JPH0717723U - 注出口栓 - Google Patents

注出口栓

Info

Publication number
JPH0717723U
JPH0717723U JP4736593U JP4736593U JPH0717723U JP H0717723 U JPH0717723 U JP H0717723U JP 4736593 U JP4736593 U JP 4736593U JP 4736593 U JP4736593 U JP 4736593U JP H0717723 U JPH0717723 U JP H0717723U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
fitting portion
outer cylinder
cylinder fitting
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4736593U
Other languages
English (en)
Inventor
賀孝 西平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP4736593U priority Critical patent/JPH0717723U/ja
Publication of JPH0717723U publication Critical patent/JPH0717723U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】紙製液体用容器の注出口にもボトルの注出口に
も使用できる注出口栓であって、なおかつバージン性が
確保でき、更には再封ができる注出口栓を得ること。 【構成】天板の下方に向かって容器口部に嵌着可能な外
筒嵌合部を垂設し、この外筒嵌合部の外面に把持片を一
体に延設すると共に、外筒嵌合部の周方向に沿って薄肉
部を形成し、把持片を外方へ引っ張ることで外筒嵌合部
が容器口部から離脱される注出口栓である。そして、天
板の上方にも容器口部に嵌着可能な上方筒状嵌合部を形
成している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、酒・ジュース等の飲料や、シャンプー・リンス、トイレタリー用洗 剤、液体ワックス、現像液等を収容するための紙製液体用容器の注出口や、プラ スチックボトルの口部に装着される注出口栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の注出口栓としては、プラスチックボトルの口部に装着するタイプのもの で例えば実開平4−118348号(図6)に開示されているように、容器が空 になったときに簡単に離脱させられるように外筒嵌合部の周方向に薄肉部を形成 すると共に把持部を延設し、把持部を引っ張ることによって薄肉部に沿って外筒 嵌合部が切り離されるという構成のものがある。しかし、この把持部はバージン 性を保つために設けられたものではないし、ヒンジ部によって連結した蓋体によ って再封する構成のものである。
【0003】 一方、従来の切り妻屋根形の紙製液体用容器の注出口としては、紙製液体用容 器の窓部(注出口に対応する)の内側から注出口を装着する内付けタイプと、紙 製液体用容器の窓部の外側から注出口を装着する外付けタイプの2タイプがあり 、内付けタイプはバージン性確保のために平時は封鎖されプルリングによって破 断開口させる構成を有しており、外付けタイプは窓部にアルミニウム箔がシール され密封されている。 これは紙製液体用容器は胴貼りした後に組み起こし、底貼りをして頂部を開い た状態で上方から内容物を充填しているのが一般的であり、これらの注出口は内 容物の充填後、容器を密封する(バージン性を保つ)必要があるために考えられ た構造であった。従ってカートンの頂部からの充填が可能なカートン専用の充填 機が必要とされ、ボトル用の充填機(ボトル口部から充填する機械)ではこのよ うな容器に充填することができなかった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案はこのような問題を解決し、紙製液体用容器の注出口にもボトルの口部 にも使用できる注出口栓であって、なおかつバージン性が確保でき、更には再封 ができる注出口栓を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案は天板の下方に向かって容器口部に嵌着可 能な外筒嵌合部を垂設し、この外筒嵌合部の外面に把持片を一体に延設すると共 に、前記外筒嵌合部の周方向に沿って薄肉部を形成し、前記把持片を外方へ引っ 張ることで前記外筒嵌合部が容器口部から離脱される注出口栓において、前記天 板の上方にも容器口部に嵌着可能な上方筒状嵌合部を形成した注出口栓を提供す る。
【0006】 また、天板の下方に向かって容器口部に嵌着可能な外筒嵌合部を垂設し、この 外筒嵌合部の外面に把持片を一体に延設すると共に、前記外筒嵌合部の周方向に 沿って薄肉部を形成し、前記把持片を外方へ引っ張ることで外筒嵌合部が容器口 部から離脱される注出口栓において、前記天板の上方にも容器口部に嵌着可能な 上方筒状嵌合部を形成した、紙製液体用容器の注出口に装着するための注出口栓 を提供する。
【0007】 本考案の注出口栓は、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂を形 成材料として、射出成形によって成形できる。
【0008】
【作用】
本考案の注出口栓によれば、容器の口部から内容物を充填後、注出口栓を打ち 込むことで容器を密封でき、注出時には把持部を外方へ引っ張り外筒嵌合部の薄 肉部に沿って外筒嵌合部を切り離すと、注出口栓を上方へ引っ張り上げるだけで 容易に取り外すことができる。そして再封をする際には、注出口栓の天地を逆さ にして、上方筒状嵌合部を容器口部に嵌着することにより密封することができる 。
【0009】
【実施例】
以下、図1乃至図5に示す実施例を用いて本考案を詳細に説明する。図1及び 図5は第1実施例を示し、図2は第2実施例を示し、図3は第3実施例を示し、 図4は第4実施例を示す。これらの実施例の成形材料としてはいずれも薄肉部が 切断しやすいように高密度ポリエチレンを用いた。
【0010】 <第1実施例> 本実施例の注出口栓10は、図1に示すように、天板1の周縁から下方に向かっ て連結薄肉部2を介在させて外筒嵌合部3が垂設され、天板1から上方に向かっ て容器口部の内面に嵌入可能な上方筒状嵌合部4が形成されたものである。
【0011】 そして上方筒状嵌合部4の外周にはリング状突起4aが形成されており、外筒 嵌合部3の内面には容器口部の係合突起9aの下に係合する突起物3aが形成さ れると共に、外面には把持片3bが一体に延設されている。
【0012】 本実施例の注出口栓10を評価するためにまずこの注出口栓をプラスチックボト ルに装着してみた。プラスチックボトルの口部から内容物を充填した後、注出口 栓を打ち込んでボトル口部の係合突起9aの下方に突起物3aを係止させて固定 し、ボトルを密封した。外筒嵌合部3に突起物3aがあるので注出口栓10を上方 に引っ張り上げても取り外すことはできなかった。
【0013】 次に把持部3bを外方へ引っ張り連結薄肉部2に沿って外筒嵌合部3を切り離 すと、ボトル口部に係合する突起物3aが取り除かれたので、注出口栓10を上方 へ引っ張り上げるだけで容易に取り外すことができた。
【0014】 そして内容物の注出が終わり再封するために、注出口栓10の天地を逆さにし、 上方筒状嵌合部4をボトルの口部に挿入して密封した。上方筒状嵌合部4の外周 にはリング状突起4aが形成されているので横倒し状態にしても内容物が漏れる のを防止できた。
【0015】 次に、本実施例の注出口栓10を紙製液体用容器に装着してみた(図5(a))。紙 製液体用容器の注出口8から内容物を充填した後、注出口栓10を打ち込んで注出 口8の係合リング8aの下方に突起物3aを係止させて固定し、紙製液体用容器 を密封した。外筒嵌合部3に突起物3aがあるので注出口栓10を上方に引っ張り 上げても取り外すことはできなかった。
【0016】 把持部3bを外方へ引っ張り連結薄肉部2に沿って外筒嵌合部3を切り離すと 、注出口に係合する突起物3aが取り除かれたので、注出口栓10を上方へ引っ張 り上げるだけで容易に取り外すことができた(図5(b))。
【0017】 そして内容物の注出が終わり再封するために、注出口栓10の天地を逆さにし( 図5(c))、上方筒状嵌合部4を注出口に挿入して密封した。上方筒状嵌合部4の 外周にはリング状突起4aが形成されているので横倒し状態にしても内容物が漏 れるのを防止することができた。
【0018】 紙製液体用容器にこの注出口栓を用いることによってバージン性が確保できる ため、平時に注出口を封鎖させておく構成が必要でプルリングによる破断開口部 を設けていたために、注出口からの内容物充填が不可能だった内付けタイプの注 出口においても、注出口を開放した状態にできるようになったので、注出口から の内容物充填が可能となった。
【0019】 そして同じく窓部にアルミニウム箔をシールしていたために注出口からの内容 物充填が不可能だった外付けタイプの注出口においても、注出口を開放した状態 にできるようになったので、注出口からの内容物充填が可能となった。紙製液体 用容器への充填を行うにあたり、頂部からでなく注出口から充填できるようにな ったことは、対応できる充填機が飛躍的に増えるので経済的効果が極めて大きい 。
【0020】 <第2実施例> 本実施例の注出口栓20は、図2に示すように、容器口部を跨ぐようにして嵌着 されるもので、天板21の周縁から下方に向かって連結薄肉部22を介在させて外筒 嵌合部23が垂設されると共に外筒嵌合部23よりも内側の位置に内筒嵌合部25が垂 設され、天板21から上方に向かって容器口部の内面に嵌入可能な上方筒状嵌合部 24が形成されたものである。
【0021】 そして内筒嵌合部25の外周と上方筒状嵌合部24の外周にはリング状突起25a, 24aが形成されており、外筒嵌合部23の内面には容器口部の係合突起29aの下に 係合する突起物23aが形成されると共に、外面には把持片23bが一体に延設され ている。
【0022】 本実施例によれば、上記第1実施例と同様に使用することができる。そして内 筒嵌合部25と外筒嵌合部23とで容器口部を跨ぐようにして嵌着されること、及び 内筒嵌合部25の外周にリング状突起25aが形成されていることにより、容器が横 倒しになったときにも内容物が漏れる心配がなく、更に上方筒状嵌合部24の外周 にもリング状突起24aが形成されていることから再封時に容器が横倒しになった ときにも内容物が漏れる心配がないという利点がある。
【0023】 <第3実施例> 本実施例の注出口栓30は、図3に示すように、容器口部を跨ぐようにして嵌着 されるもので、外筒嵌合部33と内筒嵌合部35とが天板36により連結され、内筒嵌 合部35の延長線上に天板36の位置より上方に延設される、容器口部の内面に嵌入 可能な上方筒状嵌合部34が形成され、この上方筒状嵌合部34に頂天板31が連接さ れていている。
【0024】 そして内筒嵌合部35の外周と上方筒状嵌合部34の外周にはリング状突起35a, 34a,が形成されており、外筒嵌合部33の内側には容器口部の係合突起39aの下 に係合する突起物33aが形成されている。外筒嵌合部33の外側には外方に向かっ て把持片33bが一体に延設されると共に、天板36との接続部分に周方向に沿って 連結薄肉部32が形成されている。
【0025】 本実施例によれば、上記第1実施例と同様に使用することができる。そして内 筒嵌合部35と外筒嵌合部33とで容器口部を跨ぐようにして嵌着されること、及び 内筒嵌合部35の外周にリング状突起35aが形成されていることにより容器が横倒 しになったときにも内容物が漏れる心配がなく、更に上方筒状嵌合部34の外周に もリング状突起34aが形成されているので再封時に容器が横倒しになったときに も内容物が漏れる心配がないという利点がある。
【0026】 <第4実施例> 本実施例の注出口栓40は、図4に示すように、容器口部を跨ぐようにして嵌着 されるもので、外筒嵌合部43と内筒嵌合部45とが天板46により連結され、内筒嵌 合部45の延長線上に天板46の位置より上方に延設される、容器口部の内面に嵌入 可能な上方筒状嵌合部44が形成され、この上方筒状嵌合部44に頂天板41が連接さ れていている。
【0027】 また本実施例では外筒嵌合部43の高さが天板46よりも高く、上方筒状嵌合部44 に連接された頂天板41とほぼと同等の高さまで延びている。そして上方筒状嵌合 部44と外筒嵌合部43との間隔は内筒嵌合部45と外筒嵌合部43との間の間隔と等し く設定されているので、再封時には上方筒状嵌合部44と外筒嵌合部43とで容器口 部を跨ぐようにして嵌着することができる。
【0028】 そして内筒嵌合部45の外周と上方筒状嵌合部44の外周にはリング状突起45a, 44aが形成されており、外筒嵌合部43の内側には容器口部の係合突起49aの下に 係合する突起物43aが形成されている。外筒嵌合部43の外側には外方に向かって 把持片43bが一体に延設されると共に、外筒嵌合部43と天板46との接続部付近に はV字溝状薄肉部47が形成されている。
【0029】 本実施例の注出口栓40を評価するためにこの注出口栓をプラスチックボトルに 装着してみた。プラスチックボトルの口部から内容物を充填した後、注出口栓40 を打ち込んでボトル口部の係合突起49aの下方に突起物43aを係止させて固定し 、ボトルを密封した。外筒嵌合部43に突起物43aがあるので注出口栓40を上方に 引っ張り上げても取り外すことはできなかった。
【0030】 次に把持部43bを外方へ引っ張りV字溝状薄肉部47に沿って外筒嵌合部43を切 り離すと、ボトル口部に係合する突起物43aが取り除かれたので、注出口栓40を 上方へ引っ張り上げるだけで容易に取り外すことができた。
【0031】 このとき内筒嵌合部45と外筒嵌合部43とで容器口部を跨ぐようにして嵌着され ること、及び内筒嵌合部45の外周にリング状突起45aが形成されていることによ り、容器が横倒しになったときにも内容物が漏れるのを防止することができた。
【0032】 そして内容物の注出が終わり再封するために、注出口栓40の天地を逆さにし、 容器口部に装着した。上方筒状嵌合部44と外筒嵌合部43とで容器口部を跨ぐよう にして嵌着できること、及び上方筒状嵌合部44の外周にリング状突起44aが形成 されていることにより、再封時に横倒し状態にしても内容物が漏れるのを防止で きた。
【0033】
【考案の効果】
請求項1に記載された本考案の注出口栓は、紙製液体用容器の注出口にもボト ルの口部にも使用でき、なおかつバージン性が確保でき、更には再封ができると いう実用上優れた注出口栓である。
【0034】 請求項2に記載された本考案の注出口栓は、紙製液体用容器にこの注出口栓を 用いることによってバージン性が確保できるため、平時に注出口を封鎖させてお く構成が必要でプルリングによる破断開口部を設けていたために、注出口からの 内容物充填が不可能だった内付けタイプの注出口においても、注出口を開放した 状態にできるようになったので、注出口からの内容物充填が可能となった。
【0035】 そして同じく窓部にアルミニウム箔をシールしていたために注出口からの内容 物充填が不可能だった外付けタイプの注出口においても、注出口を開放した状態 にできるようになったので、注出口からの内容物充填が可能となった。紙製液体 用容器への充填を行うにあたり、頂部からでなく注出口から充填できるようにな ったことは、対応できる充填機が飛躍的に増えるので経済的効果が極めて大きい 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示すもので、注出口栓の
縦断面図である。
【図2】本考案の第2実施例を示すもので、注出口栓の
縦断面図である。
【図3】本考案の第3実施例を示すもので、注出口栓の
縦断面図である。
【図4】本考案の第4実施例を示すもので、注出口栓の
縦断面図である。
【図5】本考案の第1実施例の注出口栓を紙製液体用容
器に装着した場合の説明図である。
【図6】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…天板 2…連結薄肉部 3…外筒嵌合部 3a…突起物 3b…把持片 4…上方筒状嵌合部 4a…リング状突起 8a…紙製液体用容器の注出口の係合リング 9a…ボトル口部の係合突起 10…注出口栓

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】天板の下方に向かって容器口部に嵌着可能
    な外筒嵌合部を垂設し、この外筒嵌合部の外面に把持片
    を一体に延設すると共に、前記外筒嵌合部の周方向に沿
    って薄肉部を形成し、前記把持片を外方へ引っ張ること
    で前記外筒嵌合部が容器口部から離脱される注出口栓に
    おいて、前記天板の上方にも容器口部に嵌着可能な上方
    筒状嵌合部を形成したことを特徴とする注出口栓。
  2. 【請求項2】紙製液体用容器の注出口に装着することを
    特徴とする、請求項1に記載の注出口栓。
JP4736593U 1993-08-31 1993-08-31 注出口栓 Pending JPH0717723U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4736593U JPH0717723U (ja) 1993-08-31 1993-08-31 注出口栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4736593U JPH0717723U (ja) 1993-08-31 1993-08-31 注出口栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0717723U true JPH0717723U (ja) 1995-03-31

Family

ID=12773090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4736593U Pending JPH0717723U (ja) 1993-08-31 1993-08-31 注出口栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717723U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5462202A (en) Liquid containing and dispensing package
US5865331A (en) Package with a lighweighted closure system
US20100140268A1 (en) Dispensing closure with removable membrane
WO1999002416A1 (en) A resealable closure
EP0667300B1 (en) Package with a lightweighted closure system
US4671420A (en) Tamper evident container with integral tear strip
JPH0717723U (ja) 注出口栓
JP4132460B2 (ja) 打栓式分別回収用プラスチックキャップ
JP2003040299A (ja) 注出筒付きキャップ
JPH0331710Y2 (ja)
JP3777652B2 (ja) 注出容器
JP4349671B2 (ja) 易開栓性中栓及び中栓付容器蓋
JPH0661747U (ja) 合成樹脂キャップ
JP7466988B2 (ja) ヒンジキャップ
JPH0333628Y2 (ja)
JP4161549B2 (ja) 液体紙容器用口栓
JP3938796B2 (ja) 内容液注出容器のキャップ
JPS5811712Y2 (ja) 容器
JP2550710Y2 (ja) 2液混合容器
JPH0644811Y2 (ja) 飲料液等の紙容器に取付けられる注出口
JPH0718588Y2 (ja) 容器の注出口
JP3275735B2 (ja) 口 栓
JPS5856207Y2 (ja) 再封鎖可能な替え蓋
JPH0718587Y2 (ja) 容器の注出口
JP4539009B2 (ja) 口栓