JPH07177808A - 根菜作物掘取機 - Google Patents

根菜作物掘取機

Info

Publication number
JPH07177808A
JPH07177808A JP32662393A JP32662393A JPH07177808A JP H07177808 A JPH07177808 A JP H07177808A JP 32662393 A JP32662393 A JP 32662393A JP 32662393 A JP32662393 A JP 32662393A JP H07177808 A JPH07177808 A JP H07177808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
root
crop
root vegetable
vegetable crop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32662393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Hirose
一誠 広瀬
Akira Hasegawa
亮 長谷川
Toshio Mori
敏夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP32662393A priority Critical patent/JPH07177808A/ja
Publication of JPH07177808A publication Critical patent/JPH07177808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 先金1とコンベヤ3との間に、堀り取った土
を振動させる振動板2が設けられており、先金1にて堀
り取られた根菜作物および土は、上記振動板2により振
動される。このため、土の塊が細かくなると共に、根菜
作物の周囲に付着している土が根菜作物から離れ易くな
るので、コンベヤ3にて根菜作物と土とを分離し易くな
る。 【効果】 例えば根菜作物がニンジン等のように植え付
けの深いものであっても、根菜作物と土とをほぼ完全に
分離することができ、後から行われる根菜作物の拾集作
業の作業効率を向上させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、先金にてニンジン等の
根菜作物を土ごと堀り取り、コンベヤにて根菜作物と土
とを分離する根菜作物掘取機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、根菜作物の収穫時に使用される
根菜作物掘取機は、トラクタ等の後部に取り付けられ、
畝に沿って移動しながら先金にて畝を堀り起こすことに
より、根菜作物を土ごと堀り取る。そして、上記従来の
根菜作物掘取機は、土と一緒に堀り取った根菜作物を、
横格子状に隙間が形成されたコンベヤにて根菜作物掘取
機本体の後部側に送る際に、例えばトラクタやコンベヤ
の移動によって生じる振動等を利用して、土だけをコン
ベヤの隙間から下方に振るい落とす。このようにして、
根菜作物掘取機は、根菜作物と土とを分離するようにな
っている。尚、堀り取られた根菜作物は、根菜作物掘取
機が通過した後の畝上に残される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の根菜作物掘取機は、根菜作物をコンベヤにて根菜作
物掘取機本体の後部側に送る際に、トラクタやコンベヤ
の移動によって生じる振動等により、土をコンベヤの隙
間から単に下方に振るい落とすだけとなっている。この
ため、根菜作物がジャガイモ等のようにほぼ球形の場合
には、根菜作物の周囲に付着している土の量が少ないた
めに、根菜作物と土とが充分に分離されるものの、例え
ば根菜作物がニンジン等のように細長く、地中深くにま
で根が張っているもの、即ち、植え付けの深いものにつ
いては、根菜作物と共に堀り取られる土の量が多く、か
つ、根菜作物の周囲に付着している土の量も多いため
に、根菜作物と土とが充分に分離されないという問題点
を有している。
【0004】根菜作物掘取機が通過した後の畝上に残さ
れる根菜作物に土が多量に付着していると、後から根菜
作物を拾集する際に、土を除去する作業を再度行わなけ
ればならないため、拾集作業の作業効率が低下する。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、例えば根菜作物がニンジン
等のように植え付けの深いものであっても、根菜作物と
土とをほぼ完全に分離することができ、後から行われる
根菜作物の拾集作業の作業効率を向上させることが可能
な根菜作物掘取機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の根
菜作物掘取機は、上記の課題を解決するために、先金と
コンベヤとを備え、上記先金にて根菜作物を土ごと堀り
取り、コンベヤにて根菜作物と土とを分離する根菜作物
掘取機において、上記先金とコンベヤとの間に、堀り取
った土を振動させる振動板が設けられていることを特徴
としている。
【0007】請求項2記載の発明の根菜作物掘取機は、
上記の課題を解決するために、請求項1記載の根菜作物
掘取機において、上記振動板が、その前端部を回動中心
として上下方向に回動可能となっていることを特徴とし
ている。
【0008】
【作用】請求項1記載の構成によれば、先金とコンベヤ
との間に、堀り取った土を振動させる振動板が設けられ
ており、先金にて堀り取られた根菜作物および土は、上
記振動板により振動される。このため、土の塊が細かく
なると共に、根菜作物の周囲に付着している土が根菜作
物から離れ易くなるので、コンベヤにて根菜作物と土と
を分離し易くなる。
【0009】これにより、例えば根菜作物がニンジン等
のように植え付けの深いものであっても、根菜作物と土
とをほぼ完全に分離することができ、後から行われる根
菜作物の拾集作業の作業効率を向上させることが可能と
なる。
【0010】請求項2記載の構成によれば、振動板が、
その前端部を回動中心として上下方向に回動可能となっ
ているので、先金にて堀り取られた根菜作物および土を
効率的かつ確実に振動させることができる。これによ
り、コンベヤにてより一層容易に根菜作物と土とを分離
することができる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例について図1および図2に
基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0012】図1および図2に示すように、本実施例に
かかる根菜作物掘取機(以下、単に掘取機と称する)
は、主フレーム31により連結され、畝40の幅方向に
立設する主枠30・30間に、先金1、振動板2、コン
ベヤ3、ガイド部材4、接続部5等を備えている。
【0013】上記の先金1は、幅方向に延びる鋤の刃状
に形成されており、掘取機本体の進行方向側である主枠
30・30の前端部における最下部に溶接されることに
より固定されている。
【0014】上記の振動板2は、先金1の後端部とコン
ベヤ3の前端部との間に設けられており、その前端部が
主枠30・30に固定されている支軸2aにより回動可
能に支持されている。また、振動板2の後端部には、後
述する連結棒20・20が取り付けられている。そし
て、振動板2は、連結棒20・20が上下動することに
より、上記支軸2aを回動中心として上下方向に回動可
能となっている。
【0015】上記のコンベヤ3は、環状に形成された一
対のチェーン間に、複数の棒状部材を互いに間隔を設け
て取り付けることにより形成されている。即ち、コンベ
ヤ3は、棒状部材間に幅方向に細長い隙間を有する横格
子状に形成されている。上記のコンベヤ3は、主枠30
・30間に設けられている回転軸7〜10により支持さ
れており、掘取機本体、即ち主枠30の前端部側の下方
から後端部側の上方に向かって延びている。上記の回転
軸7〜10は、その両端部にコンベヤ3のチェーンと噛
み合うスプロケットを備えており、このため、回転軸7
〜10が図1中、反時計回り方向に回転することによ
り、コンベヤ3は、矢印A方向に循環する。
【0016】主フレーム31の近傍における主枠30・
30間には、回転軸6が設けられており、この回転軸6
および上記回転軸7には、プーリが軸着されている。そ
して、これらプーリにはVベルト11が巻き掛けられて
おり、上記Vベルト11により、回転軸6から回転軸7
に動力を伝達可能となっている。また、上記の回転軸7
・8には、動力チェーン12と噛み合うスプロケットが
備えられており、上記動力チェーン12により、回転軸
7から回転軸8に動力を伝達可能となっている。さら
に、主枠30には、上記Vベルト11および動力チェー
ン12を保護すると共に、作業員等の安全を確保するた
めの安全カバー11a・12aが取り付けられている。
【0017】上記回転軸6の近傍には、入力軸14と変
速機であるギヤボックス13とが設けられている。入力
軸14は、図示しないトラクタの動力取出軸と連結可能
となっており、これにより、トラクタの動力取出軸から
入力軸14、即ち掘取機に動力が伝達されるようになっ
ている。入力軸14および回転軸6には、ギヤボックス
13内のギヤと噛み合うギヤが設けられており、入力軸
14に伝達された動力は、ギヤボックス13内のギヤに
て適宜速度変換された後、回転軸6に伝達される。そし
て、回転軸6からVベルト11および動力チェーン12
を介して回転軸7・8に動力が伝達され、これら回転軸
7・8が駆動されることにより、コンベヤ3が矢印A方
向に循環される。尚、入力軸14には、作業員等の安全
を確保するための安全カバー(図示せず)が取り付けら
れている。
【0018】また、上記回転軸6の近傍には、主フレー
ム31に取り付けられた支持板15・15が配されてお
り、上記支持板15・15間には、連結軸16が設けら
れている。上記連結軸16および回転軸6には、連結チ
ェーン17と噛み合うスプロケットが備えられており、
上記連結チェーン17により、回転軸6から連結軸16
に動力を伝達可能となっている。そして、連結軸16の
両端部には、偏心した位置に連結棒20・20の上端部
が取り付けられている。また、上記連結棒20・20の
下端部は、振動板2の後端部に取り付けられている。こ
のため、回転軸6から連結チェーン17を介して連結軸
16に動力が伝達され、連結軸16が駆動されると、連
結棒20・20が上下動され、これにより、振動板2が
支軸2aを回動中心として上下方向に回動(振動)され
る。また、主枠30・30には、連結棒20・20に畝
40の土が付着することを防止する土よけ板20a・2
0aが取り付けられている。
【0019】尚、振動板2の単位時間当たりの回動回数
や、コンベヤ3の回転数は、ギヤボックス13内のギヤ
により変更可能となっており、従って、上記回動回数や
回転数は、例えば土の状態等に応じて適宜設定すればよ
い。また、連結棒20・20の連結軸16に対する偏心
量は、特に限定されるものではない。
【0020】ガイド部材4は、一対の櫛状部材からな
り、これら櫛状部材の先端部の延長線が互いに交差する
ようにして、掘取機本体、即ち主枠30・30の後端部
側に設けられている。上記のガイド部材4は、コンベヤ
3後端部上に乗っている根菜作物(図示せず)を幅方向
における中央付近に寄せるようになっており、従って、
掘取機が通過した後の畝40上に残される根菜作物は、
畝40の中央付近に固まり、畝40全体に散らばらない
ようになっている。
【0021】接続部5は、マスト21、ロワーピン22
・22およびステー23・23からなっており、トラク
タの三点リンク装置(図示せず)に直装されるようにな
っている。即ち、掘取機本体は、接続部5によりトラク
タ等の後部に取り付けられられる。上記のマスト21お
よびロワーピン22・22は、主フレーム31に取り付
けられており、ステー23は、マスト21およびロワー
ピン22間に取り付けられている。
【0022】そして、マスト21は、上記三点リンク装
置が備えているシリンダ機構により、トラクタ側に引き
付けられる方向およびその逆方向に移動されるようにな
っており、これにより、掘取機本体が上下方向に移動さ
れるようになっている。即ち、マスト21がトラクタ側
に引き付けられる方向に移動されることにより、掘取機
本体は持ち上げられ、運搬等が行われる。一方、マスト
21が上記と逆方向に移動されることにより、掘取機本
体は畝40を堀り起こすことが可能な所定位置に移動さ
れる。
【0023】また、主枠30・30の底部には、掘取機
本体を支えると共に、畝40からの高さをほぼ一定に保
つ床金25が、ブラケット26を介して取り付けられて
いる。上記のブラケット26は主枠30に溶接されてお
り、床金25はブラケット26に溶接されている。ま
た、主枠30・30の底部には、掘取機本体の畝40か
らの高さ、即ち、床金25の位置を調節する調節部27
が設けられている。上記の調節部27は、主枠30側に
溶接により固定された枠体27aと、床金25側に溶接
により固定された支柱27bと、これら枠体27aおよ
び支柱27bに複数形成された貫通孔に挿入されるピン
(図示せず)とからなっている。そして、調節部27
は、所望する高さに応じて選択された枠体27aおよび
支柱27bの貫通孔にピンが挿入されることにより、床
金25の位置を調節するようになっている。
【0024】尚、掘取機による畝40の堀り取り深さ
は、トラクタの三点リンク装置のシリンダ機構、およ
び、上記の床金25により調節可能となっている。
【0025】次に、上記構成の掘取機による根菜作物の
堀り取り動作について説明する。尚、ニンジン等の根菜
作物の葉は、掘取機によって堀り取る前に、モーア等と
称される葉刈り機(図示せず)により、予め刈り取って
おく。
【0026】先ず、接続部5を図示しないトラクタ等の
三点リンク装置に直装することにより、掘取機本体をト
ラクタの後部に取り付けると共に、トラクタの動力取出
軸と入力軸14とを連結する。また、接続部5のマスト
21を上記シリンダ機構により移動させ、掘取機本体を
畝40を堀り起こすことが可能な所定位置に移動させ
る。
【0027】掘取機本体の取り付けが完了すると、トラ
クタによって掘取機を畝40上に沿って引っ張る。する
と、先金1は、畝40を堀り起こし、根菜作物(図示せ
ず)を土ごと堀り取る。次に、振動板2の回動により、
堀り取った根菜作物および土を上下方向に振動する。こ
れにより、掘取機は、土の塊を細かくすると共に、根菜
作物の周囲に付着している土を根菜作物から離れ易くす
る。
【0028】その後、コンベヤ3により、上記根菜作物
および土を掘取機本体の後部側に送る。このとき、コン
ベヤ3は、隙間を有する横格子状に形成されているの
で、例えばトラクタやコンベヤ3の移動によって生じる
振動等により、土だけをコンベヤ3の隙間から下方に振
るい落とす。上記の土は、振動板2により根菜作物から
離されており、かつ、塊が細かくされているので、上記
の隙間を容易に通過する。これにより、掘取機は、根菜
作物と土とをほぼ完全に分離する。
【0029】堀り取られた根菜作物は、掘取機が通過し
た後の畝40上に順次残されるが、掘取機本体にガイド
部材4が設けられているので、畝40の中央付近に固め
られる。このため、後から行われる根菜作物の拾集作業
が簡単化される。
【0030】上記構成の掘取機は、以上のように、先金
1とコンベヤ3との間に、堀り取った土を振動させる振
動板2が設けられている。そして、先金1にて堀り取ら
れた根菜作物および土は、上記振動板2により振動され
る。このため、土の塊が細かくなると共に、根菜作物の
周囲に付着している土が根菜作物から離れ易くなるの
で、コンベヤ3にて根菜作物と土とを分離し易くなる。
【0031】これにより、例えば根菜作物がニンジン等
のように植え付けの深いものであっても、根菜作物と土
とをほぼ完全に分離することができ、後から行われる根
菜作物の拾集作業の作業効率を向上させることが可能と
なる。
【0032】また、上記振動板2が、その前端部を回動
中心として上下方向に回動可能となっている。これによ
り、先金1にて堀り取られた根菜作物および土を効率的
かつ確実に振動させることができるので、コンベヤ3に
てより一層容易に根菜作物と土とを分離することができ
る。
【0033】上記構成の掘取機は、例えばニンジン等の
ように植え付けの深い根菜作物の収穫に好適に利用され
る。尚、掘取機の大きさは、特に限定されるものではな
いが、畝40の幅とほぼ等しい幅に土を掘り起こすこと
が可能なように、例えば先金1の幅を1300mmとすればよ
い。また、振動板2を回動させるための構成は、上述し
た連結軸16、連結チェーン17および連結棒20・2
0からなる構成に限定されるものではなく、種々の構成
とすることができる。
【0034】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の根菜作物掘取機
は、以上のように、先金とコンベヤとを備え、上記先金
にて根菜作物を土ごと堀り取り、コンベヤにて根菜作物
と土とを分離する根菜作物掘取機において、上記先金と
コンベヤとの間に、堀り取った土を振動させる振動板が
設けられている構成である。
【0035】このため、土の塊が細かくなると共に、根
菜作物の周囲に付着している土が根菜作物から離れ易く
なるので、コンベヤにて根菜作物と土とを分離し易くな
る。これにより、例えば根菜作物がニンジン等のように
植え付けの深いものであっても、根菜作物と土とをほぼ
完全に分離することができ、後から行われる根菜作物の
拾集作業の作業効率を向上させることが可能となるとい
う効果を奏する。
【0036】本発明の請求項2記載の根菜作物掘取機
は、以上のように、上記振動板が、その前端部を回動中
心として上下方向に回動可能となっている構成である。
【0037】これにより、先金にて堀り取られた根菜作
物および土を効率的かつ確実に振動させることができる
ので、コンベヤにてより一層容易に根菜作物と土とを分
離することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における根菜作物掘取機の概
略の正面図である。
【図2】上記根菜作物掘取機の概略の斜視図である。
【符号の説明】 1 先金 2 振動板 2a 支軸 3 コンベヤ 4 ガイド部材 5 接続部 6 回転軸 16 連結軸 17 連結チェーン 20 連結棒 30 主枠 31 主フレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 敏夫 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先金とコンベヤとを備え、上記先金にて根
    菜作物を土ごと堀り取り、コンベヤにて根菜作物と土と
    を分離する根菜作物掘取機において、 上記先金とコンベヤとの間に、堀り取った土を振動させ
    る振動板が設けられていることを特徴とする根菜作物掘
    取機。
  2. 【請求項2】上記振動板が、その前端部を回動中心とし
    て上下方向に回動可能となっていることを特徴とする請
    求項1記載の根菜作物掘取機。
JP32662393A 1993-12-24 1993-12-24 根菜作物掘取機 Pending JPH07177808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32662393A JPH07177808A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 根菜作物掘取機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32662393A JPH07177808A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 根菜作物掘取機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07177808A true JPH07177808A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18189872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32662393A Pending JPH07177808A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 根菜作物掘取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07177808A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100789428B1 (ko) * 2007-07-13 2007-12-28 엠테크영농조합법인 지중 작물 수확기
JP2008029230A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Tomabechi Giken Kogyo:Kk 長いも堀取り装置
CN114651592A (zh) * 2021-04-29 2022-06-24 成都宇亨智能科技有限公司 一种根茎收获方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029230A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Tomabechi Giken Kogyo:Kk 長いも堀取り装置
KR100789428B1 (ko) * 2007-07-13 2007-12-28 엠테크영농조합법인 지중 작물 수확기
CN114651592A (zh) * 2021-04-29 2022-06-24 成都宇亨智能科技有限公司 一种根茎收获方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100723603B1 (ko) 땅속작물 굴취 작업기
CN107996117B (zh) 冬种马铃薯振动挖掘收获机
KR101942767B1 (ko) 구근류 농작물 수집형 수확기
KR20090109412A (ko) 근채류 수확 장치
KR100871106B1 (ko) 구근작물 수확기
KR101195232B1 (ko) 땅속작물 수확을 위한 진동장치를 설치한 농작물 수확기
KR100835667B1 (ko) 지중 작물 수확 장치
KR100927540B1 (ko) 농작물 수확장치
JP2019000078A (ja) 根菜掘り取り機
KR101635342B1 (ko) 다중 진동형 땅속작물 수확기
JPH07177808A (ja) 根菜作物掘取機
CN105144968A (zh) 一种垄作花生收获及残膜回收多功能机
CN111837578B (zh) 大葱联合收获机
CN212786647U (zh) 自走式大葱联合收获机
JP2582064Y2 (ja) 掘取収穫機
JP2000270640A (ja) 根菜類の掘り取り機における土ほぐし除去装置
JP2007116915A (ja) 収穫機
KR0115759Y1 (ko) 트렉터용 구근류 수확기
JP3410874B2 (ja) 根菜収穫機の切断装置
KR200461743Y1 (ko) 땅속 작물 수확기용 농작물 배출구조
JP2000125633A (ja) 芋根菜類の掘り出し機
RU152035U1 (ru) Картофелекопатель
SU1296029A1 (ru) Выкопочна машина
JP3279445B2 (ja) 自走球葱収穫機
JPS646672Y2 (ja)