JPH07169509A - 充放電装置 - Google Patents

充放電装置

Info

Publication number
JPH07169509A
JPH07169509A JP5317611A JP31761193A JPH07169509A JP H07169509 A JPH07169509 A JP H07169509A JP 5317611 A JP5317611 A JP 5317611A JP 31761193 A JP31761193 A JP 31761193A JP H07169509 A JPH07169509 A JP H07169509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
switch
secondary batteries
discharging
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5317611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3013136B2 (ja
Inventor
Fumiaki Ihara
文明 伊原
Takashi Yokoyama
隆司 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP5317611A priority Critical patent/JP3013136B2/ja
Publication of JPH07169509A publication Critical patent/JPH07169509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013136B2 publication Critical patent/JP3013136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二次電池の特性測定等の為の充電,放電を行
う充放電装置に関し、直列接続した二次電池に対する充
放電を効率良く行わせる。 【構成】 複数の二次電池B1〜Bnをスイッチ回路3
−1〜3−nを介して直列接続し、直流電源部1から充
電電流を供給し、又電子負荷部2により放電を行わせる
充放電装置に於いて、スイッチ回路3−1〜3−nは、
二次電池B1〜Bnに直列に接続した充電用半導体スイ
ッチQ1及び放電用半導体スイッチQ2と、二次電池B
1〜Bnに並列に接続し、充電完了によりオンとするバ
イパス用半導体スイッチQ3及び放電完了によりオンと
するバイパス用半導体スイッチQ4と、ダイオードD5
〜D8とにより構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次電池を直列に接続
して、二次電池の充電又は放電を制御する充放電装置に
関する。各種の構成の二次電池が実用化されており、こ
のような二次電池の開発研究や製品の信頼性確認の為等
に於いて、二次電池の充電特性,放電特性,充放電の繰
り返し特性等の測定が行われている。その場合に、複数
の二次電池を直列に接続して、同時に特性測定を行うこ
とが考えられ、その場合の充放電制御を効率良く行う構
成が要望されている。
【0002】
【従来の技術】図2は従来例の説明図であり、充放電装
置13は、直流電流を供給できる直流電源部11と、定
電流特性を有する電子負荷部12とから構成され、同一
種類の複数の二次電池B1〜Bnを直列に接続し、充放
電装置13の直流電源部11から実線矢印方向に充電
し、又電子負荷部12により点線矢印方向に放電させる
ものである。
【0003】複数の二次電池B1〜Bnが全く同一の特
性の場合には、同一の充電電流によって充電された時
に、同時に充電完了状態となり、又同一の放電電流によ
り放電された時に、同時に所定の放電完了状態となる。
しかし、直列に接続した各二次電池B1〜Bnには、そ
れぞれ製造誤差等による特性の相違によって、充電完了
時点にばらつきがあり、又放電完了状態となる時点にも
ばらつきがある。
【0004】例えば、最初に充電完了となった二次電池
は、他の二次電池が充電完了でないことにより充電を継
続すると、過充電状態となって二次電池の機能が劣化す
る。同様に、最初に所定の放電完了状態となった二次電
池は、他の二次電池が放電完了状態でないことにより放
電を継続すると、過放電状態となって二次電池として機
能しなくなる場合が生じる。
【0005】そこで、図3に示すように、スイッチ14
−1〜14−nを設け、各スイッチ14−1〜14−n
を図示状態に切替えると、各二次電池B1〜Bnは充放
電装置13に対して直列に接続され、充電時は、直流電
源部11から実線矢印方向に電流が供給されて充電が行
われる。又放電時は、電子負荷部12により点線矢印方
向に電流が流れて放電が行われる。
【0006】そして、充電時に、最初に充電完了となっ
た二次電池が例えばB2であるとすると、スイッチ14
−2を切替えて、その二次電池B2をバイパスし、他の
二次電池B1,B3〜Bnに対する充電を継続する。従
って、充電特性のばらつきに対して、各二次電池B1〜
Bnを充電完了状態となるように充電することができ
る。同様に、最初に放電完了となった二次電池に対して
も、その二次電池対応のスイッチによってバイパスし、
他の二次電池の放電を継続する。
【0007】図4は先に提案された充放電装置の説明図
であり、直流電源部11は、商用交流電圧を整流平滑回
路によって整流して平滑化した構成を有するものであ
り、又電子負荷部12は、定電流特性を有するものであ
り、例えば、トランジスタ19と演算増幅器20と抵抗
21,22と基準電源23とから構成される。この電子
負荷部12の図示の構成の場合、トランジスタ19を介
して流れる電流を抵抗22により検出し、この抵抗22
による検出電流値と基準電源23によって設定した基準
値とを、演算増幅器20により比較してトランジスタ1
9を制御する。従って、トランジスタ19を介して流れ
る電流は、基準電源23による基準値に従った値に制限
され、定電流特性の負荷特性を実現できる。
【0008】そして、二次電池Bに充電する場合は、ト
ランジスタ15をオンとする。それによって、直流電源
部11からトランジスタ15,電子負荷部12のトラン
ジスタ19,抵抗22,ダイオード18を介して、二次
電池Bに充電電流が供給され、電子負荷部12の定電流
特性によって充電電流は一定に維持される。又放電時
は、トランジスタ16をオンとする。それによって、ダ
イオード17,電子負荷部12のトランジスタ19,抵
抗22,トランジスタ16の経路で放電し、電子負荷部
12の定電流特性によって一定電流による放電が行われ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする問題点】複数の二次電池B1
〜Bnを直列接続して充電又は放電を行わせる場合、図
3に示すように、切り離しとバイパスとを行うスイッチ
14−1〜14−nを設けることになる。二次電池B1
〜Bnを直列接続することにより、充放電装置13は、
例えば、500V,400A程度の出力特性を必要とす
ることになり、スイッチ14−1〜14−nも耐圧が1
000V程度で、500A程度の直流電流を遮断及び切
替える必要がある。しかし、このような比較的大電流の
直流を遮断及び切替える為の電磁スイッチ等は、直流ア
ーク消去等の特殊な構成とする必要があるから、大型化
する問題がある。本発明は、小型化を図り且つ操作性を
向上することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の充放電装置は、
図1を参照して説明すると、複数の二次電池B1〜Bn
を直列に接続して充電する為の直流電源部1と、放電を
行う為の定電流特性を有する電子負荷部2とを備えた充
放電装置に於いて、二次電池B1〜Bnにそれぞれ直列
に接続した充電用半導体スイッチQ1及び放電用半導体
スイッチQ2と、二次電池B1〜Bnにそれぞれ並列に
接続した充電時のバイパス用半導体スイッチQ3及び放
電時のバイパス用半導体スイッチQ4とからなるスイッ
チ回路3−1〜3−nを設けた。
【0011】又複数の二次電池B1〜Bnのそれぞれの
端子電圧を検出して充電状態又は放電状態を判定する電
圧検出処理部4と、この電圧検出処理部4に於ける処理
結果に基づいてスイッチ回路3−1〜3−nを制御する
切替制御部5とを設けることができる。
【0012】
【作用】直列に接続した二次電池B1〜Bn対応のスイ
ッチ回路3−1〜3−nは、半導体スイッチQ1をオン
とし、他の半導体スイッチQ2〜Q4をオフとすると、
二次電池B1〜Bnは、直流電源部1から充電される構
成となる。この充電時に、充電完了状態の二次電池を識
別すると、その二次電池対応のスイッチ回路の半導体ス
イッチQ1をオフとし、半導体スイッチQ3をオンとす
る。即ち、充電完了の二次電池に供給される充電電流を
遮断し、且つその二次電池をバイパスして、他の二次電
池に対する充電電流が流れるようにする。又各スイッチ
回路3−1〜3−nの半導体スイッチQ2のみをオンと
すると、二次電池B1〜Bnは電子負荷部2を介して放
電される状態となる。そして、放電完了の二次電池対応
のスイッチ回路の半導体スイッチQ2をオフとし、半導
体スイッチQ4をオンとすると、放電完了の二次電池は
切り離され、且つその二次電池をバイパスして他の二次
電池の放電電流が流れる構成となる。
【0013】又電圧検出処理部4は、充電時及び放電時
の各二次電池B1〜Bnの端子電圧を検出し、充電完了
状態であるか或いは放電完了状態であるかを、二次電池
の種類等を基に判定し、その判定結果に応じて、例え
ば、充電完了状態の二次電池対応のスイッチ回路の半導
体スイッチQ1をオフとし、半導体スイッチQ3をオン
とするように、切替制御部5から制御する。放電時に於
いても、端子電圧を基に放電完了状態であるか否かを、
電圧検出処理部4に於いて判定し、放電完了状態の二次
電池対応のスイッチ回路の半導体スイッチQ2をオフと
し、半導体スイッチQ4をオンとするように、切替制御
部5から制御する。
【0014】
【実施例】図1は本発明の実施例の説明図であり、直流
電源部1と電子負荷部2とは、図4に示す先に提案され
た構成とすることができる。4は電圧検出処理部、5は
切替制御部、6−1〜6−nは電圧検出線、7−1〜7
−nは切替制御信号線、Q1は充電用半導体スイッチ、
Q2は放電用半導体スイッチ、Q3は充電時のバイパス
用半導体スイッチ、Q4は放電時のバイパス用半導体ス
イッチである。
【0015】又スイッチ回路3−1〜3−nは、IGB
T(絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ),FET
(電界効果トランジスタ),SIT(静電誘導トランジ
スタ),バイポーラ・トランジスタ等の半導体スイッチ
Q1〜Q4と、外付け或いは内蔵されたダイオードD1
〜D4と、逆流防止用のダイオードD5〜D8とを含む
構成とすることができる。
【0016】又電圧検出処理部4は、各二次電池B1〜
Bnの端子電圧を、電圧検出線6−1〜6−nを介して
検出するものである。又二次電池B1〜Bnの種類等に
よって定まる充電完了電圧及び放電完了電圧が設定され
る。又切替制御部5は、切替制御信号線7−1〜7−n
を介してスイッチ回路3−1〜3−nを制御するもので
ある。又電圧検出処理部4と切替制御部5との判断処理
や制御処理の機能は、マイクロプロセッサ等によって実
現することができる。
【0017】二次電池B1〜Bnに対する充電開始時
は、直流電源部1から供給する充電電流が設定される。
例えば、図4に於いて、トランジスタ15をオンとし、
且つ基準電源23によって電子負荷部12に流れる電流
を設定して、直流電源部11から供給する充電電流を設
定することができる。又切替制御部5から切替制御信号
線7−1〜7−nを介してスイッチ回路3−1〜3−n
に、半導体スイッチQ1をオンとする制御信号が加えら
れる。それによって、各二次電池B1〜Bnは、スイッ
チ回路3−1〜3−nの半導体スイッチQ1とダイオー
ドD5とを介して直列に接続され、直流電源部1から所
定の充電電流が二次電池B1〜Bnに供給される。
【0018】充電開始後に、二次電池B1〜Bnの端子
電圧を電圧検出処理部4に於いて監視し、予め設定した
充電完了電圧となると、切替制御部5を制御し、切替制
御部5から切替制御信号線を介して充電完了状態の二次
電池対応のスイッチ回路の半導体スイッチQ3をオンと
し、それによって、充電完了状態の二次電池をバイパス
して他の二次電池の充電電流を流し、又半導体スイッチ
Q1をオフとして、充電完了状態の二次電池を切り離
す。この場合、半導体スイッチQ1,Q3が同時にオン
状態となる期間が存在しても、ダイオードD5により充
電完了状態の二次電池の放電は阻止される。そして、総
ての二次電池B1〜Bnが充電完了状態となると、スイ
ッチ回路3−1〜3−nの半導体スイッチQ1〜Q4は
総てオフ状態に制御される。従って、直列接続された二
次電池B1〜Bnの充電特性にばらつきがあっても、そ
れぞれ充電完了状態とすることができ、過充電状態とな
ることを回避できる。
【0019】又放電を行う場合は、電子負荷部2に放電
電流値が設定される。例えば、図4に於いて、トランジ
スタ16をオンとし、且つ基準電源23によって放電電
流値を設定することができる。又切替制御部5から切替
制御信号線7−1〜7−nを介してスイッチ回路3−1
〜3−nの半導体スイッチQ2がオンとなるように制御
される。それによって、直列接続された二次電池B1〜
Bnは電子負荷部2を介して放電される。
【0020】放電開始後に、二次電池B1〜Bnの端子
電圧を電圧検出処理部4に於いて監視し、予め設定した
放電完了電圧となると、切替制御部5を制御し、この切
替制御部5から切替制御信号線を介して放電完了状態の
二次電池対応のスイッチ回路の半導体スイッチQ4をオ
ンとし、又半導体スイッチQ2をオフとする。それによ
って、放電完了状態の二次電池をバイパスして他の二次
電池の放電電流を継続して流し、且つ放電完了状態の二
次電池を切り離す。そして、総ての二次電池B1〜Bn
が放電完了状態となると、スイッチ回路3−1〜3−n
の半導体スイッチQ1〜Q4は総てオフ状態に制御され
る。従って、直列接続された二次電池B1〜Bnの放電
特性にばらつきがあっても、それぞれ充電完了状態とす
ることができ、過放電状態として使用不可能或いは極端
に特性劣化状態とすることを回避できる。
【0021】半導体スイッチQ1〜Q4を、例えば、I
GBTにより構成した場合、ダイオードD1〜D4が寄
生ダイオードとして内蔵された構成となり、又耐圧12
00V、電流500Aで、オン電圧(VCE(sat) )2.
7V程度の特性のIGBTが既に市販されているから、
充放電電流が200A程度であれば、スイッチ回路3−
1〜3−nは、4個の半導体スイッチQ1〜Q4と、4
個のダイオードD5〜D8とにより構成することができ
る。その場合、充電電流や放電電流による発熱は放熱フ
ィン等によって容易に放熱することができる。従って、
小型化が可能となり、且つ切替制御が容易となる。又半
導体スイッチQ1〜Q4とダイオードD5〜D8は、1
素子当たりの許容損失及び最大電流を考慮して、並列接
続することにより、更に大きな充放電電流を切替えるこ
とも可能である。
【0022】又FET等により構成した場合、高耐圧の
構成のFETを最大電流値に対応して並列接続すること
により、半導体スイッチQ1〜Q4をそれぞれ構成する
ことができる。又SIT(静電誘導トランジスタ)によ
って構成することも可能である。又二次電池B1〜Bn
の充電開始又は放電開始前に、電圧検出処理部4に於い
て二次電池B1〜Bnの接続状態を検出することによ
り、直列接続数を任意に選定可能とし、且つ二次電池が
接続された個所のスイッチ回路と、二次電池が接続され
ていない個所のスイッチ回路とを識別して、切替制御部
5からスイッチ回路の半導体スイッチQ1〜Q4を制御
する構成とすることも可能である。従って、二次電池を
接続するだけで、充電特性や放電特性を自動的に測定開
始することも可能となる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、複数の
二次電池B1〜Bnを直列に接続して充電又は放電を行
い、且つ充電完了状態又は放電完了状態に於いてバイパ
スする為のスイッチ回路3−1〜3−nを、IGBT等
の半導体スイッチQ1〜Q4により構成したことによ
り、小型化を図ることができる。又切替制御や遮断制御
も容易となり、多数の二次電池を一括して充電特性や放
電特性を測定することができる利点がある。
【0024】又電圧検出処理部4により各二次電池B1
〜Bnの電圧を検出処理し、充電完了電圧であるか否か
を判定し、又放電完了電圧であるか否かを判定して、切
替制御部5を制御し、この切替制御部5からスイッチ回
路3−1〜3−nの半導体スイッチQ1〜Q4を制御す
るもので、スイッチ回路3−1〜3−nを半導体スイッ
チQ1〜4により構成したことにより、充電中状態、充
電完了状態、放電中状態、放電完了状態に対応して、切
替制御部5から容易に制御することができる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の説明図である。
【図2】従来例の説明図である。
【図3】従来例の説明図である。
【図4】先に提案された充放電装置の説明図である。
【符号の説明】
1 直流電源部 2 電子負荷部 3−1〜3−n スイッチ回路 4 電圧検出処理部 5 切替制御部 6−1〜6−n 電圧検出線 7−1〜7−n 切替制御信号線 Q1 充電用半導体スイッチ Q2 放電用半導体スイッチ Q3 充電時のバイパス用半導体スイッチ Q4 放電時のバイパス用半導体スイッチ B1〜Bn 二次電池

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の二次電池(B1〜Bn)を直列に
    接続して充電する為の直流電源部(1)と、放電を行う
    為の定電流特性を有する電子負荷部(2)とを備えた充
    放電装置に於いて、 前記二次電池(B1〜Bn)にそれぞれ直列に接続した
    充電用半導体スイッチ(Q1)及び放電用半導体スイッ
    チ(Q2)と、前記二次電池(B1〜Bn)にそれれぞ
    れ並列に接続した充電時のバイパス用半導体スイッチ
    (Q3)及び放電時のバイパス用半導体スイッチ(Q
    4)とからなるスイッチ回路(3−1〜3−n)を設け
    たことを特徴とする充放電装置。
  2. 【請求項2】 複数の前記二次電池(B1〜Bn)のそ
    れぞれの端子電圧を検出して充電状態又は放電状態を判
    定する電圧検出処理部(4)と、該電圧検出処理部
    (4)に於ける処理結果に基づいて前記スイッチ回路
    (3−1〜3−n)を制御する切替制御部(5)とを設
    けたことを特徴とする請求項1記載の充放電装置。
JP5317611A 1993-12-17 1993-12-17 充放電装置 Expired - Lifetime JP3013136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317611A JP3013136B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 充放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317611A JP3013136B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 充放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169509A true JPH07169509A (ja) 1995-07-04
JP3013136B2 JP3013136B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=18090127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5317611A Expired - Lifetime JP3013136B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 充放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013136B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161029A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Fdk Corp 蓄電モジュールおよび蓄電システム
JP2013172551A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Ntt Facilities Inc 組電池充電システムおよび組電池充電方法
JP2014023361A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toyota Motor Corp 蓄電システムおよび制御方法
JP2019102267A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 日鉄住金テックスエンジ株式会社 二次電池の充放電試験システム
CN110970969A (zh) * 2019-11-01 2020-04-07 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种电动船用锂离子动力电池轮休平衡拓扑及控制方法
JP2020150750A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 三洋電機株式会社 電源装置
JP2021045017A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 矢崎総業株式会社 電池制御ユニットおよび電池システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161029A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Fdk Corp 蓄電モジュールおよび蓄電システム
JP2013172551A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Ntt Facilities Inc 組電池充電システムおよび組電池充電方法
JP2014023361A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toyota Motor Corp 蓄電システムおよび制御方法
JP2019102267A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 日鉄住金テックスエンジ株式会社 二次電池の充放電試験システム
JP2020150750A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 三洋電機株式会社 電源装置
JP2021045017A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 矢崎総業株式会社 電池制御ユニットおよび電池システム
CN110970969A (zh) * 2019-11-01 2020-04-07 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种电动船用锂离子动力电池轮休平衡拓扑及控制方法
CN110970969B (zh) * 2019-11-01 2021-10-15 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种电动船用锂离子动力电池轮休平衡拓扑及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3013136B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5783322A (en) Secondary battery pack
US8860372B2 (en) Multiple cell battery charger configured with a parallel topology
KR100254478B1 (ko) 충방전 제어장치 및 정전압 정전류 제어회로
US6822423B2 (en) Intelligent serial battery charger and charging block
JP3298600B2 (ja) 二次電池保護装置
JPH11164490A (ja) 充電制御方法及び充電制御装置
JP2002325364A (ja) 充放電制御装置
EP1601078B1 (en) Power mos voltage regulator for batteries
US7394225B2 (en) Pseudo constant current multiple cell battery charger configured with a parallel topology
JPH08214468A (ja) 充電装置およびそれを内蔵した情報処理装置
JP3013136B2 (ja) 充放電装置
JPH0654452A (ja) 充電回路
JP2004515197A (ja) 充電器回路
JP2002281737A (ja) Igbt直列接続式ゲート駆動回路
JPH08237880A (ja) 充電装置
US5825099A (en) Uninterruptible power supply circuit
JP3278487B2 (ja) 充電式電源装置
JPH07227045A (ja) 充電式電源装置
JP2003169422A (ja) 電池の過電流保護回路
JPH08130839A (ja) バッテリ駆動可能電子機器の供給電源自動切換装置
JP3664630B2 (ja) 電源装置
JP2004064861A (ja) 充電式電気機器及び電気掃除機
JPH10174314A (ja) 電源装置
JP4333907B2 (ja) リチウムイオン二次電池の過放電防止回路
JP3508579B2 (ja) 充電回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term