JPH07170182A - 周波数シンセサイザー回路 - Google Patents

周波数シンセサイザー回路

Info

Publication number
JPH07170182A
JPH07170182A JP6267660A JP26766094A JPH07170182A JP H07170182 A JPH07170182 A JP H07170182A JP 6267660 A JP6267660 A JP 6267660A JP 26766094 A JP26766094 A JP 26766094A JP H07170182 A JPH07170182 A JP H07170182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
frequency
frequency synthesizer
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6267660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515091B2 (ja
Inventor
Soenke Mehrgardt
ゼンケ・メールガルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Micronas GmbH
Original Assignee
Deutsche ITT Industries GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche ITT Industries GmbH filed Critical Deutsche ITT Industries GmbH
Publication of JPH07170182A publication Critical patent/JPH07170182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515091B2 publication Critical patent/JP2515091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/1806Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop the frequency divider comprising a phase accumulator generating the frequency divided signal

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】集積化に適し、ラジオ、テレビ、および音声装
置の周波数シンセサイザーシステムに使用できる周波数
シンセサイザー回路を提供すること。 【構成】基準信号を発生する基準信号発振器と、位相比
較器と、アナログ低域通過型フィルタと、電圧制御発振
器とがこの順序で縦続接続されていて、位相比較器が電
圧制御発振器により制御され、周波数をデジタル式に段
階的に調節することの可能なアナログ信号を発生する周
波数シンセサイザー回路。位相比較器は、デジタル信号
を受信する入力を2つ有しているデジタル回路である。
基準信号は位相比較器のクロック入力と、出力が位相比
較器の第1の入力に接続されているデジタル累算器とに
印加される。アナログ信号の周波数を決定する数値がデ
ジタル累算器の入力に印加される。電圧制御発振器はア
ナログ信号を出力すると共に、アナログ信号の位相を示
すデータ信号を位相比較器の第2の入力に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディジタル的にステ
ップ調節可能な周波数のアナログ信号発生用の周波数シ
ンセサイザー回路であって、基準信号発振器は基準信号
を発生し、位相比較器と、アナログ低域通過型フィルタ
と、電圧制御された発振器(VCO)がこの順序で継続
接続され、上記位相比較器はVCOによって制御される
周波数シンセサイザー回路に関する。
【0002】
【従来の技術】このような周波数シンセサイザー回路
は、位相同期ループの形式内で広く使用されており、多
くの文献(例えば、“Theorie und Anw
endungendes Phase−Locked−
Loops”, AT−Verlag Stuttga
rt,1982年号、第3版、85頁乃至89頁、特に
第79b図)に記載されている。この周波数シンセサイ
ザー回路は、基準周波数に対してディジタル的に調節可
能なある決まった周波数比を有する信号を発生する。こ
れは、調節可能な分周回路をVCO出力と位相比較器と
の間の帰還パス内に接続することによって達成される。
【0003】従来の周波数シンセサイザー回路の主な欠
点は、周波数を小さなステップで調節することが困難な
ことであり、特に、基準周波数に対するVCOの発振周
波数の比が約0.1と10との間に位置する場合には困
難である。この問題は、分数によって分周する分周回路
を使用することによって克服できるが、この場合には、
位相ジッタの問題が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、従
来の周波数シンセサイザー回路を改良して、基準周波数
がVCO周波数にできる限り接近して動くことができる
ようにすると共に、周波数調整のステップをVCO周波
数に関連して非常に小さくできるようにして、信号周波
数が水晶発振器の正確度を有するようにすると共に、広
い周波数範囲内で調節可能にすることである。この結
果、この周波数シンセサイザー回路は集積化に適し、ラ
ジオセット、テレビセット、および音声装置の周波数シ
ンセサイザーシステムに使用できるようになる。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による周波数シ
ンセサイザー回路においては、位相同期ループがアナロ
グ信号の発生のために使用されるものであって、この回
路には、位相比較器と、基準信号発振器と、アナログ低
域通過型フィルタと、電圧制御発振器(VCO)とが設
けられている。このVCOの出力はアナログ信号であ
る。位相比較器はディジタル回路であり、この位相比較
器には、比較されるべき2つの位相がディジタル信号と
して供給される。この位相信号の一方は、電圧制御発信
器からのアナログ信号(fs)の位相を示すデータ信号
であり、他方の位相信号は、累算器から送られてくるも
のである。この累算器は、基準信号発振器によってクロ
ック動作され、各クロックパルスの受信毎に、調節可能
な数値を累算するものである。この累算内容は、第2の
位相信号として位相比較器に供給される。位相同期ルー
プは、基準信号周波数が供給される累算器のサイクル周
波数に同期する。このサイクル周波数は数値によって調
節可能なものである。したがって、この位相同期ループ
がアナログ信号の周波数を決定する。
【0006】
【実施例】図1において、水晶発振器を安定化した基準
信号発振器roは、その出力である基準信号frを累算
器acおよび位相比較器dpの各クロック入力に出力す
る。累算器acのデータ入力には、周波数を決定する数
値dが供給されている。この累算器acの出力信号は、
ディジタル位相比較器dpの第1の入力に供給される。
このディジタル位相比較器dpのディジタル出力、例え
ば2進出力信号は、アナログ低域通過型フィルタtpの
入力に供給され、このアナログ低域通過型フィルタtp
の出力は、電圧制御発振器(以下VCOという)voの
制御入力に接続されている。このVCOvoからのデー
タ信号vpはVCOvoの位相を示すものであって、こ
れは位相比較器dpの第2の入力に供給される。VCO
voの出力信号fsは連続した信号であり、この出力信
号fsは別のサブ回路に供給される。
【0007】この発明の目的は、累算器acを伴った位
相同期ループを付加することにより達成される。この累
算器acは、基準信号によってクロックされ、各クロッ
クパルスの発生毎に、そのデータ入力に供給される数値
dを累算する。すなわち前の累算結果にこの数値dを加
算する。各累算内容は、ディジタル発振器の一定の割合
での位相の増加として出力される。この位相は、ディジ
タル位相比較器dpにおいて、VCOvoのディジタル
符号化された位相と比較される。このディジタル発振器
の位相がVCOvoの位相よりも進んでいるか遅れてい
るかに基づいて、位相比較器dpは、ディジタル例えば
2進の制御信号を出力する。この制御信号は、アナログ
低域通過型フィルタtpに供給されて平滑化され、VC
Ovoのアナログ制御入力に供給される。
【0008】VCOvoからディジタル符号化された位
相を発生するために、VCOvoには、等時間間隔に配
置されたタップを有する可変遅延装置、または各遅延素
子がタップを有した可変遅延線を備えることが可能であ
る。これらのタップの瞬間の状態は、VCOvoの瞬間
の位相を表わす。
【0009】可変遅延装置は、例えば、制御可能な電流
によって電荷が変化されるコンデンサを備えることが可
能である。電荷転送パスに沿った電圧比較器は、等時間
間隔のタップを与えている。電荷の転送期間は、VCO
信号の周期に同期している。この電荷転送パスが、弛緩
発振器のように、VCOの時間を決定すれば、同期の必
要性は除去される。
【0010】可変遅延線は、例えばクロック動作されな
いインバータの縦続接続、インバータ群、または縦続接
続された2つの隣接する素子間の接続点毎に電圧タップ
を有した遅延導入信号伝送ステージであることが可能で
ある。縦続接続された素子の調節可能なスイッチング遅
延の手段によって、全体の遅延はVCOの周期に同期す
る。もし、可変遅延線がリング発振器であるVCOvo
として使用されるならば、このような同期の必要性は除
去される。
【0011】リングを形成するように接続された可変遅
延線の一例は、図2のブロック図に示されている。図2
は、2重インバータiによってそれぞれ形成された15
個の非反転遅延素子の縦続接続を示すものであって、各
2重インバータiの出力は次の2重インバータiの入力
に接続されている。また、この各接続点は外部への電圧
タップの形成のために分岐されている。これらの電圧タ
ップの他に、第1の2重インバータiの入力と最後の2
重インバータiの出力においても外部との接続のための
電圧タップが接続されている。これらの電圧タップに
は、入力側からそれぞれ0から15までの参照番号が付
記されている。5入力のNANDゲートndの5つの入
力には、タップ5、6、7、8および9が接続されてお
り、またこのNANDゲートndの出力は第1の2重イ
ンバータiの入力に接続されている。
【0012】5つの信号タップ5乃至9はNANDゲー
トndを介して縦続接続された2重インバータの入力に
接続されているので、2、3周期後に、入力状態とは無
関係に、信号タップ0乃至15に安定した循環信号パタ
ーンが出力される。11個のハイレベル状態のブロック
と5個のローレベル状態のブロックは、信号タップ0乃
至15を循環する。その周期は、2重インバータiのス
イッチング遅延によって制御することができる。
【0013】上記したことを2、3の数値例をあげて説
明する。累算器acが24個のステージを有する2進カ
ウンタであって224HZ(約17MHz)の速さでク
ロック動作され、入力の値がd=1であるならば、累算
器acは1秒間で飽和する。したがって累算器acのサ
イクル周波数は1Hzとなる。d=2である場合には、
そのサイクル周波数は2Hzに増加し、d=222の場
合には、サイクル周波数は222=4.199804H
zに増加する。これらのサイクル周波数は、基準信号f
rの周波数でもあり、1Hzの確度を有している。
【0014】累算器acの24ビット全てをディジタル
位相比較器dpに供給する必要はない。特に、VCO位
相すなわちデータ信号vpが16個の電圧タップだけか
ら取出される場合には必要とされない。位相比較のため
には、累算器acの上位4ビットで充分である。この場
合の位相比較におけるディジタルな不確実性は、1周期
当り±1/32となるが、これは、次段の低域通過型フ
ィルタの平滑動作によって信号fsに影響を与えない。
【0015】したがって、累算器acのサイクル周波数
と、このサイクル周波数と比較されるVCOvoの周波
数とは同一となる。このため、2つの周波数は、通常の
周波数シンセサイザーシステムよりも接近する。このこ
とは利点である。なぜなら、信号fsの同期が近接した
時間間隔で実行されるからである。位相が互いに離れる
ことがあるフリーランニング間隔は、2、3周期だけで
あり、非常に短い間隔である。
【0016】もう一つの特徴は、信号周波数の増分をそ
の信号の周波数に比べて非常に小さくできることであっ
て、例えばこの例においては、これは、16.8MHz
の信号周波数に対して1Hzとなる。そのダイナミック
周波数レンジは、その信号周波数の少なくとも±30%
である。周波数シンセサイザーにおける基準信号発振器
は安定化された水晶発振器として設計されるので、信号
fsの絶対周波数は高い正確度で一定に維持される。
【0017】さらにもう一つの特徴は、この発明の一実
施例において、VCO周波数または基準信号周波数のい
ずれかがより低い周波数であることが可能であり、この
発明の変形例において、VCOまたは基準発振器の出力
に分周回路を付加することによって両方の周波数をほぼ
等しくすることも可能である。
【0018】その他の特徴は、この発明による周波数シ
ンセサイザー回路が集積化に非常に適していることによ
って、例えば、ディジタル信号処理回路を備えたカラー
テレビ受像機用のクロック発振器として家電製品内に使
用できることである。この場合、周波数シンセサイザー
回路は、安定化された水晶クロック信号を発生するため
に使用される。このクロック信号の周波数は、色度副搬
送波周波数の4倍であり、受像されたカラーバーストの
周波数および位相に同期する。PAL,NTSC,また
はSECAMの色度副搬送波周波数での複数の標準的な
動作に対しては、この周波数シンセサイザー回路1つで
充分であり、これまで使用されていた水晶発振器回路に
代わり、有利に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】リングを形成するように接続された可変遅延線
の一実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
ro…基準信号発振器、ac…累算器、dp…ディジタ
ル位相比較器、vo…電圧制御発振器、tp…アナログ
低域通過型フィルタ、nd…NANDゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゼンケ・メールガルト ドイツ連邦共和国、デー − 7801 マル ヒ、ヘークレシュトラーセ 26

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準信号(fr)を発生する基準信号発
    振器(ro)と、位相比較器(dp)と、アナログ低域
    通過型フィルタ(tp)と、電圧制御発振器(vo)と
    がこの順序で縦続接続されていて、位相比較器が電圧制
    御発振器(vo)により制御され、周波数をデジタル式
    に段階的に調節することの可能なアナログ信号(fs)
    を発生する周波数シンセサイザー回路において、 位相比較器(dp)が、デジタル信号を受信する入力を
    2つ有していて出力信号がデジタルであるデジタル回路
    であり、 基準信号(fr)が位相比較器(dp)のクロック入力
    と、出力が位相比較器(dp)の第1の入力に接続され
    ているデジタル累算器(ac)とに印加され、 アナログ信号(fs)の周波数を決定する数値(d)が
    デジタル累算器(ac)の入力に印加され、 電圧制御発振器(vo)がアナログ信号(fs)を出力
    するだけでなく、アナログ信号(fs)の位相を示すデ
    ータ信号(vp)を位相比較器(dp)の第2の入力に
    供給することを特徴とする周波数シンセサイザー回路。
  2. 【請求項2】 電圧制御発振器(vo)が等時間間隔で
    設けられた複数のタップを有する可変遅延装置、即ち、
    位相比較器(dp)の第2の入力に接続されている複数
    の信号タップが複数の遅延素子の少なくとも一部に設け
    られている可変遅延線であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の周波数シンセサイザー回路。
  3. 【請求項3】 可変遅延線はリングを形成するように接
    続されていることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の周波数シンセサイザー回路。
  4. 【請求項4】 可変遅延装置、即ち、可変遅延線が個々
    のタップから得られる信号の全体的な遅延をアナログ信
    号(fs)の周期で調整する自動制御システムの一部を
    形成していることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の周波数シンセサイザー回路。
  5. 【請求項5】 デジタル累算器(ac)の出力信号の最
    上位ビットだけが位相比較器(dp)に供給されること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいず
    れか1項記載の周波数シンセサイザー回路。
  6. 【請求項6】 可変遅延装置、即ち、可変遅延線はタッ
    プが位相比較器(dp)に並列に接続されていて、この
    並列に接続されている線の数はデジタル累算器(ac)
    の最上位ビットにより決まる信号の状態の数に等しいこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項ないし第5項のい
    ずれか1項記載の周波数シンセサイザー回路。
  7. 【請求項7】 リングを形成するように接続されている
    可変遅延線がリング発振器であり、 縦続接続された15個のクロック動作されない2重イン
    バータ(i)のスイッチング遅延が調節可能であり、 タップは隣接し合う2個の2重インバータの間と、最初
    の2重インバータの入力と、最後の2重インバータの出
    力とに接続されていて、 5番目ないし9番目の2重インバータ(i)の出力に設
    けられているタップ(5…9)に5つの入力が接続され
    ていて、出力が最初の2重インバータ(i)の入力に供
    給される5入力NANDゲ−トを有していて、 16個の電圧タップに得られる個々の信号がデータ信号
    (vp)のための16本の並列線の個々の制御信号であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項ないし第6項
    のいずれか1項記載の周波数シンセサイザー回路。
JP6267660A 1985-05-23 1994-10-31 周波数シンセサイザ―回路 Expired - Lifetime JP2515091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP85106351A EP0203208B1 (de) 1985-05-23 1985-05-23 Frequenzsyntheseschaltung zur Erzeugung eines analogen Signals mit digital in Stufen einstellbarer Frequenz
DE85106351.1 1985-05-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61118385A Division JPH0789615B2 (ja) 1985-05-23 1986-05-22 周波数シンセサイザ−回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07170182A true JPH07170182A (ja) 1995-07-04
JP2515091B2 JP2515091B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=8193518

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61118385A Expired - Lifetime JPH0789615B2 (ja) 1985-05-23 1986-05-22 周波数シンセサイザ−回路
JP6267660A Expired - Lifetime JP2515091B2 (ja) 1985-05-23 1994-10-31 周波数シンセサイザ―回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61118385A Expired - Lifetime JPH0789615B2 (ja) 1985-05-23 1986-05-22 周波数シンセサイザ−回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4706040A (ja)
EP (1) EP0203208B1 (ja)
JP (2) JPH0789615B2 (ja)
CN (1) CN1007112B (ja)
DE (1) DE3566480D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520484A (ja) * 2000-01-11 2003-07-02 エリクソン インコーポレイテッド 周波数シンセサイザの局部発振器用ディジタル・ディバイダ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873491A (en) * 1987-10-19 1989-10-10 Wilkins Jeffrey K Phase shift circuit utilizing a variable time delay line
US5077529A (en) * 1989-07-19 1991-12-31 Level One Communications, Inc. Wide bandwidth digital phase locked loop with reduced low frequency intrinsic jitter
JPH04351008A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Sony Corp ディジタルvco
US5126691A (en) * 1991-06-17 1992-06-30 Motorola, Inc. Variable clock delay circuit
JP2825045B2 (ja) * 1992-08-05 1998-11-18 日本電気株式会社 周波数シンセサイザ
US5436938A (en) * 1993-08-19 1995-07-25 Northern Telecom Limited Phase error detector for a phase locked loop
US5552750A (en) * 1995-09-05 1996-09-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining an instantaneous phase difference between two signals
US5808691A (en) * 1995-12-12 1998-09-15 Cirrus Logic, Inc. Digital carrier synthesis synchronized to a reference signal that is asynchronous with respect to a digital sampling clock
US6249557B1 (en) 1997-03-04 2001-06-19 Level One Communications, Inc. Apparatus and method for performing timing recovery
DE19727810C1 (de) * 1997-06-30 1999-02-18 Siemens Ag Hochfrequenz-Signalgenerator
US5942937A (en) * 1997-11-19 1999-08-24 Advanced Micro Devices, Inc. Signal detection circuit using a plurality of delay stages with edge detection logic
US5977805A (en) * 1998-01-21 1999-11-02 Atmel Corporation Frequency synthesis circuit tuned by digital words
CN100413245C (zh) * 2001-10-31 2008-08-20 英特尔公司 提高通信网络中抖动容限的方法、定时恢复系统及接收器系统
WO2007081728A2 (en) 2006-01-05 2007-07-19 That Corporation Nicam audio signal resampler
US8315570B2 (en) * 2008-04-01 2012-11-20 Amimon Ltd Method circuit and system for communication channel scanning and selection

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555446A (en) * 1969-01-17 1971-01-12 Dana Lab Inc Frequency synthesizer
US3582810A (en) * 1969-05-05 1971-06-01 Dana Lab Inc Frequency synthesizer system
US3913028A (en) * 1974-04-22 1975-10-14 Rca Corp Phase locked loop including an arithmetic unit
US4052673A (en) * 1976-08-30 1977-10-04 Rca Corporation Combined controlled oscillator and frequency multiplier
US4145667A (en) * 1977-09-13 1979-03-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Phase locked loop frequency synthesizer using digital modulo arithmetic
US4586005A (en) * 1985-07-16 1986-04-29 Hughes Aircraft Company Enhanced analog phase interpolation for Fractional-N frequency synthesis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520484A (ja) * 2000-01-11 2003-07-02 エリクソン インコーポレイテッド 周波数シンセサイザの局部発振器用ディジタル・ディバイダ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3566480D1 (en) 1988-12-29
CN1007112B (zh) 1990-03-07
EP0203208B1 (de) 1988-11-23
CN86101688A (zh) 1986-11-19
US4706040A (en) 1987-11-10
EP0203208A1 (de) 1986-12-03
JP2515091B2 (ja) 1996-07-10
JPH0789615B2 (ja) 1995-09-27
JPS61273016A (ja) 1986-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515091B2 (ja) 周波数シンセサイザ―回路
US4573017A (en) Unitary phase and frequency adjust network for a multiple frequency digital phase locked loop
US5315269A (en) Phase-locked loop
US4574243A (en) Multiple frequency digital phase locked loop
US5789947A (en) Phase comparator
US20050258908A1 (en) Digital phase locked loop with selectable normal or fast-locking capability
US6226339B1 (en) Method and system for detecting phase lock in a phase-locked loop
US4316152A (en) Data tracking phase locked loop
US4617520A (en) Digital lock detector for a phase-locked loop
US4689577A (en) Circuit for synchronizing an oscillator to a pulse train
US4668917A (en) Phase comparator for use with a digital phase locked loop or other phase sensitive device
GB1456046A (en) Automatic pulse phase shifter
US5126693A (en) Circuit and method of reducing phase jitter in a phase lock loop
JPS5957530A (ja) 位相同期回路
EP0168426B1 (en) Multiple frequency digital phase locked loop
US4528523A (en) Fast tuned phase locked loop frequency control system
US6285260B1 (en) Phase-locked loop having circuit for synchronizing starting points of two counters
JP3161137B2 (ja) Pll回路
KR960009972B1 (ko) Pll회로
JPH03101311A (ja) 位相同期発振回路
JPH07336219A (ja) 適応型pll回路
KR0123775B1 (ko) Pll 회로
JPS6397016A (ja) 位相同期発振回路
KR960000053Y1 (ko) 대역가변 dpll회로
KR970008806B1 (ko) 주파수 동기 및 클럭 선택 장치