JPH07173331A - 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07173331A
JPH07173331A JP31857893A JP31857893A JPH07173331A JP H07173331 A JPH07173331 A JP H07173331A JP 31857893 A JP31857893 A JP 31857893A JP 31857893 A JP31857893 A JP 31857893A JP H07173331 A JPH07173331 A JP H07173331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
thermoplastic resin
polyalkoxydimethylsiloxane
treated
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31857893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3456240B2 (ja
Inventor
Shinji Maeda
真志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP31857893A priority Critical patent/JP3456240B2/ja
Publication of JPH07173331A publication Critical patent/JPH07173331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456240B2 publication Critical patent/JP3456240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高隠蔽性および高反射率の特性を有する二酸
化チタン含有熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【構成】 所定範囲の分子量のポリアルコキシジメチル
シロキサンを吸着させた二酸化チタンを含有する熱可塑
性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた光隠蔽性を有す
る熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂は工業部品から家庭用品に
至るまで、現在幅広い分野で使用されているが、美観
上、遮光性等の観点から一般に着色して使用されること
が多い。この場合、白色顔料としては一般に二酸化チタ
ンがよく使用される。特に、高隠蔽性、高反射率を同時
に要求する分野では、二酸化チタンが熱可塑性樹脂に添
加されている。例えば、この熱可塑性樹脂組成物を薄い
フィルム状に成形した液晶ディスプレイ反射板用基材等
の光反射板用基材としての需要がある。これらの光反射
板用基材として必要不可欠なことは、熱可塑性樹脂に対
して二酸化チタンが良く分散していることであり、その
ために、特開昭57−36156ではアルキルポリシロ
キサンやアルキルアリールポリシロキサン等のシロキサ
ン類や、アルキルトリメトキシシランやγ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤によ
る表面処理が開示され、特開昭62−25753ではポ
リエーテル変性シロキサンによる処理が開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】二酸化チタンの表面に
は、化学的活性点が存在すること、一般に粒子径が小さ
くなるほど粒子同士の凝集も強くなること等から、樹脂
に対し二酸化チタンの分散性を向上させることは難しい
という問題点があった。このため、ある程度の特性を出
す樹脂組成物としては多量の二酸化チタンを組成物中に
添加しなければならないためコスト的に高くなること
や、二酸化チタンの添加量が増加することにより製品の
美観を損なう等の弊害が発生していた。上記の特開昭5
7−36156および特開昭62−25753で開示さ
れた二酸化チタンの表面処理方法では熱可塑性樹脂組成
物中での二酸化チタンの分散性が十分ではなく、高隠蔽
性、高反射率といった二酸化チタン含有熱可塑性樹脂組
成物の特性を十分に出していなかった。
【0004】アルキルポリシロキサン等のシロキサン類
では被着に寄与する官能基が少ないため、二酸化チタン
に被着しにくく熱可塑性樹脂に対する分散性が劣ること
によると考えられる。一方、シランカップリング剤で
は、一般に金属酸化物表面に存在する−OH基と化学的
に反応し易いとされているアルコキシ基を有するため二
酸化チタン表面と被着し易くなるが、分子量が小さいた
めに熱可塑性樹脂に対する相溶性といった点からは十分
とは言い難いためであると考えられる。また、光反射板
基材用途では、熱可塑性樹脂に含有される二酸化チタン
の添加量を増やすことも考えられるが、コスト等の問題
から根本的な解決策にはなり得ない。このような背景か
ら、光反射板用途等に対し、処理剤が二酸化チタンに対
して被着し易く、且つ熱可塑性樹脂に対しても相溶性が
高く、樹脂中での二酸化チタンの分散性を極めて向上さ
せ、高隠蔽性および高反射特性を有する熱可塑性樹脂組
成物が強く求められてきた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の問題
点を解決する方法について鋭意検討した結果、本発明に
至った。即ち、分子の末端にアルコキシ基を有し、平均
分子量300〜1000の網目状ポリアルコキシジメチ
ルシロキサンが吸着した二酸化チタンを0.1〜80wt
%含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物並びに
分子の末端にアルコキシ基を有し、平均分子量300〜
1000の網目状ポリアルコキシジメチルシロキサンで
表面処理した二酸化チタンを配合することを特徴とする
熱可塑性樹脂組成物の製造方法および二酸化チタンをポ
リアルコキシジメチルシロキサンで表面処理する前に、
二酸化チタンに対し、Al23 換算で0.2〜2wt%
のアルミナ水和物またはその前駆体で表面処理をするこ
とを特徴とする上記の熱可塑性樹脂組成物の製造方法を
見出した。
【0006】本発明の熱可塑性樹脂はポリオレフィン樹
脂、ポリスチレン樹脂等の各種熱可塑性樹脂を主とする
樹脂組成物である。中でもポリオレフィン樹脂、特に低
密度ポリエチレンが加工性、コストの点で好適である。
本発明で用いるポリオルガノシロキサンは、
【0007】
【化1】
【0008】にて示すように、分子の末端にアルコキシ
基(RO−)を有する、平均分子量300〜1000の
2次元または3次元網目状ポリアルコキシジメチルシロ
キサンである。このうち、上記末端基のアルコキシ基
(RO−)がエトキシ基(C25 O−)であるのが、表
面処理された二酸化チタンの樹脂組成物中での分散がよ
り優れているため好ましい。
【0009】本発明の熱可塑性樹脂組成物に使用される
二酸化チタンはルチル型、アナターゼ型のどちらでも良
い。特に優れた光隠蔽性を有する熱可塑性樹脂組成物を
作製するにあたっては、ルチル型の方が屈折率が高く好
ましい。また、用いる二酸化チタンの平均粒子系は、
0.1〜10μmが好ましい。特に、光隠蔽性を考慮す
る場合は0.1〜0.5μm前後の平均粒子径の二酸化
チタンを用いることが望ましい。0.1μm未満では、
TiO2 自身が透明性を帯びてくるため、不透明性が得
られなくなる。一方、10μmを越えれば粒径が大きい
ため、光散乱の効果が期待できず不透明性は著しく劣っ
てくる。
【0010】本発明のポリアルコキシジメチルシロキサ
ン処理は、二酸化チタンに対して直接表面処理しても良
いが、顔料としての役割を持つ二酸化チタンの耐候性を
増すために、二酸化チタンがポリアルコキシジメチルシ
ロキサンで処理される前に、アルミナ水和物またはその
前駆体によってまず二酸化チタンを表面処理するのが好
ましい。上記の「その前駆体」とは、処理されて二酸化
チタンの表面に実質上作用する際にはアルミナ水和物A
23 ・nH2 Oになるもので、アルミン酸ソーダ等
のアルミン酸アルカリ、アルミニウム塩等をいう。アル
ミナ水和物またはその前駆体の表面処理する量は、二酸
化チタンに対し、Al23 換算で0.2〜2wt%であ
る。本発明の組成物を用いて薄板やシートに成形加工す
る際の特性等を優れたものとするには、0.5〜1wt%
で被覆処理された二酸化チタンが好ましい。0.2wt%
未満では耐候性向上には役立ち難く、2wt%を越えると
含まれる水分量が多くなり、薄板等の成形加工時、発泡
等の悪影響を生じる。
【0011】本発明のポリアルコキシジメチルシロキサ
ン処理は、二酸化チタンに対して原液のまま表面処理を
行なっても良い。また、或いは有機溶剤、例えばエタノ
ール、アセトン等に適宜希釈して表面処理を行なっても
良い。表面処理方法としては、ヘンシェルミキサーやス
ーパーミキサー、V型ブレンダー等の混和機中で二酸化
チタンを混和撹拌しておき、その中に本発明のポリアル
コキシジメチルシロキサンの処理剤を投入し被着処理を
行なう。表面処理後の二酸化チタンは、必要に応じて1
00〜150℃程度の温度で熱処理するのが好ましい。
150℃を越えると処理剤自身が分解等を起こし変質す
るため好ましくなく、100℃未満では乾燥時間がかか
り効率が悪い。本発明ではポリアルコキシジメチルシロ
キサンの二酸化チタンに対する表面処理量は、二酸化チ
タンに対して0.05〜5wt%が好ましい。0.05wt%
未満では高い隠蔽性や十分な反射特性が得られず、5wt
%を越えると特性の向上がそれ程進まず、未吸着の処理
剤同士が縮合反応等を起こしそれが異物になったりし、
コスト的にも無駄となる。
【0012】本発明におけるポリアルコキシジメチルシ
ロキサンで表面処理された二酸化チタンの組成物全体に
対する配合量は、0.1〜80wt%、好ましくは1〜6
0wt%の範囲である。配合量が80wt%を越えると樹脂
組成物自身の流動性が低下し成形性が悪くなる。また、
0.1wt%未満では二酸化チタン添加量が少なすぎるた
め高隠蔽性および高反射特性は不十分であるため目標と
する光隠蔽特性の向上は見られない。本発明の熱可塑性
樹脂組成物には、金属脂肪酸等の滑剤や酸化防止剤等の
樹脂添加剤を必要により配合しても良い。本発明の組成
物は、上記の成分を配合調製されるが、その調製方法
は、ヘンシェルミキサー等の一般的な高速混合機で行な
えば良い。更に本発明の組成物を溶融混合押出し法等に
よりペレット化しても良い。ペレット化には2軸連続混
練押出機で行なうと、薄板やシート成形時および成形体
としての種々の特性が優れたものが得られる。
【0013】
【実施例】以下に実施例および比較例にて詳説する。 実施例1〜7 市販のルチル型酸化チタン(昭和タイタニウム(株)製ス
ーパータイタニアG,d50=0.21μ)を用いてスラ
リー濃度10.3wt%の水分散スラリー1360mlをま
ず造り、それに0.02mol/lのアルミン酸ソーダ水溶液
1000mlを投入し、混合し、撹拌機にてスラリーを撹
拌しながら0.016mol/lの希硫酸水溶液を2時間かけ
て滴下し、スラリー溶液全体のpH値を8.15になる
ように調整する。該スラリーを濾過し、洗浄し採取した
ケーキを170℃で12時間乾燥し、自動乳鉢にて解砕
した。酸化チタンに対し、Al23 換算にて1.0wt
%が被覆されていた。
【0014】次に、この酸化チタン1000gをヘンシ
ェルミキサーで混合撹拌しながら、日本ユニカ(株)製
のポリアルコキシジメチルシロキサン「AZ6101」
または「AZ6102」をエタノールで50wt%に希釈
した処理剤溶液を表1に示す量を噴霧し被着処理した。
得られた処理済の二酸化チタンを120℃で5時間熱処
理した。処理した二酸化チタン1000gをヘンシェル
ミキサーで混合しながら、ステアリン酸亜鉛50g(処
理済二酸化チタンに対し5wt%相当)を滑剤として添加
し混合した。混合品1050gと昭和電工(株)製低密
度ポリエチレン「ショウレックスL−133」1050
gとを、連続混練押出機の110℃に設定したフィード
部に投入し、樹脂を溶融し110℃にて混練し本発明の
組成物をまず造る。更に連続混練押出機(60mmφの1
軸型)のダイス部を150℃にして米粒大のペレットを
造った。
【0015】ペレット化するのに用いた同じ低密度ポリ
エチレン80wt%と上記の得られたペレット20wt%と
をまず乾式混合し、押出口径20mmφの1軸押出機の原
料フィード部を200℃にして後にそれを投入する。混
合部は230℃で、250℃の150mm幅のTダイを通
して厚さ40μmの白色フィルムを造った。巻き取り用
ロールでフィルムを20〜30℃まで水冷した。これら
のフィルムの光隠蔽性を測定するために、各フィルムか
ら60×150mmの大きさの測定用フィルム5枚を切り
出した。その各々のフィルムにおいて、隠蔽率試験紙
(日本テストパネル工業(株))の黒地を背景にミノル
タ(株)製分光測色計:「CM−2002」にて1枚の
フィルムにつき5点測色を行ない、その測定値からAS
TM E−313に準拠した青色反射率(B)を算出し
その値を表1に示した。この算出値の各々の平均値を基
に、光隠蔽性の大小を判断した。
【0016】
【表1】
【0017】比較例1〜8 実施例1〜7のポリアルコキシジメチルシロキサンの代
わりにポリジメチルシロキサン(日本ユニカ(株)製:
「L45(10)」,「L45(350)」)、メチル
トリメトキシシラン(東芝シリコーン(株)製:「TS
L8113」)、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン(東芝シリコーン(株)製:「TSL8331」)の
各々表面処理剤を用いること以外は実施例1〜7と同一
条件および操作で組成物、ペレットおよび白色フィルム
を造った。なお、それぞれの処理剤は、エタノールで5
0重量%に希釈した処理剤溶液を用いた。被着量等の条
件を表2に示すと共に青色反射率の値も表2に示す。
【0018】
【表2】
【0019】比較例9 ポリアルコキシジメチルシロキサンで処理しない点を除
いては実施例1と同一条件、操作で比較例9のサンプル
を造った。その結果も表2に示す。
【0020】表1,表2より分かるように本発明は青色
反射率が高く、高光隠蔽性の特性を有していることが分
かる。
【0021】実施例8 実施例1においてアルミン酸ソーダで処理していない二
酸化チタンに対し、実施例1と同様にその後の処理等を
行ない実施例8のサンプルを造った。実施例8の白色フ
ィルムの青色反射率は実施例1と同じ値の75.5であ
った。実施例1および実施例8のフィルムをそれぞれ1
25℃にて48時間放置し、その後の青色反射率を測定
したところ実施例1については変化しなかったが、実施
例8のものについては72.4と低下し、耐候性的に多
少劣る結果となった。
【0022】
【発明の効果】本発明の二酸化チタン含有熱可塑性樹脂
組成物は、処理二酸化チタンの分散性が極めて優れてお
り、その結果、組成物の高隠蔽性および高反射率特性を
達成できる。従って、光反射板用基材等に有効に使用さ
れ得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子の末端にアルコキシ基を有し、平均
    分子量300〜1000の網目状ポリアルコキシジメチ
    ルシロキサンが吸着した二酸化チタンを0.1〜80wt
    %含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 分子の末端にアルコキシ基を有し、平均
    分子量300〜1000の網目状ポリアルコキシジメチ
    ルシロキサンで表面処理した二酸化チタンを配合するこ
    とを特徴とする熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 二酸化チタンをポリアルコキシジメチル
    シロキサンで表面処理する前に、二酸化チタンに対し、
    Al23 換算で0.2〜2wt%のアルミナ水和物また
    はその前駆体で表面処理をすることを特徴とする請求項
    2記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
JP31857893A 1993-12-17 1993-12-17 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3456240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31857893A JP3456240B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31857893A JP3456240B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07173331A true JPH07173331A (ja) 1995-07-11
JP3456240B2 JP3456240B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=18100703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31857893A Expired - Fee Related JP3456240B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456240B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028267A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 光反射材、成形品、ならびに光反射材の製造方法
WO2007052851A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Nippon Paper-Pak Co., Ltd. マスターバッチ、該マスターバッチを用いて形成されたポリオレフィン層を有する積層材料及び該積層材料を用いて成形された紙製液体用容器
JP2010100784A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Asahi Kasei Corp 表面改質された無機化合物微粒子及びその分散体
JP2010144135A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nitto Denko Corp シリコーン樹脂組成物
JP2010150342A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nitto Denko Corp 光半導体封止用樹脂組成物
JP2011225871A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Kaneka Corp 白色硬化性樹脂組成物およびそれを用いた半導体のパッケージ
JP2012219117A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 白色熱硬化性樹脂組成物及び該組成物の硬化物からなる白色発光ダイオード用リフレクター
US9178120B2 (en) 2010-04-02 2015-11-03 Kaneka Corporation Curable resin composition, curable resin composition tablet, molded body, semiconductor package, semiconductor component and light emitting diode

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028267A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 光反射材、成形品、ならびに光反射材の製造方法
WO2007052851A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Nippon Paper-Pak Co., Ltd. マスターバッチ、該マスターバッチを用いて形成されたポリオレフィン層を有する積層材料及び該積層材料を用いて成形された紙製液体用容器
JP5178201B2 (ja) * 2005-11-07 2013-04-10 日本製紙株式会社 無臭性紙製液体容器用マスターバッチ、該無臭性紙製液体容器用マスターバッチを用いて形成されたポリオレフィン層を有する無臭性紙製液体容器用積層材料及び該積層材料を用いて成形された無臭性紙製液体用容器
JP2010100784A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Asahi Kasei Corp 表面改質された無機化合物微粒子及びその分散体
JP2010144135A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nitto Denko Corp シリコーン樹脂組成物
JP2010150342A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nitto Denko Corp 光半導体封止用樹脂組成物
JP2011225871A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Kaneka Corp 白色硬化性樹脂組成物およびそれを用いた半導体のパッケージ
US9178120B2 (en) 2010-04-02 2015-11-03 Kaneka Corporation Curable resin composition, curable resin composition tablet, molded body, semiconductor package, semiconductor component and light emitting diode
US9496468B2 (en) 2010-04-02 2016-11-15 Kaneka Corporation Curable resin composition, curable resin composition tablet, molded body, semiconductor package, semiconductor component and light emitting diode
JP2012219117A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 白色熱硬化性樹脂組成物及び該組成物の硬化物からなる白色発光ダイオード用リフレクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3456240B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI428282B (zh) 金屬氧化物複合溶膠,塗佈組成物及光學構件
CN101384680B (zh) 均匀分散性光催化涂覆液及其制造方法、以及使用它而得到的光催化活性复合材料
CN101815676B (zh) 改性金属氧化物复合溶胶、涂布组合物和光学部件
JP4103293B2 (ja) ルチル型二酸化チタンの製造方法
KR20080052688A (ko) 하드 코트층 형성용 조성물 및 광학 렌즈
JP3456240B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPS62207356A (ja) 滑り性改良方法
JP4210785B2 (ja) ルチル型酸化チタンゾルを含有する光学エレメント用透明コーティング剤の製造方法
JP2008069193A (ja) 微粒子二酸化チタン組成物およびその製造方法
JP4705339B2 (ja) 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを含む樹脂組成物
TWI276669B (en) Process for production of titanium dioxide pigment and resin compositions containing the pigment
JP2004269653A (ja) 合成樹脂フィルム用光拡散剤及び該光拡散剤を用いた光拡散性樹脂フィルム
CN103649236B (zh) 具有降低的光活性和改善的抗微生物特性的处理过的无机颜料以及它们在聚合物组合物中的用途
JPS63185820A (ja) 改質チタニアゾルの製造方法
AU778214B2 (en) Titanium dioxide pigment and method for production thereof
JP4095708B2 (ja) 二酸化チタン顔料の製造方法
JP4092960B2 (ja) 二酸化チタン含有マスターバッチの製造方法、二酸化チタン含有マスターバッチ及び成形品
JP5167595B2 (ja) ジルコニア微粒子含有透明プラスチック部材及び複合プラスチック部材
JP2820251B2 (ja) 酸化チタンゾル
JP2005290137A (ja) 二酸化チタン顔料及びそれを含む樹脂組成物
JP2001002940A (ja) 着色用樹脂組成物及びその成形品並びに成形品の製造方法
JP2000143996A (ja) 着色用樹脂組成物及びその成形品並びに該成形品の製造方法
JP2009179670A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0587446B2 (ja)
JP3555352B2 (ja) 着色剤組成物およびその着色剤組成物を用いて成る成形物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees