JPH07173023A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH07173023A
JPH07173023A JP34354993A JP34354993A JPH07173023A JP H07173023 A JPH07173023 A JP H07173023A JP 34354993 A JP34354993 A JP 34354993A JP 34354993 A JP34354993 A JP 34354993A JP H07173023 A JPH07173023 A JP H07173023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
skin
polyoxyethylene
sodium
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34354993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunao Magara
綱夫 真柄
Yuki Shibata
由紀 芝田
Masako Naganuma
雅子 長沼
Minoru Fukuda
實 福田
Rumiko Kako
留美子 加来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP34354993A priority Critical patent/JPH07173023A/ja
Publication of JPH07173023A publication Critical patent/JPH07173023A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アミンオキシドと、一般式(A)で表される
アルコキシサリチル酸および/またはその塩の一種また
は二種以上とを含有することを特徴とする皮膚外用剤。 一般式(A): 【化1】 (式中、Rはアルコキシ基を表す。) 【効果】 アルコキシサリチル酸および/またはその塩
のチロシナーゼ活性阻害に基づくメラニンの生成抑制作
用により、メラニン色素の表皮への異常沈着を防止ある
いは改善し、しかもアミンオキサイドにより該アルコキ
シサリチル酸類の経皮吸収性を改善することで、優れた
美白効果を発揮し、且つ、皮膚に対して安全性の高い皮
膚外用剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は皮膚外用剤、特に美白有
効成分の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚の色素異常にはしみやそばかすなど
美容上のものから、肝斑や雀卵斑等の皮膚病に見られる
ものまで様々なものがある。これらの色素異常の作用機
序には不明な点が多いが、一般的にはホルモンの異常
や、日光からの紫外線等が刺激となってメラニン色素が
形成され、これが皮膚内に異常沈着するものと考えられ
ている。このような色素異常の治療には、メラニン生成
抑制物質が対症療法として用いられており、例えば、ビ
タミンCを大量に経口投与する方法、グルタチオン等を
注射する方法、あるいはコウジ酸、ビタミンCおよびそ
の誘導体、システイン等を軟膏、クリーム、ローション
等の形態で局所に塗布する方法などがとられている。し
かしながら、これらの方法では、未だ充分な効果が得ら
れていないのが実情である。一方、欧米では、メラニン
生成抑制剤であるハイドロキノンが色素斑の脱色を目的
に医薬品として用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ハイドロキノ
ンの美白効果が認められてはいるものの、安全性で問題
があるために使用制限がなされている。このハイドロキ
ノンの副作用を軽減し、且つ、美白効果に優れた誘導体
が検討されているが、未だ充分な効果と安全性を兼ね備
えたものは得られていない。本発明は前記技術的課題に
鑑みなされたものであり、その目的は、優れた美白効果
と高い安全性を有する皮膚外用剤を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記従来技
術の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ある
種のアルコキシサリチル酸にメラニン生成抑制作用が存
在し、しかもアミンオキシドと共に用いることで皮膚に
適用された場合の経皮吸収性が大幅に向上することを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明の請求項1記載の皮膚外
用剤は、アミンオキシドと、下記の一般式(A)で表さ
れるアルコキシサリチル酸および/またはその塩の一種
または二種以上を含有することを特徴とする。 一般式(A):
【化5】 (式中、Rはアルコキシ基を表す。)また、請求項2記
載の皮膚外用剤は、アミンオキシドが下記一般式(B)
で表されることを特徴とする。 一般式(B):
【化6】 (式中、R1,R2及びR3は炭素原子数1から24の直
鎖または分岐のアルキル基或いはアルケニル基を表し、
1,R2,R3のうち少なくとも1個は炭素原子数8以
上の直鎖または分岐のアルキル基或いはアルケニル基を
表す。)また、請求項3記載の皮膚外用剤は、アミンオ
キシドが下記一般式(C)で表されるジヒドロキシエチ
ルアルキルアミンオキシドであることを特徴とする。 一般式(C):
【化7】 (式中Rは炭素原子数8〜24の直鎖または分岐アルキ
ル基或いはアルケニル基を表す。)また、請求項4記載
の皮膚外用剤は、アミンオキシドが下記一般式(D)で
表されるジメチルアルキルポリオキシエチレンアミンオ
キシドであることを特徴とする。 一般式(D):
【化8】 (式中Rは炭素原子数8〜24の直鎖または分岐アルキ
ル基或いはアルケニル基を表す。)
【0006】また、本発明の請求項5記載の皮膚外用剤
は、一般式(A)において、アルコキシ基がメトキシ基
であることを特徴とする。本発明の請求項6記載の皮膚
外用剤は、前記一般式(A)において、アルコキシ基が
エトキシ基であることを特徴とする。本発明の請求項7
記載の皮膚外用剤は、さらに酸性ムコ多糖類の一種また
は二種以上を配合することを特徴とする。本発明の請求
項8記載の皮膚外用剤は、さらにビタミンEエステル類
の一種または二種以上を配合することを特徴とする。本
発明の請求項9記載の皮膚外用剤は、さらにパラオキシ
安息香酸エステル類の一種または二種以上を配合するこ
とを特徴とする。本発明の請求項10記載の皮膚外用剤
は、さらにアルキレンジアミンカルボン誘導体を配合す
ることを特徴とする。以下に本発明の構成を詳細に説明
する。
【0007】本発明の皮膚外用剤に用いるアルコキシサ
リチル酸は既知の物質であり、例えば、5−メトキシサ
リチル酸はBeil,10,181,227、4−メト
キシサリチル酸はBeil,10379に記載されてい
る方法で容易に得られる。また、Aldrich社
(独)等からは試薬として市販されており、これを用い
ることも可能である。本発明において用いられるアルコ
キシサリチル酸は、サリチル酸の3位、4位または5位
の何れかの水素原子がアルコキシ基にて置換されたもの
であり、置換基であるアルコキシ基は、好ましくはメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ
基、ブトキシ基、イソブトキシ基の何れかであり、さら
に好ましくはメトキシ基またはエトキシ基である。具体
的に化合物名を例示すれば、 3−メトキシサリチル酸(2-hydroxy-3-methoxybenzoic
acid) 3−エトキシサリチル酸(2-hydroxy-3-ethoxybenzoic
acid) 4−メトキシサリチル酸(2-hydroxy-4-methoxybenzoic
acid) 4−エトキシサリチル酸(2-hydroxy-4-ethoxybenzoic
acid) 4−プロポキシサリチル酸(2-hydroxy-4-propoxybenzo
ic acid) 4−イソプロポキシサリチル酸(2-hydroxy-4-isopropo
xybenzoic acid) 4−ブトキシサリチル酸(2-hydroxy-4-butoxybenzoic
acid) 5−メトキシサリチル酸(2-hydroxy-5-methoxybenzoic
acid) 5−エトキシサリチル酸(2-hydroxy-5-ethoxybenzoic
acid) 5−プロポキシサリチル酸(2-hydroxy-5-propoxybenzo
ic acid) 等が挙げられる。
【0008】前記アルコキシサリチル酸は既知の方法に
よって塩にすることができるが、本発明の皮膚外用剤に
はアルコキシサリチル酸を塩の形で配合しても良い。そ
のような塩としては、特に限定はされないが、例えば、
ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウ
ム塩のようなアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩
の他、アンモニウム塩、アミノ酸塩等の塩が挙げられ
る。前記アルコキシサリチル酸またはその塩は既存物質
であるものの、その美白効果については全く知られてお
らず、本発明者らによって初めて明らかにされたもので
あり、かつて美白を目的として皮膚外用剤に配合された
例はない。
【0009】本発明の皮膚外用剤において有効な美白効
果を得るために、アルコキシサリチル酸および/または
その塩の配合量は皮膚外用剤全量に対して好ましくは
0.001〜20重量%であり、さらに好ましくは0.
01〜10重量%である。配合量が0.001重量%未
満では美白効果に乏しく、20重量%を超えても美白効
果が頭打ちとなり、配合量の増加に見合った効果の増大
が望めない。さらに本発明者らは前記アルコキシサリチ
ル酸及び/またはその塩の経皮吸収性を高めるためにア
ミンオキシドが極めて有効であることを見出した。な
お、アミンオキシドは既に洗浄剤などとして広く使用さ
れており、安全性にも優れている。
【0010】本発明において好適に用いられるアミンオ
キシドには次のものが挙げられる。 (1)一般式(B)で表されるアミンオキシド 一般式(B):
【化9】 (式中、R1,R2及びR3は炭素原子数1から24の直
鎖または分岐のアルキル基或いはアルケニル基を表し、
1,R2,R3のうち少なくとも1個は炭素原子数8以
上の直鎖または分岐のアルキル基或いはアルケニル基を
表す。)この一般式(B)で表されるアミンオキシドの
具体例としては、ジメチルラウリルアミンオキシド、ジ
メチルミリスチルアミンオキシド、ジメチルセチルアミ
ンオキシド、ジメチルステアリルアミンオキシド、ジメ
チルオレイルアミンオキシド、ジメチルベヘニルアミン
オキシド、メチルジラウリルアミンオキシドなどが挙げ
られる。 (2)一般式(C)で表されるジヒドロキシエチルアル
キルアミンオキシド 一般式(C)
【化10】 (式中Rは炭素原子数8〜24の直鎖または分岐アルキ
ル基或いはアルケニル基を表す。) (3)一般式(D)で表されるジメチルアルキルポリオ
キシエチレンアミンオキシド 一般式(D):
【化11】 (式中Rは炭素原子数8〜24の直鎖または分岐のアル
キル基或いはアルケニル基を表し、nは1〜5の整数を
表す。)
【0011】本発明においては、上記アミンオキシドの
うち一種または二種以上が用いられる。本発明において
用いられるアミンオキシドの配合量は、皮膚外用剤中
0.0001〜10重量%であり、より好ましくは0.
01〜5重量%である。0.001重量%未満であると
充分な経皮吸収促進効果が認められない場合があり、ま
た10重量%を越えて配合してもそれ以上の効果は望め
ない場合がある。
【0012】ところで、本発明者らは前記皮膚外用剤の
研究を進めるうちに、酸性ムコ多糖類、ビタミンEエス
テル類、パラオキシ安息香酸エステル類、アルキレンジ
アミンカルボン酸誘導体を本発明のアルコキシサリチル
酸またはその塩、及びアミンオキシドを含有する皮膚外
用剤に配合すると、その美白効果が増強されることを見
出した。これらは、各々、保湿剤、血流促進剤、防腐
剤、殺菌剤としてその効果が知られており、化粧料等に
配合されているが、美白効果増強作用については今まで
知られていなかった。
【0013】また、本発明において美白効果を一層高め
るために用いられる酸性ムコ多糖類としては、例えば、
ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウ
ム等が挙げられ、その配合量は好ましくは皮膚外用剤に
対して0.01〜10重量%、さらに好ましくは0.0
1〜3重量%である。また、本発明で用いるビタミンE
エステル類としては、α−トコフェロール、β−トコフ
ェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、
酢酸トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、等が
挙げられ、パラオキシ安息香酸としては、メチルパラベ
ン、エチルパラベン、ブチルパラベン、等が挙げられ
る。アルキレンジアミンカルボン酸誘導体としては、エ
チレンジアミン四酢酸またはその塩が好ましい。アルキ
レンジアミンカルボン酸塩としてはナトリウム塩、カリ
ウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ金属塩やアルカリ
土類金属塩の他、アンモニウム塩、アルカノール塩等が
挙げられるが、好ましくはナトリウム塩である。
【0014】これらのビタミンEエステル類および/ま
たはパラオキシ安息香酸エステル類および/またはアル
キレンジアミンカルボン酸誘導体の配合量は、皮膚外用
剤に対して好ましくは0.01〜3重量%、さらに好ま
しくは0.05〜0.3重量%である。本発明の皮膚外
用剤の剤型はその効果を充分に発揮できれば任意に選択
可能であり、例えば、ローション、液剤等の可溶化系、
乳液、クリーム等の乳化系、メークアップ化粧料等の分
散系の他、パック、ゼリー、軟膏等が挙げられる。ま
た、本発明の皮膚外用剤には、上記必須成分以外に、通
常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例
えば、その他の美白剤、保湿剤、酸化防止剤、の他、油
性成分、紫外線吸収剤、界面活性剤、保湿剤、増粘剤、
アルコール類、粉末成分、色材、水性成分、水、各種皮
膚栄養剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0015】油性成分としては、例えば、ツバキ油、マ
カデミアナッツ油、オリーブ油、ヒマシ油、サフラワー
油、大豆油、茶実油、カカオ脂、ヤシ油、硬化ヤシ油、
パーム油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、カンデ
リラロウ、カルナウバロウ、ラノリン、液状ラノリン、
ジョジョバロウ、硬質ラノリン、ポリオキシエチレンラ
ノリンアルコールエーテル、ポリオキシエチレンコレス
テロールエーテル等の天然油脂類、流動パラフィン、オ
ゾケライト、スクワレン、パラフィン、セレシン、ワセ
リン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素系油
脂類、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチ
ルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、12−ヒドロ
キシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシ
ル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪
酸エステル、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタエリ
スリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、
トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル
−2−エチルヘキサノエート、ヒマシ油脂肪酸メチルエ
ステル等の合成油性成分、ジメチルポリシロキサン、メ
チルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポ
リシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、デカメチルポリ
シロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチ
ルテトラハイドロジェンポリシロキサン等の環状ポリシ
ロキサン、3次元網目構造を形成し得るシリコン樹脂お
よびシリコンゴム等のシリコン類等が挙げられる。
【0016】紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミ
ノ安息香酸、パラアミノ安息香酸モノグリセリンエステ
ル、N,N−ジプロポキシパラアミノ安息香酸エチルエ
ステル、N,N−ジメチルパラアミノ安息香酸エチルエ
ステル等の安息香酸系紫外線吸収剤、ホモメンチル−N
−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外
線吸収剤、アミルサリシレート、ホモメンチルサリシレ
ート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、
ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニル
サリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤、オクチル
シンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメー
ト、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エ
チル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル
−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキ
シシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート
(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、
2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、2−
エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメー
ト、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジ−p
−メトキシシンナメート等の桂皮酸系紫外線吸収剤、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,
4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4
−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’
−フェニルベンゾフェノン−2−カルボキシレート等の
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、3−(4’−メチルベ
ンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン
−d,l−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エ
チルエステル、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ジ
ベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−
4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−
ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2
−オン等が挙げられる。
【0017】親油性非イオン性界面活性剤としては、例
えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソ
ステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタン
モノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソル
ビタンセスキオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル
酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エス
テル類、モノステアリン酸グリセリン、α,α’−オレ
イン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸
グリセリンリンゴ酸エステル等のグリセリンまたはポリ
グリセリンのエステル類、モノステアリン酸プロピレン
グリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル
類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル
等が挙げられる。
【0018】親水性非イオン性界面活性剤としては、例
えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、
ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等のポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオ
キシエチレンソルビットモノラウレート、ポリオキシエ
チレンソルビットモノオレエート、ポリオキシエチレン
ソルビットモノステアレート等のポリオキシエチレンソ
ルビット脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレングリセ
リンモノステアレート、ポリオキシエチレングリセリン
モノイソステアレート、ポリオキシエチレングリセリン
トリイソステアレート、等のポリオキシエチレングリセ
リン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンモノオレエー
ト、ポリオキシエチレンジステアレート、等のポリオキ
シエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンラウ
リルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、
ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエ
チレン−2−オクチルドデシルエーテル、ポリオキシエ
チレンコレスタノールエーテル等のポリオキシエチレン
アルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンジノニルフェニルエーテル、
等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、
プルロニック等のプルロニック型界面活性剤、ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレン−2−デシルテト
ラデシルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレンモノブチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレン、水添ラノリン、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレングリセリンエーテル等のポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、テ
トロニック等のテトラポリオキシエチレン・テトラポリ
オキシプロピレンエチレンジアミン縮合物類、ポリオキ
シエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ
油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノイソステアレ
ート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油トリイソステア
レート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノピログル
タミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、ポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油マレイン酸エステル等のポリオキ
シエチレンヒマシ油誘導体またはポリオキシエチレン硬
化ヒマシ油誘導体、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、
ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノ
ールアミド等のアルカノールアミド、ポリオキシエチレ
ンプロピレングリコール脂肪酸エステル類、ポリオキシ
エチレンアルキルアミン類、ポリオキシエチレン脂肪酸
アミド、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキ
シジメチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸等が挙
げられる。
【0019】アニオン性界面活性剤としては、例えば、
ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂
肪酸石鹸、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリ
ウム等の高級アルキル硫酸エステル塩、 ポリオキシエ
チレンラウリル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシ
エチレンラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル
硫酸エステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等の
N−アシルサルコシン酸、N−ミリストイル−N−メチ
ルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッド
ナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の
高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、ポリオキシエチレンオ
レイルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン
ステアリルエーテルリン酸ナトリウム等のリン酸エステ
ル塩、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウ
ム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエ
チレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピ
レングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコ
ハク酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノール
アミン、等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、N−ラウ
ロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイル
グルタミン酸ジナトリウム等のN−アシルグルタミン
酸、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高
級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン
アルキルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホ
ン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコ
ール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫
酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク
酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸、ジト
リエタノールアミン、ヤシ油脂肪酸コラーゲン加水分解
アルカリ塩等が挙げられる。
【0020】カチオン界面活性剤としては、例えば、塩
化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルト
リメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニ
ウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム等のジ
アルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N’
−ジメチル−3,5,−メチレンピペリジニウム)、塩
化セチルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩、ア
ルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジル
アンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアル
キルモリホニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミ
ルアルコ−ル脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩
化ベンゼトニウム、カチオンポリマー、アクリル酸β−
N−N−ジメチル−N−エチルアンモニオエチル塩化ビ
ニルピロリドン共重合体等が挙げられる。
【0021】両性界面活性剤としては、例えば、2−ウ
ンデシル−N,N,N,−(ヒドロキシエチルカルボキ
シメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイ
ル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボ
キシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性
界面活性剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル
−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラ
ウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイ
ン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系両
性界面活性剤等が挙げられる。
【0022】保湿剤としては、例えば、コレステリル−
12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、dl
−ピロリドンカルボン酸塩、尿素、ジグリセリンエチレ
ンオキサイド・プロピレンオキサイド付加物等が挙げら
れ、特にコンドロイチン硫酸やヒアルロン酸等の酸性ム
コ多糖類を配合した場合にはアルコキシサリチル酸およ
び/またはその塩の美白効果に対して増強作用がある。
【0023】増粘剤としては、例えば、アラビアガム、
カラギーナン、トラガントガム、クインスシード(マル
メロ)、カゼイン、カゼインナトリウム、デキストリ
ン、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリ
ウム、カルボキシビニルポリマー、グアーガム、キサン
タンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナ
イト、ヘクトライト等が挙げられる。
【0024】多価アルコールとしては、例えば、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、
エリスリトール、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール、ソルビトール、マルチトール、ジグリセリ
ン、ポリエチレングリコール等が挙げられる。高級アル
コールとしては、例えば、ラウリルアルコール、ステア
リルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアル
コール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコー
ル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコ
ール)、ラノリンアルコール、コレステロール、フィト
ステロール、イソステアリルアルコール、オクチルドデ
カノール等が挙げられる。
【0025】粉末成分としては、例えば、タルク、カオ
リン、雲母、絹雲母(セリサイト)、金雲母、合成雲
母、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミ
ニウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸
カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素ア
パタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダ
ー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシ
ウム、ステアリン酸アルミニウム等)、窒化ホウ素等の
無機粉末、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリ
エチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチ
レン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、
ポリメチシルセスキオキサン粉末、セルロース粉末等の
有機粉末、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄(ベンガ
ラ)、チタン酸鉄、黄酸化鉄、黒酸化鉄、カーボンブラ
ック、低次酸化チタン、マンゴバイオレット、コバルト
バイオレット、酸化クロム、群青、紺青等の無機顔料、
酸化チタンコーティッドマイカ、酸化チタンコーティッ
ドオキシ塩化ビスマス、着色酸化チタンコーティッドマ
イカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料、ア
ルミニウムパウダー等の金属粉末顔料、赤色201号、
赤色202号、橙色203号、黄色205号、黄色40
1号、青色404号等の有機顔料、赤色3号、黄色4
号、緑色3号、青色1号等のジルコニウム、バリウム、
アルミニウムレーキ等の有機顔料、クロロフィル、β−
カロチン等の天然色素等が挙げられる。合成樹脂エマル
ジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、
ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン等が挙げられる。
【0026】アミノ酸としては、グリシン、ロイシン、
フェニルアラニン、チロシン、アスパラギン酸、グルタ
ミン酸、グルタミン酸ナトリウム、アルギニン、ヒスチ
ジン、リジン、シスチン、システイン、アシルサルコシ
ンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム)、ア
シルグルタミン酸塩、グルタチオン、ピロリドンカルボ
ン酸等が挙げられる。
【0027】有機アミンとしては、例えば、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−ア
ミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ア
ミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
【0028】その他、エデト酸二ナトリウム、エデト酸
三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリ
ウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖
剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム
酸およびその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、火棘
の果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロール、
グリチルリチン酸およびその誘導体またはその塩等の薬
剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、
アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸等の
他の美白剤、グルコース、フルクトース、マンノース、
ショ糖、トレハロース等の糖類なども適宜配合すること
ができ、特に酢酸トコフェロール等のビタミンEエステ
ル類を配合した場合には、アルコキシサリチル酸および
/またはその塩の美白効果増強作用がある。
【0029】
〔試薬の調製〕
1)L−DOPA溶液 10mgのL−DOPA(試薬特級)を3)のリン酸緩衝
液20mlで用時溶解し、0.05%のL−DOPA溶
液とした。 2)チロシナーゼ溶液 マッシュルームチロシナーゼ(50,000単位/1
1.7mg protein,SIGMA製)11.7
mgを25mlの蒸留水で溶解し、2,000単位/m
l溶液とした。 3)0.1Mリン酸緩衝液 常法によりpH6.8に調製した。 〔試料溶液の調製〕表1に示した各試料を3水準の濃度
にエタノールで希釈し、試料溶液とした。 〔試験方法〕チロシナーゼの活性測定はPomeran
tzの方法に若干の変更を加え、基質としてL−DOP
A(試薬特級)を用い、反応生成物であるドーパクロム
に基づく475nmの吸光度を測定することにより行っ
た。
【0030】すなわち、L−DOPA溶液1.0mlと
リン酸緩衝液1.8mlをとり、これに試料溶液0.1
ml添加した。次いで、チロシナーゼ溶液を0.1ml
加えて混合し、室温で1.5分間反応させた。分光光度
計(日立製作所製Spectrophotometer
220A型)を用いて475nmにおける吸光度を測
定し、その値をTとした。また試薬ブランクとしてL−
DOPA溶液のかわりに蒸留水1.0mlを用い、これ
にリン酸緩衝液1.8mlおよび試料溶液0.1mlを
加えて混合し、以下同様に操作して吸光度を測定し、そ
の値をT’とした。
【0031】コントロールは、L−DOPA溶液1.0
mlとリン酸緩衝液1.8mlに、試料溶液のかわりに
エタノールを0.1ml添加し、以下同様にしてその値
をCとした。コントロールの試薬ブランクはL−DOP
A溶液のかわりに蒸留水1.0mlを用い、これにリン
酸緩衝液1.8mlとエタノール0.1mlを添加し、
以下同様にして、その値をC’とした。
【0032】各試料濃度におけるチロシナーゼ活性阻害
率を次式により計算し、片対数グラフの横軸に試料濃度
(対数)、縦軸に活性阻害率をとり、このグラフからチ
ロシナーゼ活性50%阻害濃度(ID 50)を求め
た。尚、T,T’,C,C’は3回測定し、それぞれの
平均値を用いた。
【数1】チロシナーゼ活性阻害率(%)=100×[1
−(T−T’)/(C−C’)]
【0033】(2)美白効果試験 〔試料の調製〕各試料を用いて下記の処方によりクリー
ムを調製した。調製方法は常法に従った。すなわち、A
成分を70℃に加熱し溶解する。B成分を70℃に加熱
溶解した後、その中にA成分を加え、乳化処理する。そ
の後熱交換を施してクリームを得た。 A.セタノール 4.0wt% ワセリン 5.0 流動パラフィン 8.0 スクワラン 5.0 イソプロピルミリステート 3.0 POE(25)セチルエーテル 2.0 ジメチルステアリルアミンオキシド (3.0) 防腐剤 適 量 B.美白剤 0.3 グリセリン 5.0 プロピレングリコール 5.0 精製水 残 部 〔試験方法〕夏期の太陽光に4時間(1日2時間で2日
間)晒された被験者を10名1群とし、太陽光に晒され
た日の5日後より、その上腕内側部皮膚に各クリームを
朝夕1回づつ2週間塗布した。塗布終了後、紫外線照射
によって誘導される色素沈着に対して抑制効果があった
かどうかを調べ、その程度を以下の基準に基づいて評価
した。 ◎:著効または有効としたパネラーが8名以上(80%
以上) ○:著効または有効としたパネラーが5〜7名(50%
以上70%未満) △:著効または有効としたパネラーが3〜4名(30%
以上50%未満) ×:著効または有効としたパネラーが2名以下(30%
未満)
【0034】実施例1〜4および比較例a〜d(チロシ
ナーゼ活性阻害作用および美白効果) まず、本発明のアルコキシサリチル酸がメラニン生成に
不可欠なチロシナーゼの活性を阻害し、実際にヒト皮膚
に対して美白効果を有することを確認するために、表1
に示す試料を用いて、チロシナーゼの活性阻害試験およ
び人体パネルを用いた美白効果試験を行った。その結
果、表1から明らかなように、本発明のアルコキシサリ
チル酸は何れもチロシナーゼ阻害作用を有し、特に4−
メトキシサリチル酸および5−メトキシサリチル酸は各
々1.0mMおよび4.5mMと極めて低濃度でも活性
を阻害することが確認された。
【0035】一方、美白効果試験では、実施例1〜4の
何れのクリームにおいても、その効果が著効または有効
であったとしたパネラーは全体の80%以上を占め、比
較例a〜eの何れのローションよりも明らかに優れた美
白効果が認められた。そして、4−メトキシサリチル酸
のみの添加でアミンオキサイド無添加の比較例eは、た
の美白剤を用いた場合よりは美白効果が高かったが、両
者の共存系に比較すると美白効果が不十分であった。ま
た、比較例cのアスコルビン酸では、チロシナーゼ活性
阻害作用が極めて高いが、水溶性であるため皮膚内に吸
収されにくく、人体パネルでの美白効果はやや低い傾向
にあった。
【0036】また、比較例aのハイドロキノンまたは比
較例bのゲンチシン酸は紅班が生じたパネルがあった。
これに対して、実施例1〜4のアルコキシサリチル酸で
は、何れの群においても紅斑、湿疹、はれ等の皮膚の異
常や、痛み、かゆみ等の副作用は全く認められず、非常
に安全性が高いものであった。尚、データは省略する
が、本実施例で用いた以外の本発明のアルコキシサリチ
ル酸および/またはその塩についても、同様にチロシナ
ーゼ活性阻害作用ならびに優れた美白効果が認められ、
安全性が非常に高かった。例えば、4−メトキシサリチ
ル酸カリウムを含有したクリームでは、美白効果試験に
おいて著効または有効としたパネラーは全体の80%以
上を占めていた。
【0037】以上のことから、本発明の皮膚外用剤はチ
ロシナーゼ活性阻害作用によって、メラニン色素の沈着
を防止し、顕著な美白効果を発揮するとともに、アミン
オキシドとの共存により経皮吸収性が高まるものと考え
られる。
【表1】 ───────────────────────────────── 試 料 ID 50(mM) 美白効果 安全性 ───────────────────────────────── 実施例1 3-メトキシサリチル酸 21.0 ◎ ○ 実施例2 4-メトキシサリチル酸 1.0 ◎ ○ 実施例3 5-メトキシサリチル酸 4.5 ◎ ○ 実施例4 4-エトキシサリチル酸 2.0 ◎ ○ ───────────────────────────────── 比較例a ハイドロキノン 4.2 △ × 比較例b ゲンチシン酸 13.6 △ △ 比較例c アスコルビン酸 0.3 △ ○ 比較例d 美白剤無添加 − × − 比較例e アミンオキサイド無添加 1.0 ○ ○ (美白剤として4−メトキシサリチル酸) ──────────────────────────────────
【0038】実施例5〜13および比較例e(美白効果
増強作用) 次に、本発明のアルコキシサリチル酸および/またはそ
の塩の美白効果に対する各種添加剤の増強作用について
調べた。まず、アルコキシサリチル酸として4−メトキ
シサリチル酸を、酸性ムコ多糖類としてヒアルロン酸ナ
トリウムを用い、美白効果試験を行った。試験用のクリ
ームは、前記美白効果試験用クリームの処方において、
水相に試料として4−メトキシサリチル酸を0.3重量
%、ジメチルステアリルアミンオキサイド1.0重量
%、及びヒアルロン酸ナトリウムを表2に示す濃度にな
るように添加して調製し、試験に供した。
【0039】その結果、表2から明らかなように、4−
メトキシサリチル酸0.3%に対し、ヒアルロン酸ナト
リウムを0.01%以上添加すると、無添加の場合に比
して明らかに美白効果が向上した。しかしながら、ヒア
ルロン酸ナトリウムを10%以上添加すると、ローショ
ンがべたついて使用時の官能が悪くなるばかりか、ロー
ション調製時にもハンドリングが悪くなるなどの問題が
生じた。よって、ヒアルロン酸ナトリウムの配合量は、
皮膚外用剤全量に対して好ましくは0.01〜10重量
%であり、さらに好ましくは0.01〜3重量%であ
る。
【0040】尚、本実施例では4−メトキシサリチル酸
を用いたが、ヒアルロン酸ナトリウムは本発明に係る他
のアルコキシサリチル酸および/またはその塩に対して
も、同様に美白効果増強作用を有し、また、コンドロイ
チン硫酸ナトリウム等のその他の酸性ムコ多糖類につい
ても、ヒアルロン酸ナトリウムの場合と同様に美白効果
増強作用が認められた。
【表2】 ──────────────────────────────────── 試 料 ローションへの配合量(重量%) 比較例f 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8 実施例9 ──────────────────────────────────── 3−メトキシサリチル酸 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3シ゛メチルステアリルアミンオキサイト゛ 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.0 0.01 0.1 0.5 3.0 10.0 ──────────────────────────────────── 〔効果〕 美白効果 ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 官能・使用性 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ × ────────────────────────────────────
【0041】さらに、表3の実施例10〜13に示した
酢酸トコフェロール、メチルパラベン、エチルパラベ
ン、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩についても
調べた結果、何れの実施例においても顕著な美白効果増
強作用が認められた。尚、実施例10〜13では3−メ
トキシサリチル酸を用いたが、本発明に係る他のアルコ
キシサリチル酸および/またはその塩に対しても、同様
に美白効果を増強した。
【0042】また、実施例10〜13以外のビタミンE
エステル類、パラアミノ安息香酸エステル類、アルキレ
ンジアミンカルボン酸誘導体についても、本発明のアル
コキシサリチル酸および/またはその塩に対して美白増
強作用を有していた。これらのビタミンEエステル類お
よび/またはパラアミノ安息香酸エステル類および/ま
たはアルキレンジアミンカルボン酸誘導体の配合量は、
皮膚外用剤全量に対して好ましくは0.01〜3重量
%、さらに好ましくは0.05〜0.3重量%であっ
た。配合量が0.01重量%以下では美白効果が増強さ
れず、3重量%を超えて添加しても増量分に見合う美白
効果の増強が認められなかった。
【表3】 ──────────────────────────────────── 試 料 クリームへの配合量(重量%) 比較例f 実施例10 実施例11 実施例12 実施例13 ──────────────────────────────────── 3−メトキシサリチル酸 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3シ゛メチルステアリルアミンオキサイト゛ 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 酢酸トコフェロール 0.0 0.5 0.0 0.0 0.0 メチルパラベン 0.0 0.0 0.5 0.0 0.0 エチルパラベン 0.0 0.0 0.0 0.5 0.0 エチレンジアミン四酢酸 0.0 0.0 0.0 0.0 0.5 二ナトリウム塩 ──────────────────────────────────── 美白効果 ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ────────────────────────────────────
【0043】以下の実施例14〜27の皮膚外用剤を各
々の方法で調製し、実施例1〜4と同様に美白効果試験
を行ったところ、何れの皮膚外用剤も優れた美白効果を
示し、また特に皮膚に異常は認められず、安全性の高い
皮膚外用剤であった。尚、以下の処方において、配合量
は全て重量%である。
【0044】実施例14 クリーム 下記の処方によりクリームを調製した。調製方法は、イ
オン交換水にプロピレングリコール、4−ブトキシサリ
チル酸ナトリウム塩、苛性カリおよびエチレンジアミン
四酢酸四ナトリウム塩を加えて溶解し、70℃に保った
(水相)。その他の成分を混合して加熱溶解して70℃
に保ち(油相)、水相に油相を徐々に加えて70℃で予
備乳化を行い、ホモミキサーにて均一に乳化した後、よ
くかき混ぜながら30℃まで冷却した。 ステアリン酸 6.0 セトステアリルアルコール 3.0 イソプロピルミリステート 18.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0 プロピレングリコール 10.0 4−ブトキシサリチル酸ナトリウム塩 15.0 苛性カリ 0.2 エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム塩 0.01 酢酸トコフェロール 0.1 ジメチルミリスチルアミンオキシド 2.0 ブチルパラベン 適 量 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0045】実施例15 クリーム 下記の処方によりクリームを調製した。調製方法は、イ
オン交換水にプロピレングリコールおよびエチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウム塩を加えて溶解し、70℃に保
った(水相)。その他の成分を混合して加熱溶解して7
0℃に保ち(油相)、水相に油相を徐々に加えて70℃
で予備乳化を行い、ホモミキサーにて均一に乳化した
後、よくかき混ぜながら30℃まで冷却した。 ステアリン酸 5.0 ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.5 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5 プロピレングリコール 10.0 3−イソブトキシサリチル酸 2.0 グリセリントリオクタノエート 10.0 スクワレン 5.0 パラジメチルアミノ安息香酸オクチル 3.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.01 エチルパラベン 0.3 ジメチルステアリルアミンオキサイド 0.5 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0046】実施例16 クリーム 下記の処方により、実施例15と同様の方法でクリーム
を調製した。 ステアリルアルコール 7.5 ステアリン酸 1.5 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル)セチルエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.1 オクチルシンナメート 4.0 4−メトキシサリチル酸 3.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.03 エチルパラベン 0.3 ジヒドロキシエチルラウリルアミンオキシド 0.7 苛性カリ 1.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0047】実施例17 クリーム 下記の処方により、実施例14と同様の方法でクリーム
を調製した。 ステアリン酸 6.5 ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5 プロピレングリコール 10.0 5−エトキシサリチル酸カリウム塩 8.5 グリセリントリオクタノエート 10.0 スクワレン 5.0 ヒアルロン酸ナトリウム 1.0 エチレンジアミン四酢酸三ナトリウム塩 0.01 グルコース 0.5 エチルパラベン 0.3 ジメチルステアリルポリオキシエチレンアミンオキシド 3.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0048】実施例18 クリーム 下記の処方により、実施例15と同様の方法でクリーム
を調製した。 ステアリルアルコール 5.5 ステアリン酸 2.5 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル)セチルエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 5−メトキシサリチル酸 4.0 グリセリン 5.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 メチルジラウリルアミンオキシド 0.5 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0049】実施例19 クリーム 下記の処方により、実施例15と同様の方法でクリーム
を調製した。 ステアリルアルコール 5.0 ステアリン酸 2.5 水添ラノリン 2.5 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル)セチルエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 7.0 L−アスコルビン酸ナトリウム 0.5 3−メトキシサリチル酸 0.8 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 ジヒドロキシエチルイソステアリルアミンオキシド 0.3 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0050】実施例20 クリーム 下記の処方により、実施例15と同様の方法でクリーム
を調製した。 ステアリルアルコール 6.0 ステアリン酸 3.0 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル)セチルエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 5−プロポキシサリチル酸 0.05 ビタミンAパルミテート 0.3 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 ジメチルセチルアミンオキシド 0.1 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0051】実施例21 乳液 下記の処方により乳液を調製した。調製方法は 少量の
イオン交換水にカルボキシビニルポリマーを溶解し(A
相)、残りのイオン交換水にポリエチレングリコール 1
500、トリエタノールアミンおよび亜硫酸ナトリウムを
加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。他の成分
を混合し、加熱融解して70℃に保ち(油相)、水相に
油相を添加して予備乳化を行い、A相を加えてホモミキ
サーで均一に乳化後、よくかき混ぜながら30℃まで冷
却した。 ステアリン酸 2.0 セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10モル)モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.05 4−メトキシサリチル酸 2.0 カルボキシビニルポリマー 0.05 (商品名:カーボポール941,B.F. Goodrich Chemical company) 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 ジメチルオレイルポリオキシエチレン(3)アミンオキシド 1.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0052】実施例22 乳液 下記の処方により、実施例21と同様の方法で乳液を調
製した。 ステアリン酸 2.5 セチルアルコール 1.0 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10モル)モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 3−メトキシサリチル酸 5.0 グリチルリチン酸モノアンモニウム 1.5 アミノ酸 0.3 カルボキシビニルポリマー 0.05 (商品名:カーボポール941,B.F. Goodrich Chemical company) 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 ジメチルベヘニルアミンオキシド 2.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0053】実施例23 乳液 下記の処方により乳液を調製した。調製方法は、油相部
および水相部を各々70℃にて溶解し、水相部に油相部
を混合し、乳化機で乳化後、熱交換機で30℃まで冷却
した。 〔油相部〕 ステアリルアルコール 2.0 スクワレン 2.0 ワセリン 2.5 脱臭液状ラノリン 1.5 月見草油 2.0 ミリスチン酸イソプロピル 5.0 グリセリンモノオレエート 2.0 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 2.0 酢酸トコフェロール 0.05 5−メトキシサリチル酸 2.0 エチルパラベン 0.2 ブチルパラベン 0.1 香料 適 量 〔水相部〕 グリセリン 5.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 カルボキシビニルポリマー 0.2 (商品名:カーボポール941,B.F. Goodrich Chemical company) 水酸化ナトリウム 0.5 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 ジメチルラウリルアミンオキシド 0.5 精製水 残 余
【0054】実施例24 乳液 下記の処方により、実施例23と同様の方法で乳液を調
製した。 〔油相部〕 ステアリルアルコール 1.4 スクワレン 2.0 ワセリン 2.5 脱臭液状ラノリン 1.5 月見草油 2.0 ミリスチン酸イソプロピル 5.5 グリセリンモノオレエート 2.0 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 1.5 酢酸トコフェロール 0.05 4−ブトキシサリチル酸 1.5 エチルパラベン 0.2 ブチルパラベン 0.1 香料 適 量 〔水相部〕 グリセリン 5.0 コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.01 カルボキシビニルポリマー 0.2 (商品名:カーボポール941,B.F. Goodrich Chemical company) 苛性カリ 0.5 クエン酸 0.01 クエン酸ナトリウム 0.1 ジメチルステアリルアミンオキシド 0.5 精製水 残 余
【0055】実施例25 ゼリー 下記の処方によりゼリーを調製した。調製方法は、イオ
ン交換水にカーボポール 940を均一に溶解した(水
相)。95%エタノールにポリオキシエチレン(50モル)オ
レイルエーテルを溶解し、水相に添加した。さらに、そ
の他の成分を添加し、最後に苛性ソーダおよびL−アル
ギニンを添加して中和し、増粘させた。 〔処方〕 95%エタノール 10.0 ジプロピレングリコール 12.5 ポリオキシエチレン(50モル)オレイルエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー 1.0 (商品名:カーボポール940,B.F. Goodrich Chemical company) 4−プロポキシサリチル酸 0.05 苛性ソーダ 0.15 L−アルギニン 0.1 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 0.05 スルホン酸ナトリウム メチルパラベン 0.2 エチレンジアミンテトラアセテート・3ナトリウム・2水 0.05 ジヒドロキシエチルオレイルアミンオキシド 0.5 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0056】実施例26 美容液 下記の処方により美容液を調製した。調製方法は、A相
およびC相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA相を加え
て可溶化した。次いで、B相を加えて溶解した。 〔A相〕 95%エタノール 10.0 ポリオキシエチレン(20モル)オクチルドデカノール 1.1 メチルパラベン 0.2 パントテニールエチルエーテル 0.1 4−メトキシサリチル酸 0.05 〔B相〕 水酸化カリウム 0.1 〔C相〕 グリセリン 5.0 ジプロピレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 カルボキシビニルポリマー 0.2 (商品名:カーボポール940,B.F. Goodrich Chemical company) ジメチルステアリルポリオキシエチレン(2)アミンオキシド 0.5 精製水 残 余
【0057】実施例27 パック 下記の処方によりパックを調製した。調製方法は、A
相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A相にB相を
加えて可溶化後、これをC相をに加えて充填した。 〔A相〕 ジプロピレングリコール 6.0 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0 〔B相〕 3−メトキシサリチル酸 1.3 4−メトキシサリチル酸 1.5 5−メトキシサリチル酸 0.7 オリーブ油 5.0 酢酸トコフェロール 0.2 エチルパラベン 0.2 香料 適 量 〔C相〕 ポリビニルアルコール(ケン化度90、重合度2,000) 13.0 エタノール 7.0 ジメチルラウリルアミンオキシド 0.5 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 精製水 残 余
【0058】実施例28 粉末入りパック 下記の処方により粉末入りパックを調製した。調製方法
は、室温にて水相およびアルコール相を均一に溶解し、
水相にアルコール相を添加して均一に混合した。 〔アルコール相〕 95%エタノール 10.0 プロピレングリコール 5.0 4−メトキシサリチル酸 5.0 4−エトキシサリチル酸 5.0 香料 適 量 色材 適 量 〔水相〕 亜鉛華 25.0 カオリン 20.0 グリセリン 5.0 メチルパラベン 0.2 ジメチルセチルアミンオキシド 0.1 イオン交換水 残 余
【0059】実施例29 乳液 A成分を70℃に加熱し溶解する。B成分を70℃に加
熱溶解した後、その中にA成分を加え乳化処理する。そ
してC成分を加え、均一混合せしめ、ついで熱交換を施
して乳液を得た。この乳液は抗色素沈着効果に優れ、し
かも安全性、使用感触にも優れていた。 A.セタノール 1.5 ステアリン酸 1.0 パルミチン酸 1.2 ラノリン 3.0 スクワラン 4.0 オリーブ油 2.0 オレイルオレート 2.0 ジメチルポリシロキサン(6cs) 3.0 グリセリルモノオレート 2.0 POE(50) オレイルエーテル 1.0 防腐剤 適 量 香料 適 量 B.プロピレングリコール 5.0 グリセリン 2.0 PEG1500 2.0 水酸化ナトリウム 0.08 セチル硫酸ナトリウム 0.05 ジメチルオレイルアミンオキシド 5.0 カルボキシビニルポリマー 0.15 エタノール 3.0 精製水 残 部 C.4−メトキシサリチル酸カリウム塩 20.0
【0060】実施例30 化粧水 下記成分を攪拌混合して化粧水を得た。この化粧水は抗
色素沈着効果に優れ、しかも安全性、使用感触にも優れ
ていた。 4−メトキシサリチル酸マグネシウム塩 10.0% ハイドロキノン−β−D−(N−アセチルグルコサミン) 0.1 ジメチルミリスチルアミンオキシド 0.01 エタノール 9.0 POE(20) オレイルエーテル 1.0 防腐剤 適 量 香料 適 量 精製水 残 部
【0061】実施例31 乳液 A成分を70℃で加熱溶解する。B成分を70℃に加熱
溶解した後、その中にA成分を加え、乳化処理する。そ
のものにCを加え、均一混合せしめ、ついで熱交換を施
して乳液を得た。この乳液は抗色素沈着効果に優れ、し
かも安全性、使用感触にも優れていた。 A.セタノール 1.5 ステアリル酸 1.0 パルミチン酸 1.2 ラノリン 3.0 スクワラン 4.0 オリーブ油 2.0 オレイルオレート 2.0 ジメチルポリシロキサン(6cs) 3.0 グリセリルモノオレート 2.0 POE(50) オレイルエーテル 1.0 防腐剤 適 量 香料 適 量 B.プロピレングリコール 5.0 グリセリン 2.0 PEG1500 2.0 水酸化カリウム 0.08 セチル硫酸ナトリウム 0.05 ジメチルオレイルアミンオキシド 5.0 カルボキシビニルポリマー 0.15 エタノール 3.0 精製水 残 部 C.4−メトキシサリチル酸ナトリウム塩 0.01
【0062】
【発明の効果】本発明の皮膚外用剤は、アルコキシサリ
チル酸および/またはその塩のチロシナーゼ活性阻害に
基づくメラニンの生成抑制作用により、メラニン色素の
表皮への異常沈着を防止あるいは改善し、しかもアミン
オキサイドにより該アルコキシサリチル酸類の経皮吸収
性を改善することで、優れた美白効果を発揮し、且つ、
皮膚に対して安全性の高い皮膚外用剤である。本発明の
皮膚外用剤の美白効果は酸性ムコ多糖類、ビタミンEエ
ステル類、パラアミノ安息香酸エステル類およびアルキ
レンジアミンカルボン酸誘導体によって増強される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/60 ADS 47/18 E (72)発明者 福田 實 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 (72)発明者 加来 留美子 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミンオキシドと、一般式(A)で表さ
    れるアルコキシサリチル酸および/またはその塩の一種
    または二種以上とを含有することを特徴とする皮膚外用
    剤。 一般式(A): 【化1】 (式中、Rはアルコキシ基を表す。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の皮膚外用剤において、ア
    ミンオキシドは下記一般式(B)で表されることを特徴
    とする皮膚外用剤。 一般式(B): 【化2】 (式中、R1,R2及びR3は炭素原子数1から24の直
    鎖または分岐のアルキル基或いはアルケニル基を表し、
    1,R2,R3のうち少なくとも1個は炭素原子数8以
    上の直鎖または分岐のアルキル基或いはアルケニル基を
    表す。)
  3. 【請求項3】 請求項1記載の皮膚外用剤において、ア
    ミンオキシドは下記一般式(C)で表されるジヒドロキ
    シエチルアルキルアミンオキシドであることを特徴とす
    る皮膚外用剤。 一般式(C): 【化3】 (式中Rは炭素原子数8〜24の直鎖または分岐アルキ
    ル基或いはアルケニル基を表す。)
  4. 【請求項4】 請求項1記載の皮膚外用剤において、ア
    ミンオキシドは下記一般式(D)で表されるジメチルア
    ルキルポリオキシエチレンアミンオキシドであることを
    特徴とする皮膚外用剤。 一般式(D): 【化4】 (式中Rは炭素原子数8〜24の直鎖または分岐アルキ
    ル基或いはアルケニル基を表す。)
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載の皮膚外用剤におい
    て、アルコキシ基がメトキシ基であることを特徴とする
    皮膚外用剤。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4記載の皮膚外用剤におい
    て、アルコキシ基がエトキシ基であることを特徴とする
    皮膚外用剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6記載の皮膚外用剤におい
    て、酸性ムコ多糖類の一種または二種以上を配合するこ
    とを特徴とする皮膚外用剤。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7記載の皮膚外用剤におい
    て、ビタミンEエステル類の一種または二種以上を配合
    することを特徴とする皮膚外用剤。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8記載の皮膚外用剤におい
    て、パラオキシ安息香酸エステル類の一種または二種以
    上を配合することを特徴とする皮膚外用剤。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9記載の皮膚外用剤におい
    て、アルキレンジアミンカルボン酸誘導体を配合するこ
    とを特徴とする皮膚外用剤。
JP34354993A 1993-12-16 1993-12-16 皮膚外用剤 Withdrawn JPH07173023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34354993A JPH07173023A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34354993A JPH07173023A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07173023A true JPH07173023A (ja) 1995-07-11

Family

ID=18362385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34354993A Withdrawn JPH07173023A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07173023A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0751213A1 (en) * 1995-06-27 1997-01-02 The Procter & Gamble Company Carpet cleaning compositions and method for cleaning carpets
WO2001070187A1 (en) * 2000-03-21 2001-09-27 Unilever Plc LOW pH HIGH FATTY ACID VANISHING CREAM
JP2009242326A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Shiseido Co Ltd 美白液状化粧料
JP2012511515A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 レベル ロック 局所的な施用のための組成物および方法
WO2013024653A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 株式会社 資生堂 油中水型皮膚美白化粧料
JP2016508158A (ja) * 2013-01-10 2016-03-17 ロレアル サリチル酸をベースとしたスージング化粧用組成物
WO2024090247A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 株式会社 資生堂 美容組成物、美容方法、及びアルコキシサリチル酸又はその塩の経皮浸透促進剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0751213A1 (en) * 1995-06-27 1997-01-02 The Procter & Gamble Company Carpet cleaning compositions and method for cleaning carpets
WO2001070187A1 (en) * 2000-03-21 2001-09-27 Unilever Plc LOW pH HIGH FATTY ACID VANISHING CREAM
JP2009242326A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Shiseido Co Ltd 美白液状化粧料
JP2012511515A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 レベル ロック 局所的な施用のための組成物および方法
WO2013024653A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 株式会社 資生堂 油中水型皮膚美白化粧料
JP2013040114A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Shiseido Co Ltd 油中水型皮膚美白化粧料
KR101453808B1 (ko) * 2011-08-12 2014-10-22 가부시키가이샤 시세이도 유중수형 피부 미백 화장료
US9326923B2 (en) 2011-08-12 2016-05-03 Shiseido Company, Ltd. Water-in-oil-type skin-whitening cosmetic
JP2016508158A (ja) * 2013-01-10 2016-03-17 ロレアル サリチル酸をベースとしたスージング化粧用組成物
WO2024090247A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 株式会社 資生堂 美容組成物、美容方法、及びアルコキシサリチル酸又はその塩の経皮浸透促進剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100293758B1 (ko) 피부외용제
JP2722309B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0552806B2 (ja)
KR101628415B1 (ko) 15,15-디플루오로프로스타글란딘 F2α 유도체를 유효 성분으로서 함유하는 모발 성장 촉진제
JP2003048846A (ja) コラゲナーゼ阻害剤及び抗老化用化粧料
KR100379661B1 (ko) 피부 외용제
KR20040036689A (ko) 피부 외용제
JPH11246347A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH07173023A (ja) 皮膚外用剤
JP4828077B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH07173024A (ja) 皮膚外用剤
JPH07196443A (ja) 皮膚外用剤
JP2002060313A (ja) 皮膚外用剤
JPH0925209A (ja) 皮膚外用剤
JPH11199426A (ja) 化粧料
JP2003252718A (ja) 生体内ジヒドロキシインドール化合物の重合抑制剤
JPH05229927A (ja) 美白化粧料
JP2003073251A (ja) 皮膚外用剤
JPH08217660A (ja) 皮膚外用剤
JP3520149B2 (ja) 肌荒れ改善用皮膚外用剤
JP2005239623A (ja) 角質細胞微絨毛様突起改善剤
JP2003034644A (ja) ヒアロニダーゼ阻害剤及び皮膚外用組成物
JPH10114642A (ja) 皮膚外用剤
JP5235423B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP4671222B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306