JPH07179135A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPH07179135A
JPH07179135A JP32663293A JP32663293A JPH07179135A JP H07179135 A JPH07179135 A JP H07179135A JP 32663293 A JP32663293 A JP 32663293A JP 32663293 A JP32663293 A JP 32663293A JP H07179135 A JPH07179135 A JP H07179135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
motor
torque
actuator
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32663293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Ishikawa
泰彦 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP32663293A priority Critical patent/JPH07179135A/ja
Publication of JPH07179135A publication Critical patent/JPH07179135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 差動制限用モータの負担を軽減し、差動制限
トルクを強化する。 【構成】 この発明の動力伝達装置5は、エンジンの駆
動力を車輪間に分配する差動機構33と、この差動機構
33を介して車輪間の差動を制限するアクチュエータ8
7と、アクチュエータ87の回転を制動するブレーキ8
9と、差動トルクによって回転駆動されるアクチュエー
タ87の速度と加速度の一方又は両方が設定値以上にな
るとブレーキ89を作動させてアクチュエータ87の過
回転を防止し、差動制限トルクを増大させるコントロー
ラ97とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両に用いられる動
力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平1−269745号公報に図10
のような動力伝達装置201が記載されている。これは
4輪駆動(4WD)車のトランスファであり、入力軸2
03から入力するエンジンの駆動力はデファレンシャル
装置205を介して前後輪の各出力軸207,209に
分配され、前後輪間の差動はモータ211によりデファ
レンシャル装置205を介して制限され又は促進され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】モータ211にはデフ
ァレンシャル装置205を介して入力する前後輪間の差
動トルクによって回転駆動されながら、その反対方向の
モータトルク(差動制限トルク)をデファレンシャル装
置205に与えて差動制限を行う。
【0004】従って、モータ211に掛る差動トルクが
モータトルク以上になると、差動制限が不可能になると
共にモータ211が過回転になる恐れがある。
【0005】そこで、この発明は、差動制限用アクチュ
エータの過回転を防止し差動制限力を強化した動力伝達
装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の動力伝達装置
は、エンジンの駆動力を車輪間に分配する差動機構と、
この差動機構を介して車輪間の差動を制限するアクチュ
エータと、アクチュエータの回転を制動するブレーキ
と、差動トルクによって回転駆動されるアクチュエータ
の速度と加速度の一方又は両方が設定値以上になるとブ
レーキを作動させてアクチュエータの過回転を防止し、
差動制限トルクを増大させるコントローラとを備えたこ
とを特徴とする。
【0007】
【作用】コントローラは差動機構を介して車輪間の差動
トルクにより回転駆動されるアクチュエータの速度や加
速度が設定値以上になるとブレーキを作動させてアクチ
ュエータの過回転を防止すると共に差動制限力を強化す
る。
【0008】
【実施例】図1ないし図9により一実施例の説明をす
る。図1はこの実施例の機構部を示し、図2ないし図5
は制御部を示す。又、図9はこの実施例を用いた4WD
車の動力系を示す。図1の上方はこの車両の前方に相当
し、符号の付いていない部材等は図示されていない。
【0009】図9の動力系において、エンジン1の駆動
力はトランスミッション3とトランスファ5(この実施
例の動力伝達装置)からプロペラシャフト7,9を介し
てフロントデフ11(前輪側のデファレンシャル装置)
とリヤデフ13(後輪側のデファレンシャル装置)に伝
達され、フロントデフ11から左右の前輪15,17に
分配されリヤデフ13から左右の後輪19,21に分配
される。
【0010】図1のように、動力伝達軸23はトランス
ファケース25を貫通しており、その前端はトランスミ
ッション3の出力軸に連結され、後端はフランジ部27
を介して後輪のプロペラシャフト9側に連結されてい
る。動力伝達軸23はベアリング29,31によりトラ
ンスファケース25に支承されている。
【0011】動力伝達軸23上にはプラネタリーギヤ式
の差動機構33が配置されている。インターナルギヤ3
5は動力伝達軸23にスプライン連結されており、ピニ
オンギヤ37は前後のピニオンキャリヤ39,41に支
持されたピニオンシャフト43上に回転自在に支承され
ている。後側のピニオンキャリヤ41は動力伝達軸23
の外周に嵌装させた中空軸45に溶接されている。この
中空軸45の前端はベアリング47によりトランスファ
ケース25に支承され、後端はベアリング49により動
力伝達軸23に支承されている。サンギヤ51は差動機
構33を囲む回転ケース53に溶接されている。この回
転ケース53の前端はベアリング55により中空軸45
に支承され、後端はベアリング57によりインターナル
ギヤ35に支承されている。
【0012】動力伝達軸23の左方には中空の動力伝達
軸59が配置されている。この動力伝達軸59は前輪側
のプロペラシャフト7に連結され、ベアリング61,6
3によりトランスファケース25に支承されている。中
空軸45にはキー65によってスプロケット67が固定
され、動力伝達軸59には他のスプロケット69が形成
されている。これらのスプロケット67,69はチェー
ン71で連結され、チェーン伝動機構73を構成してい
る。
【0013】回転ケース53の外周には大径のギヤ75
が形成されており、このギヤ75は小径のギヤ77と噛
合っている。ギヤ77はトランスファケース25に支持
されたシャフト79に回転自在に支承されている。ギヤ
77には他の大径のギヤ81が固定されており、このギ
ヤ81は小径のギヤ83と噛合っている。各ギヤ75,
77,81,83により2段構成の増速歯車機構85が
構成されている。
【0014】トランスファケース25にはモータ87
(アクチュエータ)と電磁ブレーキ89(ブレーキ)と
ロータリーエンコーダ91が取付けられており、小径の
ギヤ83はロータ93の軸95に形成されている。モー
タ87と電磁ブレーキ89はコントローラ97により制
御される。
【0015】エンジン1の駆動力は動力伝達軸23を介
して後輪19,21側に伝達されると共に、差動機構3
3のインターナルギヤ35、ピニオンギヤ37、ピニオ
ンキャリヤ41、チェーン伝動機構73を介して前輪1
5,17側に伝達される。この時、前輪側の駆動抵抗を
受けて差動機構33に差動回転が生じ、この差動回転は
増速されてサンギヤ51を回転し、増速歯車機構85で
更に増速されてモータ87を回転駆動する。
【0016】モータ87のトルク及び電磁ブレーキ89
の制動力は増速歯車機構85と差動機構33により増幅
され、差動機構33の差動を制限する。この差動制限力
を零にするとピニオンギヤ37が空転し前輪15,17
側への駆動力が遮断され、車両は後輪駆動の2輪駆動
(2WD)状態になる。
【0017】又、モータ87や電磁ブレーキ89で差動
を制限すると、差動制限トルクの大きさに応じた駆動力
が前輪に送られて車両は4WD状態になる。これらの差
動制限トルクを大きくすれば差動がロックされる。この
ロックトルク以上にトルクを増大させるとこのトルクは
差動促進トルクになり差動機構33の差動が促進され、
旋回に当って車両の回頭性が向上する。
【0018】次に図2ないし図5によりモータ87の制
御回路99の説明をする。
【0019】この制御回路99はMOSFET101と
ダイオード103とを並列に接続した4個のパワーユニ
ット105,107,109,111を備えている。パ
ワーユニット105,107とパワーユニット109,
111は直列に接続されると共に、これらはバッテリ1
13とアース115間で並列に接続されている。モータ
87はパワーユニット105,107,109,111
の各中点117,119間に接続されており、パワーユ
ニット105,109とパワーユニット107,111
はそれぞれモータ87のステータ121のコイルを含め
てフィードバック回路PW1とバッテリ回路PW2とを
構成している。
【0020】各FET101はPWM(パルス幅変調)
による電流値制御が可能なように構成されており、後述
のようにコントローラ97はモータ電流をモニターしな
がら各FET101について0〜100%のデューティ
比制御(スイッチング頻度の制御によりPWM制御を行
う。
【0021】図2ないし図5はPWM制御による各回路
PW1,2のモードを示し、各図において破線の矢印は
各モードでのモータの電流の方向と流れ径路とを示す。
矢印CCWは車両前進時の差動機構33の差動回転方向
(正転)及びこの差動トルクにより回転駆動されるモー
タ87の回転方向を示す。又、矢印CWは車両前進時は
モータ87の差動促進トルクによる差動回転方向(逆
転)を示し、後進時は差動トルクにより駆動されるモー
タ87の回転方向を示している。
【0022】図6のグラフ123はモータ電流とその時
モータ87のトルクによって差動機構33に与えられる
差動制限トルクとの関係を示し、グラフ125はバッテ
リ113からモータ87に供給される電流とモータ電流
との関係を示す。
【0023】図2のように、モード0ではパワーユニッ
ト105のFET101をPWM制御すると共に他のパ
ワーユニット107,109,111のFET101を
電流OFFにする。この時、差動トルクにより駆動され
たモータ87の発電電流はパワーユニット105のFE
T101とパワーユニット109のダイオード103を
通ってモータ87にフィードバックされる。モータ87
はこのフィードバック電流127により差動機構33に
差動回転方向(CCW)と反対向きのトルク(差動制限
トルク)を与えて差動を制限する。
【0024】コントローラ97はパワーユニット105
のPWM制御によりフィードバック電流127を調節
し、モード0の範囲でグラフ123のように差動制限ト
ルクを制御する。図6のように、モード0ではこのフィ
ードバック電流127だけで差動制限が行われ、バッテ
リ回路PW2をOFFにしているからモード0範囲での
グラフ125のようにバッテリ電流は消費されない。
【0025】図3のように、モード1ではパワーユニッ
ト105,111でPWM制御を行い、パワーユニット
107,109をOFFにする。この時,モータ87に
はフィードバック電流127に加えて、パワーユニット
111を介してバッテリ113からのバッテリ電流12
9が供給される。コントローラ97はパワーユニット1
07でフィードバック電流127の電流値を最大に保持
しながら、パワーユニット111によってバッテリ電流
129を制御し、図6のモード1の範囲で差動制限トル
クを制御する。
【0026】図4に示すモード2は、車両の後進時にフ
ィードバック電流127により差動制限を行う状態であ
る。
【0027】図5に示すモード3は、フィードバック電
流127とバッテリ電流129とにより車両の前進時は
差動の促進を行う状態であり、後進時は差動制限を行う
状態である。差動を促進すると前輪15,17が後輪1
9,21より先行回転するから旋回時の車両の回頭性が
大きく向上する。
【0028】次に、図7のモータ制御ルーチンと図8の
ブレーキ制御ルーチンの各フローチャートによりコント
ローラ97が行う差動制限プログラムを説明する。これ
らの各ルーチンは下記のように互いに関連しながら実行
される。
【0029】ステップS1では、コントローラ97はモ
ータ電流Iを読取ると共に、舵角センサからのステアリ
ング切れ角信号や前後輪の各回転速センサからの信号な
どに基づいてその時必要な差動制限トルクを演算し、グ
ラフ123に相当するマップを基に指令値Uを演算す
る。
【0030】ステップS2では、前回のフィードバック
補償値ZRと現在の電流Iの差ΔIを演算し、このΔI
をUに加えてフィードバック補償値Rを算出する。
【0031】ステップS3では、このRからデューティ
比を演算する。
【0032】ステップS4では、演算されたデューティ
比が100%より小さいか否かを判定し、YESならス
テップS5に進み、NOならステップS6に進む。
【0033】ステップS5では、バッテリ回路PW2を
OFFにした状態で、フィードバック回路PW1をステ
ップS4で演算されたデューティ比(0〜100%)で
PWM制御する。(モード0)従って、上記の図2での
モード0の説明のようにモータ87のフィードバック電
流127だけでグラフ123のように差動制限トルクの
制御が行われる。この差動制限により後輪19,21が
悪路などで空転しても差動機構33を介して前輪15,
17側へ駆動力が送られ、悪路走破性が向上する。又、
差動制限力を緩めることにより前輪の先行回転が許容さ
れて円滑な旋回が行える。
【0034】ステップS6では、フィードバック回路P
W1のデューティ比を100%に保持すると共に、バッ
テリ回路PW2をステップS4で演算されたデューティ
比から100を引いた値でPWM制御する。(モード
1)従って、図3のモード1の説明のようにモータ87
のフィードバック電流127を最大に利用しながらその
不足分をバッテリ電流129で補ってグラフ123のモ
ード1範囲で差動制限トルクの制御が行われ、悪路走破
性等が改善される。
【0035】ステップS7では、今回の値Rを次回のス
テップS2で用いるためにZRに置換える。
【0036】ステップS8では、所要の差動制限トルク
が得られているか否か判断され。YESならステップS
1に戻り、NOならステップS9(図8のブレーキ制御
ルーチン)へ進む。
【0037】ステップS9では、ロータリエンコーダ9
1から差動回転速度Nが読取られる。
【0038】ステップS10では、読取った差動回転速
度Nを微分して角加速度dN/dtを演算する。
【0039】ステップS11では、差動回転速度Nが3
0rpmより大きいか否かを判断し、YESならNが設
定値より大きくモータ87の負担が大きいと共にモータ
トルクの不足により所要の差動制限トルクが得られない
可能性があるからステップS13へ進み、NOならモー
タトルクが充分であるからステップS12へ進む。
【0040】ステップS12では各加速度dN/dtが
5rad/sec2 より大きいか否かを判断し、YES
ならモータ87の負担が急速に増大すると共に差動制限
トルクが不足する恐れがあるからステップS13へ進
み、NOならそのような恐れがないと判断してステップ
S14へ進む。
【0041】ステップS13では、ステップS11,S
12の判断により電磁ブレーキ89を作動させ、モータ
87の負担を軽減させると共に差動制限トルクの不足分
を補い、ステップS1(図7のモータ制御ルーチン)に
戻る。
【0042】ステップS14では、ステップS11,S
12の判断により電磁ブレーキ89をOFFにし、ステ
ップS1に戻る。
【0043】こうして、差動制限トルクの制御が行われ
る。
【0044】図8のブレーキ制御ルーチンのように差動
回転速度と角速度からモータ87の過回転と差動制限ト
ルクの不足及びその可能性を検知して、電磁ブレーキ8
9を作動させながら、過回転によるモータ87の破損及
び差動制限トルクの不足を防止することができる。
【0045】又、このようにモータ87と電磁ブレーキ
89とを併用すると作動指令に対するそれぞれの応答性
が加算され、差動制限トルクの立上がりがそれだけ速く
なる。又、電磁ブレーキ89は単独で作動することはな
くモータ87が常に負荷を分担するから耐久性に問題は
生じない。
【0046】
【発明の効果】この発明の動力伝達装置は、差動制限用
モータの過回転を検知し予知してブレーキを作動させる
ように構成したから、他の負担が軽減して破損が防止さ
れると共に、充分な差動制限力が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の機構部を示す断面図である。
【図2】一実施例の制御部の回路図であり、モード0の
状態を示す。
【図3】一実施例の制御部の回路図であり、モード1の
状態を示す。
【図4】一実施例の制御部の回路図であり、モード2の
状態を示す。
【図5】一実施例の制御部の回路図であり、モード3の
状態を示す。
【図6】一実施例のモータ電流に対する差動制限トルク
及びバッテリ電流の特性を示すグラフである。
【図7】一実施例の差動制限プログラムのモータ制御ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図8】一実施例の差動制限プログラムのブレーキ制御
ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】一実施例を用いた車両の動力系を示すスケルト
ン機構図である。
【図10】従来例の断面図である。
【符号の説明】 5 トランスファ(動力伝達装置) 33 差動機構 87 モータ(アクチュエータ) 89 電磁ブレーキ(ブレーキ) 97 コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの駆動力を車輪間に分配する差
    動機構と、この差動機構を介して車輪間の差動を制限す
    るアクチュエータと、アクチュエータの回転を制動する
    ブレーキと、差動トルクによって回転駆動されるアクチ
    ュエータの速度と加速度の一方又は両方が設定値以上に
    なるとブレーキを作動させてアクチュエータの過回転を
    防止し、差動制限トルクを増大させるコントローラとを
    備えたことを特徴とする動力伝達装置。
JP32663293A 1993-12-24 1993-12-24 動力伝達装置 Pending JPH07179135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32663293A JPH07179135A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32663293A JPH07179135A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07179135A true JPH07179135A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18189966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32663293A Pending JPH07179135A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07179135A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292225A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nidec-Shimpo Corp ブレーキユニット
JP2009271081A (ja) * 2009-08-03 2009-11-19 Murata Mfg Co Ltd 磁気センサ
KR102120197B1 (ko) * 2018-12-20 2020-06-08 에스앤티모티브 주식회사 부변속기의 액츄에이터 어셈블리

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292225A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nidec-Shimpo Corp ブレーキユニット
JP2009271081A (ja) * 2009-08-03 2009-11-19 Murata Mfg Co Ltd 磁気センサ
KR102120197B1 (ko) * 2018-12-20 2020-06-08 에스앤티모티브 주식회사 부변속기의 액츄에이터 어셈블리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3419659B2 (ja) 車両の走行安定装置
JP3261673B2 (ja) 車両の発進アシスト装置
US5017183A (en) Power transmission apparatus
JP2934457B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JPH0549106A (ja) モータ制御装置
JPH0993714A (ja) 電気自動車の駆動装置
JPH09202221A (ja) 車両のブレーキ制御装置
EP0982175B1 (en) Regenerative braking apparatus for battery vehicle
JPH07179135A (ja) 動力伝達装置
JPH1073033A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3809594B2 (ja) 電動式パワーステアリングシステム
JP4007710B2 (ja) 車両の協調制御装置
JP2894396B2 (ja) 駆動力配分連動式パワーステアリング装置付き車両
JPH077816A (ja) ホイールインモータ式電気自動車の制御装置
JPH06237509A (ja) 電気自動車の駆動力制御装置
JPH07179136A (ja) 動力伝達装置
US11247690B2 (en) Driving force control apparatus, driving apparatus, and driving force transmission apparatus
WO2021182428A1 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP3175885B2 (ja) 電気自動車の保護装置
JP3296832B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP2001145204A (ja) 電動車両の制動制御装置
JPS61119475A (ja) 電動機式動力舵取装置
JPH10287146A (ja) 車両運動制御装置
JP2610449B2 (ja) 4輪駆動自動車の後輪操舵制御方法
JPH07108949A (ja) 車両の総合制御装置