JPH07174552A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH07174552A
JPH07174552A JP7065694A JP7065694A JPH07174552A JP H07174552 A JPH07174552 A JP H07174552A JP 7065694 A JP7065694 A JP 7065694A JP 7065694 A JP7065694 A JP 7065694A JP H07174552 A JPH07174552 A JP H07174552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
focus
objective lens
imaging lens
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7065694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamagishi
毅 山岸
Masahiro Aoki
雅弘 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7065694A priority Critical patent/JPH07174552A/ja
Publication of JPH07174552A publication Critical patent/JPH07174552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】擬合焦の発生を無くし、安定して高い合焦精度
を実現することのできる焦点検出装置を提供することを
を目的とする。 【構成】この焦点検出装置は、プローブ光を結像レンズ
23及び対物レンズ24を通して被測定面25に照射
し、該被測定面25から反射した前記プローブ光を再び
対物レンズ24及び結像レンズ23を通して受光光学系
へ導き集光点前後の受光量から焦点位置を検出するもの
において、前記対物レンズ25の像側焦点位置F1 ′と
前記結像レンズ23の物体側焦点位置F2 とを一致させ
て両者を配置し、前記対物レンズ24と前記結像レンズ
23の合成光学系でアフォーカル光学系を構成するよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばIC基盤等の各
種の材料に対して光学系を光学的に焦点合わせするため
の焦点検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プローブ光を結像レンズ及び対物レンズ
を通して被測定面に照射し、その被測定面から反射した
プローブ光を再び対物レンズ及び結像レンズを通して受
光光学系に導き、その受光光学系における集光点前後に
配置した光検出器の出力を比較し合焦判定をする装置が
知られている。
【0003】図10は、従来より在る焦点検出装置の構
成例を示している。この焦点検出装置は、半導体レーザ
1から出射されたレーザビームを偏光ビームスプリッタ
2に入射する。そして偏光ビームスプリッタ2で反射し
た光を1/4波長板3を介して結像レンズ4に入射し、
平行ビームに変換してから対物レンズ5を通して被測定
面6に集光している。
【0004】また、被測定表面6で反射した反射光を再
び対物レンズ5、結像レンズ4及び1/4波長板3を介
して偏光ビームスプリッタ2に入射する。ここで、偏光
ビームスプリッタ2に照射された反射光は1/4波長板
3を往復することによりその偏光方向が90°回転して
いるため、偏光ビームスプリッタ2を通過してビームス
プリッタ7に入射する。ビームスプリッタ7で反射光を
2方向に振り分け、その一方の反射光を集光点Sより前
に置かれた第1の絞り8を介して第1の受光素子9に照
射し、他方の反射光は集光点Pより後に置かれた第2の
絞り10を介して第2の受光素子11に照射する。
【0005】第1及び第2の受光素子9,11は夫々受
光した反射光の光量に比例した電気信号を発生させる。
第1及び第2の受光素子9,11に接続した信号処理系
12が各受光素子9,11の出力から合焦演算により合
焦位置を検出する。
【0006】以上のように構成された焦点検出装置にお
いて、被測定面6がビーム集光点に置かれていれば、第
1,第2の受光素子9,11の出力(S1およびS2)
は同一値となるが、被測定面6が集光点から光軸方向に
ずれていれば第1の受光素子9の出力S1は増加(又は
減少)し、かつ第2の受光素子の出力S2は減少し(又
は増加)し、両者の値は一致しない。
【0007】図8(a)は、ビーム集光点と被測定面6
との光軸方向の相対距離を変化させた場合における第1
および第2の受光素子9,11の出力S1,S2の関係
を示したものである。ビーム集光点と被測定面6とが一
致した状態を変位0として表している。
【0008】信号処理系12では出力S1,S2を増幅
し、例えば(S2−S1)/(S2+S1)なる処理を
行い、図8(b)に示すようなS字曲線を得る。そし
て、この変位信号を基に合焦検出を行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の焦点検出装置には、次のような問題点がある。
これは、本来の合焦点とは異なる被測定面位置において
合焦と判定される位置(以下、擬合焦と称する)が存在
する事からくる問題である。
【0010】この擬合焦について図9(a)(b)を参
照して説明する。図9において、B,Aは第1、第2の
絞り、Lはレンズ、F,F′はLの物体側及び像側の焦
点位置、C,C′は各々物体側及び像側におけるビーム
集光点をそれぞれ示す。
【0011】図9(a)では被測定面上にビーム集光点
Cがあるために像側集光点C′の前後に配された第1、
第2の絞りB,Aに同量の光が通過する状態が示されて
いる。この場合は、出力信号S1、S2は同一値となり
合焦として判定される。
【0012】図9(a)に示す合焦状態から被測定面が
光軸方向へ移動すると、それに伴い物体側集光点Cも移
動し、物体側集光点CがレンズLの前側焦点位置Fに一
致する個所が存在する。
【0013】図9(b)は、物体側集光点CがレンズL
の前側焦点位置Fに一致した状態を示している。このよ
うな場合に、像側集光点C′は無限大位置にあり、像側
のビームは平行光束となる。従って、第1、第2の絞り
B,Aを通過する光量は再び等しくなり、合焦として判
定されてしまう。
【0014】図9(b)はこの擬合焦状態を示してい
る。この擬合焦の存在により合焦検出装置の被測定面変
位に対する使用可能範囲は理論上制限されてしまう。こ
の擬合焦をさけるために、従来の合焦検出装置では、図
10に示すように擬合焦点PのレベルVpより高くに閾
値レベルVsを設定し、光検出器からの信号レベルが閾
値に比較して小さい場合、例えば(S1+S2)/2<
Vsとなった場合、合焦検出機能を停止し合焦判定を行
わないようにしていた。
【0015】従来の合焦検出装置は、この装置機能の停
止により合焦の誤判定を回避しているが、この閾値の存
在により対応可能な被測定物が限定されていた。すなわ
ち、図10に示すように閾値レベルVsは対象となる被
検体のうち高反射率を有する試料の擬合焦点Poのレベ
ルを越えて設定されるが、この状態で低反射率を有する
試料に適用した場合本来の合焦点F1 のレベルが擬合焦
点Poのレベルよりも低下してしまうという事態が生じ
低反射率試料に対しては合焦判定を行うことができなく
なる可能性がある。このため、従来の合焦検出装置では
反射率に大きな違いのある被検体に対応できなかった。
または被検体の反射率に応じて設定する閾値を変更する
等の煩雑な作業を必要とした。特に、顕微鏡の焦点検出
においては反射率がほぼ100%の鏡面試料から反射率
が4%程度のガラス面試料に至まで広い反射率が対象と
なる。また、1つの被検体内に大きく値の異なる反射率
の部分が存在することもある。従って、擬合焦を回避し
ようとすれば対象試料が大きく制限されるという不具合
が生じていた。
【0016】本発明は、以上のような実情に鑑みてなさ
れたもので、擬合焦に起因した合焦の誤判定を防止する
ことができ、焦点検出時における被測定面の変位可能範
囲に対する制限を大幅に緩和することができ、反射率差
に影響される事なく高精度、且つ確実に合焦検出を行う
事ができ対象試料の制限を緩和し得る焦点検出装置を提
供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために次のような手段を講じた。請求項1に対応
する本発明は、プローブ光を結像レンズ及び対物レンズ
を通して被測定面に照射し、該被測定面から反射した前
記プローブ光を再び対物レンズ及び結像レンズを通して
受光光学系へ導き集光点前後の受光量から焦点位置を検
出するものにおいて、前記対物レンズの像側焦点位置と
前記結像レンズの物体側焦点位置とを一致させて両者を
配置し、前記対物レンズと前記結像レンズの合成光学系
でアフォーカル光学系を構成するようにした。
【0018】請求項2に対応する本発明は、焦点距離
f,横倍率βを有し被検体面からの反射光を所定位置に
集光させる結像光学系と、前記被検体面に集光させるプ
ローブ光を前記結像光学系に入射する光出射手段と、前
記結像光学系により集光される像の光束を少なくとも2
方向に分岐する光分岐手段と、前記光分岐手段で分岐さ
れた光束の一方の光路上であって当該光束の集光位置よ
りも距離Dだけ前側に配置された第1の絞り手段と、前
記光分岐手段で分岐された光束の他方の光路上であって
当該光束の集光位置よりも距離Dだけ後側に配置された
第2の絞り手段と、前記第1の絞り手段及び前記第2の
絞り手段を各々透過した光量に基づいて焦点位置を検出
する検出手段とを備え、 f>D/(0.04)1/2 ×βまたはf<−D/(0.
04)1/2 ×β を満足するように構成した。
【0019】請求項3に対応する本発明は、被検体面か
らの反射光を平行光とする対物レンズと、前記被検体面
に集光させるプローブ光を前記対物レンズを有する光学
系へ入射する光出射手段と、焦点距離fを有し前記対物
レンズから入射する平行光を所定位置に集光させる結像
レンズと、前記結像レンズにより集光する光束を少なく
とも2方向に分岐する光分岐手段と、前記光分岐手段で
分岐された光束の一方の光路上であって当該光束の集光
位置よりも距離Dだけ前側に配置された第1の絞り手段
と、前記光分岐手段で分岐された光束の他方の光路上で
あって当該光束の集光位置よりも距離Dだけ後側に配置
された第2の絞り手段と、前記第1の絞り手段及び前記
第2の絞り手段を各々透過した光量に基づいて焦点位置
を検出する検出手段とを備え、前記対物レンズの像側焦
点位置から前記結像レンズの物側焦点位置までの距離Δ
が、 −(0.04)1/2 ×f2 /D<Δ<(0.04)1/2
×f2 /D を満足するように構成した。
【0020】
【作用】本発明は、以上の手段を講じたことにより次の
ように作用を奏する。請求項1に対応する本発明によれ
ば、対物レンズと結像レンズとの組合わせによりアフォ
ーカル光学系を構成しているため、従来は擬合焦が生じ
ていた状態、すなわち像側ビーム平行光束の状態は被測
定面が無限大に離れた場合にのみ発生するので理論上は
擬合焦を無くすことができる。
【0021】請求項2に対応する本発明によれば、結像
光学系の焦点距離を上式に従って大きくとることによ
り、擬合焦状態における絞り位置でのビーム断面積が合
焦状態における絞り位置でのビーム断面積より大きくな
り、高反射率体の時の擬合焦状態での透過光量よりも、
低反射体率体の時の合焦状態での透過光量を大きくする
ことができる。従って、閾値を使って擬合焦による合焦
の誤判定を防止できると共に、低反射体率体の合焦判定
を行うことができるものとなる。
【0022】請求項3に対応する本発明によれば、対物
レンズと結像レンズとの間隔Δを上式に従って設定する
ことにより、対物レンズと結像レンズとを含む合成光学
系の焦点距離を大きくとることができ、高反射率体の時
の擬合焦状態での透過光量よりも、低反射体率体の時の
合焦状態での透過光量を大きくすることができる。
【0023】ここで、上記各条件式を満足することによ
り上述した作用が得られることについて図5及び図6を
参照しながら検証する。図5において、B,Aは第1,
第2の絞り、Lはレンズ、F,F′はレンズLの物側及
び像側焦点位置、fはレンズLの焦点距離、C,C′は
物側及び像側におけるビーム集光点、Dは合焦状態での
像側ビーム集光点C′から第1,第2の絞りB,Aまで
の距離、Sは光源、NA,NA′は合焦状態における物
側及び像側での開口数を示している。これらは正弦条件
のもと、合焦時の横倍率をβとすれば、NA=NA′×
βの関係を有する。
【0024】図5(a)は合焦状態における入射光及び
反射光の状態を示し、同図(b)は擬合焦状態における
入射光及び反射光の状態を示している。光ビームを光軸
と垂直な断面内で均一とすると、各光ビームは、合焦状
態時の第1,第2の絞りB,Aの位置におけるビーム断
面が半径rA =rB =NA′×Dの円形となる。これに
対し擬合焦時の第1,第2の絞りB,A位置におけるビ
ーム断面は、物側集光点Cが物側焦点位置Fに一致して
いることから、半径rp=NA×fの円形となる。ここ
で、擬合焦状態での物側NAは、光源Sより投影された
プローブ光が物体で正反射されている限り、合焦状態で
の物側NAと同値である。
【0025】不図示の第1,第2の絞りB,Aをそれぞ
れ透過した光を受光する各光検出器の出力が絞り位置で
の面積に反比例するので、合焦時の光検出器出力に対し
擬合焦時の光検出器出力をより低く抑える為には、合焦
時の絞り位置におけるビーム断面積SA =SB =π(N
A′×D)2 に比べ、擬合焦時の絞り位置でのビーム断
面積SP =πrp 2 =π(NA×f)2 をより大きく設
定すればよく、実際には焦点距離fを大きく設定するこ
とで実現できる。
【0026】全反射の鏡面状試料から反射率4%程度の
ガラス面試料までの対応を考えると、反射率4%程度の
ガラス面試料の合焦時出力より鏡面状試料の擬合焦時出
力を低く抑えるためには、合焦,擬合焦状態での絞り位
置でのビーム断面積SA ,SB が、0.04SP >SA
の関係を満足する必要がある。この条件式は前述のSA
=π(NA′×D)2 ,SP =π(NA×f)2 ,NA
=NA′×βより、0.04×β2 ×f2 >D2 と表現
を変えることができる。この変形した条件式を焦点距離
fについて整理すれば、(1)式の条件式を得ることが
できる。
【0027】 f>D/{(0.04)1/2 ×β} または f<−D/{(0.04)1/2 ×β} …(1) なお、以上の考察では当然ながら絞り面積はビーム径r
A ,rB ,rp より小さい事が前提である。
【0028】また、図6に示すように光学系が焦点距離
1 を有する対物レンズL1,焦点距離f2 を有する結
像レンズL2より構成されている場合、これらの合成光
学系の焦点距離fは、対物レンズL1の像側焦点位置F
1 ′から結像レンズの物側焦点位置F2 までの距離をΔ
とすれば、 f=−(f1 ×f2 )/Δ …(2) と表すことができる。また距離Δは(1)式,(2)式
より、 −(0.04)1/2 ×β×f1 ×f2 /D<Δ<(0.04)1/2 ×β×f1 ×f2 /D …(3) となる。
【0029】合焦時、対物レンズL1からの光が平行光
束となる場合には、横倍率βは、β=f2 /f1 となる
ので、(3)式はさらに(4)式のように変形できる。 -(0.04) 1/2 ×f2 2 /D<Δ<(0.04)1/2 ×f2 2 /D …(4) 従って、対物レンズL1と結像レンズL2との間隔を、
(4)式を満足すべく配置することにより、擬合焦時の
絞りの透過光量を低下することができる。
【0030】特に、図6において、Δ=0とすれば、即
ち対物レンズL1の像側焦点位置F1 ′と結像レンズの
物側焦点位置F2 を一致させた場合、これらを合成した
光学系の焦点距離は(2)式によれば、無限大となり、
平行入射光を平行光として出射するアフォーカル光学系
となる。その結果、請求項1で説明した場合と同様に、
像側光束が平行光である擬合焦状態では物側光束も平行
であり、物体は無限遠にあることが必要であり、擬合焦
状態は原理的に消滅する。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は本実施例に係る焦点検出装置の構成を示す図であ
る。本実施例の焦点検出装置は、焦点距離f1 を有する
対物レンズ24と焦点距離f2 を有する結像レンズ23
とを、対物レンズ24の像側焦点位置F1 ′と結像レン
ズ23の物側焦点位置F2 とが距離Δだけ離間するよう
に配置している。また合焦時における像側集光点Sより
も距離Dだけ前側に第1の絞り27を配置し、同じく像
側集光点Pよりも距離Dだけ後側に第2の絞り29を配
置している。このとき、F1 ′とF2 との間隔Δは、上
記(4)式を満足する長さに設定する。例えば、D=5
0mm,f2 =150mmであれば、−90mm<Δ<
90mmに設定する。
【0032】この焦点検出装置は、半導体レーザ20が
プローブ光となるレーザビームを出射して偏光ビームス
プリッタ21へ入射する。偏光ビームスプリッタ21は
対物レンズ24及び結像レンズ23で形成する光学系の
光軸上に配置されていて、半導体レーザ20から入射す
るプローブ光を結像レンズ23側へ光軸と平行に反射す
る。偏光ビームスプリッタ21と結像レンズ23との間
の光路上には1/4波長板22が配置される。
【0033】また、結像レンズ23側から偏光ビームス
プリッタ21に入射して透過した光の進行路上にビーム
スプリッタ26を配置している。ビームスプリッタ26
は偏光ビームスプリッタ21から入射する光を2方向に
分岐する。ビームスプリッタ26で分岐された光はそれ
ぞれ集光位置S,Pで集光する。集光位置Sよりも前側
には光軸上に第1の絞り27及び第1の受光素子28が
配置され、集光位置Pの後側には光軸上に第2の絞り2
9及び第2の受光素子30が配置されている。すなわ
ち、集光点を挟んだ前後の光量を検出するようにしてい
る。第1,第2の受光素子28,30からそれぞれの受
光量に対応した信号S1,S2が信号処理系31に対し
て出力される。
【0034】以上のように構成された本実施例では、半
導体レーザ20から出射されたレーザビームは偏光ビー
ムスプリッタ21で反射された後、1/4波長板22を
通り結像レンズ23、対物レンズ24を介して被測定面
25に集光される。
【0035】被測定面25から反射した反射光は、再び
対物レンズ24及び結像レンズ23を介して1/4波長
板22を通過する。1/4波長板22を透過した光は最
初の偏光方向に対し90°偏光方向がずれるため、偏光
ビームスプリッタ21を透過してビームスプリッタ26
により2方向に振り分けられる。その振り分けられた一
方の光は集光位置Sよりも前側に置かれた第1の絞り2
7を介して第1の受光素子28に入射し、他方の反射光
は集光位置Pより後側に置かれた第2の絞り29を介し
て第2の受光素子30に入射する。
【0036】第1、第2の受光素子28,30は各々受
光した光量に比例した電気信号を信号処理系31へ出力
し、信号処理系31が入力する各信号S1,S2に対し
て(S2−S1)/(S2+S1)等の演算を施し、被
測定面25の光軸方向変位に対応した変位信号を出力す
る。この変位信号を基に被測定面25に対する合焦制御
が行われる。
【0037】信号処理系31は、第1,第2の絞り2
7,29への入射光が平行光となることから生じる擬合
焦を避けるため、図2に示すように例えば金属鏡面を想
定した全反射体での擬合焦時出力Mよりも高いレベルに
閾値レベルVsを設定している。
【0038】以上のように構成された本実施例では、図
5(b)に示すように物側集光点Cが光学系全体の物側
焦点位置Fに一致した場合、像側光束は平行光となり擬
合焦の状態となる。このような状態において第1,第2
の絞り27,29を透過した光を検出した第1,第2の
受光素子28,30の出力信号S1,S2のレベルVF
は上記した光学系の設定により擬合焦時のレベルVP
対して、0.04VF>VP の関係にある。
【0039】すなわち、被検体25がガラス体であり、
その反射率が4%であってもそのときの合焦時出力VF
は、完全反射体の擬合焦時出力VP より高い位置に設定
した閾値Vsによりさえぎられることなく焦点検出する
ことができる。
【0040】このように本実施例によれば、F1 ′とF
2 との間隔Δを上記(4)式を満足するように設定した
ので、完全反射体での擬合焦状態における光検出出力が
ガラス体試料での合焦状態における光検出出力より小さ
くなり、一つの閾値を使って全反射体から低反射体率体
までの合焦判定を行うことができる。
【0041】なお、上記実施例ではF1 ′とF2 との間
隔Δを(4)式を満足する長さに設定したが、Δの調節
ではなく対物レンズ24と結像レンズ23を含む光学系
の焦点距離fを上記(1)式を満足するように設定して
もよい。(1)式を満足する設定にすれば、上記第2実
施例と同様の作用により、一つの閾値を使って全反射体
から低反射体率体までの合焦判定を行うことができる。
【0042】次に、本発明の第2実施例にかかる焦点検
出装置について説明する。図3は、本発明の第2実施例
にかかる焦点検出装置の構成を示す図である。なお、上
述した第1実施例の焦点検出装置と同一部分には同一符
号を付している。
【0043】本実施例の焦点検出装置は、対物レンズ2
4の像側焦点位置F1 ′と結像レンズ23のもの側焦点
位置F2 とが一致するように対物レンズ24及び結像レ
ンズ23が配置されており、これらのレンズからなる合
成光学系がアオーカル系を構成している。
【0044】ここで、従来の焦点検出装置では、図9
(b)に示すように反射光が光軸に対して平行に出射す
る場合、擬合焦を生じている。本実施例では、対物レン
ズ24及び結像レンズ23は合成系としてアフォーカル
光学系となっているため、図4に示す如く、光軸に平行
に入射した光は光軸に平行に出射する。第1、第2の絞
り27,29に入射する光が平行光となる位置で発生す
る擬合焦は、被測定面25が無限遠まで離れた場合のみ
となり、理論上擬合焦の発生がなくなることになる。
【0045】従って、第1,第2の受光素子28,30
の出力信号S1,S2が同一値となる位置を検出するた
めにビーム集光点と被測定面25との光軸方向の相対距
離を変化させても擬合焦が発生しない。
【0046】このように本実施例によれば、対物レンズ
24の像側焦点位置F1 ′と結像レンズ23の物側焦点
位置F2 とを一致させてアフォーカル系となるように構
成したので、光軸平行入射光を光軸と平行に出射させる
ことができ、反射光が絞り入射時に平行光束となること
からくる擬合焦を理論上なくすことができ、より広い使
用可能範囲を実現できる。また擬合焦を検出するために
特別な装置を付加する必要がないことから装置の簡略化
及びコストダウンを実現することができる。本発明は上
記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸
脱しない範囲内で種々変形実施可能である。
【0047】
【発明の効果】以上詳記したように本発明の焦点検出装
置によれば、光学系がアフォーカル光学系として構成さ
れ、光軸平行入射光が光軸平行に出射するようになって
おり、反射光が像側、即ち、絞り入射時に平行光束とな
る事からくる擬合焦を理論上なくす事ができ、また、光
源を光軸外出射光を有する面光源とした場合にも像側集
光点前後のビーム傾きをなくす事ができ、より高精度な
合焦精度を実現する事ができる。
【0048】また本発明の焦点検出装置によれば、被測
定面の形状および反射率差に影響される事なく一つの閾
値を使って高精度、且つ確実に合焦検出を行う事ができ
対象試料を大幅に拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る焦点検出装置の構成
図である。
【図2】図1に示す焦点検出装置における閾値レベルと
光検出器出力との関係を示す図である。
【図3】第2実施例に係る焦点検出装置の構成図であ
る。
【図4】図1に示す焦点検出装置におけるアフォーカル
系に平行に入射した光の状態を示す図である。
【図5】焦点検出装置における合焦,擬合焦状態を示す
図である。
【図6】本発明の第2実施例に係る焦点検出装置の原理
図である。
【図7】従来より在る焦点検出装置の構成図である。
【図8】図10に示す焦点検出装置の焦点検出原理を説
明するための図である。
【図9】図7に示す焦点検出装置における合焦,擬合焦
状態を示す図である。
【図10】高反射率試料及び低反射率試料での光検出器
出力と閾値レリベルとの関係を示す図である。
【符号の説明】
20…半導体レーザ、21…偏光ビームスプリッタ、2
3…結像レンズ、24…対物レンズ、25…被測定面、
26…ビームスプリッタ、27…第1の絞り、28…第
1の受光素子、29…第2の絞り、30…第2の受光素
子、31…信号処理系。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プローブ光を結像レンズ及び対物レンズ
    を通して被測定面に照射し、該被測定面から反射した前
    記プローブ光を再び対物レンズ及び結像レンズを通して
    受光光学系へ導き集光点前後の受光量から焦点位置を検
    出する焦点検出装置において、 前記対物レンズの像側焦点位置と前記結像レンズの物側
    焦点位置とを一致させて両者を配置し、前記対物レンズ
    と前記結像レンズの合成光学系でアフォーカル光学系を
    構成したことを特徴とする焦点検出装置。
  2. 【請求項2】 焦点距離f,横倍率βを有し被検体面か
    らの反射光を所定位置に結像させる結像光学系と、前記
    被検体面に集光させるプローブ光を前記結像光学系に入
    射する光出射手段と、前記結像光学系により結像される
    像の光束を少なくとも2方向に分岐する光分岐手段と、
    前記光分岐手段で分岐された光束の一方の光路上であっ
    て当該光束の集光位置よりも距離Dだけ前側に配置され
    た第1の絞り手段と、前記光分岐手段で分岐された光束
    の他方の光路上であって当該光束の集光位置よりも距離
    Dだけ後側に配置された第2の絞り手段と、前記第1の
    絞り手段及び前記第2の絞り手段を各々透過した光量に
    基づいて焦点位置を検出する検出手段とを備え、下記条
    件式を満足するように構成したことを特徴とする焦点検
    出装置。 f>D/{(0.04)1/2 ×β} またはf<−D/{(0.04)1/2 ×β}
  3. 【請求項3】 被検体面からの反射光を平行光とする対
    物レンズと、前記被検体面に集光させるプローブ光を前
    記対物レンズを有する光学系へ入射する光出射手段と、
    焦点距離fを有し前記対物レンズから入射する平行光を
    所定位置に集光させる結像レンズと、前記結像レンズに
    より集光する光束を少なくとも2方向に分岐する光分岐
    手段と、前記光分岐手段で分岐された光束の一方の光路
    上であって当該光束の集光位置よりも距離Dだけ前側に
    配置された第1の絞り手段と、前記光分岐手段で分岐さ
    れた光束の他方の光路上であって当該光束の集光位置よ
    りも距離Dだけ後側に配置された第2の絞り手段と、前
    記第1の絞り手段及び前記第2の絞り手段を各々透過し
    た光量に基づいて焦点位置を検出する検出手段とを備
    え、前記対物レンズの像側焦点位置から前記結像レンズ
    の物側焦点位置までの距離Δが下記条件を満足するよう
    に構成したことを特徴とする焦点検出装置。 −(0.04)1/2 ×f2 /D<Δ<(0.04)1/2
    ×f2 /D
  4. 【請求項4】 前記対物レンズの像側焦点位置と前記結
    像レンズの物側焦点位置とを略一致させたことを特徴と
    する請求項3記載の焦点検出装置。
JP7065694A 1993-11-05 1994-04-08 焦点検出装置 Pending JPH07174552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7065694A JPH07174552A (ja) 1993-11-05 1994-04-08 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27684193 1993-11-05
JP5-276841 1993-11-05
JP7065694A JPH07174552A (ja) 1993-11-05 1994-04-08 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07174552A true JPH07174552A (ja) 1995-07-14

Family

ID=26411788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7065694A Pending JPH07174552A (ja) 1993-11-05 1994-04-08 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07174552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131242A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 M I L:Kk 表面検査用撮影装置
CN100374898C (zh) * 2003-02-10 2008-03-12 奥林巴斯株式会社 检查装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131242A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 M I L:Kk 表面検査用撮影装置
CN100374898C (zh) * 2003-02-10 2008-03-12 奥林巴斯株式会社 检查装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633053B2 (en) Microscope, particularly a laser scanning microscope with adaptive optical arrangement
NL7904579A (nl) Optisch afbeeldingsstelsel voorzien van een opto- -elektronisch detektiestelsel voor het bepalen van een afwijking tussen het beeldvlak van het afbeeldings- stelsel en een tweede vlak waarop afgebeeld moet worden.
US7123345B2 (en) Automatic focusing apparatus
JPH0743251B2 (ja) 光学式変位計
JPH1096862A (ja) 落射蛍光顕微鏡装置
JP4652745B2 (ja) 光学的変位測定器
JPH07174552A (ja) 焦点検出装置
JP3688560B2 (ja) 光学式測定装置
JPH07294231A (ja) 光学式表面粗度計
JP2757541B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた観察装置
JP2003083723A (ja) 3次元形状測定光学系
JP2019168313A (ja) 光学式高さ計測用光モジュール
JPH1164719A (ja) 焦点検出手段を備えた顕微鏡および変位計測装置
JPS61242779A (ja) レ−ザ加工装置におけるレ−ザ光の傾斜及び焦点を検出する方法
JPS6370110A (ja) 距離測定装置
CN106908386B (zh) 光学拾取装置
JPH10133117A (ja) 焦点検出装置を備えた顕微鏡
JPH1090591A (ja) 焦点検出装置
JPH1123953A (ja) 焦点検出装置を備えた顕微鏡および変位計測装置
JPH0843717A (ja) 焦点検出装置
JPH09236408A (ja) 焦点位置検出装置
JP3542171B2 (ja) 顕微鏡装置
JPH11344664A (ja) 顕微鏡
JP2828559B2 (ja) 位置ずれ検出装置
JPS6236502A (ja) 微小変位測定顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02