JPH07179168A - 車両の停止保持装置 - Google Patents

車両の停止保持装置

Info

Publication number
JPH07179168A
JPH07179168A JP32784193A JP32784193A JPH07179168A JP H07179168 A JPH07179168 A JP H07179168A JP 32784193 A JP32784193 A JP 32784193A JP 32784193 A JP32784193 A JP 32784193A JP H07179168 A JPH07179168 A JP H07179168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake
hydraulic pressure
clutch
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32784193A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Miyake
勝也 三宅
Hideo Ogawa
秀夫 小川
Yasuaki Nakada
安昭 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP32784193A priority Critical patent/JPH07179168A/ja
Publication of JPH07179168A publication Critical patent/JPH07179168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】クラッチの摩耗状態に拘わらず常に最適なタイ
ミングで停止保持中のブレーキを解除することができる
ようにした車両における停止保持装置を提供する。 【構成】エンジンの負荷を検出する負荷検出センサ2
と、非自動クラッチ1の動作ストロークを検出するため
のストロークセンサ3と、非自動クラッチ1の接続点に
おけるストロークセンサ3の出力信号を記憶する記憶部
4と、ストロークセンサ3からの信号を基礎としてブレ
ーキ液圧を解除するブレーキ解除部5とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両における停止保持装
置に係り、特に停止保持ブレーキを解除する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両が停車している際にブレ
ーキ液圧を自動的に封止することにより車両の停止保持
を行う装置が種々提案されている。
【0003】この種の装置では車両の発進時にブレーキ
液圧を解除する必要があり、その解除装置にも種々の形
式がある。例えば、実開昭63−165266号公報に
記載されているものでは、アクセルペダル、クラッチペ
ダルに位置検出スイッチを夫々設けるとともに、トラン
スミッションにニュートラル状態を検出するスイッチを
設け、これら各スイッチが車両の発進状態にあるときに
ブレーキを解除するように構成されている。
【0004】すなわち、発進の際には、アクセルペダル
は踏まれるとともに、クラッチペダルからは足が離され
て、トランスミッションはローギアに入れられるので、
これらに設けられた各スイッチの真理値に応じてソレノ
イドを駆動しブレーキ制御系の弁を解除するように作動
する。
【0005】これにより運転者が特別なブレーキ解除操
作をすることなく発進することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した従
来のものにおいて発進の際の円滑性に着目すると、完全
に調整した当初は問題ないものの、走行を重ねてクラッ
チフェーシングが摩耗すると発進の際に引っ掛かり感が
生ずる虞れがあった。
【0007】その理由は、ブレーキ解除のタイミングが
発進操作とずれを生じることとなり、車両がちぐはぐな
動きとなるからである。その原因としては、発進の円滑
性に重要なクラッチの接続点がブレーキ解除の制御に関
与せず、単にクラッチスイッチによりクラッチがオン状
態にあるかオフ状態にあるかのみを検出しているに過ぎ
ないためである。
【0008】本発明は前記事項に鑑みてなされたもの
で、クラッチの摩耗状態に拘わらず常に最適なタイミン
グで停止保持中のブレーキを解除することができるよう
にした車両の停止保持装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、非自動クラッ
チ1を有する車両において、ホイーシリンダ14内のブ
レーキ液圧を封止することにより車両の停止保持を行う
停止保持装置であって以下のような構成とした。
【0010】すなわち、エンジンの負荷を検出する負荷
検出センサ2と、非自動クラッチ1の動作ストロークを
検出するためのストロークセンサ3と、前記非自動クラ
ッチ1の接続点におけるストロークセンサ3の出力信号
を記憶する記憶部4と、前記ストロークセンサ3からの
信号を基礎としてブレーキ液圧を解除するブレーキ解除
部5とを備えている。
【0011】また、第2の構成として、液圧駆動式の非
自動クラッチ1を有する車両において、ホイールシリン
ダ14内のブレーキ液圧を封止することにより車両の停
止保持を行う停止保持装置であって以下のような構成と
した。
【0012】すなわち、エンジンの負荷を検出する負荷
検出センサ2と、非自動クラッチ1の駆6の液圧を検出
する液圧センサ7と、前記非自動クラッチ1の接続点に
おける駆動液圧系6の液圧を記憶する記憶部4と、前記
液圧センサ7からの信号を基礎としてブレーキ液圧を解
除するブレーキ解除部5とを具備した装置である。
【0013】
【作用】車両が停止している状態において、ブレーキ液
圧を封止することにより車両の停止保持がなされている
ものとする。
【0014】ここで、発進するためにクラッチペダルを
踏んだ状態でギアをローに入れ、クラッチペダルを徐々
に離すと、エンジンに振動の変化あるいは回転数の低下
が起こる。これを負荷検出センサ2で検出する。また、
そのときの非自動クラッチ1の動作ストロークをストロ
ークセンサ3で検出して記憶部4に記憶させる。これと
同時に前記ストロークセンサ3からの信号を基礎として
ブレーキ解除部5がブレーキ液圧を解除する。
【0015】したがって、走行を重ねてクラッチフェー
シングが摩耗したとしても、その時点のクラッチ接続点
は負荷検出センサ2で検出されることとなるため停止保
持解除のタイミングがずれることはない。
【0016】このため発進の際に引っ掛かり感が生ずる
虞れはなく初期調整をするだけで長期にわたって安定し
た性能を維持することができる。また、第2の構成は、
液圧駆動式の非自動クラッチ1を用いたものに適用でき
るものである。すなわち、前記したストロークセンサ3
に代えて設けられた液圧センサ7によって非自動クラッ
チ1の駆動液圧系6の液圧値を検出するようにしてあ
る。この構成では、前記非自動クラッチ1の接続点にお
ける駆動液圧系6の液圧値が記憶部4に記憶される。
【0017】クラッチ液圧はクラッチの接続状態に密接
な関係があり、クラッチフェーシングが摩耗したとして
も、クラッチ接続点における駆動液圧系6の液圧は変わ
らないため、この液圧センサ7からの信号を基礎に制御
される停止保持解除のタイミングがずれることはない。
【0018】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 <実施例1>本発明の実施例1を図1、図2及び図5に
基づき説明する。
【0019】本装置は非自動(マニュアル)クラッチ1
を有する車両に適用したものであり、車両が停止した際
にホイールシリンダ14内のブレーキ液圧を封止するこ
とにより車両の停止保持を行う停止保持装置を構成する
ものである。なお、車両の停止保持を行うブレーキ液圧
封止部そのものについては既に提供されている一般的な
ものを利用したためその詳細な構造及び作動原理につい
ては省略する。
【0020】前記ブレーキ液圧封止部10は、図5に示
すように、ブレーキマスタシリンダ11からホイールシ
リンダ14に至る液圧経路に介挿された電磁弁12によ
り構成されており、この電磁弁12が閉塞することによ
りホイールシリンダ14内の液圧を保持するようになっ
ている。
【0021】このブレーキ液圧封止部10は図1に示す
ように、ブレーキ解除部5からの指令により制御され
る。このブレーキ解除部5には、エンジンの負荷を検出
する負荷検出センサ2の出力が入力されている。前記負
荷検出センサ2は高周波の振動を検知するノッキングセ
ンサ(Gセンサ)、またはエンジンの回転を検知する回
転数センサを使用することができる。これらセンサは車
両の発進時にエンジンの負荷が変化したことをセンシン
グする機能がある。
【0022】前記ブレーキ解除部5にはさらに前記非自
動クラッチ1の動作ストロークを検出するためのストロ
ークセンサ3が接続されている。このストロークセンサ
3はポテンショメータ、ストレインゲージ、または光学
ロータリーエンコーダ等を使用することができる。この
ストロークセンサ3からはクラッチの踏み込みストロー
クに比例した信号が出力される。
【0023】前記非自動クラッチ1の接続点におけるス
トロークセンサ3の出力信号は記憶部4に入力され、次
回にストロークセンサ3からの信号が入力されるまで保
持される。
【0024】そして、前記ブレーキ解除部5は、前記ス
トロークセンサ3からの信号を基礎として前記ブレーキ
液圧封止部10を制御し、電磁弁12内のソレノイド
(図示せず)を駆動して弁の閉塞を解除し、ホイールシ
リンダ14の液圧を解放する。
【0025】図5はハードウエアを示している。前記ブ
レーキ解除部5の機能は電子制御ユニット(ECU)1
6により実現されており、この電子制御ユニット16に
は車速センサ15、動作インジケータ17が接続されて
いる。
【0026】前記した構成において、その動作を図2の
フローチャートとともに説明する。開始ステップからエ
ンジンスタートステップ101に移行し、停止保持がな
されているか否かを判別する判別ステップ102に移行
する。
【0027】判別ステップ102の否定枝は循環ルーチ
ンに移行する。一方肯定枝は、車両の停止保持がなされ
ている状態、すなわち、車両が停止して一定時間ブレー
キペダルが踏まれた場合に前記電磁弁12を作動してホ
イールシリンダ14内の液圧を封止する状態となる。
【0028】ここでクラッチペダルが戻される途中状態
にあるか否かを判別する判別ステップ103に移行す
る。判別ステップ103の否定枝は循環ルーチンに移行
し、一方肯定枝は、エンジンに振動の変化があったか、
あるいは回転数に変化があったかを判別する判別ステッ
プ104に移行する。判別ステップ104の否定枝は循
環ルーチンに移行し、一方肯定枝は、停止保持ブレーキ
を解除するとともにこの解除時点のクラッチストローク
を記憶部4に記憶させる実行ルーチン105に移行す
る。
【0029】以上の動作は記憶部4にデータが記憶され
ていない初回の動作であり、以下にステップ105にお
いて記憶部4にデータが記憶された後の動作を説明す
る。次段のステップ106において停止保持がなされて
いるか否かが判別され、その否定枝は循環ルーチンに移
行する。一方肯定枝は、ステップ107に移行してクラ
ッチストロークが既に記憶されたストローク位置になっ
たか否か、あるいは記憶されたストローク位置より若干
手前の位置になったか否かが判別される。その否定枝は
循環ルーチンに移行し、一方肯定枝は、停止保持ブレー
キを解除する実行ルーチン108に移行する。そして、
ステップ106に至る循環ルーチンに入る。
【0030】以上要するに、走行を重ねてクラッチフェ
ーシングが摩耗したとしても、その時点のクラッチ接続
点は負荷検出センサ2で検出させることとなるため停止
保持解除のタイミングがずれる虞れはない。
【0031】このため発進の際に引っ掛かり感が生ずる
虞れはなく初期調整をするだけで長期にわたって安定し
た性能を維持することができる。なお、フローチャート
からも明らかなように記憶部4のデータはエンジンスタ
ート毎に更新されるため、クラッチの摩耗状態は常に最
新のものが正確に記憶される。
【0032】<実施例2>実施例2を図3及び図4を中
心に説明する。この実施例は液圧駆動式の非自動クラッ
チ1を用いたものに適用したものである。すなわち、前
記したストロークセンサ3に代えて設けられた液圧セン
サ7によって非自動クラッチ1の駆動液圧系6の液圧値
を検出するよう構成した。
【0033】この構成では、前記非自動クラッチ1の接
続点における駆動液圧系6の液圧値が記憶部4に記憶さ
れる。クラッチ液圧はクラッチの接続状態では下がり、
クラッチを切った状態で最大となる関係にあるため、接
続寸前ではクリチカルな値となる。しかし、クラッチフ
ェーシングが摩耗したとしても、クラッチ接続点におけ
る駆動液圧系6の液圧は変わらないため、この液圧セン
サ7からの信号を基礎に制御される停止保持解除のタイ
ミングがずれることはない。
【0034】本実施例では、図4のフローチャートに示
すように、実施例1における実行ルーチン105に対応
する実行ルーチン1105において、停止保持ブレーキ
を解除するとともにこの解除時点のクラッチ液圧値を記
憶部4に記憶させる。そして、実施例1の判別ステップ
107に対応する判別ステップ1107において、クラ
ッチ液圧が記憶した液圧値になったか否か、あるいは記
憶した液圧値よりも若干高い液圧値になったか否かを判
別する。
【0035】その他の動作及びフローチャートについて
は前記実施例と同様のため省略する。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、変動するクラッチ接続
点を検知し、これにより停止保持ブレーキの解除を行わ
せるように構成したので、クラッチの摩耗状態に拘わら
ず常に最適なタイミングで停止保持中のブレーキを解除
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示すクレーム対応図
【図2】本発明の実施例1を示すフローチャート図
【図3】本発明の実施例2を示すクレーム対応図
【図4】本発明の実施例2を示すフローチャート図
【図5】本発明の実施例を示すハードウエアのブロック
【符号の説明】
1・・非自動クラッチ 2・・負荷検出センサ 3・・ストロークセンサ 4・・記憶部 5・・ブレーキ解除部 6・・駆動液圧系 7・・液圧センサ 10・・ブレーキ液圧封止部 11・・ブレーキマスタシリンダ 12・・電磁弁 14・・ホイールシリンダ 15・・車輪(車体)速度センサ 16・・電子制御ユニット(ECU) 17・・動作インジケータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非自動クラッチを有する車両において、
    ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を封止することによ
    り車両の停止保持を行う停止保持装置であって、 エンジンの負荷を検出する負荷検出センサと、非自動ク
    ラッチの動作ストロークを検出するためのストロークセ
    ンサと、前記非自動クラッチの接続点におけるストロー
    クセンサの出力信号を記憶する記憶部と、前記ストロー
    クセンサからの信号を基礎としてブレーキ液圧を解除す
    るブレーキ解除部とを備えていることを特徴とする車両
    の停止保持装置。
  2. 【請求項2】 液圧駆動式の非自動クラッチを有する車
    両において、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を封止
    することにより車両の停止保持を行う停止保持装置であ
    って、 エンジンの負荷を検出する負荷検出センサと、非自動ク
    ラッチの駆動液圧系の液圧値を検出する液圧センサと、
    前記非自動クラッチの接続点における前記駆動液圧系の
    液圧値を記憶する記憶部と、前記液圧センサからの信号
    を基礎としてブレーキ液圧を解除するブレーキ解除部と
    を備えていることを特徴とする車両の停止保持装置。
  3. 【請求項3】 前記負荷検出センサはエンジンの振動を
    検知するものであることを特徴とする請求項1または2
    記載の車両の停止保持装置。
  4. 【請求項4】 前記負荷検出センサはエンジンの回転数
    を検知するものであることを特徴とする請求項1または
    2記載の車両の停止保持装置。
JP32784193A 1993-12-24 1993-12-24 車両の停止保持装置 Pending JPH07179168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32784193A JPH07179168A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車両の停止保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32784193A JPH07179168A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車両の停止保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07179168A true JPH07179168A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18203589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32784193A Pending JPH07179168A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車両の停止保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07179168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528581A (ja) * 2003-05-28 2006-12-21 ルーカス・オートモーティブ・ゲーエムベーハー 電気式駐車ブレーキを備えるブレーキ装置を制御する方法および装置
JP2009101948A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Ltd ディスクブレーキ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528581A (ja) * 2003-05-28 2006-12-21 ルーカス・オートモーティブ・ゲーエムベーハー 電気式駐車ブレーキを備えるブレーキ装置を制御する方法および装置
JP4855258B2 (ja) * 2003-05-28 2012-01-18 ルーカス・オートモーティブ・ゲーエムベーハー 電気式駐車ブレーキを備えるブレーキ装置を制御する方法および装置
JP2009101948A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Ltd ディスクブレーキ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000394B1 (ko) 자동 클러치의 제어방법 및 장치
JP2006348854A (ja) トラクション制御装置
JPH0562094B2 (ja)
JPH0813614B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH0885373A (ja) 自動変速機付車両の制動制御装置
JPH07179168A (ja) 車両の停止保持装置
CA1295705C (en) Device for determining whether a motor vehicle is on an uphill road upon starting of the vehicle
JP2003278806A (ja) クラッチ制御装置
JPH0425167B2 (ja)
JP2527034B2 (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置
JP3592167B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP3985450B2 (ja) 駆動力制御装置
JPH0584259B2 (ja)
JPH03103660A (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置
JPS61129328A (ja) 自動トランスミッシヨン
JP2600149Y2 (ja) 車両における停止保持装置
JPH044351A (ja) 自動変速機制御装置
JP3621241B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100256743B1 (ko) 오르막 길에서의 댐퍼 클러치 작동 제어 장치 및 그 방법
JP2797303B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0628994B2 (ja) 自動変速機付き車両におけるクラツチ制御装置
KR100206005B1 (ko) 자동변속기의 변속 제어방법
JPH0238129Y2 (ja)
JPS61127971A (ja) 自動変速機用トルクコンバ−タ
JPS61192955A (ja) 車輛用自動変速装置