JPH07171090A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JPH07171090A
JPH07171090A JP6167756A JP16775694A JPH07171090A JP H07171090 A JPH07171090 A JP H07171090A JP 6167756 A JP6167756 A JP 6167756A JP 16775694 A JP16775694 A JP 16775694A JP H07171090 A JPH07171090 A JP H07171090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
connection
connector
light source
connections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6167756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3345180B2 (ja
Inventor
Takayuki Enomoto
貴之 榎本
Masaaki Nakajima
雅章 中島
Tadashi Takahashi
正 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP16775694A priority Critical patent/JP3345180B2/ja
Publication of JPH07171090A publication Critical patent/JPH07171090A/ja
Priority to US08/760,396 priority patent/US5830121A/en
Priority to US09/133,578 priority patent/US5967969A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3345180B2 publication Critical patent/JP3345180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】必須装置に対する各内視鏡の接続回数を知るこ
とができる内視鏡装置を提供することを目的とする。 【構成】内視鏡10を使用するのに不可欠な必須装置2
0に対して内視鏡10を接続自在に設けた内視鏡装置に
おいて、内視鏡10が必須装置20に接続された接続回
数を積算するための積算手段30を内視鏡10又は必須
装置20に設け、積算手段30によって積算された接続
回数を記憶するための接続回数記憶手段19を内視鏡1
0又は必須装置20に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光源装置やビデオプ
ロセッサなどのように内視鏡を使用するのに不可欠な必
須装置に対して内視鏡を接続自在に設けた内視鏡装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の光源装置は、照明用ライトガイ
ドに対して照明光を供給するために必要であり、内視鏡
を使用するのに必須の装置である。また内視鏡が、観察
像を固体撮像素子によって電気信号化して伝送するいわ
ゆる電子内視鏡の場合には、固体撮像素子から送られて
くる映像信号などを処理するためのビデオプロセッサな
ども必須の装置である。
【0003】そのような光源装置やビデオプロセッサな
どは、それ自体高価なものであると同時に、装置として
大きなものになるので、一つの装置を多くの内視鏡に兼
用することができるように、内視鏡を接続自在にしてあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】内視鏡は比較的消耗度
の大きな装置であり、しかも人体内に挿入して用いられ
るという特殊性から、例えば50〜100回程度の使用
毎に完全な点検・整備を行う必要がある。
【0005】しかし上述のように、内視鏡は一台の光源
装置やビデオプロセッサ等に対して多数の内視鏡を差し
換えて使用されるので、不特定多数の内視鏡の個々の接
続回数を光源装置やビデオプロセッサ等で積算すること
はできない。
【0006】そのため、各内視鏡が、最初の使用から或
いは前回の点検・整備の後に、何回使用されたのかを知
ることができず、重要部分が消耗したまま使用を続け
て、大きな故障や事故を引き起こす場合があった。
【0007】そこで本発明は、必須装置に対する各内視
鏡の接続回数を知ることができる内視鏡装置を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡装置は、内視鏡を使用するのに不可
欠な必須装置に対して内視鏡を接続自在に設けた内視鏡
装置において、内視鏡が必須装置に接続された接続回数
を積算するための積算手段を上記内視鏡又は上記必須装
置に設け、上記積算手段によって積算された接続回数を
記憶するための接続回数記憶手段を上記内視鏡又は上記
必須装置に設けたことを特徴とする。
【0009】なお、上記積算手段が、内視鏡が必須装置
に接続されてから所定時間経過後に上記の積算動作を行
うようにしてもよい。また、上記接続回数記憶手段に記
憶されている接続回数を読み出して表示するための接続
回数表示手段を上記必須装置又は内視鏡に設けてもよ
く、上記接続回数記憶手段に記憶されている接続回数を
基準値と比較して、接続回数が基準値を超えているとき
は、その旨を表示し又は警報を鳴らす接続回数満了表示
手段を設けてもよい。
【0010】また、上記必須装置に設けられた上記接続
回数記憶手段から複数の内視鏡の接続回数を読み出し
て、それをモニタに一覧表示するようにしてもよい。
【0011】
【実施例】図面を参照して実施例を説明する。図1は、
内視鏡装置の全体構成を略示しており、内視鏡10は、
先端11aに対物光学系12と固体撮像素子13などを
内蔵した可撓性の挿入部11の基端側に、各種操作装置
が設けられた操作部14が連結され、可撓性の連結管1
5の先端に設けられたコネクタ16が、ビデオプロセッ
サ兼光源装置20に対して着脱自在に接続されるように
なっている。
【0012】連結管15内には、被写体を照明する照明
光を伝達するためのライトガイドファイババンドル(図
示省略)や、固体撮像素子13からの映像信号を伝送す
る信号ケーブル17などが挿通されてコネクタ16に達
している。また、コネクタ16内には、例えばEEPR
OM(書き換え可能な読み出し専用メモリ)からなる記
憶素子19が内蔵されている。
【0013】ビデオプロセッサ兼光源装置20内には、
ライトガイドファイババンドルに照明光を供給するため
の光源部22、固体撮像素子13から送られてくる映像
信号を処理するための映像信号処理部21、及び各種制
御処理を行うためのマイクロコンピュータを用いた制御
部30(以下「マイコン制御部」という)などが設けら
れている。
【0014】したがって、内視鏡10を使用するために
は必ずコネクタ16をビデオプロセッサ兼光源装置20
に接続する必要があり、また内視鏡10は、使用後に消
毒器等に入れて洗浄、消毒する必要があるので、コネク
タ16は一回の使用毎にビデオプロセッサ兼光源装置2
0から抜去される。
【0015】50は、固体撮像素子13から送られてき
た画像信号を可視画像として再生するモニタである。内
視鏡装置には、その他、送気、送水及び吸引装置などが
設けられるが、その図示は省略されている。
【0016】図2は、光源ランプ22aの明るさ制御や
モニタ50に写し出される画像の調整制御及び画面への
日時の写し込み制御などを行うために、ビデオプロセッ
サ兼光源装置20内に設けられたマイコン制御部30と
その周辺を示している。
【0017】演算処理を行うための中央演算装置(CP
U)31に接続されたシステムバス32には、プログラ
ムなどを格納した読み出し専用メモリ(ROM)33、
ランダムアクセスメモリ(RAM)34及びリアルタイ
ムクロック(RTC)35などが接続されている。
【0018】また、システムバス32に接続されたCR
Tコントローラ(CRTC)37を通して、ビデオ用ラ
ンダムアクセスメモリ(ビデオRAM)36に格納され
た表示用文字データと、映像信号処理部21から出力さ
れる画像データとが合成されてモニタ50に出力され
る。
【0019】ビデオプロセッサ兼光源装置20のパネル
スイッチ23、光源ランプ22aを制御するためのラン
プ制御回路22b及び外部のキーボード24は、各々入
出力ポート40,38及び39を介して接続されてい
る。41はプログラム可能な割り込みコントローラ(P
IC)、42はプログラム可能なインターバルタイマ
(PIT)である。
【0020】内視鏡10のコネクタ16が接続される入
出力ポート43には、コネクタ16を接続することによ
り内視鏡10内の記憶素子19が接続され、データがシ
リアルで送受信される。
【0021】この入出力ポート43に接続されたスイッ
チ45は、コネクタ16をビデオプロセッサ兼光源装置
20に接続することにより押されて、対応する端子がロ
ーレベルになる。それによって内視鏡10の接続が検知
される。46は警報用のブザーである。
【0022】内視鏡10のコネクタ16に内蔵された記
憶素子19には、その内視鏡の種類を示すデータが予め
格納されており、さらにコネクタ16がビデオプロセッ
サ兼光源装置20に接続された回数が記憶される。そし
て、それがモニタ50に表示され、また接続回数が基準
回数に達すると警報ブザー46が鳴らされる。以下に、
その動作及び制御について説明をする。
【0023】図3は、マイコン制御部30のROM33
に格納されたメインプログラムの内容を示すフロー図で
ある。Sは処理ステップを示す。なお、u1及びu3は
プログラムの場合分けのための変数であり、u1は内視
鏡10のコネクタ16がビデオプロセッサ兼光源装置2
0に接続されているか否か(u1=1は接続有、u1=
0は接続無)を示し、u3は内視鏡の接続回数が基準回
数を超えたことを表示するか否か(u3=1は表示有、
u3=0は表示無)を示す。
【0024】ここでは、u1=0等の初期設定(S1)
をした後、まず内視鏡関連処理(S2)を行う。その内
容については図4以下を参照して、後ほど詳細に説明を
する。内視鏡関連処理(S2)が済んだら、ランプ制御
回路22b関連の処理(S3)を行った後、パネルスイ
ッチ23により設定された処理(S4)を行う。
【0025】パネルスイッチ処理(S4)が済んだら、
キーボード24からの入力処理(S5)、日付及び時刻
等の表示の処理(S6)及びその他の処理(S7)を行
った後、内視鏡関連処理(S2)からくり返す。
【0026】図4及び図5は、S2の内視鏡関連処理の
内容の第1の実施例を示すフロー図である。この実施例
では、マイコン制御部30に割り込みコントローラ(P
IC)41及びインターバルタイマ(PIT)42が不
要であり、ハードウェアが簡単になる。
【0027】ここでは、まず内視鏡10のコネクタ16
が接続される入出力ポート43の状態を入力する(S1
1)。そして、変数u1が0であるかどうかを判定する
(S12)。
【0028】S12でu1=0のとき、即ち、初期設定
の直後又は前のチェックでコネクタ16がビデオプロセ
ッサ兼光源装置20に接続されていないときは、入力ポ
ート43の接続入力端子がハイレベルであるかローレベ
ルであるかによって、コネクタ16がビデオプロセッサ
兼光源装置20に接続されているかどうかを判定する
(S13)。そしてコネクタ16が接続されていなけれ
ば、そのままS2の内視鏡関連処理を終了して、S3の
ランプ関連処理へ移る。
【0029】S13でコネクタ16が接続されていると
きは、変数u1をu1=1にして(S14)、内視鏡1
0の記憶素子19から、その使用中の内視鏡10の種類
と接続回数を読み出す(S15)。そして、その回数に
+1を加算し(S16)、その値を内視鏡10の記憶素
子19に書き込む(S17)。
【0030】続いて、内視鏡10の種類に応じて変数u
3を設定する(S18〜S24)。変数u3の設定は図
6にフロー図で示されるプログラムによって行われ、ま
ず接続回数が基準回数以上であるかどうかがチェックさ
れる(S41)。
【0031】基準回数は内視鏡の種類によって異なって
おり、S18〜S20における内視鏡の種類判定、即
ち、例えば上部消化管用であるか、大腸用であるか、気
管支用であるか、そのいずれでもない特殊なものである
か等に応じて、異なった基準回数が与えられる。
【0032】そして、接続回数が基準回数に達していな
ければ、変数u3をu3=0とし(S42)、接続回数
が基準回数に達していればu3=1にする(S43)。
【0033】図4及び図5に戻って、変数u3の設定
(S21〜S24)が済んだら、u3=1かどうかを判
定し(S25)、u3=1でなければS3のランプ関連
処理へ移る。
【0034】u3=1のときは、図7に示されるよう
に、内視鏡10が使いすぎになったことをモニタ50の
画面中に表示し(S26)、同時に警報ブザー46を例
えば5秒間鳴らす処理をしてから、S3のランプ関連処
理へ移る。
【0035】このようにして、内視鏡10の接続回数が
その内視鏡の種類に応じた基準回数と比較されて、基準
回数を超えると、モニタ50に表示され、警報ブザー4
6が鳴る(S27)。
【0036】S12においてu1=0ではないとき、即
ち初期設定直後ではなく且つその前のチェックでコネク
タ16がビデオプロセッサ兼光源装置20に接続されて
いたときには、S13と同様にして、コネクタ16がビ
デオプロセッサ兼光源装置20に接続されていないかど
うかをチェックする(S28)。
【0037】そして、コネクタ16がやはり接続されて
いればそのままS3のランプ関連処理に移り、コネクタ
16が接続されていなければ、u1=0にして(S2
9)、S3のランプ関連処理に移る。
【0038】この実施例においては、使用中の内視鏡1
0の接続回数をモニタ50に表示することができるが、
その表示の入切の切り換えは、例えばキーボード24の
図示されていないファンクションキーの8番目のキーF
8によって行われる。
【0039】図8は、S5のキーボード処理のうち、接
続回数表示の入切を行うプログラムの内容を示すフロー
図である。ここでは、まずキーボード24のキーにオン
されているものがあるかどうかをチェックし(S5
1)、無ければ、そのままS5のキーボード処理を終了
して、S6の日付、時刻関連処理に移る。
【0040】キーボード24のキーにオンされているも
のがあるときは、それがF8キーであるかどうかをチェ
ックし(S52)、F8キーでなければ、オンされたキ
ーに対応する処理を行って(S53)、それからS6の
日付、時刻関連処理に移る。
【0041】F8キーがオンされたのであれば、そのと
きすでにモニタ50に接続回数表示がされているかどう
かをチェックし(S54)、表示がされているのであれ
ば、それを消して(S57)、S6の日付、時刻関連処
理に移る。
【0042】モニタ50に接続回数表示がされていない
ときは、内視鏡10の記憶素子19から接続回数データ
を読み出して(S55)、その回数をモニタ50に表示
し(S56)、それからS6の日付、時刻関連処理に移
る。
【0043】次に、S2の内視鏡関連処理の第2の実施
例について説明をする。この実施例においては、内視鏡
10を使用しない単なるコネクタ16の着脱動作などが
接続回数に入らないよう、4分間以内の接続を接続回数
に数えないようにしている。図9は、その処理のフロー
図である。
【0044】ここでは、まず内視鏡10のコネクタ16
が接続される入出力ポート43の状態を入力する(S6
1)。そして、変数u1が0であるかどうかを判定する
(S62)。
【0045】S62でu1=0のとき、即ち、初期設定
の直後又は前のチェックでコネクタ16がビデオプロセ
ッサ兼光源装置20に接続されていないときは、入力ポ
ート43の接続入力端子がハイレベルであるかローレベ
ルであるかによって、コネクタ16がビデオプロセッサ
兼光源装置20に接続されているかどうかを判定する
(S63)。そしてコネクタ16が接続されていなけれ
ば、そのままS2の内視鏡関連処理を終了して、S3の
ランプ関連処理へ移る。
【0046】S63でコネクタ16が接続されていると
きは、変数u1をu1=1にして(S64)、インター
バルタイマ(PIT)42のカウンタを4分後に割り込
みがかかるようにセットし(S65)、割り込みコント
ローラ(PIC)41の割り込みマスクをリセットし
て、割り込み可能状態にする(S66)。
【0047】割り込み処理は、図10にフロー図で示さ
れるプログラムによって行われる。そこではまず最初
に、念のために、S13と同様にして、内視鏡のコネク
タ16がビデオプロセッサ兼光源装置20に接続されて
いるかを判定する(S71)。このステップは念のため
のものなので、省略することもできる。
【0048】そして、コネクタ16の接続がなければ、
何もせずに割り込み処理を終了し、コネクタ16の接続
があれば、内視鏡10の記憶素子19からそこに格納さ
れている接続回数を読み出し(S72)、そのデータに
+1を加算して(S73)、加算された新しいデータを
内視鏡10内の記憶素子19に書き込む(S74)。そ
して最後に、念のために割り込みコントローラ(PI
C)41を割り込み不可状態にする(S75)。
【0049】図9に戻って、S62においてu1=0で
はないとき、即ち初期設定直後ではなく且つその前のチ
ェックでコネクタ16がビデオプロセッサ兼光源装置2
0に接続されていたときには、S63と同様にして、コ
ネクタ16がビデオプロセッサ兼光源装置20に接続さ
れていないかどうかをチェックする(S67)。
【0050】そして、コネクタ16がやはり接続されて
いればそのままS3のランプ関連処理に移り、コネクタ
16が接続されていなければ、u1=0にし(S6
8)、さらに割り込み処理を禁止して(S69)、S3
のランプ関連処理に移る。
【0051】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、例えば接続回数を積算するための積算手段
の一部又は全部を内視鏡側に配置してもよい。また、接
続回数を記憶するための接続回数記憶手段を、ビデオプ
ロセッサ兼光源装置など必須装置側に設けてもよい。
【0052】そのようにすることにより、内視鏡を一台
毎に必須装置に接続することなく、多数の内視鏡の各々
の接続回数を、接続回数記憶手段から一挙に読み出し
て、テレビモニタ等に一覧表示することにより、一目で
確認することができる。そのようなモニタ表示は、例え
ばキーボード24のF9のキーを押すことによって行わ
れる。
【0053】そのためには、マイコン制御部30中のR
AM34の記憶領域を拡張して、例えば図11に例示さ
れるように、個々の内視鏡番号に対応して接続回数を格
納する領域を設ければよい。そして、図4に示されるS
17の制御処理の際に、接続回数をRAM34中の記憶
領域にも書き込むようにする。
【0054】また本発明において、ビデオプロセッサ兼
光源装置は単独の光源装置又はビデオプロセッサその
他、内視鏡を使用するのに不可欠な必須装置であればよ
く、必須装置とは、光源装置やビデオプロセッサなどの
ように一つのまとまったシステム的な装置だけでなく、
その構成ユニット的な装置又は部品なども含む概念であ
る。
【0055】なお、本発明は、イメージガイドファイバ
バンドルによって観察像を伝送する光学式の内視鏡装置
にも適用することができる。
【0056】
【発明の効果】本発明の内視鏡装置によれば、記憶素子
に各内視鏡の必須装置に対する接続回数が記憶されるの
で、その接続回数を表示し、又はその接続回数が基準回
数に達したときにその旨を表示し或いは警報を鳴らすこ
とによって、内視鏡の使いすぎを未然に防止して、点検
・整備や新品への交換などを正しく行って、故障や事故
の発生を防止することができる。
【0057】また製造者にとっても、内視鏡の使用回数
と故障発生との相関を容易に把握することができて、そ
のデータを設計にフィードバックすることにより品質の
向上に寄与することができる。
【0058】そして、接続回数記憶手段を内視鏡側に設
ければ、どこの必須装置に内視鏡を接続してもその内視
鏡の接続回数をチェックすることができ、接続回数記憶
手段を必須装置側に設ければ、内視鏡を一台毎に接続す
ることなく、多数の内視鏡の接続回数を一覧表示して一
目で確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の内視鏡装置の全体略示図である。
【図2】実施例の制御回路のブロック図である。
【図3】実施例の制御処理のメインプログラムのフロー
図である。
【図4】第1の実施例の内視鏡関連処理プログラムのフ
ロー図である。
【図5】第1の実施例の内視鏡関連処理プログラムのフ
ロー図である。
【図6】第1の実施例の内視鏡関連処理プログラムの部
分フロー図である。
【図7】第1の実施例のモニタ画面の略示図である。
【図8】第1の実施例のキーボード処理プログラムのフ
ロー図である。
【図9】第2の実施例の内視鏡関連処理プログラムのフ
ロー図である。
【図10】第2の実施例の割り込み処理プログラムのフ
ロー図である。
【図11】第3の実施例のRAMの記憶領域の略示図で
ある。
【符号の説明】
10 内視鏡 19 記憶素子(接続回数記憶手段) 20 ビデオプロセッサ兼光源装置(必須装置) 30 マイコン制御部(積算手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡を使用するのに不可欠な必須装置に
    対して内視鏡を接続自在に設けた内視鏡装置において、 内視鏡が必須装置に接続された接続回数を積算するため
    の積算手段を上記内視鏡又は上記必須装置に設け、上記
    積算手段によって積算された接続回数を記憶するための
    接続回数記憶手段を上記内視鏡又は上記必須装置に設け
    たことを特徴とする内視鏡装置。
  2. 【請求項2】上記積算手段が、内視鏡が必須装置に接続
    されてから所定時間経過後に上記の積算動作を行う請求
    項1記載の内視鏡装置。
  3. 【請求項3】上記接続回数記憶手段に記憶されている接
    続回数を読み出して表示するための接続回数表示手段
    が、上記必須装置又は内視鏡に設けられている請求項1
    又は2記載の内視鏡装置。
  4. 【請求項4】上記接続回数記憶手段に記憶されている接
    続回数を基準値と比較して、接続回数が基準値を超えて
    いるときは、その旨を表示し又は警報を鳴らす接続回数
    満了表示手段が設けられている請求項1、2又は3記載
    の内視鏡装置。
  5. 【請求項5】上記必須装置に設けられた上記接続回数記
    憶手段から複数の内視鏡の接続回数を読み出して、それ
    をモニタに一覧表示するようにした請求項1、2、3又
    は4記載の内視鏡装置。
JP16775694A 1993-10-27 1994-07-20 内視鏡装置 Expired - Lifetime JP3345180B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16775694A JP3345180B2 (ja) 1993-11-05 1994-07-20 内視鏡装置
US08/760,396 US5830121A (en) 1993-10-27 1996-12-04 Endoscopic apparatus having an endoscope and a peripheral device wherein total usage of the endoscope is quantified and recorded
US09/133,578 US5967969A (en) 1993-10-27 1998-08-13 Endoscopic apparatus having a peripheral light source

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27631393 1993-11-05
JP5-276313 1993-11-05
JP16775694A JP3345180B2 (ja) 1993-11-05 1994-07-20 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07171090A true JPH07171090A (ja) 1995-07-11
JP3345180B2 JP3345180B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=26491695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16775694A Expired - Lifetime JP3345180B2 (ja) 1993-10-27 1994-07-20 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345180B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345726A (ja) * 2001-05-30 2002-12-03 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡システムおよび電子内視鏡システムの利用状況記録方法
JP2003024269A (ja) * 2001-07-12 2003-01-28 Olympus Optical Co Ltd 医療機器
JP2004174008A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Olympus Corp 内視鏡情報システム、内視鏡、及びプログラム
JP2006141670A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Pentax Corp 電子内視鏡及び内視鏡装置
JP2006141671A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Pentax Corp 電子内視鏡及び内視鏡装置
JP2007050108A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Pentax Corp 内視鏡システム
JP2007175505A (ja) * 1996-02-15 2007-07-12 Biosense Inc カテーテル較正システム及び使用状況モニタリングシステム
JP2010214199A (ja) * 2010-07-08 2010-09-30 Hoya Corp 電子内視鏡及び内視鏡装置
US9131882B2 (en) 2005-03-01 2015-09-15 Cercacor Laboratories, Inc. Noninvasive multi-parameter patient monitor
US9138180B1 (en) 2010-05-03 2015-09-22 Masimo Corporation Sensor adapter cable
JP2015216460A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社フジクラ 撮像モジュールおよびそれを備えた撮像システム
US9848807B2 (en) 2007-04-21 2017-12-26 Masimo Corporation Tissue profile wellness monitor
US9949676B2 (en) 2006-10-12 2018-04-24 Masimo Corporation Patient monitor capable of monitoring the quality of attached probes and accessories
US10729402B2 (en) 2009-12-04 2020-08-04 Masimo Corporation Calibration for multi-stage physiological monitors
US11534087B2 (en) 2009-11-24 2022-12-27 Cercacor Laboratories, Inc. Physiological measurement system with automatic wavelength adjustment

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175505A (ja) * 1996-02-15 2007-07-12 Biosense Inc カテーテル較正システム及び使用状況モニタリングシステム
JP4694467B2 (ja) * 1996-02-15 2011-06-08 バイオセンス・ウエブスター・インコーポレーテツド カテーテル較正システム及び使用状況モニタリングシステム
JP2002345726A (ja) * 2001-05-30 2002-12-03 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡システムおよび電子内視鏡システムの利用状況記録方法
JP2003024269A (ja) * 2001-07-12 2003-01-28 Olympus Optical Co Ltd 医療機器
JP2004174008A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Olympus Corp 内視鏡情報システム、内視鏡、及びプログラム
US7670283B2 (en) 2002-11-28 2010-03-02 Olympus Corporation Endoscope information system
JP4575754B2 (ja) * 2004-11-19 2010-11-04 Hoya株式会社 電子内視鏡及び内視鏡装置
JP2006141670A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Pentax Corp 電子内視鏡及び内視鏡装置
JP2006141671A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Pentax Corp 電子内視鏡及び内視鏡装置
US9750443B2 (en) 2005-03-01 2017-09-05 Cercacor Laboratories, Inc. Multiple wavelength sensor emitters
US10251585B2 (en) 2005-03-01 2019-04-09 Cercacor Laboratories, Inc. Noninvasive multi-parameter patient monitor
US11545263B2 (en) 2005-03-01 2023-01-03 Cercacor Laboratories, Inc. Multiple wavelength sensor emitters
US9131882B2 (en) 2005-03-01 2015-09-15 Cercacor Laboratories, Inc. Noninvasive multi-parameter patient monitor
US11430572B2 (en) 2005-03-01 2022-08-30 Cercacor Laboratories, Inc. Multiple wavelength sensor emitters
US10984911B2 (en) 2005-03-01 2021-04-20 Cercacor Laboratories, Inc. Multiple wavelength sensor emitters
US9241662B2 (en) 2005-03-01 2016-01-26 Cercacor Laboratories, Inc. Configurable physiological measurement system
US9351675B2 (en) 2005-03-01 2016-05-31 Cercacor Laboratories, Inc. Noninvasive multi-parameter patient monitor
US9549696B2 (en) 2005-03-01 2017-01-24 Cercacor Laboratories, Inc. Physiological parameter confidence measure
US10856788B2 (en) 2005-03-01 2020-12-08 Cercacor Laboratories, Inc. Noninvasive multi-parameter patient monitor
US10327683B2 (en) 2005-03-01 2019-06-25 Cercacor Laboratories, Inc. Multiple wavelength sensor emitters
US10123726B2 (en) 2005-03-01 2018-11-13 Cercacor Laboratories, Inc. Configurable physiological measurement system
JP2007050108A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Pentax Corp 内視鏡システム
JP4694308B2 (ja) * 2005-08-18 2011-06-08 Hoya株式会社 内視鏡システム
US10993643B2 (en) 2006-10-12 2021-05-04 Masimo Corporation Patient monitor capable of monitoring the quality of attached probes and accessories
US9949676B2 (en) 2006-10-12 2018-04-24 Masimo Corporation Patient monitor capable of monitoring the quality of attached probes and accessories
US11857315B2 (en) 2006-10-12 2024-01-02 Masimo Corporation Patient monitor capable of monitoring the quality of attached probes and accessories
US9848807B2 (en) 2007-04-21 2017-12-26 Masimo Corporation Tissue profile wellness monitor
US10251586B2 (en) 2007-04-21 2019-04-09 Masimo Corporation Tissue profile wellness monitor
US10980457B2 (en) 2007-04-21 2021-04-20 Masimo Corporation Tissue profile wellness monitor
US11647923B2 (en) 2007-04-21 2023-05-16 Masimo Corporation Tissue profile wellness monitor
US11534087B2 (en) 2009-11-24 2022-12-27 Cercacor Laboratories, Inc. Physiological measurement system with automatic wavelength adjustment
US10729402B2 (en) 2009-12-04 2020-08-04 Masimo Corporation Calibration for multi-stage physiological monitors
US11571152B2 (en) 2009-12-04 2023-02-07 Masimo Corporation Calibration for multi-stage physiological monitors
US9138180B1 (en) 2010-05-03 2015-09-22 Masimo Corporation Sensor adapter cable
JP2010214199A (ja) * 2010-07-08 2010-09-30 Hoya Corp 電子内視鏡及び内視鏡装置
US10420455B2 (en) 2014-05-08 2019-09-24 Fujikura Ltd. Imaging module and imaging system including same
JP2015216460A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社フジクラ 撮像モジュールおよびそれを備えた撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3345180B2 (ja) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431288B2 (ja) 内視鏡装置
US5967969A (en) Endoscopic apparatus having a peripheral light source
JP3345180B2 (ja) 内視鏡装置
JPH034831A (ja) 内視鏡装置
WO2006077799A1 (ja) 電子内視鏡装置
US20070123749A1 (en) Endoscope device
JP2007050108A (ja) 内視鏡システム
JP2009189654A (ja) 信号処理システム
JP2010000185A (ja) 電子内視鏡システム
CN107205627B (zh) 信号处理装置以及信号处理方法
WO2019244407A1 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP2664148B2 (ja) 内視鏡装置
JP2009195621A (ja) 画像処理装置及び内視鏡システム
JPS61205912A (ja) 内視鏡装置
JP4076736B2 (ja) 内視鏡装置
JP3655900B2 (ja) 内視鏡装置
EP2942943B1 (en) Imaging module and imaging system including same
JP4295932B2 (ja) 電子内視鏡装置のプロセッサ、内視鏡用基板の版管理システムおよび内視鏡用基板の版管理方法
JP2011156262A (ja) 電子スコープ
KR20080064680A (ko) 홍채검진 디스플레이 장치 및 홍채검진 방법
JPH119547A (ja) 内視鏡システム
JPH01284226A (ja) 電子内視鏡装置
JP2010214199A (ja) 電子内視鏡及び内視鏡装置
JP2011104004A (ja) 内視鏡スコープおよび内視鏡装置
JP4575754B2 (ja) 電子内視鏡及び内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term