JPH07170273A - 通信ネットワークのノードにおけるデータ構造、atmセルの処理、修整方法及び装置並びにatmセルの処理、修整システム - Google Patents

通信ネットワークのノードにおけるデータ構造、atmセルの処理、修整方法及び装置並びにatmセルの処理、修整システム

Info

Publication number
JPH07170273A
JPH07170273A JP6162361A JP16236194A JPH07170273A JP H07170273 A JPH07170273 A JP H07170273A JP 6162361 A JP6162361 A JP 6162361A JP 16236194 A JP16236194 A JP 16236194A JP H07170273 A JPH07170273 A JP H07170273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data structure
information
header
field
trailer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6162361A
Other languages
English (en)
Inventor
Loo Jr Gerrit J Van
ヴァン ロー ジュニア ゲリット−ヤン
Joachim Noll
ノル ヨアヒム
Andreas Schwope
シュヴォーペ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ascom Tech AG
Cadis GmbH
Original Assignee
Ascom Tech AG
Cadis GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ascom Tech AG, Cadis GmbH filed Critical Ascom Tech AG
Publication of JPH07170273A publication Critical patent/JPH07170273A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • H04L49/557Error correction, e.g. fault recovery or fault tolerance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ATMシステムのアプリケーション(適用)
面を拡大し得るようにすることにある。殊に、ATMレ
イヤを通して情報パケットの転送の際データを抽出し挿
入し得る手法を創出することが本発明の目的である。 【構成】 読出装置(11)には被処理データ構造(1
a...1o)のすべての情報セクション(2,3,
4,5,6)をATMセルのプリヘッダおよび/又はト
レーラおよび/又はサイドフィールドを含めて選択的に
読出すための第1のマスク装置(11)が配属されてお
り、上記書込装置(14)には当該ATMセルをそれの
(主)情報フィールド(2)、ヘッダフィールド
(3)、および/又は当該の2進データ構造のプリヘッ
ダ、トレーラおよび/又はサイドフィールド(4〜6)
うちの少なくとも1つにおいて選択的に書込むための第
2のマスク装置(15)が配属されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信ネットワークのノー
ドにおけるデータ構造、ATMセルの処理、修整方法及
び装置並びにATMセルの処理、修整システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ATMレイヤ(階層)はATMセルと称
せられる短い情報パケットの転送を送信ステーションか
ら宛先(目標)ステーションへ行わせるために使用され
る。公知のATMセルは固定長のパケットであり、ヘッ
ダー(Header)及び後続の情報フィールドを有す
る(Tean−Yvas Le Boudec 論文
“The Asynchronous Transfe
r Mode:atutorial”コンピュータネッ
トワーク及びISDNシステム(1992)、279ー
309参照)。セルの全長はそれぞれ53バイトであ
り、ここにおいて、ヘッダーは5バイトであり、1つの
情報フィールドは48バイトを含む。ヘッダ中に含まれ
ているセルールーティング情報は固定的なわずかなセル
の大きさに基づき1つのラベルであり、明示的なアドレ
スではない。1つの交換ユニット(以下ノードと称せれ
る)が1つの入力ポートにてルートラベルmを有する入
力(入来)セルを読出す場合、ルート交換テーブルから
1つの出力ボートj及び1つのラベルnを決定する。し
かる後セルは出力ポートjに書込まれ、新たなラベルn
を得る。新たなラベルからは次の交換ユニットは相応の
情報等を取り出す。ルート交換テーブルはあらかじめ、
調整セッティングされるか、またはダイナミックに割付
られねばならない。すべてのセルの転送は1つの接続路
(チャネル)を介して行われる。
【0003】また、所謂トランスレータも存在し、該ト
ランスレータはATMセルレイヤにて純然たるヘッダト
ランスレーション(翻訳、変換)を行い、付加的に個々
の情報パケットの交換のためレート情報をATMセルに
付加し得るものである。
【0004】公知ATMセルシステムでは基本的にデー
タレートの固定的規定が存在せず、1つの接続線路上で
の最大データレートの設定のみがなされる。そのような
線路上での所定の接続路のデータレートは時間単位ごと
のセルの数として規定される。そのような線路上ではフ
レーム構造が存在せず、その結果固定時間パターンを介
しての1つの接続路(チャネル、コネクション)へのセ
ルの割付が不可能である。従ってヘッダデータはセルご
とに新たに処理されなければならず、そして、何時次の
セルが存在する接続路に対して到来するかは予見不能で
ある。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的ないし課題とするところは
ATMシステムのアプリケーション(適用)面を拡大し
得るようにすることにある。殊に、ATMレイヤを通し
て情報パケットの転送の際データを抽出し挿入し得る手
法を創出するものである。
【0006】
【発明の構成】上記課題は本発明によれば次のようにし
て解決される、即ち通信ネットワークのノードをATM
セルが通過伝送する際当該ATMセルを処理する装置で
あって、入力インターフェースと、少なくとも1つのセ
ルセクションの読出用の読出装置と、少なくとも1つの
セルセクションの書込用の書込装置と、出力インターフ
ェースユニットとを有する当該装置において、上記読出
装置には被処理データ構造のすべての上方セクションを
ATMセルのプリヘッダおよび/又はトレーラおよび/
又はサイドフィールドを含めて選択的に読出すための第
1のマスク装置が配属されており、上記書込装置には当
該ATMセルをそれの(主)情報フィールド、ヘッダフ
ィールド、および/又は当該の2進データ構造のプリヘ
ッダ、トレーラおよび/又はサイドフィールドのうちの
少なくとも1つにおいて選択的に書込むための第2のマ
スク装置が配属されているのである。
【0007】更に本発明によれば通信ネットワークのノ
ードをATMセルが通過伝送する際当該ATMセルを含
む2進データ構造の処理方法において、a)プリヘッダ
及び/又はトレーラおよび/又はサイドフィールドとし
て少なくとの1つの付加的情報セクションを有するデー
タ構造を使用し、その際上記のプリヘッダおよび/又は
トレーラおよび/又はサイドフィールドは選択的に可調
整であり(プログラミング可能であり)b)上記ATM
セルの情報ーおよび/又はヘッダフィールドおよび/又
はプリヘッダ、トレーラ又はサイドフィールドのうちの
少なくとも1つが第1マスク装置を介して読出され、
c)上記b)のステップによる読出過程に依存して、情
報フィールド、プリヘッダ、トレーラ、サイドフィール
ドからなる情報セクションのうちの少なくとも1つが、
第2マスク装置を介して選択的に書き込まれ、および/
又は除去されるようにしたのである。
【0008】本発明においては交換ノードは次のように
構成される、即ち任意のデータが第1マスク装置を介し
て選択的にビット(bit)−、バイト−、又はセクシ
ョンごとに読出され得るように構成される。抽出された
データによっては内的又は外的テーブルがアドレッシン
グされ得る。第2マスク装置を介してはデータ構造−や
はり選択的に−任意の個所にて書込まれ、補充され又は
消去され得る。それにより各ノードは従来ATMレイヤ
ーネットワークへの組込結合の際、内容、フォーマッ
ト、ルート案内に対し及ぼし得る独立の影響力、制御操
作手法を行使し得る。通信伝送中(on the fl
y)任意のビット(bit)及びバイトを抽出および/
又は挿入および/又は上書き(オーバーライト)し得
る。挿入さるべきデータに対する源(ソース)として外
部的テーブルのみならず、内部的又は外部的コンポーネ
ント、外部的アルゴリズム(これは例えばIC回路の形
態で実現される)又は内部テーブル及びメモリも使用さ
れ得る。他方では本発明により構成された処理装置はA
TMセルを従来手法で困難なく交換し得、換言すれば、
ヘッダフィールドのみを読出し、変換(トランスレー
ト、翻訳)し得、一方、情報フィールドにおけるすべて
のデータが何らの処理加工を施されずそのままにおかれ
ることが可能である。
【0009】本発明の有利な発展形態によれば第2マス
ク装置及び所属の書込装置はプリへッダおよび/又はト
レーラの長さの変化のための手段を備える。このために
可能な手法によればプリヘッダおよび/又はトレーラが
ATMセルに付加され得る。同様のことは次のようなサ
イドフィールドについての成り立つ、即ちそれの長さが
プリヘッダおよび/又はトレーラ付きのATMセルの長
さに相応するサイドフィールドについても成り立つ。
【0010】データ構造内にデータを“通信過程中”
(“on the fly”)挿入し得るために、本発
明の発展形態によれば、入力インターフェースと書込装
置との間の線路経路中に遅延装置が設けられ該遅延装置
内にデータ構造が分割されずに読込可能である。有利に
は遅延装置は遅延時間の調整セッティングのための手段
を備える。そのようにして、次のような際のみ分割され
ないデータ構造を書込装置内に入力することが可能であ
る、即ち、挿入さるべきおよび/又は付加さるべきデー
タが内部および/又は外部源から取出され、通過伝送さ
れるデータ構造の書込のために可用である際のみそのよ
うに入力することが可能になる。
【0011】本発明の装置構成を備えた各ノードには有
利に次のようなマイクロプロセッサが配属される、即
ち、マイクロプロセッサは当該装置のすべての処理ユニ
ットに接続、供給されておりそして次の用に構成されて
おり、即ち、処理の開始前に入、出力インターフェース
を選択し、読出書込装置をリセットし、被読出及び被書
込情報の選択のため第1、第2マスク装置を調整セッテ
ィングし、場合により遅延装置の遅延時間を設定するよ
うに構成されているのである。
【0012】アプリケーション(適用)手法のさらなる
向上は本発明の発展形態によれば次のようにして可能と
なる、即ち書込装置と出力インターフェースとの間にク
ロック減結合のための手段が組込まれる。
【0013】本発明のさらなる有利な構成は引用請求項
に特定されている。
【0014】
【実施例】次に図示の実施例を用いて本発明を説明す
る。
【0015】図1はネットワークの1つの交換ノードへ
の入来(入力)の際の従来の1つのATMセル1aの概
念図及び変形修整されたデータ構造(該データ構造は図
1によるATMセルから本発明の処理後ノードにて生成
されたものである)の部分図(図1b〜g)である。
【0016】図1によるATMセル1aは8ビット(b
it)の幅と、48バイトの(主)情報フィールド2
と、5バイトの長さのヘッダ部分3とを有する1つのデ
ータパケットである。上記の従来ATMセルは勿論本発
明のノードにおいても次のようにして処理し得る、即
ち、ヘッダ部分2が入力ポートにて書き込まれ、ルート
交換テーブルから1つの出力ポートが定められ(求めら
れ)、ヘッダ部分にて1つの新たなラベルが書き込まれ
るようにするのである。その際情報フィールド2の変化
は起こらない。
【0017】図1−bには以下更に述べる本発明の装置
にて処理されるデータ構造が示してあり、該装置ではヘ
ッダ部分3′にてビット(bit)及びバイトが変化さ
れている。明らかなようにセル1bの長さは(幅と同様
に)変わらない。
【0018】図1−cのデータ構造中では情報フィール
ド2′における20で表示マーキングされたバイトが変
化されている。両側に向けられた矢印により示すべきこ
とは情報フィールド2′におけるバイトの変化(度)が
拡大又は低減され又は適当なマスクに相応して当該フィ
ールド2に亘って不連続的に分布され得ることである。
【0019】データ構造1dにおいてはヘッダ部分3に
プリヘッダが前置されており、プリへッダの長さは書込
マスクを用いて選択的に可調整である。このことを図3
を用いてなお一層詳細に説明する。データ構造1e中に
は同様に選択的に可調整のトレーラ5が付加されてい
る。猶、当該ATMセルにて情報フィールド2及びヘッ
ダ部分は変わらない。
【0020】図1−fでは入力側のデータ構造1aには
2ビット幅のサイドフィールドが配属されており、該サ
イドフィールドはセル長さ全体に亘って延びている。
【0021】データ構造1−gでは更にデータ構造1−
b〜fについて述べたようなすべての処理手段がまとめ
られている。
【0022】図2は交換ノード中への当該セルの流入
(入力)の際の特別データ構造1h、及びデータ構造1
i〜1o(該データ構造は本発明による装置によりそれ
ぞれ異なる処理の後ノードの出力側にて供給されるもの
である)を示す。
【0023】特別のデータ構造1hは核心部として構造
フィールド2とヘッダ部分3とを有するATMセル(1
a)を有する。付加的にプリヘッダトレーラ、サイドフ
ィールド4,5,6′が設けられている。
【0024】データ構造1iは変化されたプリヘッダ
4′を有する。データ構造1kはサイドフィールド6″
にて種々の4ビット(bit)ユニットが変化されてい
る。上記ユニットは図示の実施例では黒で表示マーキン
グされている。
【0025】データ構造1lには情報フィールドのデー
タが本発明の装置により変化されており、その際情報フ
ィールド2′はトレーラ5′を犠牲にして延長されてい
る。
【0026】データ構造1m及び1nではそれぞれプリ
ヘッダ4″ないしトレーラ5″がセル全体のフォーマッ
トの変更のもとに短縮されている。
【0027】データ構造1gは流入(入力)側データ構
造1hに対して種々の変化を同時に受けている。変化さ
れたデータは黒で示してある。
【0028】図3に略示する本発明の処理装置の実施例
は次のコンポーネントを有する;複数の入力側インター
フェースA〜Dを有する入力ユニット10と、所属の読
出マスク装置12付き読出装置11と、入力ユニット1
0のセル流中にて後置接続された遅延装置13と、これ
に後置接続された書込装置14(これは所属の書込マス
ク装置15付き)と、被処理データ構造の出力経路内に
配置されたクロック減結合装置16と、インターフェー
ス型式A〜D付きの出力ユニットを有する。
【0029】更に、図3のノードは内部RAM21を有
し、このRAMは一方では第1デマルチプレクサ22を
介して読出マスク装置12とデータ転送装置23とに接
続され、他方では第2デマルチプレクサ24を介して、
書込マスク装置15とデータ転送装置23とに接続され
ている。
【0030】マイクロプロセッサ25はすべての処理ユ
ニット、即ちユニット10から7,22〜24に接続、
結合されている。それの主機能とするところは、当該処
理の前に、入力ー出力側10,17に入、出力側10,
17に入、出力インターフェースを選択すること、読出
及び読出及び書込装置11,14をリセットすること、
読出及び書込マスク12,15を被読出及び被書込情報
の選択のため調整セットすること、及び場合により遅延
時間の調整セッティングのための遅延装置13へ作用を
及ぼすことである。マイクロプロセッサ25及び所属の
コンポーネントのさらなる機能を以下さらに説明する。
【0031】読出マスク12は図示の実施例では種々の
目標宛先(部)コンポーネント、即ちプリヘッダ目標宛
先(部)、トレーラ目標宛先(部)、情報情報フィール
ド目標宛先(部)、サイドフィールド目標宛先(部)に
結合されている。第2ないし書込マスク装置15は相応
にプリヘッダ源、ヘッダ部分源、トレーラ源、サイドフ
ィールド源に結合されており、上記源からは外部ユニッ
トとして書込装置14に選択後書込マスク15を介し
て、書込ないし挿入さるべきデータが供給される。
【0032】図3に示す装置によってはATMセル流に
対する実際上汎用性の処理手法が可能にされる。
【0033】読出装置11及び読出マスク12の組合せ
を用いて、1つ又は複数の任意のデータセクション2〜
6のうちの1つからのデータを選択的に読出し得る。読
出された又はデータ流から抽出されたデータは8ビット
(bit)から1つの完全なセルまで変化し得る。読出
されたデータは必要な場合データ(該データは書込マス
ク15及び書込装置14の組合わせによりデータ構造中
に書き込まれる)の選択のため又は生成のため使用され
得る。図3の装置は書込マスク及び書込装置15,14
を用いてデータを各構造のすべてのセクション2〜6中
に選択的に書き込み又は必要な場合データを除去するこ
とも可能である。挿入さるべきデータに関して何らの制
限もない。個別ビット、任意のビット列、更に1つの完
全なセルも挿入され得る。書き込まれるべきデータは内
部メモリ21から又は外部源からとり込み得、および/
又は読出されたデータの中から再び挿入され得る。セル
のデータはヘッダ部分のデータを除いて変わらないで通
過伝送されてもよい。
【0034】出力側17にて空きセルを生ぜしめ得る。
図には示してない入力ピンを介して、空きセルの生成の
ための図3に示す装置構成は次のような際にも起動され
得る即ち有効セルが出力のため現れる際でさえも起動さ
れ得る。データ構造1f〜1oにおけるサイドフィール
ド6,6′,6″は第1には付加データ(これはデータ
フィールド2のふさがり状態の際ほかのようには伝送さ
れ得ない)の転送に用いられる。この目的のために、付
加的に53又は106ビット(bit)(ATMセルに
対応する長さのもとで)がサイドフィールド6内に収容
され得、それも、以下のことに依存して収容され得る、
即ちサイドフィールドが1又は2ビット(bit)の幅
を有するかに依存して収容され得る。付加情報は書込マ
スク15を介してサイドフィールドデータ源から取り出
され得る。同様のことが、勿論次のようなデータに就い
ても成り立つ、即ちプリヘッダ及びトレーラ内に及びヘ
ッダ部分3と情報フィールド2内に書き込まれるべきデ
ータに就いても成り立つ。
【0035】プリヘッダ及びトレーラ4及び5はデータ
フィールド2が既にデータで占有されている際サイドフ
ィールドと同様に付加データの転送に用いられ得る。プ
リヘッダ及びトレーラは殊に、チェックーコントロー
ル、ルート情報の入力受取に適する。プリヘッダ又はト
レーラ中に挿入されるバイト(上述の実施例の場合最大
限15バイト)はすべてがすべて1つのノードにて挿入
される必要はない。寧ろ、セル流中で相前後(順次連
続)するノードにてそのつど、入来データ構造の1つ又
は複数バイトがプリセットされ得る。
【0036】上述の装置構成はマスク装置に対応してそ
のつど1つのシフトレジスタと情報セクション−長さレ
ジスタを有する。シフトレジスタにより表される個所に
て、バイトは相応の長さレジスタの調整セッティングに
相応して挿入される。スタートー及び長さレジスタは所
属の情報セクションのフォーマットに等しいかそれより
小でなければならない(プリヘッダ、情報フィールド、
トレーラ又はサイドフィールドであろうとも)。
【0037】通常上述の装置構成によっては到来セルか
らのデータの置換が行われる。ユーザがデータ流中に新
たなセルを挿入しようとする場合は先ず、セルの入力受
取のためデータ流中にスペースが可用できなければなら
ない。この目的のために、図3に示す装置に適当な要求
信号が可用にされねばならない。上記信号に基づき上記
装置構成はデータ流を監視する。新たなセルの挿入に十
分なスペースが可用になると直ちに、当該装置により
“空隙”信号が生ぜしめられる。読出ユニット11は非
活性化され、一方、書込装置14によりセルがデータ流
中に挿入される。データ転送装置23は外部に接続され
た源又はノードの内部RAMの更新に用いられる。ソー
ス(源)はデータ構造の通過伝送後必要性及び読出アク
セスの結果に応じて読出装置11を介して当該装置構成
により読出される。更に、テーブルを新たな、ないし有
効データで充填するため、又はそれの内容の妥当性を折
々検証するための手段が設けられる。データ転送装置2
3は次の機能を有する;更新インターバルの選択;読出
ボートへのアドレスへのセッティング;源からのデータ
の読出;源へのデータの書込み。転送のスタートのため
には図示していない制御レジスタが設けられている。内
部RAM21は上述の実施例ではそれぞれ8ビット(b
it)の256のエントリを有する。多くの適用例にお
いて外部コンポーネントなしでも本発明の装置の利用を
可能にするには上記のわずかな容量で十分である。RA
Mは情報フィールド2、ヘッダ部分3、プリヘッダ4の
読出中活性化され得る。RAM21によっては信号遮断
が制限される。ユーザは内部RAM制御レジスタ(図示
せず)を介してRAMに対する種々のアドレス源を選択
し得る。
【0038】上述のように、入力ユニット10と書込装
置14との間の遅延装置13はユーザ選択可能な遅延時
間の挿入のためマイクロプロセッサ25を介して可調整
である。単なるコピー又は書込の際大きな遅延時間は必
要でない。データ構造内に書込まれるべきデータが読出
されるデータに依存ずる場合、読出されるデータの処
理、及びそれに依存しての、新たな被書込データ生成の
ため比較的により長い時間が必要となり得る。そのよう
な場合においてデータ構造が遅延装置13にて比較的長
い遅延時間に亘って遅延され、データ構造が遅延装置1
3から出力される前にすべての挿入さるべきデータが書
込装置にて可用になる。
【0039】本発明の特別な発展形態によればマイクロ
プロセッサ25と上述の装置の処理コンポーネントとの
間のデータ伝送のチェックのための手段が設けられてい
る。上記チェックは所謂2重ー書込モード(これは共通
の制御レジスタにより起動される)を用いて行われる。
その際レジスタは2重に書込まれる。先ず、レジスタは
適当なデータで書込まれる。2度目にすべてのデータ及
びレジスタビットが反転される。2つのデータユニット
及びレジスタアドレスが比較される。すべてのデータは
適正で有効である際のみ内部レジスタへ伝送される。そ
のようにして、データ書込の際種々のエラーが回避され
る。
【0040】以下、図3の装置の動作経過を1例を用い
て略述する。
【0041】データ構造の書込の前にマイクロプロセッ
サは動作フェーズの準備のため初期化されなければなら
ない。この目的のため、入力、書込装置10,17にお
けるインターフェースが選択され、読出、書込ユニット
がリセットされ、読出書込マスクは被処理データ構造に
調整セッティングされる。図2のデータ構造1iの場合
プリヘッダ4は1つのバイトの書込により変化される場
合を仮定する。(付加的に装置構成はヘッダラベル3を
読出し新たなATMアドレス情報を有しなければならな
い)内部RAM21はデータ転送装置23を介して、有
効値で書き込まれる。上記有効値は動作中新たなヘッダ
部分情報として使用される。遅延装置は実施さるべき過
程操作に鑑みて20クロックの比較的わずかな遅延に調
整セッティングされている。
【0042】プリヘッダ、トレーラ、サイドフィールド
を有するセルはバイトごとに読出装置11により読出さ
れ、しかる後分割されないデータ構造として遅延装置1
3内に書込まれる。読出装置11は読出マスク12に従
って一方ではATMセルのヘッダ部分3からバイト3,
4を読出し、当該バイトをポインタとしてデマルチプレ
クサ1を介して内部メモリ21に加える。上記メモリは
上記アドレス情報の印加及び所定の応答時間(該応答時
間は20クロックのプリセット遅延時間より小である)
の後情報をヘッダ情報としてデマルチプレクサ24及び
書込マスク15を介して書込装置14に供給する。該書
込装置はヘッダ部分の書込のためバイト3,4をアドレ
ッシングする。それと並列的にプリヘッダ4のバイト3
が読出装置11により読出される。内部RAM21から
又は外部バイアス電圧源から相応の個所にて挿入さるべ
き情報が書込マスクから書込装置に供給され、被処理デ
ータ構造のプリヘッダが相応に書き込まれる。
【0043】クロック減結合段16の通過伝送後変化さ
れたデータ構造(図2中1i)は出力ユニット17へ達
し、インターフェースモードAを介してバイトごとに書
込まれる。読出及び読出装置12,15は当該の過程操
作の際次のようにセッティングされる、すなわちトレー
ラ及びサイドフィールド並びに情報フィールド2におけ
るデータが変わらないで伝送されるようにセットされ
る。
【0044】処理ユニットのうちの1つによりそれのデ
ータ処理フェーズ中エラーが捕捉検出されると、当該の
1つの処理ユニットからエラー通報信号がマイクロプロ
セッサ25に供給される。その種通報は適当な中間メモ
リに記憶される。エラー通報はマイクロプロセッサから
外部コントロール装置へ転送され、該コントロール装置
はそのようなエラー通報を評価し、適当な命令をマイク
ロプロセッサを介して処理装置に送信する。チャックモ
ード中該試行の後1つのセルないしセル構造が記憶され
る場合、それの代わりに空きセルが、出力ユニット17
を介して出力され得る。
【0045】上述のように、データ流の接続線路中で書
込装置14の後方にクロック減結合部が組込まれる。そ
れにより、出力レートは困難なく入力レートより高い値
にされ得る。
【0046】
【発明の効果】本発明によればATMシステムはの適用
(アプリケーション)手法領域を拡大し、更にATMレ
イヤを介して情報パケットの転送の際データを抽出し挿
入し得るという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】種々の2進構造を従来ATMセル及びそれに対
して変化されたデータ構造を含めて、本発明により実現
される処理手法の、本発明により実施される処理方法の
説明のため示す概念図である。
【図2】特別なデータ構造及び該データ構造の本発明に
よる処理の手法の説明用概念図である。
【図3】本発明の処理装置の実施例のブロック接続図で
ある。
【符号の説明】 2 情報フィールド 3 ヘッダ(部分) 4 プリヘッダ 5 トレーラ 10 入力インターフェース 11 読出装置 12 読出マスク装置 13 遅延装置 14 書込装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲリット−ヤン ヴァン ロー ジュニア オランダ国 ヘールレン ヨスクリーネン ストラート 5ビー (72)発明者 ヨアヒム ノル ドイツ連邦共和国 アーヘン ブリュッセ ラー リング75エフ (72)発明者 アンドレアス シュヴォーペ ドイツ連邦共和国 ヴュルゼレン モルス バッハー シュトラーセ 23

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワークのノードをATMセル
    (1a)が通過伝送する際当該ATMセル(1a)を処
    理する装置であって、入力インターフェース(10)
    と、少なくとも1つのセルセクションの読出用の読出装
    置(11)と、少なくとも1つのセルセクションの書込
    用の書込装置(14)と、出力インターフェースユニッ
    ト(17)とを有する当該装置において、上記読出装置
    (11)には被処理データ構造(1a...1o)のす
    べての情報セクション(2,3,4,5,6)をATM
    セルのプリヘッダおよび/又はトレーラおよび/又はサ
    イドフィールドを含めて選択的に読出すための第1のマ
    スク装置(12)が配属されており、上記書込装置(1
    4)には当該ATMセルをそれの(主)情報フィールド
    (2)、ヘッダフィールド(3)、および/又は当該の
    2進データ構造のプリヘッダ、トレーラおよび/又はサ
    イドフィールド(4〜6)うちの少なくとも1つにおい
    て選択的に書込むための第2のマスク装置(15)が配
    属されていることを特徴とする通信ネットワークのノー
    ドにおけるATMセルの処理装置。
  2. 【請求項2】 上記の第2マスク装置(15)及び所属
    の書込装置(14)はプリヘッダ(4)および/又はト
    レーラの長さの変化のための手段を有する請求項1記載
    の装置。
  3. 【請求項3】 入力インターフェース(10)と書込装
    置(14)との間の線路経路中に遅延装置(13)が配
    置されており、該遅延装置中にはデータ構造(1
    a...1o)が分割せずに読込可能である請求項1又
    は2記載の装置。
  4. 【請求項4】 上記遅延装置(13)は遅延の調整セッ
    ティングのための手段を有する請求項2又は3記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 マイクロプロセッサ(25)は当該装置
    のすべての処理ユニット(10〜17,22〜24)に
    接続、結合されておりそして次のように構成されてお
    り、即ち、処理の開始前に入、出力インターフェース
    (10,17)を選択し、読出書込装置(11,14)
    をリセットし、被読出及び被書込情報の選択のため第
    1、第2マスク装置(12,15)を調整セッティング
    し、場合により遅延装置(13)の遅延時間を設定する
    ように構成されている請求項1からまでのうちいずれか
    1項記載の装置。
  6. 【請求項6】 書込装置(14)と出力インターフェー
    ス(17)との間にクロック減結合のための手段(1
    6)が挿入接続されている請求項1から5までのうちい
    ずれか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 通信ネットワークのノードに内部メモリ
    (21)が配属されており、該内部メモリは一方では第
    1デマルチプレクサ(22)を介して第1マスク装置
    (12)に接続され、他方では第2デマルチプレクサ
    (24)を介して第2マスク装置(15)に接続、結合
    されており、当該装置構成は次のようになされている即
    ち、第1マスク装置(12)を介してポインタがメモリ
    (21)にてセットされ指示(インジケーション)され
    たポジションに位置するエントリが第2マスク装置(1
    5)を介して2進データ構造中少なくとも1つの情報−
    及びアドレスセクション(2〜6)内に書き込まれるよ
    うに構成されている請求項1から6までのうちいずれか
    1項記載の装置。
  8. 【請求項8】 データ転送装置(23)はデマルチプレ
    クサ(22,24)を介してメモリ(21)及び第1、
    第2マスク装置(12,15)に接続、結合されてお
    り、有効な情報で内部メモリの書込のため設けられてい
    る請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 通信ネットワークのノードをATMセル
    が通過伝送する際の当該ATMセルを含む2進データ構
    造の処理方法において、 a)プリヘッダ及び/又はトレーラおよび/又はサイド
    フィールドとして少なくとも1つの付加的情報セクショ
    ンを有するデータ構造を使用し、その際上記のプリヘッ
    ダおよび/又はトレーラおよび/又はサイドフィールド
    は選択的に可調整であり(プログラミング可能であり) b)上記ATMセルの情報ーおよび/又はヘッダフィー
    ルドおよび/又はプリヘッダ、トレーラ又はサイドフィ
    ールドのうちの少なくとも1つが第1マスク装置を介し
    て読出され、 c)上記b)のステップによる読出過程に依存して、情
    報フィールド、プリヘッダ、トレーラ、サイドフィール
    ドからなる情報セクションのうちの少なくとも1つが、
    第2マスク装置を介して選択的に書き込まれ、および/
    又は除去されるようにしたことを特徴とする通信ネット
    ワークのノードにおける2進データ構造の処理方法。
  10. 【請求項10】 当該データ構造は読出後分割せずに遅
    延され、当該の遅延はステップc)にて書込に必要なす
    べてのデータが可用になるまでなされるようにした請求
    項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 ステップc)にて必要なデータが、少
    なくとも1つの情報セクションの選択的読出に依存して
    可用にされるようにした請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 ステップb)にて選択的に読出される
    データ及びアドレスが少なくとも部分的に内部メモリに
    対するポインタとして使用され、更にポインタにより指
    示(インジケーション)された内部メモリからのデータ
    が、ステップc)にて選択的に書込まれる請求項9から
    11までのうちいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 データ構造の書込後及び出力インター
    フェースを介する出力前にクロック減結合を行う請求項
    9から12までのうちいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 遅延の度合いを書込過程操作の様式、
    種別に依存してプリセットする請求項9から13までの
    うちいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 プリヘッダおよび/又はトレーラ中に
    データを挿入し、データ構造のフォーマットを変化させ
    る請求項9から14までのうちいずれか1項記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 データがプリヘッダおよび/又はトレ
    ーラにて除去されるようにしてデータ構造のフォーマッ
    トを変化させる請求項9から15までのうちいずれか1
    項記載の方法。
  17. 【請求項17】 サイドフィールドを使用し、該サイド
    フィールドの内容を特別データの変化のため所定のビッ
    ト単位ユニットで選択的に変化させる請求項9から15
    までのうちいずれか1項記載の方法。
  18. 【請求項18】 初期化フェーズにて2進データ構造の
    処理前に、入、出力インターフェースを選択し、読出、
    書込ユニットをリセットし、そして選択的読出のために
    使用される第1マスク装置、及び選択的書込のために使
    用される第2マスク装置を、セルの情報ーおよび/又は
    ヘッダフィールド、プリヘッダ、および/又はトレーラ
    および/又はサイドフィールドのうちの少なくとも1つ
    の情報セクションの読出ないし書込へプリセットし、書
    込過程操作に対するデータ源として1つの内部源および
    /又は少なくとも1つの外部源が選択されるようにした
    請求項9から17までのうちいずれか1項記載の方法。
  19. 【請求項19】 2進データ構造の交換のため複数のノ
    ードを有する通信ネットワークにて、ATMセルを処理
    するシステムであって、上記ATMセルは前記の2進デ
    ータ構造中に含まれており、少なくとも1つの主情報フ
    ィールドと、少なくとも1つの付加情報フィールドとを
    有し、該付加情報フィールドはプリヘッダ、トレーラ、
    サイドフィールドのうちから選ばれたものからなり、こ
    こにおいて上記のシステムはATMセルの処理のためそ
    れぞれ上記ノードのうちの1つに割当られており、下記
    の手段を有しており、即ち a)上記のノードにてATMセルの入力受取のための第
    1のインターフェース手段 b)被処理データ構造のすべての情報フィールドを主情
    報フィールド及び実際のATMセル内に存在するすべて
    の付加情報フィールドを含めて選択的に読出すための第
    1のマスク手段、 c)主情報フィールド及び上記ATMセルの少なくとも
    1つの付加情報フィールドを選択的に書き込むための第
    2マスク手段 d)選択的に書き込まれたATMセルの出力のため、及
    び通信ネットワークにて1つの受信器へ伝送のための第
    2インターフェース手段を有することを特徴とするAT
    Mセルの処理システム。
  20. 【請求項20】 ATMセルの修整システムであって、
    上記ATMセルは少なくとも1つの情報フィールドと、
    ヘッダフィールドと少なくとも1つの付加情報フィール
    ドとを含み、該付加情報フィールドはプリヘッダ、トレ
    ーラ、サイドフィールドを含む群(集合体)からなり、
    上記システムは下記手段を有しており、即ち a)ATMセルの上記フィールドのうち少なくとも2つ
    の読出のための読出手段、 b)ATMセルの当該フィールドの選択的読出のための
    読出手段と結合された第1のマスク手段、 c)少なくとも2つのセルフィールドを書込むための書
    込手段 d)ATMセルの少なくとも2つのフィールドの選択的
    書込のための第2のマスク手段を有することを特徴とす
    るATMセルの修整システム。
  21. 【請求項21】 2進データ構造の交換のため複数ノー
    ドを有する通信ネットワークにて、ATMセルの形の2
    進データ構造の処理方法において、下記のステップを有
    し、即ち a)第1の情報フィールドのステップを有するATMセ
    ルの生成のステップを有し、上記の付加情報フィールド
    はプリヘッダ、トレーラ、サイドフィールドを含む群
    (集合体)のうちから選択されたものであり、ここにお
    いて上記の付加情報フィールドの各々が選択的に調整セ
    ッティング(プログラミング)され得るものであり b)上記ATMセルを第1インターフェースを介して上
    記ノードに入力するステップ、 c)第1の情報セクションとプリヘッダ、トレーラ、サ
    イドフィールドからなる付加情報セクションのうち少な
    くとも1つとを第1のマスク装置により選択的に読出す
    ステップ、 d)情報フィールド、プリヘッダ、トレーラ、サイドフ
    ィールドからなる情報フィールド(集合体)のうちの少
    なくとも1つの情報フィールドにおける情報の修整を、
    第2マスク装置により前記の少なくとも1つの情報フィ
    ールドの選択的書込により行うようにしたことを特徴と
    するATMセルの処理方法。
JP6162361A 1993-07-14 1994-07-14 通信ネットワークのノードにおけるデータ構造、atmセルの処理、修整方法及び装置並びにatmセルの処理、修整システム Ceased JPH07170273A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4323471.2 1993-07-14
DE4323471A DE4323471C2 (de) 1993-07-14 1993-07-14 Anordnung und Verfahren zum Bearbeiten von Datenstrukturen bei deren Durchlauf durch einen Netzwerkknoten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07170273A true JPH07170273A (ja) 1995-07-04

Family

ID=6492715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6162361A Ceased JPH07170273A (ja) 1993-07-14 1994-07-14 通信ネットワークのノードにおけるデータ構造、atmセルの処理、修整方法及び装置並びにatmセルの処理、修整システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5568478A (ja)
EP (1) EP0634879A3 (ja)
JP (1) JPH07170273A (ja)
DE (1) DE4323471C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825765A (en) * 1992-03-31 1998-10-20 Fore Systems, Inc. Communication network based on ATM for general purpose computers
DE19616286A1 (de) * 1996-04-24 1997-10-30 Sel Alcatel Ag Synchrones Übertragungssystem mit Fehlerortungsfunktion und Monitoreinrichtung dafür
US5878028A (en) * 1996-06-06 1999-03-02 Advanced Micro Devices, Inc. Data structure to support multiple transmit packets for high performance
US6829240B1 (en) * 1996-11-27 2004-12-07 Mindspeed Technologies, Inc. System for, and method of, ATM segmentation and re-assembly of cells providing streaming data
US6392996B1 (en) * 1998-04-13 2002-05-21 At&T Corp. Method and apparatus for frame peeking
JP2000175189A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Univ Tokyo 動画符号化方法およびそれに用いる動画符号化装置
US6629163B1 (en) * 1999-12-29 2003-09-30 Implicit Networks, Inc. Method and system for demultiplexing a first sequence of packet components to identify specific components wherein subsequent components are processed without re-identifying components
US20020069309A1 (en) * 2000-09-25 2002-06-06 Edward Balassanian Method and system for data metering
US6990086B1 (en) 2001-01-26 2006-01-24 Cisco Technology, Inc. Method and system for label edge routing in a wireless network
US8234444B2 (en) * 2008-03-11 2012-07-31 International Business Machines Corporation Apparatus and method to select a deduplication protocol for a data storage library
US10957445B2 (en) 2017-10-05 2021-03-23 Hill-Rom Services, Inc. Caregiver and staff information system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU678728A1 (ru) * 1977-02-21 1979-08-05 Предприятие П/Я Г-5308 Устройство дл синхронного уплотнени асинхронных цифровых сигналов
US4493021A (en) * 1981-04-03 1985-01-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multicomputer communication system
DE3714385A1 (de) * 1987-04-30 1988-11-10 Philips Patentverwaltung Verfahren und schaltungsanordnung zur koppelfeldsteuerung in einem vermittlungssystem
ATE89692T1 (de) * 1988-03-26 1993-06-15 Alcatel Nv Kommunikationsvermittlungselement.
SU1690210A1 (ru) * 1988-11-25 1991-11-07 Предприятие П/Я Р-6609 Система передачи и приема информации с пакетной коммутацией
SU1653181A1 (ru) * 1988-12-30 1991-05-30 Предприятие П/Я М-5308 Устройство объединени асинхронных цифровых сигналов
JP2964457B2 (ja) * 1989-12-05 1999-10-18 株式会社日立製作所 通信処理装置
JPH03187646A (ja) * 1989-12-18 1991-08-15 Oki Electric Ind Co Ltd セル組立・分解方式
JP3001953B2 (ja) * 1990-10-20 2000-01-24 富士通株式会社 仮想識別子変換装置
GB2254980B (en) * 1991-04-16 1995-03-08 Roke Manor Research Improvements in or relating to multicast server apparatus
FR2681164A1 (fr) * 1991-09-06 1993-03-12 Thomson Csf Procede pour l'acheminement d'un paquet de donnees dans un reseau de transmission numerique.
US5323389A (en) * 1992-08-14 1994-06-21 Fore Systems, Inc. ATM cell interface and method for dispatching an ATM cell
DE4230744A1 (de) * 1992-09-14 1993-02-11 Siemens Ag Verfahren zum rundsenden von zellen in einer im asynchron-transfer-modus wirkenden koppelstruktur eines kommunikationssystems
US5321691A (en) * 1993-01-11 1994-06-14 At&T Bell Laboratories Asynchronous transfer mode (ATM) switch fabric

Also Published As

Publication number Publication date
US5568478A (en) 1996-10-22
DE4323471C2 (de) 1996-10-17
DE4323471A1 (de) 1995-01-19
EP0634879A2 (de) 1995-01-18
EP0634879A3 (de) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7643511B2 (en) Frame alteration logic for network processors
JP3104429B2 (ja) コピー機能を有する共通バッファ形atmスイッチ及びそのコピー方法
US5870479A (en) Device for processing data packets
US7218632B1 (en) Packet processing engine architecture
EP0952716A2 (en) System and method for data transformation and transfer in networks
US6788684B2 (en) Cell bridge apparatus and cell bridging method as well as information transmission system having cell bridge apparatus
JPH07170273A (ja) 通信ネットワークのノードにおけるデータ構造、atmセルの処理、修整方法及び装置並びにatmセルの処理、修整システム
US6772269B1 (en) Bus switch and bus switch system for increased data transfer
US5568651A (en) Method for detection of configuration types and addressing modes of a dynamic RAM
US7369553B2 (en) Unicast/multicast system
AU661118B2 (en) Multicast pocket generation device for a pocket switching telecommunication system
US6788700B1 (en) Interfacing between a network interface and a bus
RU2142646C1 (ru) Система для мультиплексирования/демультиплексирования данных межпроцессорного обмена в режиме асинхронной передачи при обмене в режиме асинхронной передачи
KR100467708B1 (ko) 비동기전송모드교환시스템의셀처리장치및방법
US5748917A (en) Line data architecture and bus interface circuits and methods for dual-edge clocking of data to bus-linked limited capacity devices
EP1031092B1 (en) Byte alignment method and apparatus
JP3088384B2 (ja) Atmスイッチ及びatmスイッチの論理同報通信方法
JPH077520A (ja) ローカルネットワークおよびブリッジ素子
US7739423B2 (en) Bulk transfer of information on network device
JP2002344514A (ja) マルチキャスト方法及びマルチキャスト装置
JP3501577B2 (ja) Atmセルヘッダ変換回路
US7733854B2 (en) Forced bubble insertion scheme
JP3955640B2 (ja) ポイント対ポイント・インタフェース上にポイント対マルチポイント・インタフェースを再構築する方法
KR100190854B1 (ko) 비동기 전송 방식 멀티캐스트 셀 라우팅 망의 스위칭장치
JP2937750B2 (ja) ポインタ挿入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20040220