JPH07173133A - 1β−ヒドロキシビタミン▲D3▼誘導体 - Google Patents

1β−ヒドロキシビタミン▲D3▼誘導体

Info

Publication number
JPH07173133A
JPH07173133A JP30416194A JP30416194A JPH07173133A JP H07173133 A JPH07173133 A JP H07173133A JP 30416194 A JP30416194 A JP 30416194A JP 30416194 A JP30416194 A JP 30416194A JP H07173133 A JPH07173133 A JP H07173133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
derivative
etoh
1beta
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30416194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678446B2 (ja
Inventor
Noboru Kubodera
登 久保寺
Yoshiyuki Ono
芳幸 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP30416194A priority Critical patent/JP3678446B2/ja
Publication of JPH07173133A publication Critical patent/JPH07173133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678446B2 publication Critical patent/JP3678446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式(I】 (式中Rは1以上の水酸基で置換されていてもよい炭
素数3から10の直鎖または分岐鎖状のアルキル基また
は−OR(Rは1以上の水酸基で置換されていても
よい炭素数3から10の直鎖または分岐鎖状のアルキル
基を示す。)を示し、Rは水素原子または1以上の水
酸基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル
オキシ基を示す。ただし、Rが4−メチルペンチル基
または4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル基の場合は
は水素原子ではない。)で表される化合物またはそ
の光学活性体。 【効果】 本発明の化合物はビタミンDのアゴニスト
またはアンタゴニストとして有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1β位に水酸基を有する
ビタミンD誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】活性型ビタミンDはカルシウム代謝調
節作用の他、分化誘導作用、免疫調節作用など多くの生
理活性を有することが知られている。活性型ビタミンD
誘導体の作用には、核レセプターを介するgenom
ic action及び膜レセプターを介するnon−
genomic actionの二種の作用発現経路が
存在すると考えられている。後者のnon−genom
ic actionとは、遺伝子発現の調節を伴わず、
ビタミンDが膜レセプターに作用し細胞内カルシウム濃
度、cGMPの上昇によりその作用を発現させるもので
ある。最近Normanらは、1α,25(OH)
のnongenomic actionと考えられる
in vitroの実験における腸管での早い時期での
カルシウムの取り込みの増加作用において1β,25
(OH)は、1α,25(OH)のアンタ
ゴニストとして作用することを報告した。このことは、
1位の水酸基の向きによりビタミンDのnongen
omicな作用の分離の可能性を示すものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すなわち本発明の目的
は新規な1β−ヒドロキシビタミンD誘導体を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上のよ
うな知見からnongenomic作用の分離を目的と
して代表的な活性型ビタミンD誘導体の1β水酸化体
を合成し、本発明を完成した。
【0005】本発明の化合物は例えば以下のように合成
される。 1)対応する1α水酸化体を原料として適当な酸化剤例
えばMnOなどによりアリル位である1位の水酸基の
選択的酸化の後、NaBHなどの還元剤で還元しプレ
1β体を選択的に得、次いで熱異性化により1β−ヒド
ロキシビタミンD誘導体を得る。
【0006】2)プロビタミンD誘導体をPTAD
(3,5−ジオキソ−4−フェニル−1,2,4−トリ
アゾリジン)誘導体とし、適当な酸化剤たとえばPDC
(ピリジニウムジクロメート)などの酸化剤による1位
の水酸基の選択的酸化の後、NaBHなどの還元剤に
より還元することにより1β体を選択的に得る。ついで
PTADを除去し、光照射、熱異性化により1β−ヒド
ロキシビタミンD誘導体を得る。
【0007】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。実施例に示した反応ルートを以下に示す。
【0008】
【化2】
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【実施例1】1β,3β−ジハイドロキシ−20(S)
−(3−ハイドロキシ−3−メチルブトキシ)−9,1
0−セコプレグナー5,7,10(19)−トリエンの
合成
【0014】1)3β−ハイドロキシ−20(S)−
(3−ハイドロキシ−3−メチルブトキシ)−1−オキ
ソ−9,10−セコプレグナ−5(10)6,8−トリ
エン(化合物)の合成
【0015】1α,3β−ジハイドロキシ−20(S)
−(3−ハイドロキシ−3−メチルブトキシ)−9,1
0−セコプレグナ−5,7,10(19)−トリエン
(化合物) 5mgをCHCl1mlに溶解し、M
nO120mgを加えてAr雰囲気下で24時間室温
で攪拌した。セライト濾過した後、溶媒を留去し残査を
分取用薄層クロマトグラフィー(シリカゲル CH
:EtOH=10:1)で精製し無色油状の標記化
合物2.7mg(54%)を得た。
【0016】H−NMR(CDCl)δ:0.71
(3H,s),1.24(6H,s),3.25−3.
35(1H,m),3.42−3.55(1H,m),
3.79−3.91(1H,m),4.08−4.20
(1H,m),5.40−5.48(1H,brs),
6.01(1H,d,J=11.5Hz),6.14
(1H,d,J=11.5Hz) UV(EtOH)nm λmax 300 239 λ
min 257 IR(neat)cm−1 3450 2980 29
50 2900 1670 1390 1110 MS(m/z)416(M) 69(100%)
【0017】2)1β,3β−ジハイドロキシ−20
(S)−(3−ハイドロキシ−3−メチルブトキシ)−
9,10−セコプレグナ−5,7,10(09)−トリ
エン(化合物)の合成
【0018】化合物 2.7mgをTHF0.5ml
に溶解し、NaBH 1.06mgのMeOH溶液
0.1mlおよびCeCl.7HO2.90mgを
加えてAr雰囲気下1.5時間室温で攪拌した。反応混
合物にAcOEtを加え水で洗浄しMgSOで乾燥後
溶媒を留去し残査をEtOH 200mlに溶解しAr
雰囲気下1.5時間加熱還流した。溶媒を留去し残査を
分取用薄層クロマトグラフィー(シリカゲル CH
:EtOH=10:1)で精製し無色油状の標記化
合物0.91mg(34%)を得た。
【0019】H−NMR(CDCl)δ:0.54
(3H,s),1.19(3H,d,J=5.9H
z),1.24(6H,s),3.21−3.34(1
H,m),3.43−3.55(1H,m),3.79
−3.89(1H,m),4.05−4.15(1H,
m),4.31−4.40(1H,m),5.00(1
H,s),5.29(1H,s),6.06(1H,
d,J=10.9Hz),6.44(1H,d,J=1
0.9Hz) UV(EtOH)nm λmax 263 λmin
221 IR(neat)cm−1 3400 2950 28
80 1380 1090 1020 MS(m/z)418(M)69(100%)
【0020】
【実施例2】1β,3β−ジハイドロキシ−20(R)
−(4−ハイドロキシ−4−エチルヘキルオキシ)−
9,10−セコプレグナ−5,7,10(19)−トリ
エンの合成
【0021】1)3β−ハイドロキシ−20(R)−
(4−ハイドロキシ−4−エチルヘキシルオキシ)−1
−オキソ−9,10−セコプレグナ−5(10)6,8
−トリエン(化合物)の合成
【0022】1α,3β−ジハイドロキシ−20(R)
−(4−ハイドロキシ−4−エチルヘキルオキシ)−
9,10−セコプレグナ−5,7,10(19)−トリ
エン(化合物)10.5mgをCHCl10mlに
溶解しMnO 200mgを加えてAr雰囲気下で超
音波を2時間照射した後さらにMnO 200mgを
加え、室温で18時間攪拌した。さらにMnO 24
0mgを加え、超音波を2時間照射した。セライト濾過
したのち、溶媒を留去し残査を分取用薄層クロマトグラ
フィー(シリカゲル CHCl:EtOH=10:
1)で精製し無色油状の標記化合物7.8mg(75
%)を得た。
【0023】H−NMR(CDCl)δ:0.73
(3H,s),0.85(3H,t,J=7.6H
z),0.86(3H,t,J=7.6Hz),1.1
0(3H,d,J=5.9Hz),1.47(4H,
q,J=7.4Hz),3.18−3.29(1H,
m),3.29−3.39(1H,m),3.52−
3.63(1H,m),4.10−4.22(1H,b
rs)5.50(1H,brs)6.02(1H,d,
J=12.2Hz)6.13(1H,d,J=12.2
Hz) UV(EtOH)nm λmax 302 239 λ
min 260 IR(neat)cm−1 3450 2960 28
80 1655 1460 1300 950 MS(m/z)458(M)69(100%)
【0024】2)1β.3β−ジハイドロキシ−20
(R)−(4−ハイドロキシ−4−エチルヘキルオキ
シ)−9,10−セコプレグナ−5,7,10(19)
−トリエン(化合物)の合成
【0025】化合物 7.5mgをNaBH 0.
73mgのEtOH 1ml溶液に溶解しCeCl
7HO 7.2mgを加えAr雰囲気下室温で1時間
攪拌した。 反応混合物にAcOEtを加え水で洗浄し
MgSOで乾燥後溶媒を留去した。残査をEtOH
100mlに溶解しAr雰囲気下2時間加熱還流した。
溶媒を留去し残査を分取用薄層クロマトグラフィー(シ
リカゲル CHCl:EtOH=10:1)で精製
し無色油状の標記化合物2.65mg(35%)を得
た。
【0026】H−NMR(CDCl)δ:0.56
(3H,s),0.85(6H,t,J=7.5H
z),1.09(3H,d,J=5.9Hz),3.1
7−3.32(1H,m),3.50−3.61(1
H,m),4.07−4.13(1H,brs),4.
32−4.39(1H,brs),5.00(1H,
s),5.28(1H,s),6.04(1H,d,J
=11.2Hz),6.45(1H,d,J=11.2
Hz) UV(EtOH)nm λmax 262 λmin
226 IR(neat)cm−13400 2950 288
0 1380 10901020 MS(m/z) 460(M)69(100%)
【0027】
【実施例3】1β,3β−ジハイドロキシ−2β−(3
−ハイドロキシプロポキシ)−9,10−セココレスタ
−5,7,10(19)−トリエンの合成
【0028】1)2β−(3−ハイドロキシプロポキ
シ)−3β−ハイドロキシ−1−オキソ−5,8−
(3,5−ジオキソ−4−フェニル−1,2,4−トリ
アゾリジノ)−6−コレステン(化合物)および2β
−(2−ホルミルエトキシ)−3β−ハイドロキシ−1
−オキソ−5,8−(3,5−ジオキソ−4−フェニル
−1,2,4−トリアゾリジノ)−6−コレステン(化
合物)の合成
【0029】2β−(3−ハイドロキシプロポキシ)−
1α,3β−ジハイドロキシ−5,8−(3,5−ジオ
キソ−4−フェニル−1,2,4−トリアゾリジノ)−
6−コレステン(化合物) 20mgをCHCl
2mlに溶解し、PDC11.5mgを加えAr雰囲
気下室温で30分間攪拌した。30分おきにPDCを1
5mg,13mg,10mgずつ加え反応が終了した
後、セライト濾過し溶媒を留去した。残査にAcOEt
を加え水で洗浄しMgSOで乾燥後溶媒を留去し、残
査を分取用薄層クロマトグラフィー(シリカゲル CH
Cl:EtOH=10:1)で精製し無色油状の標
記化合物 8mg(40%)および5mg(25
%)を得た。
【0030】 H−NMR(CDCl)δ:0.
81(3H,s),0.86(6H,d,J=6.6H
z),0.94(3H,d,J=6.3Hz),1.2
5(3H,s)3.72−3.89(4H,m),4.
21(1H,d,J=4.6Hz),4.61−4.7
0(1H,m),6.22(1H,d,J=8.3H
z),6.54(1H,d,J=8.3Hz),7.2
9−7.49(5H,m)
【0031】 H−NMR(CDCl)δ:0.
81(3H,s),0.86(6H,d,J=6.6H
z),0.94(3H,d,J=6.4Hz),1.2
4(3H,s),3.92−4.06(2H,m),
4.23(1H,d,J=4.6Hz),4.65−
4.77(1H,m),6.22(1H,dJ=8.3
Hz),6.53(1H,d.J=8.3Hz),7.
30−7.48(5H,m),9.80(1H,s)
【0032】2)1β,3β−ジハイドロキシ−2β−
(3−ハイドロキシプロポキシ)−5,8−(3,5−
ジオキソ−4−フェニル−1,2,4−トリアゾリジ
ノ)−6−コレステン(化合物10)の合成
【0033】化合物 8mgおよび 5mgの混合
物をNaBH 0.75mgのEtOH1.4ml溶
液に溶解しAr雰囲気下室温で1時間攪拌した。反応混
合物にAcOEtを加え水で洗浄しMgSOで乾燥
後、溶媒を留去し残査を分取用薄層クロマトグラフィー
(シリカゲル CHCl:EtOH=10:1)で
精製し無色油状の標記化合物8mg(62%)を得た。
【0034】H−NMR(CDCl)δ:0.78
(3H,s),0.86(6H,d,J=6.6H
z),0.93(3H,d,J=6.3Hz),0.9
9(3H,s),3.68−3.90(4H,m),
3.95−4.06(1H,m),4.42−4.53
(1H,m),6.23(1H,d,J=8.0H
z),6.40(1H,d,J=8.0Hz),7.2
9−7.42(5H,m) MS(m/z)474(M) 119(100%)
【0035】3)1β,3β−ジハイドロキシ−2β−
(3−ハイドロキシプロポキシ)コレスタ−5,7−ジ
ェン(化合物11)の合成
【0036】化合物10 8mgを1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン(DMI)8mlに溶解し、Ar
雰囲気下140℃で2時間加熱攪拌した。反応混合物に
AcOEtを加え水で洗浄しMgSOで乾燥後溶媒を
留去し残査を分取用薄層クロマトグラフィー(シリカゲ
ルCHCl:EtOH=10:1)で精製し無色油
状の標記化合物3.4mg(72%)を得た。
【0037】H−NMR(CDCl)δ:0.59
(3H,s),0.86(6H,d,J=6.6H
z),0.93(3H,d,J=6.3Hz),1.0
2(3H,s),3.57−4.02(7H,m),
5.30−5.37(1H,m),5.63−5.70
(1H,m) UV(EtOH)nm λmax 294 283 2
72
【0038】4)1β,3β−ジハイドロキシ−2β−
(3−ハイドロキシプロポキシ)−9,10−セココレ
スタ−5,7,10(19)−トリエン(化合物12
の合成
【0039】化合物11 7.7mgをEtOH 20
0mlに溶解し、氷冷下Arガスを通気しながらバイコ
ールフィルターを通じて400W高圧水銀灯で100秒
間光照射した後、Ar雰囲気下で3時間加熱還流した。
溶媒を留去し残査を分取用薄層クロマトグラフィー(シ
リカゲル CHCl:EtOH=10:1)で精製
し無色油状の標記化合物1.7mg(22%)を得た。
【0040】H−NMR(CDCl)δ:0.53
(3H,s),0.87(6H,d,J=6.6H
z),0.92(3H,d,J=5.9Hz),3.5
8−3.63(1H,m),3.83(2H,t,J=
5.6Hz),3.91(2H,t,J=5.1H
z),4.01−4.10(1H,m),4.25−
4.33(1H,brs),5.09(1H,s),
5.38(1H,s),6.03(1H,d,J=1
1.4Hz),6.43(1H,d,J=11.4H
z) UV(EtOH)nm λmax 264 λmin
227 IR(neat)cm−13400 2940 288
0 1470 13801060 MS(m/z)474(M)456(100%)
【0041】
【実施例4】1β,3β−ジハイドロキシ−2β−(3
−ハイドロキシプロポキシ)−9,10−セココレスタ
−5,7,10(19)−トリエンの合成
【0042】1)3β,25−ジハイドロキシ−2β−
(3−ハイドロキシプロポキシ)−1−オキソ−5,8
−(3,5−ジオキソ−4−フェニル−1,2,4−ト
リアゾリジノ)−6−コレステン(化合物14)および
3β,25−ジハイドロキシ−2β−(2−ホルミルエ
トキシ)−1−オキソ−5,8−(3,5−ジオキソ−
4−フェニル−1,2,4−トリアゾリジノ)−6−コ
レステン(化合物15)の合成
【0043】1α,3β,25−トリハイドロキシ−2
β−(3−ハイドロキシプロポキシ)−1−オキソ−
5,8−(3,5−ジオキソ−4−フェニル−1,2,
4−トリアゾリジノ)−6−コレステン(化合物13
40mgをCHCl 13mlに溶解し、PDC1
3mgを加えAr雰囲気下室温で2時間攪拌した。反応
混合物にAcOEtを加え有機層を水で洗浄しMgSO
で乾燥後、溶媒を留去し残査を分取用薄層クロマトグ
ラフィー(シリカゲル CHCl:EtOH=1
0:1)で精製し無色油状の標記化合物14 7mg
(18%),15 14mg(38%)を得た。
【0044】14 H−NMR(CDCl)δ:
0.81(3H,s),0.96(3H,d,J=6.
3Hz),1.21(6H,s),1.25(3H,
s),3.67−3.86(4H,m),4.22(1
H,d,J=4.6Hz),4.64−4.70(1
H,m),6.23(1H,d,J=8.1Hz),
6.54(1H,d,J=8.1Hz),7.27−
7.46(5H,m) IR(neat)cm−13450 2970 176
0 1700 14101080 760 MS(m/z)488(M−PTAD) 119(1
00%)
【0045】15 H−NMR(CDCl)δ:
0.81(3H,s),0.96(3H,d,J=6.
3Hz),1.21(6H,s),1.28(3H,
s),3.92−4.03(2H,m),4.22(1
H,d,J=4.6Hz),4.67−4.74(1
H,m),6.23(1H,d,J=8.3Hz),
6.53(1H,d,J=8.3Hz),7.27−
7.46(5H,m),9.80(1H,s) IR(neat)cm−1 3500 3000 17
70 1710 1420 1100 760 MS(m/z)486(M−PTAD) 60(10
0%)
【0046】2)2β−(3−ハイドロキシプロポキ
シ)−1β,3β,25−トリハイドロキシ−5,8−
(3,5−ジオキソ−4−フェニル−1,2,4−トリ
アゾリジノ)−6−コレステン(化合物16)の合成
【0047】化合物14 7mgおよび15 14mg
をNaBH1.2mgのEtOH1.2ml溶液に溶
解しAr雰囲気下室温で2時間攪拌した。溶媒を留去し
残査を分取用薄層クロマトグラフィー(シリカゲル C
Cl:EtOH=10:1)で精製し無色油状の
標記化合物 15mg(71%)を得た。
【0048】H−NMR(CDCl) δ:0.7
8(3H,s),0.95(3H,d,J=6.3H
z),0.98(3H,s),1.20(6H,s),
3.70−3.88(5H,m),3.94−4.04
(1H,m),4.38−4.50(1H,m),6.
23(1H,d,J=8.4Hz),6.39(1H,
d,J=8.4Hz),7.26−7.47(5H,
m) IR(neat)cm−13450 2950 174
0 1700 14001080 910 740 MS(m/z)490(M−PTAD) 60(10
0%)
【0049】3)1β,3β−ジハイドロキシ−2β−
(3−ハイドロキシプロポキシ)コレスタ−5,7−ジ
エン(化合物17)の合成
【0050】化合物16 15mgをDMI 15ml
に溶解し、Ar雰囲気下140℃で3時間加熱攪拌し
た。反応混合物にAcOEtを加え水で洗浄しMgSO
で乾燥後,溶媒を留去し残査を分取用薄層クロマトグ
ラフィー(シリカゲル CHCl:EtOH=1
0:1)で精製し無色油状の標記化合物 7.5mg
(68%)を得た。
【0051】H−NMR(CDCl)δ:0.60
(3H,s),0.95(3H,d,J=6.3H
z),1.02(3H,s),1.22(6H,s),
3.58−4.01(7H,m),5.31−5.38
(1H,m),5.62−5.70(1H,m) UV(EtOH)nm λmax 294 283 2
72 IR(neat)cm−1 3380 2950 14
70 1380 1080 1020 760 MS(m/z)490(M)60(100%)
【0052】4)1β,3β−ジハイドロキシ−2β−
(3−ハイドロキシプロポキシ)−9,10−セココレ
スタ−5,7,10(19)−トリエン(化合物18
の合成
【0053】化合物17 4.4mgをEtOH 20
0mlに溶解し、氷冷下Arガスを通気しながらバイコ
ールフィルターを通して400W高圧水銀灯で90秒間
光照射した後、Ar雰囲気下で2時間加熱還流した。溶
媒を留去し残査を分取用薄層クロマトグラフィー(シリ
カゲル CHCl:EtOH=10:1)で精製し
た後、再度分取用薄層クロマトグラフィー(シリカゲル
AcOEt:hexane=5:1)で精製し標記化
合物 0.35mg(8%)を得た。
【0054】H−NMR(CDCl)δ:0.54
(3H,s),0.94(3H,d,J=6.5H
z),1.22(6H,s),3.58−3.64(1
H,m),3.84(2H,t,J=5.4Hz),
3.91(2H,t,J=5.8Hz),4.01−
4.10(1H,m),4.28−4.33(1H,b
rs),5.08(1H,s),5.38(1H,
s),6.03(1H,d,J=12.0Hz),6.
43(1H,d,J=12.0Hz) UV(EtOH)nm λmax 264 λmin
227 IR(neat)cm−1 3400 2930 28
50 MS(m/z)490(M)60(100%)
【0055】
【実施例5】1β,3β,24(R)−トリヒドロキシ
−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)−ト
リエンの合成
【0056】1)3β,24(R)−ジヒドロキシ−1
−オキソ−9,10−セココレスタ−5(10)6,8
−トリエン(化合物20)の合成
【0057】1α,3β,24(R)−トリヒドロキシ
−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)−ト
リエン(化合物19)5mgをCHCl1mlに溶解
し、MnO2 50mgを加えてAr雰囲気下で4時間
室温で攪拌した。セライト濾過した後、溶媒を留去し残
渣を分取用薄層クロマトグラフィー(シリカゲル CH
Cl:EtOH=10:1)で精製し無色油状の標
記化合物(化合物20)4mg(80%)を得た。
【0058】1H−NMR(CDCL)δ:0.71
(3H,s),0.92(6H,d,J=6.6H
z),0.96(3H,d,J=6.6Hz),3.2
8−3.38(1H,m),4.08−4.25(1
H,m),5.45−5.49(1H,brs),6.
03(1H,d,J=12.2Hz),6.14(1
H,d,J=12.2Hz) UV(EtOH)nm:λmax 300,239 λ
min 257 IR(neat)cm−1:3450,2950,29
20,2880,1650 MS(m/z):414(M),57(100%)
【0059】2)1β,3β,24(R)−トリヒドロ
キシ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)
−トリエン(化合物21)の合成
【0060】化合物20 40mgをMeOH 1ml
に溶解し、NaBH4 1.5mgおよびCeCl3・
7H20 4.3mgを加えAr雰囲気下10分間室温
で攪拌した。反応混合物にAcOEtを加え、水で洗浄
し、MgSO4で乾燥後、溶媒を留去し、残渣をEtO
H 200mlに溶解し、Ar雰囲気下1.5時間加熱
還流した。溶媒を留去し残渣を分取用薄層クロマトグラ
フィー(シリカゲル AcOEt:hexane:Et
OH=10:10:1)で精製し無色油状の標記化合物
(化合物21)1.67mg(42%)を得た。
【0061】1H−NMR(CDCL)δ:0.56
(3H,s),0.92(6H,d,J=6.9H
z),0.94(3H,d,J=6.3Hz),3.2
8−3.33(1H,m),4.07−4.14(1
H,m),4.31−4.39(1H,m),5.01
(1H,s),5.29(1H,s),6.06(1
H,d,J=10.5Hz),6.45(1H,d.J
=10.5Hz) UV(EtOH)nm:λmax 263 λmin
221 IR(neat)cm−1:3450,2950,29
20,2880,1650 MS(m/z):416(M),69(100%)
【0062】
【試験例】本発明の化合物についてビタミンDバインデ
ィングプロテイン(DBP)およびビタミンDレセプタ
ー(VDR)に対するアフィニティーを調べた。結果を
表に示す。
【0063】
【表1】 表から明らかなように本発明の化合物は対応する1α−
ヒドロキシ体と比較し、ビタミンDレセプターに対する
アフィニティーは低いもののビタミンDバインディング
プロテインにはより高いアフィニティーを有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (式中Rは1以上の水酸基で置換されていてもよい炭
    素数3から10の直鎖または分岐鎖状のアルキル基また
    は−OR(Rは1以上の水酸基で置換されていても
    よい炭素数3から10の直鎖または分岐鎖状のアルキル
    基を示す。)を示し、Rは水素原子または1以上の水
    酸基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル
    オキシ基を示す。ただし、Rが4−メチルペンチル基
    または4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル基の場合は
    は水素原子ではない。)で表される化合物またはそ
    の光学活性体。
JP30416194A 1993-11-02 1994-11-01 1β−ヒドロキシビタミン▲D3▼誘導体 Expired - Fee Related JP3678446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30416194A JP3678446B2 (ja) 1993-11-02 1994-11-01 1β−ヒドロキシビタミン▲D3▼誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-308504 1993-11-02
JP30850493 1993-11-02
JP30416194A JP3678446B2 (ja) 1993-11-02 1994-11-01 1β−ヒドロキシビタミン▲D3▼誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07173133A true JPH07173133A (ja) 1995-07-11
JP3678446B2 JP3678446B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=26563799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30416194A Expired - Fee Related JP3678446B2 (ja) 1993-11-02 1994-11-01 1β−ヒドロキシビタミン▲D3▼誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678446B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000397A1 (fr) * 1996-07-01 1998-01-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cristaux de derives de vitamine d et leur procede de preparation
WO1999015499A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Derives de vitamine d et technique de production
WO2000024712A1 (fr) * 1998-10-23 2000-05-04 Teijin Limited Derives de vitamine d3 et medicaments contre des maladies respiratoires inflammatoires les contenant
CN108178742A (zh) * 2017-12-30 2018-06-19 南京海融制药有限公司 一种他卡西醇的异构体杂质py3及其制备方法和用途

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000397A1 (fr) * 1996-07-01 1998-01-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cristaux de derives de vitamine d et leur procede de preparation
WO1999015499A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Derives de vitamine d et technique de production
WO2000024712A1 (fr) * 1998-10-23 2000-05-04 Teijin Limited Derives de vitamine d3 et medicaments contre des maladies respiratoires inflammatoires les contenant
US6531460B1 (en) 1998-10-23 2003-03-11 Teijin Limited Vitamin D, derivatives and remedies for inflammatory respiratory diseases containing the same
US6548489B2 (en) 1998-10-23 2003-04-15 Teijin Limited Vitamin D3 derivative and treating agent for inflammatory respiratory disease using same
US6689766B2 (en) 1998-10-23 2004-02-10 Teijin Limited Vitamin D3 derivative and treating agent for inflammatory respiratory disease using same
US6867313B2 (en) 1998-10-23 2005-03-15 Teijin Limited Vitamin D3 derivative and treating agent for inflammatory respiratory disease using same
US6960573B2 (en) 1998-10-23 2005-11-01 Teijin Limited Vitamin D3 derivative and treating agent for inflammatory respiratory disease using same
CN108178742A (zh) * 2017-12-30 2018-06-19 南京海融制药有限公司 一种他卡西醇的异构体杂质py3及其制备方法和用途
CN108178742B (zh) * 2017-12-30 2020-03-27 南京海融制药有限公司 一种他卡西醇的异构体杂质py3及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678446B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100195547B1 (ko) 비타민d 동족체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제학적조성물
CA2477543C (en) Method of synthesizing 1.alpha.-hydroxy-2-methylene-19-nor-homopregnacalciferol
AU671313B2 (en) 25-carboxylic acid derivatives in the vitamin D series, method of producing them, intermediate products for this method, pharmaceutical preparations containing these derivatives and their use in the manufacture of medicines
FR2630740A1 (fr) Composes derives de vitamine d3, procede pour les preparer et leur utilisation
NZ253026A (en) 20-alkynyl-9,10-seco-pregna-5(z),7(e),10(19),17(20)(e)-tetraene (vitamin d) derivatives and pharmaceutical compositions
EP0296800A1 (en) Vitamin D3 derivatives
JP2731839B2 (ja) 同族化されたビタミンD▲下2▼化合物および対応する1α―ヒドロキシル化誘導体
KR100399661B1 (ko) 비타민d및아마이드유도체
EP0947504B1 (en) 16-ene-vitamin d derivatives
RU2142941C1 (ru) Производные 22-тиавитамина d3, способ их получения, способы получения соединений, соединения
EP0806413B1 (en) 2-substituted vitamin d3 derivatives
US5589471A (en) Vitamin D analogues containing a hydroxy or alkylated hydroxy group in the 20-position
JPH07173133A (ja) 1β−ヒドロキシビタミン▲D3▼誘導体
RU2163234C2 (ru) Аналоги витамина d, способ их получения, диастереоизомер, фармацевтическая композиция
JPH09510472A (ja) ビタミンdアミド誘導体
JP2002516306A (ja) ヒドロキシ−25−エン−ビタミンd化合物の製造方法
US6184398B1 (en) 16-ene-vitamin D derivatives
NO300209B1 (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av sidekjede-homologe vitamin-D-derivater
JPH10231284A (ja) 16−エン−ビタミンd誘導体
CA2190560A1 (en) Process for producing vitamin d3 derivatives
JPS60502152A (ja) 23,23−ジフルオロ−25−ヒドロキシ−ビタミンd↓3及びその調整方法
NZ296841A (en) 18-nor-vitamin d3 derivatives
JPS5945673B2 (ja) シクロビタミンd誘導体
EP1219599B1 (en) Vitamin d derivatives having substituents at the 2 alpha-position
JP3795952B2 (ja) 2位に置換基を有するビタミン▲d3▼誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050510

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees