JPH0717494Y2 - 印字機の用紙送り装置 - Google Patents

印字機の用紙送り装置

Info

Publication number
JPH0717494Y2
JPH0717494Y2 JP5834988U JP5834988U JPH0717494Y2 JP H0717494 Y2 JPH0717494 Y2 JP H0717494Y2 JP 5834988 U JP5834988 U JP 5834988U JP 5834988 U JP5834988 U JP 5834988U JP H0717494 Y2 JPH0717494 Y2 JP H0717494Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
printing machine
sheet
input gear
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5834988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01161047U (ja
Inventor
忠雄 藤沢
良博 浜道
芳明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tec Corp
Original Assignee
Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tec Corp filed Critical Tec Corp
Priority to JP5834988U priority Critical patent/JPH0717494Y2/ja
Priority to DE89304167T priority patent/DE68908760T2/de
Priority to EP89304167A priority patent/EP0339977B1/en
Priority to US07/343,365 priority patent/US5098210A/en
Priority to KR1019890005562A priority patent/KR940010999B1/ko
Publication of JPH01161047U publication Critical patent/JPH01161047U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0717494Y2 publication Critical patent/JPH0717494Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、印字機の用紙送り装置に関する。
従来の技術 まず、第6図に従来例を示す。1は一部しか図示しない
が印字機である。この印字機1のフレーム2の一側の側
板2aには正逆回転自在のモータ3が取付けられ、フレー
ム2の両側板2aには、プラテン4と駆動軸5とが回転自
在に保持されているとともに、支軸6,7が架設されてい
る。そして、駆動軸5と支軸7とにトラクタ8が摺動自
在及び任意位置固定自在に嵌合されている。また、プラ
テン4の外周にはピンチローラ9が圧接されている。さ
らに、モータ3の回転トラクタ8とプラテン4とに伝達
する伝達機構10は、モータ3に直結されたギヤ11と、こ
のギヤ11に噛合されてギヤ12と一体的に回転するギヤ13
と、ギヤ12に噛合されたギヤ14と、駆動軸5の端部に固
定されてギヤ14に噛合されたギヤ15と、プラテン4の軸
部の端部に固定されてギヤ12に噛合されたギヤ16とより
なる。
次いで、印字機1に選択的に装着されるオートシートフ
イーダ17の構造について説明する。18は相対向する側板
19を有する本体で、手前側の側板19は省略して図示する
が、これらの側板19には多数枚の用紙20を積層状態で保
持するシートホルダ21が着脱自在に装着されている。ま
た、両側板19にはアーム22がスプリング23によりシート
ホルダ21から離反する方向に付勢されて支軸24を中心に
回動自在に保持され、このアーム22の回動遊端側に回転
自在に保持された給紙ローラ25の一端にはプーリ26が固
定され、このプーリ26と一方の側板19とに回転自在に保
持されたプーリ27とにベルト28が巻回されている。さら
に、両側板19には排紙ローラ29とこの排紙ローラ29に圧
接されたピンチローラ30とが回転自在に保持されてい
る。さらに、両側板19には、アーム22の両側に取付けら
れたローラ31に接触するカム32と一体的に回転する回転
軸33が支承され、前記ギヤ16の回転に順次回転軸33に伝
達する複数のギヤ34,35,36,37,38と、ギヤ35に噛合され
たギヤ39とが一方の側板19に寄せて設けられている。ギ
ヤ34はプーリ27の一端に固定され、ギヤ39は排紙ローラ
29の一端に固定され、ギヤ38は回転軸33の一端に固定さ
れている。ギヤ38と回転軸33との間は一方向クラツチ40
を介して連結されている。さらに、両側板19には、印字
機1のフレーム2の両側板2aに架設された支軸6,7に着
脱自在に保持される取付片41,42と用紙案内板43とが固
定されている。
次に、作用について説明する。オートシートフイーダ17
を使用しない時は、モータ3の回転を伝動機構10により
プラテン4に伝達し、反時計方向へ回転するプラテン4
とピンチローラ9とにより用紙を送る。或いは、モータ
3の回転を伝動機構10と駆動軸5とを介してトラクタ8
にも伝達し、トラクタ8によりプラテン4の下部に用紙
を供給する。
オートシートフイーダ17を使用する時は、その取付片4
1,42を支軸6,7に装着する。そして、モータ3を時計方
向へ駆動してプラテン4の軸心上のギヤ16を時計方向へ
回転させ、このギヤ16の回転をギヤ34とプーリ27とベル
ト28とプーリ26とを介して給紙ローラ25に伝達するとと
もに、ギヤ35,36,37,38と一方向クラツチ40と回転軸33
とを介してカム32に伝達する。したがつて、給紙ローラ
25が反時計方向へ回転し、カム32が反時計方向へ回転し
てローラ3一をアーム22とともに押し下げて給紙ローラ
25をシートホルダ21上の用紙20に接触させる。これによ
り、用紙20が送り出され、カム32は一回転してスプリン
グ23の付勢力に基づくアーム22の復帰動作を許容する。
すなわち、給紙ローラ25が用紙20から離反する。この間
に用紙20は先端がプラテン4とピンチローラ9との接触
部に達し、図示しない用紙検出器が用紙20を検出し、そ
の検出信号によりモータ3が反時計方向に反転する。こ
れにより、プラテン4が反時計方向へ回転して用紙20を
印字ヘツド(図示せず)の前面に送る。この時、ギヤ34
は時計方向へ回転するが、この方向の回転は一方向クラ
ツチ40がカム32に伝達しないので、給紙ローラ25は用紙
20から離反する状態で時計方向へ回転し給紙動作を示さ
ない。また、ギヤ34の回転をギヤ35,39を介して受けた
排紙ローラ29はプラテン4から送られた用紙20を排出す
る。
考案が解決しようとする問題点 オートローデイング動作は、紙送りのためにプラテン4
の一方向の回転では給紙動作を行わせ、他方向の回転で
用紙20を印字ヘツドの前面に送るものである。したがつ
て、ギヤ16とオートシートフイーダ17のギヤ34との相対
位置は噛み合わせの上で正確に設定する必要がある。
しかし、印字機1とオートシートフイーダ17との取付寸
法の誤差により、ギヤ16とギヤ34との噛み合わせが悪
く、回転伝達が不確実となり、歯の摩耗が促進され、噛
み合い部の騒音も高くなる。特に、最近は騒音を低下す
る要望が高く、印字機1の上面の開口面積も小さい。こ
のため、オートシートフイーダ17を剛性の高いフレーム
2に取付けずに印字機1のカバー(図示せず)に取付け
る要望さえあり、この場合にはカバーの剛性が低いの
で、益々印字機1とオートシートフイーダ17との相対位
置が不正解となる問題がある。
問題点を解決するための手段 正逆回転自在のモータと伝動機構と回転自在のプラテン
とを順次連結して印字機のフレームに設け、前記印字機
に着脱自在に装着される本体に、少なくとも多数枚の用
紙を積層状態で保持するシートホルダとこのシートホル
ダ上の最上層の用紙に接触される給紙ローラとこの給紙
ローラが連結される入力ギヤとを装着してオートシート
フイーダを形成し、一端が前記入力ギヤの回転軸心上に
回動自在に保持されてこの入力ギヤと前記伝動機構中の
ギヤとの中心を結ぶ直線を間にして対をなす一対のアー
ムを互いに内方に付勢して設け、前記伝動機構中の前記
ギヤの外周に対向して前記入力ギヤに常時噛合された一
対の遊星ギヤをそれぞれ前記アームに回転自在に取付け
た。
作用 したがつて、入力ギヤとアームと遊星ギヤとは、同一の
オートシートフイーダの本体上で保持されているため相
対位置のバラツキが少なく、入力ギヤと遊星ギヤとは良
好な噛合状態に維持される。印字機にオートシートフイ
ーダが装着された時は、アームの付勢力により一対の遊
星ギヤが印字機側の伝達機構中のギヤの両側に弾発的に
噛合され、印字機側のギヤと遊星ギヤとが良好な噛合状
態に維持される。
実施例 本考案の一実施例を第1図ないし第5図に基づいて説明
する。第6図において説明した部分と同一部分は同一符
号を用い説明も省略する。オートシートフイーダ17の本
体18には、ギヤ34に常時噛合された入力ギヤ44を回転自
在に支承する軸45が保持され、この軸45には一対のアー
ム46,47が回動自在に保持され、これらのアーム46,47に
は、入力ギヤ44に常時噛合された遊星ギヤ48,49が回転
自在に保持されている。そして、第3図ないし第5図に
示すように、これらのアーム46,47は軸45に保持された
捻りばね50の一対の脚を遊星ギヤ48、49の軸部に当接す
ることにより互いに内方に付勢されているが、印字機1
側のギヤ16に向かうに従い入力ギヤ44とギヤ16との中心
を結ぶ直線を間にして外側に延出するようにストツパ
(図示せず)により内方への動作範囲が一定に定められ
ている。これらのストツパは本体18に形成されているも
のである。
さらに、本体18の両側にはリブ51と弾性的に屈撓する係
止片52とが形成され、第2図に示すように、印字機1の
筐体55の上面両側にはリブ51を挿入させるスリツト53と
係止片52を挿入させる開口54とが形成され、これらの開
口54の内部において、係止片54に弾発的に係合する係止
部(図示せず)がフレーム2に形成されている。
このような構成において、遊星ギヤ48,49は入力ギヤ44
を支承する軸45に回動自在に保持されたアーム46,47に
保持されて常時入力ギヤ44に噛合されているため、入力
ギヤ44に対する相対位置のバラツキが少なく、これによ
り、適正なバツクラツシユの範囲で入力ギヤ44に噛合さ
れる。
そして、リブ51をスリツト53に挿入して印字機1に対す
るオートシートフイーダ17の位置合わせを行い、係止片
54をフレーム2の係止部に弾発的に係合することによ
り、印字機1にオートシートフイーダ17が装着される。
この時、遊星ギヤ46,47が印字機1側のギヤ16に当接す
るため一対のアーム46,47がその付勢された方向と逆の
外側方向に回動する。これにより、対をなす遊星ギヤ4
6,47はアーム46,47の付勢力によつてギヤ16の両側に弾
発的に噛合され、ギヤ16と遊星ギヤ46,47と入力ギヤ44
とが良好な噛合状態に維持される。
給紙動作は前述した手順通りであり、第4図に示すよう
な印字機1のギヤ16を時計方向へ回転させる。また、給
紙ローラ25により供給された用紙20をプラテン4により
送り排紙ローラ29により排出する時は、第5図に示すよ
うにギヤ16を反時計方向へ回転させる。何れにしても印
字機1のギヤ16の回転をオートシートフイーダ17の入力
ギヤ44に伝達するが、遊星ギヤ48,49がギヤ16に弾発的
に噛合されているため、印字機1とオートシートフイー
ダ17との取付け関係に誤差を生じても、印字機1の伝動
機構10とオートシートフイーダ17との動力伝達は確実に
なされる。
考案の効果 本考案は上述のように構成したので、入力ギヤとアーム
と遊星ギヤとは同一のオートシートフイーダの本体上で
保持されているため相対位置のバラツキが少なく、入力
ギヤと遊星ギヤとを良好な噛合状態に維持することがで
き、また、印字機にオートシートフイーダを装着する時
は、アームの付勢力により一対の遊星ギヤを印字機側の
伝達機構中のギヤの両側に弾発的に噛合させることがで
き、これにより、印字機に対するオートシートフイーダ
の取付寸法にバラツキが生じても、印字機側のギヤとオ
ートシートフイーダ側の遊星ギヤとを良好な噛合状態に
維持することができ、これにより、印字機側のギヤとオ
ートシートフイーダ側の遊星ギヤ及び入力ギヤとの摩耗
を防止し、ギヤの噛み合い部分から発生する騒音を低減
させることができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本考案の一実施例を示すもので、
第1図は側面図、第2図は斜視図、第3図はアーム及び
遊星ギヤの支持構造を拡大した側面図、第4図及び第5
図は遊星ギヤの動力伝達状態を示す側面図、第6図は従
来例を示す側面図である。 1……印字機、2……フレーム、3……モータ、4……
プラテン、10……伝動機構、16……伝動機構中のギヤ、
17……オートシートフイーダ、18……本体、20……用
紙、21……シートホルダ、25……給紙ローラ、44……入
力ギヤ、46,47……アーム、48,49……遊星ギヤ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】正逆回転自在のモータと伝動機構と回転自
    在のプラテンとを順次連結して印字機のフレームに設
    け、前記印字機に着脱自在に装着される本体に、少なく
    とも多数枚の用紙を積層状態で保持するシートホルダと
    このシートホルダ上の最上層の用紙に接触される給紙ロ
    ーラとこの給紙ローラが連結される入力ギヤとを装着し
    てオートシートフイーダを形成し、一端が前記入力ギヤ
    の回転軸心上に回動自在に保持されてこの入力ギヤと前
    記伝動機構中のギヤとの中心を結ぶ直線を間にして対を
    なす一対のアームを互いに内方に付勢して設け、前記伝
    動機構中の前記ギヤの外周に対向して前記入力ギヤに常
    時噛合された一対の遊星ギヤをそれぞれ前記アームに回
    転自在に取付けたことを特徴とする印字機の用紙送り装
    置。
JP5834988U 1988-04-28 1988-04-28 印字機の用紙送り装置 Expired - Lifetime JPH0717494Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5834988U JPH0717494Y2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 印字機の用紙送り装置
DE89304167T DE68908760T2 (de) 1988-04-28 1989-04-25 Blattfördergerät für Druckvorrichtungen.
EP89304167A EP0339977B1 (en) 1988-04-28 1989-04-25 Apparatus for sheet feeding for use in printing machine
US07/343,365 US5098210A (en) 1988-04-28 1989-04-26 Sheet feeding apparatus for a printing machine featuring a resiliently supported arm and planetary gear
KR1019890005562A KR940010999B1 (ko) 1988-04-28 1989-04-27 인자기의 용지이송장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5834988U JPH0717494Y2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 印字機の用紙送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01161047U JPH01161047U (ja) 1989-11-08
JPH0717494Y2 true JPH0717494Y2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=31284167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5834988U Expired - Lifetime JPH0717494Y2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 印字機の用紙送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717494Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01161047U (ja) 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0339977B1 (en) Apparatus for sheet feeding for use in printing machine
JPH0717494Y2 (ja) 印字機の用紙送り装置
JP2998222B2 (ja) 給紙装置
JPH0717493Y2 (ja) 印字機の用紙送り装置
KR0135429Y1 (ko) 인쇄 장치의 자동 낱장 공급 장치
JPH11282224A (ja) 画像形成装置における歯車式動力伝達装置
US5178378A (en) Paper feeder
JPH0376671A (ja) プリンタの用紙送り装置
JP3648165B2 (ja) 画像形成装置の給紙機構
EP0440921B1 (en) Paper feeder
JPH0345817Y2 (ja)
JPH07109041A (ja) 給紙装置
JPH0124030Y2 (ja)
JPS59185674A (ja) 紙葉供給装置
JPH0649562Y2 (ja) 給紙装置
JPH05286597A (ja) 給紙装置
JP3419129B2 (ja) 給紙装置
JPS59150770A (ja) タイプライタ
JP2548960Y2 (ja) 駆動連結装置
JPH0455117B2 (ja)
KR940005696Y1 (ko) 복사기기의 용지 공급장치
JPH0664776A (ja) 紙葉送り装置
JPH09290930A (ja) 用紙搬送装置およびプリンタ
JPS591809Y2 (ja) インクリボンフイ−ド機構
JPS61130074A (ja) シ−トフイ−ダ−