JPH0717473A - 双胴型水中翼船 - Google Patents

双胴型水中翼船

Info

Publication number
JPH0717473A
JPH0717473A JP16581393A JP16581393A JPH0717473A JP H0717473 A JPH0717473 A JP H0717473A JP 16581393 A JP16581393 A JP 16581393A JP 16581393 A JP16581393 A JP 16581393A JP H0717473 A JPH0717473 A JP H0717473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrofoil
hull
swaying
angle
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16581393A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Takeuchi
良平 竹内
Jiro Fukushima
二郎 福島
Yoshitoshi Shimamoto
芳寿 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP16581393A priority Critical patent/JPH0717473A/ja
Publication of JPH0717473A publication Critical patent/JPH0717473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 油圧シリンダー装置15を駆動すると、ガイ
ドローラー13が支持座11の円弧状下面11a上を転
動しながら揺動杆8が揺動(傾倒)し、水中翼4が水平
軸7を中心に揺動し、これにより船体1に揚力を与えら
れて船体1が浮上する。また船体1の浮上が終了する
と、油圧シリンダー装置15を駆動して水中翼4を航走
に必要な揺動角度に変更して安定した航走を得るように
する。 【効果】 水中翼を水平軸に対して揺動自在に設け、水
中翼を揺動するための揺動杆を揺動装置で揺動するよう
構成することにより、容易に水中翼の最適翼角を得るこ
とができ、さらに補助翼およびその駆動装置を備える必
要がないので構造が簡単になり、保守整備に手間がかか
らない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は双胴型水中翼船に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に水中翼船の前後船底部には、船体
に揚力を付与するために水中翼(主翼)を設けており、
この水中翼は、船体に揚力を付与するための最適な翼角
(以下、最適翼角という)を有して固定されている。
【0003】この水中翼の翼角は、船体の航走性能に大
きく影響するので、充分な調節が必要であり、これには
まず船体を上架して翼角をライナーにより調整し、次に
実際に海上運転を行って最適翼角が決定される。
【0004】ところでこの作業は、少なくとも三回〜五
回程度繰り返さないと最適翼角を得ることができないた
め、作業に多大な労力および費用が必要になる。しかし
このようにして決定した最適翼角であっても、船体への
載貨重量や海象によっては必ずしも適当なものではなく
なることがある。また船体が浮上するまでの間に必要な
最適翼角と、浮上後の航走時に必要な最適翼角とは一致
しないことが多く、航走性能が低下する場合がある。
【0005】そこで、水中翼の後縁部に補助翼を揺動自
在に設けて適当な揚力を発生するように対応する技術が
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のように、
水中翼の後縁部に補助翼を設ける場合は、水中翼の取付
け部近傍に補助翼の駆動装置を設ける必要があるため、
構造が複雑になるとともにコストが高くなり、さらに保
守整備にも手間がかるといった課題がある。
【0007】そこで本発明は、上記課題を解決し得る双
胴型水中翼船の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明における課題を解
決するための手段は、双胴型の船体の両胴底部に差渡し
て水中翼が配置され、該水中翼は前記両胴底部に水平軸
を中心に揺動自在に支持され、前記水中翼の翼面に揺動
杆が立設され、該揺動杆の上端部を前記水平軸を中心に
揺動するための揺動装置が設けられている。
【0009】
【作用】上記構成において、船体が停止している状態で
は揺動杆は鉛直方向に直立した状態、すなわち水中翼を
水平の状態としておき、航走時には揺動装置を駆動して
揺動杆を揺動して水中翼を水平軸を中心に揺動し最適翼
角とすることにより船体を浮上させるための揚力を得、
浮上した後は再び揺動装置を駆動して水中翼を航走に必
要な最適翼角に変更し安定した航走を得るようにし、さ
らに船体への載貨重量や海象に応じて、必要な揚力を得
るように揺動装置を駆動して水中翼の揺動角度を変更す
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明双胴型水中翼船の実施例を、図
1の全体正面図、図2の要部側面図、図3の水中翼の支
持部の拡大図、図4の揺動装置の正面図に基づいて説明
する。
【0011】図1に示すように本発明の実施例における
双胴型水中翼船は、船体1の下部の両側から下方に突出
した断面U字形の胴2,2と、該両胴2,2の間に配置
されて胴2,2の胴底部2aから所定の距離だけ上方に
位置した船底板3とを有し、該船底板3はその中央に上
方に突出する凹部3Aが形成され、該凹部3Aはカバー
Cによって被覆されている。
【0012】前記両胴底部2aに差渡して胴底部2aの
船首側および船尾側に一対の水中翼4が配置され、該水
中翼4の両端部の翼弦方向中央に水平軸7が形成され、
該水平軸7は、図3に示すように球面軸受け5を介して
胴底部2aの取付け部6に取り付けられ、前記水中翼4
は水平軸7を中心に揺動自在に支持されている。
【0013】この水中翼4の巾方向略中央の翼上面に揺
動杆8が立設され、該揺動杆8の上端部8aは前記凹部
3A内に配置され、該凹部3Aに前記揺動杆8の上端部
8aを前記水平軸7を中心に揺動させる揺動装置9が設
けられている。
【0014】該揺動装置9は図2および図4に示すよう
に、前記揺動杆8の上端部8aに支軸12を介して取り
付けられたガイドローラー13と、前記支軸12にロッ
ド14の先端部が回動自在に連結されるとともにシリン
ダー部15aが凹部3Aの側面に回動自在に取り付けら
れた油圧シリンダー装置15と、前記凹部3Aの上面に
配置されるとともに前記ガイドローラー13を転動案内
する円弧状案内面11aを有する支持座11とから構成
されている。
【0015】上記構成において、船体1が停止している
状態では、揺動杆8は鉛直方向に直立した状態、すなわ
ち水中翼4が水平の状態としておく。ところで航走を開
始したときは、船体1を浮上させる揚力を得るために、
油圧シリンダー装置15を駆動してロッド14を船尾側
(図2において左側)に後退させる。すると、揺動杆8
は水中翼4に立設されておりこの水中翼4は水平軸7を
中心に揺動自在に構成されているので、ガイドローラー
13が支持座11の円弧状案内面11a上を転動しなが
ら、揺動杆8が図2において反時計方向に揺動(傾倒)
し、これに伴い水中翼4が水平軸7を中心に反時計方向
に揺動し、水中翼4が揚力を与えられて船体1が浮上す
る。
【0016】また船体1の浮上が終了すると、油圧シリ
ンダー装置15を駆動してロッド14を適宜の量だけ船
首側に突出させ、水中翼4を航走に必要な揺動角度に変
更したり、あるいは水平に戻したりして安定した航走を
得るようにする。
【0017】ところで同一の水中翼船であっても、船体
1への載貨重量や海象に応じて、必要な揚力が変化する
が、この場合は、ロッド14の突出量を変更して随時、
水中翼4の最適翼角を変更することによって対応するこ
とができる。
【0018】このように、水中翼4を水平軸7に対して
揺動自在に設け、水中翼4を揺動するための揺動杆8を
揺動装置9で揺動するよう構成することにより、従来の
ように船体を上架して翼角をライナーにより調整し、ま
た海上で試運転を行うといった作業をすることなく容易
に水中翼4の最適翼角を得ることができ、さらに補助翼
およびその駆動装置を備える必要がないので構造が簡単
になり、保守整備に手間がかからない。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明
は、水中翼を水平軸に対して揺動自在に設けるととも
に、水中翼を揺動するための揺動杆を揺動装置で揺動す
るように構成したので、従来のように、船体を上架して
翼角をライナーにより調整するといった作業をすること
なく容易に水中翼の最適翼角を得ることができ、また補
助翼およびその駆動装置を備える必要がないので構造が
簡単になり、保守整備に手間がかからない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す双胴型水中翼船の全体
正面図である。
【図2】同じく要部側面図である。
【図3】同じく水中翼の支持部の拡大図である。
【図4】同じく揺動装置の正面図である。
【符号の説明】
1 船体 2 胴 3 船底板 4 水中翼 7 水平軸 8 揺動杆 9 揺動装置 11 支持座 12 支軸 15 油圧シリンダー装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 双胴型の船体の両胴底部に差渡して水中
    翼が配置され、該水中翼は前記両胴底部に水平軸を中心
    に揺動自在に支持され、前記水中翼の翼面に揺動杆が立
    設され、該揺動杆の上端部を前記水平軸を中心に揺動す
    るための揺動装置が設けられたことを特徴とする双胴型
    水中翼船。
JP16581393A 1993-07-06 1993-07-06 双胴型水中翼船 Pending JPH0717473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16581393A JPH0717473A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 双胴型水中翼船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16581393A JPH0717473A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 双胴型水中翼船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0717473A true JPH0717473A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15819490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16581393A Pending JPH0717473A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 双胴型水中翼船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717473A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011251596A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Tsuneishi Holdings Corp 減揺制御の双胴船およびその制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4122017Y1 (ja) * 1964-05-11 1966-11-01
JPS4977387A (ja) * 1972-11-27 1974-07-25
JPS5090082A (ja) * 1973-12-15 1975-07-18
JPS5355889A (en) * 1976-10-28 1978-05-20 Cantiere Navaltecnica Spa Twin hull boat
JPH04306190A (ja) * 1991-04-03 1992-10-28 Hitachi Zosen Corp 双胴船における水中翼

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4122017Y1 (ja) * 1964-05-11 1966-11-01
JPS4977387A (ja) * 1972-11-27 1974-07-25
JPS5090082A (ja) * 1973-12-15 1975-07-18
JPS5355889A (en) * 1976-10-28 1978-05-20 Cantiere Navaltecnica Spa Twin hull boat
JPH04306190A (ja) * 1991-04-03 1992-10-28 Hitachi Zosen Corp 双胴船における水中翼

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011251596A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Tsuneishi Holdings Corp 減揺制御の双胴船およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2858788A (en) Water craft
US2703063A (en) Hydrofoil craft
US6729258B1 (en) Marine vessel for passengers, vehicular traffic or freight
US4584957A (en) Multi-hull sailing vessel with variable lift
JPH0354091A (ja) 水中翼船の重心位置最適化装置
US3789789A (en) Hydrofoil sailing craft
US20020040673A1 (en) Aft hung hydrofoil for reduction of water resistance of partially immersed sailing vessels
US4615291A (en) Hydrofoil boat
EP0614800B1 (en) Twin-hull boat with hydrofoils
CA1172915A (en) Sailing boat and method of operating the same
US4058077A (en) Power boats with hydrodynamic lifting devices
US4254729A (en) Hulls for sea vessels
US3464377A (en) Automatically stabilized hydrofoil boat
JP6752002B2 (ja) 抵抗低減、安定性向上の双胴船の減揺走航方法
JPH0717473A (ja) 双胴型水中翼船
US3788257A (en) Fin-keel catamaran
JPS61200079A (ja) 全没型水中翼船
JPH1120775A (ja) 水中翼付き船舶
JPH0971293A (ja) 浮体の減揺装置
JP2537640Y2 (ja) 全没翼型水中翼船
JPH0332993A (ja) 複合支持型超高速船
JPH1120785A (ja) 船舶の水中翼構造
JPH085917Y2 (ja) 複合支持型船舶等におけるストラット構造
AU686860B2 (en) A vehicle for use on water
JPH08290796A (ja) 水中翼付き双胴船