JPH0717586B2 - ビス(アミノプロポキシ)アルカンの製造方法 - Google Patents

ビス(アミノプロポキシ)アルカンの製造方法

Info

Publication number
JPH0717586B2
JPH0717586B2 JP1264084A JP26408489A JPH0717586B2 JP H0717586 B2 JPH0717586 B2 JP H0717586B2 JP 1264084 A JP1264084 A JP 1264084A JP 26408489 A JP26408489 A JP 26408489A JP H0717586 B2 JPH0717586 B2 JP H0717586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylonitrile
bis
aliphatic
reaction
methacrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1264084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02164856A (ja
Inventor
リチヤード・バン・コート・カー
トマス・アルバート・ジヨンソン
ステイーブン・マーク・ガレイトン
トマス・アーチー・アルバネーゼ
Original Assignee
エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ・インコーポレイテツド filed Critical エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ・インコーポレイテツド
Publication of JPH02164856A publication Critical patent/JPH02164856A/ja
Publication of JPH0717586B2 publication Critical patent/JPH0717586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/08Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/32Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C253/34Separation; Purification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アクリロニトリルと脂肪族グリコールとを反
応させることによりシアノエチル化グリコールを製造す
る方法に関するもので、これは次いで水素化させて対応
するビス(アミノプロピル)脂肪族グリコールまたはビ
ス(アミノプロポキシ)アルカンとされる。
米国特許第4,313,004号には2段階の工程でビス(アミ
ノプロピル)脂肪族グリコールを製造する方法が開示さ
れている。それは先ずアクリロニトリルを脂肪族グリコ
ールと反応させ、そして次に水素化触媒の存在下でシア
ノグリコールを水素と接触させることによりニトリル基
を還元することからなっている。この特許では、水素化
の工程の間に種々の副反応が起こり、しかも残留アクリ
ロニトリルが存在すると副反応生成物の量が増加すると
いうことが報告されている。例えばシアノアルキル化グ
リコールは分解が進み、所望しないグリコール、アミノ
アルコール、ポリアミンおよび不純物を形成し、または
アクリロニトリルは還元で生成したアミンと反応し、こ
れにより反応生成物が汚染され、そして分離上の問題が
生じることがある。
米国特許第3,799,986号には、アクリロニトリルのよう
なオレフイン系ニトリルとポリヒドロキシ化合物と反応
させ、次いで水素化することによりアミンを製造する方
法が開示されている。この方法では、オレフイン系ニト
リルをポリヒドロキシ化合物と、どちらかを過剰量で利
用することも出来るが、典型的には化学量論的割合で反
応させている。縮合が完了した後、オレフイン系ニトリ
ルを減圧除去する。この特許権者は、オレフイン系ニト
リルは重合し易いので除去するのが困難な場合もあり、
しかも、シアノアルキル化生成物中で重合したニトリル
不純物が水素化工程中の水素化触媒を被毒するかも知れ
ないことを指摘している。一般に、重合したニトリルは
反応混合物を飽和脂肪族および環状脂肪族炭化水素のよ
うなシアノアルキル化多価アルコール反応生成物により
選択される溶媒と接触させることにより除去される。次
に炭化水素溶媒を除去した後、水素化反応を典型的には
第3アミンまたは無水アンモニアの存在下で実施する。
アンモニアおよび第3アミンはシアノアルキル化した生
成物が水素化してアミンになる間に分解する傾向を最小
にする。
本発明はアクリロニトリルまたはメタアクリロニトリル
を脂肪族グリコールと反応させ、そして得られたシアノ
エチル化グリコールを水素化触媒の存在下水素と接触さ
せることにより対応するアミンに還元してビス(アミノ
アルコキシ)アルカンを製造する方法の改良に関する。
その改良は先ずシアノエチル化の段階にあり、アクリロ
ニトリルまたはメタアクリロニトリルを実質的に化学量
論的過剰量で、すなわち化学量論的量の少なくとも100
%より過剰量で存在させて対応するシアノエチル化グリ
コールを生成させるものである。最初のシアノエチル化
反応の後、反応生成物を脂肪族第1及び第2アルコール
と接触させて残存するアクリロニトリルもしくはメタア
クリロニトリルと反応させ、次いでアクリロニトリルも
しくはメタアクリロニトリルの反応生成物と脂肪族第1
および/または第2アルコールとを含有する反応混合物
を水素と接触させ水素化を完了しビス(アミノプロポキ
シ)アルカンを生成させるものである。
改良した工程から顕著な利点が得られ、それはすなわ
ち:アクリロニトリルの重合に起因する副生物の生成を
最小とする能力:反応で生成したアミンと同様の沸点を
有する副生物の生成に起因する分離上の多くの問題点を
解消する能力;および;アクリロニトリルまたはメタア
クリロニトリルが水素化されたシアノエチル化グリコー
ルと反応することによる副生物生成を最小にする能力で
ある。
慣用的に、ビス(シアノエチル)グリコールの製造にお
いて、脂肪族グリコール中における両方の水酸基の部分
でシアノエチル化が行なわれる条件下で実施されてい
た。モノシアノエチル化によりシアノエトキシアルカノ
ールが生成しそしてシアノ基が最終的に還元された時に
得られたアミノアルカノールは重合物への応用の場合に
連鎖終結剤となるものである。
この反応に従って、脂肪族グリコールは一般に約2から
20個の炭素原子を有するものであり、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール等の脂
肪族グリコール;およびジエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、ジブチレングリコール、のような脂
肪族エーテルグリコールおよび例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、およびブチレングリコール
等の脂肪族アルコールのアルキレン酸化物誘導体に代表
される。このような脂肪族グリコールはアミンの製造に
おいて広く使用されている。
この方法の実際においては、アクリロニトリルまたはメ
タアクリロニトリルを化学量論的に過剰量で脂肪族グリ
コールと一緒に使用して脂肪族グリコールにおける各水
酸基のシアノエチル化が達成されることを確実にする。
前に言及したように、実質的にすべての水酸基がシアノ
エチル化誘導体に変換されるのは絶対的に必要なことで
ある。なぜなら最終生成物に水酸基があると最終の用途
における応用の場で連鎖停止剤として作用するからであ
る。この方法の目的のために、脂肪族グリコール中のす
べての水酸基を置換するのに要するアクリロニトリルま
たはメタアクリロニトリルの化学量論的量の少なくとも
117%を使用する。好ましくは少なくとも125%である。
上限としては化学量論的量に過剰量約150%が示唆され
る。一般にこの量よりいくら多くても顕著な利点は得ら
れずしかも水素化の前にアクリロニトリルを除去する必
要がある。
シアノエチル化した反応生成物の中和を含む、分離工程
の間に反応が元に戻るのを防ぐ従来の方法に比し、この
方法は、残留するアクリロニトリルまたはメタアクリロ
ニトリルを分離し得るアミンに変換するものである。従
来の方法で中和を行なわなければ、シアノエチル化誘導
体はエーテル酸素の所で分解して反応が戻り、そして脂
肪族グリコールおよびオレフイン性ニトリルを生成す
る。実際の、この方法においては、炭素原子を1〜6個
有する脂肪族第1または第2のアルコールをアクリロニ
トリルまたはメタアクリロニトリルと脂肪族グリコール
との反応による反応生成物に加える。これらの第1およ
び第2アルコールは過剰のアクリロニトリルまたはメタ
アクリロニトリルと反応して第2または第3−アルコキ
シ誘導体を生成する。アクリロニトリルと反応するのに
適するアルコールアミンの例としては、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、イソブタノー
ル、イソプロパノール、ペンタノール等が挙げられる。
脂肪族グリコールをシアノエチル化した後に残存する残
留アクリロニトリルとアミンとの反応は0〜50℃の温度
で1〜4気圧の圧力下で実施される。実際の好ましい反
応では温和な温度で、シアノエチル化した脂肪族グリコ
ールがその出発反応体、すなわちアクリロニトリルまた
はメタアクリロニトリル、と脂肪族グリコールとに戻ら
ないようにして実施される。
実質的にすべてのアクリロニトリルまたはメタアクリロ
ニトリルを脂肪族アミンと反応させた後、シアノエチル
化した脂肪族グリコールの水素化は反応生成物の分離を
しなくても実施することが出来る。水素化は慣用の方法
で、例えば水素化条件下で水素化触媒の存在下でシアノ
エチル化した脂肪族グリコールと水素とを接触させるこ
とにより実施される。水素化触媒の例としてはラネーニ
ツケル、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、お
よびコバルトが挙げられる。しばしば、アンモニアを反
応ゾーンに充填してアミノグリコールおよび他の誘導体
の収率を高く維持することが行なわれる。
多価アルコールのシアノエチル化誘導体を水素化するの
に溶媒中で、またはそれなしで実施してもよい。しかし
ながら典型的には、溶媒は水素化条件を確実にする場合
に使用される。溶媒の例としては、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノールのような脂肪族アルコールまた
は炭素原子数5〜12個を有するヘキサン、シクロヘキサ
ン、ヘプタン、デカン等のような飽和炭化水素が挙げら
れる。この反応を実施するための温度および圧力は50〜
120℃および水素化圧力500〜2000psigである。更に詳細
には米国特許第4,313,004号に記述してあり、該特許の
主な内容、すなわち水素化の操作法、およびその特許の
背景部分で記述された操作を含む内容については、参考
として本発明に組み入れられる。
シアノエチル化した脂肪族グリコールを水素化した後
に、その反応生成物を分離してもよい。従来の技術に比
し、アクリロニトリルの脂肪族第1および第2−アルコ
キシ誘導体の沸点はシアノアルキル化脂肪族グリコール
を水素化して得たビス(アミノプロポキシ)アルカンの
沸点と実質的に異なっている。したがって蒸留をするだ
けで容易に分離をすることが出来る。
下記の例は本発明の好ましい実施態様を説明したもので
ある。
実施例 1 ビス(2−シアノエトキシ)エタンの製造 温度計と圧力平衡型滴下漏斗と還流用コンデンサとマグ
ネチツク攪拌棒とを備えた1の三ツ口丸底フラスコ中
にエチレングリコール186g(3.0モル)と無水水酸化リ
チウム1gとを入れた。この溶液を50℃に暖め次に攪拌し
ながらアクリロニトリル397.5g(7.5モル)を90分かけ
て滴下し、この間の温度を50〜60゜の間に保持した。こ
のアクリロニトリルの添加に続き、この混合物を更に90
分間50℃で攪拌し、そして次に冷却し1の攪拌オート
クレーブ中に移した。この時点でシアノエチル化が完了
していることを確認した。
実施例 2 ビス(2−シアノエトキシ)エタン/3−メトキシプロピ
オニトリル混合物の製造 実施例1のように、アクリロニトリル623g(11.73モ
ル)を無水水酸化リチウム1.0gを含有するエチレングリ
コール310g(5.0モル)に55〜60℃で90分かけて加える
ことによりビス(2−シアノエトキシ)エタンを製造し
た。この反応物をさらに50℃で2時間攪拌した。反応物
を25℃に冷却し、温度を25〜30℃の間に維持しながら1
時間かけてメタノール88.0g(2.75モル)を加えた。こ
の混合物を室温で更に12時間攪拌した。NMRによる分析
ではこの粗生成物は、ビス(2−シアノエトキシ)エタ
ン79.7wt%,メトキシプロピオニトリル17.4wt%,メタ
ノール1.78wt%,2−シアノエトキシエタノール0.72wt%
およびアクリロニトリル0.33wt%の混合物であることを
示した。
実施例 3 ビス(3−アミノプロポキシ)エタン/メトキシプロピ
ルアミン混合物の製造 攪拌した2オートクレーブ中にラネーニツケル2400を
60gおよび無水アンモニア120gを入れた。続いてメタノ
ール200gを反応容器中にポンプで給送し、そしてこの反
応容器を外部より加熱して90℃とした。圧力は水素で85
0psigに上げた。実施例2からのメトキシプロピオニト
リル(MOPN)とビス(シアノエトキシ)エタンの粗製物
混合物をこのオートクレーブ中にこの混合物999gが受け
入れられるまで5.0g/分の速度でポンプ給送した。この
添加の間、温度は90℃に維持し、そして圧力は水素で85
0psigに維持した。添加に引き続き、水素消費は30分以
内に停止し反応が終了した。オートクレーブの内容物を
冷却し次にCeliteTM過用材を通じて過した。液を
GCで分析し、その結果3−メトキシプロピルアミン(MO
PA)16.8wt%,ビス(3−アミノプロポキシ)エタン77
wt%,3−アミノプロポキシエタノール0.89wt%,N−メト
キシプロピル−ビス(3−アミノ−プロポキシ)エタン
1.96wt%,ビス(3−メトキシプロピル)アミン0.35wt
%およびビス(アミノプロポキシエトキシプロピル)ア
ミン3.0wt%からなることがわかった。
実施例 4 ビス(3−アミノプロポキシ)エタンおよび3−メトキ
シプロピルアミンの蒸留 実施例3で得られた材料について蒸留を実施し、メタノ
ールを除去した。このようにして、材料702gからメトキ
シプロピルアミン(61〜64℃,160torr)145.1g,ビス
(3−アミノプロポキシ)エタンと3−アミノプロポキ
シエタノールが10:1の比率からなる中間留分97.8g,純粋
なビス(3−アミノプロポキシ)エタン(153〜157℃,3
0torr)419.9gが得られ残渣93.6gが器内に残った。
実施例1〜4より、過剰のアクリロニトリルを添加する
ことにより短期間でビス(シアノエトキシ)エタンが完
全に形成されることが明らかにされた。過剰のアクリロ
ニトリルは脂肪族アルコール、メタノールを過剰のアク
リロニトリルの化学量論的量だけ加えることにより除去
される。これにより危険な蒸留を回避できるし、未反応
のアクリロニトリルや2−シアノエトキシエタノールの
回収をしなくてもよくなる。
実施例で示された他の顕著な特長としては分解すること
なく直接水素化出来ることおよび反応媒体からの水素化
生成物の分離が挙げられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ステイーブン・マーク・ガレイトン アメリカ合衆国ペンシルベニア州(18901) ドイルズタウン.パインミルサークル 59 (72)発明者 トマス・アーチー・アルバネーゼ アメリカ合衆国ペンシルベニア州(18103) アレンタウン.サウスハワードストリート 1334 (56)参考文献 特開 昭55−4379(JP,A) 特開 昭53−124208(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脂肪族グリコールとアクリロニトリルまた
    はメタアクリロニトリルとを反応させてビス(シアノエ
    トキシ)脂肪族グリコールを生成させ、次いで得られた
    ビス(シアノエトキシ)脂肪族グリコールを水素化して
    対応するビス(アミノプロポキシ)アルカンを生成させ
    ることによるビス(アミノプロポキシ)アルカンの製造
    方法において、 アクリロニトリルまたはメタアクリロニトリルと該脂肪
    族グリコールとの間のシアノエチル化反応をビス(シア
    ノエチル)化に要する化学量論的量の少なくとも117%
    の量でアクリロニトリルまたはメタアクリロニトリルが
    存在するような条件下で実施し、そして 該脂肪族グリコールのシアノエチル化反応のアクリロニ
    トリルまたはメタアクリロニトリルの過剰量を炭素原子
    1〜20個を有する脂肪族第1または第2アルコールと反
    応させ、それにより該反応媒体から該アクリロニトリル
    またはメタアクリロニトリルを本質的に除去し、そして
    次に ビス(シアノエトキシ)脂肪族グリコールを水素化して
    該ビス(アミノプロポキシ)アルカンを形成させること
    からなることを特徴とする該方法。
  2. 【請求項2】該ニトリルがアクリロニトリルであり、そ
    して該脂肪族グリコールとの該反応が30〜70℃の温度で
    実施される請求項1に記載の方法。
JP1264084A 1988-10-13 1989-10-12 ビス(アミノプロポキシ)アルカンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0717586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US257,479 1988-10-13
US07/257,479 US5081305A (en) 1988-10-13 1988-10-13 Process for the preparation of bis(aminopropoxy)alkanes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02164856A JPH02164856A (ja) 1990-06-25
JPH0717586B2 true JPH0717586B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=22976466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1264084A Expired - Lifetime JPH0717586B2 (ja) 1988-10-13 1989-10-12 ビス(アミノプロポキシ)アルカンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5081305A (ja)
EP (1) EP0363843B1 (ja)
JP (1) JPH0717586B2 (ja)
CA (1) CA1328282C (ja)
DE (1) DE68921131T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159101A (en) * 1990-06-18 1992-10-27 Texaco Chemical Company Cyanoethylation of alcohols
US5196589A (en) * 1991-09-16 1993-03-23 Lce Partnership Stabilized acrylonitrile polymerizations
US6344888B2 (en) * 1996-10-22 2002-02-05 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate liquid crystal panel and electronic device and projection display device using the same
US7872728B1 (en) * 1996-10-22 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
FR2915483B1 (fr) * 2007-04-27 2009-06-12 Arkema France Nouveaux composes fonctionnels a coeur d'isosorbide ou d'isomere d'isosorbide, procede de fabrication et applications de ces composes
AU2011320717B2 (en) 2010-10-29 2016-02-04 Huntsman Corporation Hungary ZRt Use of 2-(3-aminopropoxy)ethan-1-ol as an absorbent to remove acidic gases
CN103980156B (zh) * 2014-05-22 2016-04-06 中国科学院福建物质结构研究所 一种烷基二醇(双丙腈基)醚的制备方法
FR3036975B1 (fr) 2015-06-02 2017-07-07 Ifp Energies Now Procede d'elimination de composes acides d'un effluent gazeux avec une solution absorbante a base d'aminoethers tel que le bis-(3-dimethylaminopropoxy)-1,2-ethane
US10995057B2 (en) 2016-09-08 2021-05-04 Basf Se Method for hydrogenating nitriles in the presence of a ruthenium catalyst carried on ZrO2
CN109456204B (zh) * 2018-10-30 2021-10-15 昆山市祥和精细化工厂 γ-甲氧基丙胺的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB994900A (en) * 1961-05-02 1965-06-10 Union Carbide Corp Improvements in and relating to polymers
US3957848A (en) * 1975-03-11 1976-05-18 Union Carbide Corporation Cyanoethylation process
IL53034A0 (en) * 1976-10-18 1977-11-30 Sun Oil Co Hydrogenation of bis(2-cyanoethoxy) compounds
US4171322A (en) * 1978-06-16 1979-10-16 Suntech, Inc. High selectivity cyanoethylation process
CA1119193A (en) * 1978-06-16 1982-03-02 Walter A. Butte, Jr. Continuous cyanoethylation process
US4313004A (en) * 1981-02-02 1982-01-26 Milliken Research Corporation Process for the reduction of dicyanoglycols

Also Published As

Publication number Publication date
US5081305A (en) 1992-01-14
CA1328282C (en) 1994-04-05
JPH02164856A (ja) 1990-06-25
EP0363843A3 (en) 1991-01-16
DE68921131D1 (de) 1995-03-23
EP0363843B1 (en) 1995-02-15
DE68921131T2 (de) 1995-06-01
EP0363843A2 (en) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114853633B (zh) 一种双氨丙基脂环叔胺的制备方法
JPH0717586B2 (ja) ビス(アミノプロポキシ)アルカンの製造方法
US3322815A (en) Aminoalkanenitriles and process for preparing the same
KR20050019893A (ko) 이차 아민의 제조
CA1160223A (en) Preparation of n-(alkylaminoalkyl) acrylamides
CA2482569C (en) Manufacture of phenyl ethylamine compounds, in particular venlafaxine
US5075507A (en) Process for the preparation of bis(aminopropyl)aliphatic glycols
EP0446554B1 (en) Preparation of a n-substituted phenylenediamine
US4642344A (en) Polyamines
JPS63230694A (ja) 少なくとも1個のシクロアルキル環を含有するシランまたはシロキサン化合物の製法
US2232598A (en) Hydrogenation of nitriles
EP0556297B1 (en) Process for producing imines and/or amines from alcohols
JP3274258B2 (ja) N−モノ置換−(メタ)アクリルアミドの製法
JPS6338371B2 (ja)
US3502708A (en) Preparation of beta-mercaptopropionitrile
JPH01163160A (ja) アルキル化ポリアルキレンポリアミン類および選択的アルキル化の方法
US2516337A (en) Manufacture of 5-amino-1-pentanol and alkyl derivatives thereof
JP3257670B2 (ja) シアノプロピオンアルデヒド含有シアノプロピオンアルデヒドアセタールの水素化法
WO1994008946A1 (en) Process for producing n-monosubstituted (meth)acrylamyde
US2816926A (en) Diamines
CN1426995A (zh) N-氰乙基化的邻-和间-甲苯二胺组合物及其制备方法
US3953511A (en) Preparation of 2-methyl-1,5-diaminopentane
US5068439A (en) N-substituted phenylenediamine compounds
JPH0428253B2 (ja)
US3472899A (en) Process for preparing aminoalkylethers wherein the amino group is attached to a tertiary carbon atom