JPH0717601B2 - インドリン類の製造方法 - Google Patents

インドリン類の製造方法

Info

Publication number
JPH0717601B2
JPH0717601B2 JP19813786A JP19813786A JPH0717601B2 JP H0717601 B2 JPH0717601 B2 JP H0717601B2 JP 19813786 A JP19813786 A JP 19813786A JP 19813786 A JP19813786 A JP 19813786A JP H0717601 B2 JPH0717601 B2 JP H0717601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
aminophenyl
formula
propanediol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19813786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354360A (ja
Inventor
滋 鳥居
秀雄 田中
靖夫 村上
宏一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP19813786A priority Critical patent/JPH0717601B2/ja
Publication of JPS6354360A publication Critical patent/JPS6354360A/ja
Publication of JPH0717601B2 publication Critical patent/JPH0717601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はインドリン類の製造法に関する。更に詳しくは
2−(2−アミノフエニル)エタノール類からインドリ
ン類を製造する方法に関するものである。
従来の技術 インドリン類は医薬品、農薬等の原料として重要な中間
体である。2−(2−アミノフエニル)エタノール類を
出発原料とするインドリン類の製造方法としてはいくつ
かの方法が報告されている。まず気相で処理する方法と
してドイツ特許第606027号では脱水あるいは脱水素触媒
と接触気相反応させてインドリン類を得る方法が提案さ
れている。また、J.Bakkeらは2−(2−アミノフエニ
ル)エタノールを気相状態でシリカゲルと接触させると
インドリンが生成すると報告している。〔Ackta Chemic
a Scand.,B28巻,393〜394ページ(1974)〕。また2−
(2−アミノフエニル)エタノールをホウ素化合物とシ
リカゲルを組合わせた触媒と気相反応させてインドリン
を製造する方法がある。(特開昭58-146562号)しかし
これらの方法では触媒が劣化し易いことや特殊な装置が
必要である等の欠点があることから工業的に満足のいく
方法ではない。一方、液相反応としては2−(2−アミ
ノフエニル)エタノールの塩酸塩を220℃、5分間熱分
解し、インドリン塩酸塩を一旦得て、その後アルカリ性
にして溶媒抽出してインドリンを得る方法(特開昭56-8
6155号)がある。また2−(2−アミノフエニル)エタ
ノールを固体酸触媒の存在下に200℃以上に加熱する方
法(特開昭58-146563号)があるが、この方法は反応器
の腐蝕、および触媒が劣化する等の問題がある。またG.
Bennettらは2−(2−アミノフエニル)エタノールに
ベンゼンスルホニルクロリドを苛性ソーダ水溶液(10
%)中にて反応させることによりベンゼンスルホニルイ
ンドリンとインドリンの混合物を得たと報告している。
〔J.Chem.Soc.,1941,287)しかしこの反応を実際に追試
したところ選択率、収率ともに十分とは言えなかった。
発明が解決しようとする問題点 2−(2−アミノフエニル)エタノール類から簡便な操
作で安価にインドリン類を製造する方法の開発が望まれ
ている。
問題点を解決するための手段 本発明者らは従来の製造方法にみられる前記したよく欠
点を改良し効率よく2−(2−アミノフエニル)エタノ
ール類からインドリン類を製造する方法に関して鋭意研
究した結果本発明に達したものである。即ち本発明は一
般式(1) 〔式(1)中、R1は水素、C1-4のアルキル基、ヒドロキ
シメチル基、塩素原子、臭素原子、シアノ基又は基CO2R
(RはC1-4のアルキル基を表す)を、R2は水素、C1-7
アルキル基又はシクロアルキル基を表し、XおよびYは
水素、ハロゲン原子、置換又は非置換のC1-4のアルキル
基、C1-4のアルコキシ基、アミノ基、水酸基から成る群
から選ばれた同一もしくは異なる基を表す〕で示される
2−(2−アミノフエニル)エタノール類と式(2) Z−SO2Cl (2) 〔式(2)中Zはメチル基、フエニル基あるいはP−ト
ルイル基を表す〕で示される化合物とを有機溶媒中、塩
基の存在下に反応させることを特徴とする。
〔式(3)中R1、R2、X、YおよびZは前記と同じ意味
を表す〕で示されるインドリン類を製造する方法を提供
するものである。
本発明の方法で用いられる式(1)で示される2−(2
−アミノフエニル)エタノール類の具体例としては2−
(2−アミノフエニル)エタノール、2−(2−アミノ
フエニル)−1,3−プロパンジオール,2−(2−アミノ
−6−クロロフエニル)−1,3−プロパンジオール,2−
(2−アミノ−5−ブロモフエニル)−1,3−プロパン
ジオール,2−(2−アミノ−6−ブロモフエニル)エタ
ノール,2−(2−アミノ−6−ブロモフエニル)−1,3
−プロパンジオール,2−(2−アミノ−6−ヨードフエ
ニル)−1,3−プロパンジオール,2−(2−アミノ−5
−クロロフエニル)−1,3−プロパンジオール,2−(2
−アミノ−4,5−ジクロロフエニル)−1,3−プロパンジ
オール,2−(2−アミノ−4−クロロ−5−ブロモフエ
ニル)−1,3−プロパンジオール,2−(2−アミノ−4
−クロロ−5−フルオロフエニル)−1,3−プロパンジ
オール,2−(2−アミノ−5−フルオロフエニル)−1,
3−プロパンジオール,2−(2−アミノ−3,5−ジクロロ
フエニル)−1,3−プロパンジオール,2−(2,4−ジアミ
ノフエニル)−1,3−プロパンジオール,2−(2−アミ
ノ−5−ブロモ−4−ヒドロキシフエニル)−1,3−プ
ロパンジオール,2−(2−アミノ−4−ヒドロキシフエ
ニル)−1、3−プロパンジオール,2−(2−アミノ−
6−メチルフエニル)−エタノール,2−(2−アミノフ
エニル)−2−メチルエタノール,2−(2,4−ジアミノ
フエニル)−2−メチルエタノール,2−(2−アミノ−
4−ヒドロキシフエニル)−2−メチルエタノール,2−
(2−アミノ−4−クロロフエニル)−2−メチルエタ
ノール,2−(2−アミノ−4,5−ジクロロフエニル)−
2−メチルエタノール,2−(2−アミノ−6−クロロフ
エニル−2−メチルエタノール,2−(2−アミノ−4−
クロロ−5−フルオロフエニル)−2−メチルエタノー
ル,2−(2−アミノフエニル)−2−エチルエタノー
ル,2−(2−アミノフエニル)−2−ブチルエタノー
ル,2−(2−アミノフエニル)−2−クロロエタノー
ル,2−(2−アミノ−4−クロロメチルフエニル)−1,
3−プロパンジオール,2−(2−アミノ−4−ヒドロキ
シメチルフエニル)−1,3−プロパンジオール,2−(2
−アミノ−3,4−ジヒドロキシフエニル)−1,3−プロパ
ンジオール,2−(2−アミノフエニル)−2−ブロモエ
タノール,2−(2−アミノ−4−メトキシフエニル)−
1,3−プロパンジオール,2−(2−アミノ−3,4−ジメト
キシフエニル)−1,3−プロパンジオール,2−(2−ア
ミノ−4−ブトキシフエニル)−1,3−プロパンジオー
ル,2−(2−アミノフエニル)−2−シアノエタノー
ル,2−(2−アミノ−6−クロロフエニル)−2−シア
ノエタノール,2−(2−アミノ−5−フルオロフエニ
ル)−2−シアノエタノール,2−(2−アミノ−4−ク
ロロフエニル)−2−シアノエタノール,2−(2−アミ
ノ−6−ブロモフエニル)−2−シアノエタノール,2−
(2−アミノ−4,5−ジクロロフエニル−2−シアノエ
タノール,2−(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ
フエニル)−2−シアノエタノール,2−(2−アミノフ
エニル)−1−シクロヘキシルエタノール,2−(2−ア
ミノフエニル)−2−メトキシカルボニルエタノール,2
−(2−アミノ−6−クロロフエニル)−2−エトキシ
カルボニルエタノール,2−(2−アミノ−4,5−ジクロ
ロフエニル)−2−エトキシカルボニルエタノール,2−
(2−アミノ−6−ブロモフエニル)−2−ブトキシカ
ルボニルエタノール,2−(2−アミノ−3,5−ジクロロ
フエニル)−2−メトキシカルボニルエタノール,2−
(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロフエニル)−
2−エトキシカルボニルエタノール,2−(2−アミノ−
6−ヨウドフエニル)−2−エトキシカルボニルエタノ
ール,2−(2−アミノフエニル)−1−イソプロピルエ
タノール,1−(2−アミノフエニル)−3−エチル−2
−ヒドロキシヘプタン,1−(2−アミノフエニル)−3
−エチル−2−ヒドロキシペンタン,2−(2−アミノ−
6−クロロフエニル)−1−イソプロピルエタノール,2
−(2−アミノ−4−ブチルフエニル)エタノール,2−
(2−アミノ−4−メチルフエニル)−1,3−プロパン
ジオールなどが挙げられる。また式(2)で示されるス
ルホニルクロライド類の具定例としてはメタンスルホニ
ルクロライド,ベンゼンスルホニルクロライド,又はP
−トルエンスルホニルクロライドが挙げられる。その使
用量は原料である式(1)の2−(2−アミノフエニ
ル)エタノール類にヒドロキシ基が1つ含まれる場合は
式(1)の化合物に対して通常2.0ないし3.0モル、好ま
しくは2.1ないし2.5モルの範囲であり式(1)において
ヒドロキシ基が2つ含まれる場合には式(1)の化合物
に対して通常3.0ないし5.0モル、好ましくは3.2ないし
4.0モルの範囲である。さらに本発明の方法に用いられ
る塩基の具体例としてはNaOH、KOH、Ba(OH)2、Ca(O
H)2、LiOH、Na2CO3、K2CO3、CaCO3、BaCO3、MgCO3、NaH
CO3、KHCO3、MgO、CaO、BaO、Na2O等のアルカリ金属も
しくはアルカリ土類金属類の水酸化物、炭酸塩、重炭酸
塩あるいは酸化物;ジエチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、トリエチレンジアミン、1,8−
ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセン(DBU)、ピ
リジン、ピペリジン、ピペラジン等の有機系アミンが挙
げられる。これらの塩基の使用量は式(1)の化合物
(反応基質)に於いてヒドロキシ基が1つ含まれる場合
には式(1)の化合物に対して通常3.0ないし5.0モル、
好ましくは3.2ないし4.0モルの範囲であり式(1)の化
合物においてヒドロキシ基が2つ含まれる場合には式
(1)の化合物に対して通常4.0ないし6.0モル、好まし
くは4.2ないし5.0モルの範囲である。
本発明の方法は有機溶媒中で行なわれ、有機溶媒として
は反応に対して不活性な溶媒が用いられその具体例とし
ては、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、ジクロロ
メタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、ジフエニ
ル、ベンゼン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン、トルエン、キシレン、イソプロピルベンゼン等の炭
化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シフ
エニルエーテル等のエーテル類が挙げられる。これらの
溶媒の使用量は式(1)の化合物(反応基質)の種類に
より一定しないが重量比で通常1〜100倍、好ましくは
3〜30倍の範囲で用いるのが好ましい。反応温度は通常
−20℃〜50℃、好ましくは−10℃〜20℃の範囲である。
反応時間は式(1)の化合物、溶媒、触媒の種類等によ
り一定しないが、TLC等で反応の進行をチェックしなが
ら通常10分〜20時間、好ましくは30分〜10時間の範囲で
行われる。本発明の方法はインドリン類の収率がたかく
このようにして得られたインドリン類は医薬、染顔料、
農薬等の原料として有用なインドール化合物へ変換する
に十分な純度を有している。なお所望なら蒸留、再結
晶、カラムクロマト等の方法によって精製することも可
能である。
実施例 実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1. 反応器に塩化メチレン2ml、トリエチルアミン0.6ml(4.
3mmol)、および2−(2−アミノフエニル)−1,3−プ
ロパンジオール180mg(1.1mmol)を仕込みかきまぜて均
一溶液とする。−10℃に冷却しかきまぜながらメタンス
ルホニルクロライド0.18ml(2.3mmol)を1時間かけて
滴下する。その後反応温度を室温まで徐々にもどした。
更に2時間攪拌後再び−10℃に冷却し、さらにメタンス
ルホニルクロライド0.08ml(0.1mmol)を滴下する。1
時間かきまぜた後、反応液を酢酸エチル中に溶かし飽和
重ソウ水溶液で1回、飽和食塩水で3回洗浄する。目的
生成物、塩化メチレンを含む酢酸エチル相を乾燥(芒
硝)したのち塩化メチレン、酢酸エチル、を留去して粗
生成物をえた。得られた粗生成物をシリカゲルカラムで
精製すると1−メタンスルホニル−3−メタンスルホニ
ルオキシメチルインドリンが280mg(85%)白色結晶と
して得られた。
1−メタンスルホニル−3−メタンスルホニルオキシイ
ンドリンの物性 融点;99〜101℃ IR(CHCl3); 3070、1605、1485、1460、 1355、1060、960cm-1 1 H−NMR(CDCl3) δ 2.89(s,3H,NSO2-CH3) δ 2.95(s,3H,OSO2-CH3) δ 3.6〜4.1(m,3H,Ar−CH CH2−N) δ 4.32(d,d,2H,J=6.0Hz,J=1.0Hz,CH2O) δ 6.99〜7.35(m,4H,Ar,H) 実施例2〜7 実施例1と同様な操作で塩基および溶媒を変えて反応を
行った結果を表1に示した。
実施例8. 実施例1に於いてメタンスルホニルクロライドの代わり
にp−トルエンスルホニルクロライドを使用した以外は
実施例1とほぼ同様な条件で反応を行った結果、1−
(p−トルエンスルホニル)−3−(p−トルエンスホ
ニルオキシメチル)インドリンが白色結晶として収率89
%が得られた。
1−(p−トルエンスルホニル)−3−(p−トルエン
スルホニルオキシメチル)インドリンの物性 融点;46−48℃ IR(CHCl3); 3010、1600、1480、1460、 1360、1160、1090、970cm-1 1 H−NMR(CDCl3) δ 2.33(s,3H,N−SO2C6H4 CH3 ) δ 2.42(s,3H,−OSO2C6H4 CH3 ) δ 3.30〜4.10(m,5H,Ar−CHCH2 −O,Ar−N−CH2 −) δ 6.84〜7.22(m,12H,ArH,−NSO2C6 H4 CH3,−O−SO2
C6 H4 CH3) 実施例9. 反応器に塩化メチレン5ml、ピリジン240mg(3.0mmol)
および2−(2−アミノフエニル)エタノール130mg
(0.95mmol)を加えかきまぜて均一溶液とする。−10℃
に冷却し、かきまぜながら塩化メチレン2mlに溶かした
p−トルエンスルホニルクロライド405mg(2.12mmol)
を徐々に滴下する。その後1時間保持した後、反応温度
を室温までゆっくりともどす。室温で10時間かきまぜた
後、実施例1と同様に後処理、カラム精製を行なうと1
−(p−トルエンスルホニル)インドリンが白色結晶と
して230mg(90%)得られた。
1−(p−トルエンスルホニル)インドリンの物性 融点;97〜99℃ IR(CHCl3) 2950、1630、1595、1490、1360、 1160、975、760cm-1 1 H−NMR(CDCl3) δ 2.4(s,3H,CH3) δ 3.05(t,J=8.3Hz,2H,Ar−CH2) δ 4.10(t,J=8.3Hz,2H,N−CH2) δ 6.9〜7.6(m,8H,AR−H) 実施例10. 反応器にベンゼン6ml、トリエチルアミン320mg(3.2mmo
l)および2−(2−アミノフエニル)エタノール130mg
(0.95mmol)を加えて均一溶液にする。−10℃に冷却し
攪拌下ベンゼンスルホニルクロライドを420mg(2.4mmo
l)を徐々に添加する。
そのまま1時間保持した後ゆっくり反応温度を室温迄も
どす。さらに室温で1時間攪拌を続けたのち実施例1と
同様に後処理、カラム精製を行なうと1−ベンゼンスル
ホニルインドリンが白色結晶として215mg(87%)得ら
れた。
1−ベンゼンスルホニルインドリンの物性 融点;130〜132℃ IR(CHCl3) 3030、2920、2860、1607、1495、 1470、1360、1175、960、755cm-1 1 H−NMR(CDCl3) δ 2.95(t,8.2Hz,2H,Ar−CH2) δ 4.05(t,8.2Hz,2H,N−CH2) δ 7.0〜7.7(m,9H,Ar−H) 実施例11. 反応器に2−(2−アミノフエニル)−2−メチルエタ
ノール165mg(1.1mmol)と塩化メチレン6mlを加え、か
きまぜて均一な溶液とする。−10℃に冷却したのちメタ
ンスルホニルクロライド170mg(1.9mmol)とトリエチル
アミン220mg(2.2mmol)を加えた。30分間かきまぜたの
ちさらにトリエチルアミン220mg(2.2mmol)を加え徐々
に反応温度を室温までもどし7時間かきまぜた。これを
再び−10℃に冷したのち、メタンスルホニルクロライド
115mg(1.1mmol)を1時間かけて滴下した。同温度で30
分間かきまぜた後、ゆっくりと室温までもどした。さら
に室温で1時間攪拌を続けたのち実施例1と同様に後処
理、カラム精製を行なうと1−メタンスルホニル−4−
メチルインドリンが黄色の油状物として195mg(84%)
得られた。
1−メタンスルホニル−4−メチルインドリンの物性 IR(Neat) 2950、1600、1480、1340、1155、 980cm-1 1 H−NMR(CDCl3) δ 2.22(s,3H,CH3) δ 2.79(s,3H,CH3SO2) δ 2.98(t,J=8.4Hz,2H,Ar−CH2) δ 3.92(t,J=8.4Hz,2H,N−CH2) δ 6.7〜7.2(m,3H,Ar−H) 実施例12. 実施例11とほぼ同様な操作で2−(2−アミノ−6−メ
チルフエニル)エタノールの代わりに2−(2−アミノ
フエニル)−2−メチルエタノールを使用して反応を行
うと1−メタンスルホニル−3−メチルインドリンが黄
色の油状物として204mg(88%)得られた。
1−メタンスルホニル−3−メチルインドリンの物性 IR(Neat) 2945、1598、1475、1455、1345、 1155、980cm-1 1 H−NMR(CDCl3) δ 1.36(d,J=6.0Hz,3H,CH3) δ 2.82(s,3H,CH3SO2) δ 3.2〜4.3(m,3H,CHCH2N) δ 7.0〜7.4(m,4H,Ar−H) 実施例13〜56 実施例1とほぼ同様な操作で原料、スルホニルクロライ
ド、塩基および溶媒を変えて行った結果を表2に示し
た。表2中「インドリン類」とは次の反応式において、 表2に示される原料化合物を用いたときに得られる式
(2)に対応するインドリン化合物を意味する。
発明の効果 入手容易な2−(2−アミノフエニル)エタノール類か
ら簡便な操作で工業的に有用なインドリン類を効率良く
得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 〔式(1)中R1は水素、C1-4のアルキル基、ヒドロキシ
    メチル基、塩素原子、臭素原子、シアノ基又は基COOR
    (RはC1-4のアルキル基を表す)を、R2は水素、C1-7
    アルキル基又はシクロアルキル基を表し、XおよびYは
    水素、ハロゲン原子、置換又は非置換のC1-4のアルキル
    基、C1-4のアルコキシ基、アミノ基、水酸基から成る群
    から選ばれた同一もしくは異なる基を表す)で示される
    2−(2−アミノフエニル)エタノール類と〔式(2)
    中Zはメチル基、フエニル基、あるいはP−トルイル基
    を表す〕で示されるスルホニルクロライドとを有機溶媒
    中、塩基の存在下に反応させることを特徴とする式
    (3) 〔式(3)中R1、R2、X、YおよびZは前記と同じ意味
    を表す〕で示されるインドリン類の製造方法。
JP19813786A 1986-08-26 1986-08-26 インドリン類の製造方法 Expired - Fee Related JPH0717601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19813786A JPH0717601B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 インドリン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19813786A JPH0717601B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 インドリン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6354360A JPS6354360A (ja) 1988-03-08
JPH0717601B2 true JPH0717601B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=16386063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19813786A Expired - Fee Related JPH0717601B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 インドリン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717601B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307049B1 (en) 1998-09-30 2001-10-23 The Procter & Gamble Co. Heterocyclic 2-substituted ketoamides

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354360A (ja) 1988-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005233160B2 (en) CETP inhibitors
JP6118965B2 (ja) 2環性化合物
EA011087B1 (ru) Соединения и фармацевтические композиции для лечения воспалительных заболеваний
JPH05294954A (ja) 新規ベンゾピラン誘導体
TW200305559A (en) Process for trans-4-amino-1-cyclohexane carboxylic acid derivatives
TWI714702B (zh) 一種吡啶衍生物類化合物的製備方法及其中間體和晶型
RU2752384C2 (ru) Способ получения триазолопиридинового соединения
JP2020536948A (ja) 抗腫瘍薬物ニラパリブの中間体を合成するための製造方法および中間体
KR101728443B1 (ko) 2-아미노니코틴산벤질에스테르 유도체의 제조 방법
MXPA06011514A (es) Derivados de indeno y proceso para la preparacion de los mismos.
KR20040105765A (ko) 키랄 n-아릴 피페라진의 합성방법
JPH0717601B2 (ja) インドリン類の製造方法
CN110240572B (zh) 一种反式-1,1-环丙烷二羧酸酯的合成方法
WO2021228215A1 (zh) 可用作RORγ调节剂的联芳基类化合物
CA2338694A1 (en) Antidiabetic piperazine derivatives, processes for their preparation and compositions containing them
TW200304825A (en) Process for making chiral 1,4-disubstituted piperazines
JP2006282527A (ja) シクロヘキサン誘導体およびその製造方法
RU2425047C1 (ru) Способ получения замещенных 4-гидрокси-3-оксо-3,4-дигидро-2н-1,4-бензоксазин-6,7-дикарбонитрилов на основе 4-бром-5-нитрофталонитрила
JP3066594B2 (ja) アニリン誘導体及びその製造法
JPH0692913A (ja) アニリン誘導体の製造方法
US6433176B1 (en) Method for making 8-hydroxyjulolidine compound
IL157724A (en) Process for the preparation of position-converted oxazole compounds and position-converted imidazole compounds
US2570087A (en) Process of preparing same
JPH02295946A (ja) 置換されたビフエニルカルボン酸およびその製法
JP2002363171A (ja) 4−置換−3−アミノイソオキサゾール誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees