棒32との間に、液体を介して電流経路
が形成され、両電極棒30,32間の電圧値が大幅に低
下する。
【0006】このような電圧値の急激な変化を、コンパ
レータによって検知し、液面レベルの検出信号としてO
N/OFF出力を与えるものであり、この例では、「液
面レベルがレベルLLよりも低い」、「液面レベルがレ
ベルLLとレベルLUとの間にある」および「液面レベ
ルがレベルLUよりも高い」の3種類の液面レベル情報
が得られることになり、かかる情報に基づいて、図示し
ないポンプの駆動を制御して液面レベルを制御するもの
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
フロートレスレベルスイッチでは、電極棒間の電圧値の
急激な変化に基づいて、電極棒が液体に接しているか否
かを検出する構成であるので、液面レベルを連続的に計
測することはできないという難点がある。
【0008】そこで、液面レベルを連続的に計測できる
装置として、例えば、図5に示されるような装置が考え
られる。
【0009】この装置では、タンク4内に垂下された第
1,第2電極棒15,16間および第1,第3電極棒1
5,17間に、電圧V0がそれぞれ印加されており、液
面レベルが上がって第1,第2電極棒15,16が液体
に長さLだけ浸かっているときの第1,第2電極棒1
5,16間の出力電圧Vと前記長さLとは、次の理論式
で示される関係がある。
【0010】L={1/πσr(1−a/d)}・lo
g(d/a)・(V0/V−1) ここで、 V:第1,第2電極棒1,2間の出力電圧 V0:第1,第2電極棒間および第1,第3電極棒間に
印加される電圧 d:第1,第2電極棒間の距離 a:電極棒の半径 σ:液体の電気伝導係数 r:液面レベル計測装置の内部インピーダンス L:第1,第2電極棒が液体に浸かっている長さ レベル計測装置本体18では、第1,第2電極棒15,
16間の出力電圧Vに基づいて、前記理論式に従って第
1,第2電極棒15,16が液体に浸かっている長さL
を算出するものである。
【0011】前記理論式による液面レベルの算出には、
液体の電気伝導係数σが必要であるが、この電気伝導係
数σは、次にようにして算出されるものである。
【0012】すなわち、液面レベルが、第3電極棒17
の先端L1を越え、あるいは、先端L1を下回ると、第
1,第3電極棒間15,17の出力電圧Vtが急激に変
化するので、これをトリガとして第1,第2電極棒1
5,16間の出力電圧V1を取り込み、このときの液面
レベルL1(既知)と出力電圧V1とから前記理論式に
従って電気伝導係数σを算出するものである。
【0013】電気伝導係数σは、液体の経年変化や不純
物の混入などによって変化するので、液面レベルが、第
3電極棒17の先端L1を越える度に、あるいは、下回
る度に、トリガがかかって電気伝導係数σが自動的に再
計算され、再計算された電気伝導係数σを用いて液面レ
ベルが算出される。
【0014】ところが、このように液面レベルが、トリ
ガ用の電極棒17の先端のレベルになったときに、電気
伝導係数σを再計算するものでは、例えば、図6に示さ
れるように、液面レベルが、トリガ用の電極棒17の先
端に達しない範囲Aでしか変化しない場合、あるいは、
図7に示されるように、液面レベルが、トリガ用の電極
棒17の先端を越える範囲Bでしか変化しない場合に
は、電気伝導係数σの再計算がなされず、このため、液
体の経年変化等に対応した補正がされず、液面レベルの
計測に誤差を生じるという難点がある。
【0015】本発明は、上述の点に鑑みて為されたもの
であって、電極棒間の出力電圧に基づいて、理論式に従
って液面レベルを連続的に計測する液面レベル計測装置
において、液面レベルの算出に使用される電気伝導係数
の再計算を、液体のレベルに拘わらずできるようにし
て、計測の誤差をなくすことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明では、上述の目的
を達成するために、次のように構成している。
【0017】すなわち、請求項第1項に記載の本発明の
液面レベル計測装置は、計測対象範囲での液体のレベル
に応じて該液体に浸かるとともに、電圧が印加される複
数の液面レベル計測用電極と、前記液面レベル計測用電
極間の出力値と液体の電気伝導係数とに基づいて、予め
定めた算出式に従って液面レベルを算出する液面レベル
算出手段と、前記計測対象範囲での液体のレベルに拘わ
らず、該液体に一定長さに亘って浸かるとともに、電圧
が印加される電極部を有する複数の電気伝導係数計測用
電極と、前記電気伝導係数計測用電極間の出力値と前記
一定長さとに基づいて、前記算出式に従って液体の電気
伝導係数を算出する電気伝導係数算出手段とを備え、前
記電気伝導係数算出手段は、所要のタイミングで前記電
気伝導係数計測用電極間の出力値を取り込んで電気伝導
係数を算出し、前記液面レベル算出手段は、電気伝導係
数算出手段で新たに算出された電気伝導係数を使用して
液面レベルを算出するようにしている。
【0018】請求項第2項に記載の本発明の電極は、長
手方向に延びる第1電極部と、前記第1電極部の一端側
の一定長さの部分を除いて該第1電極部を、絶縁物を介
して覆うように形成された第2電極部とを有している。
【0019】また、請求項第3項に記載の本発明の液面
レベル計測装置は、請求項第2項に記載の電極の第1電
極部を電気伝導係数計測用電極とするとともに、第2電
極部を液面レベル計測用電極として請求項第1項に記載
の液面レベル計測装置を構成したものである。
【0020】
【作用】請求項第1項に記載の本発明によれば、液体の
電気伝導係数を算出するための電気伝導係数計測用電極
は、計測対象範囲での液体のレベルに拘わらず、一定の
長さが浸かるように構成されており、所要のタイミング
で前記電気伝導係数計測用電極間の出力値を取り込んで
電気伝導係数を再計算し、再計算された電気伝導係数を
用いて液面レベルを算出するので、経年変化等に応じた
液面レベルの計測が行える。
【0021】また、請求項第3項記載の本発明によれ
ば、一端側が一定長さ露出した第1電極部を電気伝導係
数計測用電極として、また、第1電極部を前記一端側を
除いて覆うように形成された第2電極部を液面レベル計
測用電極として使用することにより、一つの電極で電気
伝導係数計測用電極と液面レベル計測用電極とを兼用で
きることになり、液面レベル計測装置に必要な電極数を
低減できる。
【0022】
【実施例】以下、図面によって本発明について、詳細に
説明する。
【0023】図1は、本発明の一実施例の液面レベル計
測装置の構成図であり、図2は、図1の電極棒を示す図
である。
【0024】この実施例の液面レベル計測装置は、計測
対象範囲における液面レベルの変動を、上述の理論式に
従って連続的に計測するものであり、しかも、液面レベ
ルの算出に必要な液体の電気伝導係数σの再計算を所要
のタイミングで、しかも、電極棒を少なくして行えるよ
うにするために、次のように構成している。
【0025】この実施例では、2つの第1,第2電極棒
1,2を備えており、各電極棒1,2は、同一の構造で
あり、各電極棒1,2は、図2に示されるように、下端
部が一定長さL2に亘って露出するとともに、小径部が
上端側へ延びる第1電極部としての電気伝導係数計測用
電極部1a,2aと、絶縁物3を介して前記電気伝導係
数計測用電極部1a,2aを長手方向に沿って覆うよう
に形成された第2電極部としての液面レベル計測用電極
部1b,2bとを有している。
【0026】液面レベル計測用電極部1b,2bは、図
1に示されるように、タンク4内の計測対象範囲Cにお
ける液体のレベルに応じて該液体に浸かるとともに、電
気伝導係数計測用電極部1a,2aは、前記計測対象範
囲C内の液体のレベルに拘わらず、露出した一定長さL
2の部分が常に浸かるように設置されている。
【0027】両電極棒1,2の液面レベル計測用電極部
1b,2b間および電気伝導係数計測用電極部1a,2
a間には、それぞれ電圧V0が印加されており、液面レ
ベル計測用電極部1b,2b間および電気伝導係数計測
用電極部1a,2a間の出力電圧をそれぞれ計測する第
1,第2計測部5,6が設けられている。
【0028】第1計測部5の出力は、液面レベル算出部
7に与えられており、この液面レベル算出部7は、電気
伝導係数算出部8で算出される最新の電気伝導係数σを
使用して上述の理論式に従って、液面レベルを算出する
ものであり、算出された液面レベルは、表示部9に表示
されるようになっている。
【0029】第2計測部6の出力は、電気伝導係数算出
部8に与えられており、この電気伝導係数算出部8に
は、トリガ信号発生回部10から所要のタイミング、例
えば、一月毎にトリガ信号が与えられ、このトリガ信号
に応答して第2計測部6の出力、すなわち、電気伝導係
数計測用電極部1a,2a間の出力電圧を取り込み、既
知である一定の長さL2を用いて上述の理論式に従って
液体の電気伝導係数σを算出する。すなわち、この電気
伝導係数算出部8では、トリガ信号が与えられる度に、
電気伝導係数σを再計算するものであり、再計算された
最新の電気伝導係数σを液面レベル算出部7に与える。
【0030】以上の構成を有する液面レベル計測装置の
動作を、図3のフローチャートに基づいて説明する。
【0031】先ず、電源を投入すると、電気伝導係数計
測用電極部1a,2a間の出力電圧を取り込んで液体の
電気伝導係数σを算出し(ステップn1)、液面レベル
計測用電極部1b,2b間の出力電圧を取り込んでステ
ップn1で算出された電気伝導係数σを用いて上述の理
論式に従って液面レベルを算出し(ステップn2)、算
出された液面レベルを表示部9に表示する(ステップn
3) 次に、トリガ信号の有無を判断し(ステップn3)、ト
リガ信号が無かったときには、電気伝導係数σの再計算
をすることなく、液面レベル計測用電極部1b,2b間
の出力電圧を取り込んで前回使用した電気伝導係数σを
用いて上述の理論式に従って液面レベルを算出し(ステ
ップn)、算出された液面レベルを表示部9の表示して
ステップn3に戻る(ステップn5)。
【0032】ステップn3において、トリガ信号が有っ
たときには、電気伝導係数計測用電極部1a,2a間の
出力電圧を取り込んで電気伝導係数σを再計算し(ステ
ップn6)、液面レベル計測用電極部1b,2b間の出
力電圧を取り込んでステップn6で再計算した電気伝導
係数σを用いて上述の理論式に従って液面レベルを算出
し(ステップn7)、算出された液面レベルを表示部9
に表示してステップn3に戻る(ステップn8)。
【0033】このように液体の電気伝導係数σを算出す
るための電気伝導係数計測用電極部1a,2aは、計測
対象範囲Cでの液体のレベルに拘わらず、一定の長さL
2が常に浸かり、任意のタイミングで電気伝導係数σの
再計算が行えることになり、経年変化や不純物の混入な
どによる液体の電気伝導係数σの変化に基づく液面レベ
ルの計測誤差をなくすことができる。
【0034】上述の実施例では、各1本の電極棒1,2
に、電気伝導係数計測用部1a,2aおよび液面レベル
計測用電極部1b,2bを形成したけれども、本発明の
他の実施例として、電気伝導係数計測用の電極棒と液面
レベル計測用の電極棒とを個別に設けてもよいのは勿論
である。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、液体の電
気伝導係数を算出するための電気伝導係数計測用電極
は、計測対象範囲での液体のレベルに拘わらず、一定の
長さが常に浸かり、所要のタイミングで電気伝導係数の
再計算が行えるので、経年変化や不純物の混入などによ
る液体の電気伝導係数の変化に基づく液面レベルの計測
誤差をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の液面レベル計測装置の構成
図である。
【図2】図1の実施例の電極棒を示す図である。
【図3】図1の実施例の動作説明に供するフローチャー
トである。
【図4】従来例を示す図である。
【図5】液面レベル計測装置の構成図である。
【図6】液面レベル計測装置の問題点を説明するための
図である。
【図7】液面レベル計測装置の問題点を説明するための
図である。
【符号の説明】
1,2 第1,第2電極棒 1a,2a 電気伝導係数計測用電極部 1b,2b 液面レベル計測用電極部 7 液面レベル算出部 8 電気伝導係数算出部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 計測対象範囲での液体のレベルに応じて
    該液体に浸かるとともに、電圧が印加される複数の液面
    レベル計測用電極と、前記液面レベル計測用電極間の出
    力値と液体の電気伝導係数とに基づいて、予め定めた算
    出式に従って液面レベルを算出する液面レベル算出手段
    と、前記計測対象範囲での液体のレベルに拘わらず、該
    液体に一定長さに亘って浸かるとともに、電圧が印加さ
    れる電極部を有する複数の電気伝導係数計測用電極と、
    前記電気伝導係数計測用電極間の出力値と前記一定長さ
    とに基づいて、前記算出式に従って液体の電気伝導係数
    を算出する電気伝導係数算出手段とを備え、 前記電気伝導係数算出手段は、所要のタイミングで前記
    電気伝導係数計測用電極間の出力値を取り込んで電気伝
    導係数を算出し、前記液面レベル算出手段は、電気伝導
    係数算出手段で新たに算出された電気伝導係数を使用し
    て液面レベルを算出することを特徴とする液面レベル計
    測装置。
  2. 【請求項2】 長手方向に延びる第1電極部と、前記第
    1電極部の一端側の一定長さの部分を除いて該第1電極
    部を、絶縁物を介して覆うように形成された第2電極部
    とを有することを特徴とする電極。
  3. 【請求項3】 請求項第2項記載の複数の電極の各電極
    の第2電極部は、計測対象範囲での液体のレベルに応じ
    て該液体に浸かるとともに、電圧が印加され、前記各電
    極の第1電極部は、前記計測対象範囲での液体のレベル
    に拘わらず、該液体に前記一定長さに亘って浸かるとと
    もに、電圧が印加され、 前記第2電極部間の出力値と液体の電気伝導係数とに基
    づいて、予め定めた算出式に従って液面レベルを算出す
    る液面レベル算出手段と、前記第1電極部間の出力値と
    前記一定長さとに基づいて、前記算出式に従って液体の
    電気伝導係数を算出する電気伝導係数算出手段とを備
    え、 前記電気伝導係数算出手段は、所要のタイミングで前記
    第1電極部間の出力値を取り込んで電気伝導係数を算出
    し、前記液面レベル算出手段は、電気伝導係数算出手段
    で新たに算出された電気伝導係数を使用して液面レベル
    を算出することを特徴とする液面レベル計測装置。
JP32393193A 1993-12-22 1993-12-22 電極および液面レベル計測装置 Pending JPH07181070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32393193A JPH07181070A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 電極および液面レベル計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32393193A JPH07181070A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 電極および液面レベル計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07181070A true JPH07181070A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18160232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32393193A Pending JPH07181070A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 電極および液面レベル計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07181070A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100451572C (zh) * 2007-02-09 2009-01-14 李斌 导电性液体的液位检测方法及系统
JP2012511706A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 ブリタ ゲーエムベーハー 導電率測定装置及び液体処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100451572C (zh) * 2007-02-09 2009-01-14 李斌 导电性液体的液位检测方法及系统
JP2012511706A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 ブリタ ゲーエムベーハー 導電率測定装置及び液体処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0684949B2 (ja) イオン濃度を測定する方法
US7550979B2 (en) System and method for measuring conductivity of fluid
US10107845B2 (en) Device for measuring an electric field in a conducting medium and method of calibrating such a device
US4497699A (en) Method of treating foil for electrolytic capacitors
JPH07181070A (ja) 電極および液面レベル計測装置
US5134376A (en) A solution specific conductivity meter and method for use
JPH07181071A (ja) 液面レベル計測装置
JPH04110618A (ja) 液面センサー
JPH11287776A (ja) 液体の純度監視方法
JPS593319A (ja) 液位検知器
JP2692780B2 (ja) コンクリート充填検出システム
JPH07198447A (ja) 液面レベル計測装置
JPH07198450A (ja) 液面レベル計測装置
JPH079410B2 (ja) 導電率測定装置
JPH06307915A (ja) 液体センサ
JPH0236170B2 (ja)
JPH06180244A (ja) 液面レベル計測装置
JPH06194212A (ja) 静電容量センサ
JPH07198449A (ja) 液面レベル計測装置
SU1290215A1 (ru) Способ изготовлени датчика Холла
JPH07198452A (ja) 液面レベル計測装置
SU904420A1 (ru) Устройство дл измерени диаметра проволоки
SU522418A1 (ru) Дискретный уровнемер дл электропроводных сред
JPS6097247A (ja) 流体の連続濃度測定装置
JPS59102151A (ja) 油の変質検知装置