JPH07169198A - データ記録装置及びデータ記録方法 - Google Patents

データ記録装置及びデータ記録方法

Info

Publication number
JPH07169198A
JPH07169198A JP6232962A JP23296294A JPH07169198A JP H07169198 A JPH07169198 A JP H07169198A JP 6232962 A JP6232962 A JP 6232962A JP 23296294 A JP23296294 A JP 23296294A JP H07169198 A JPH07169198 A JP H07169198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
flag
circuit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6232962A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Daigo
明彦 醍醐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6232962A priority Critical patent/JPH07169198A/ja
Publication of JPH07169198A publication Critical patent/JPH07169198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プリフェッチ処理の効率を高め、記録媒体から
のデータ読み出し時間を短縮する。 【構成】記録媒体に対してブロック単位でデータの記録
を行うデータ記録装置であって、あるブロックに記録す
べきデータに、次に続くデータが存在するか否かを示す
情報を付加する付加回路8と、前記付加回路によって処
理された前記記録すべきデータを、前記記録媒体上の所
定のブロックに記録する記録回路6とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえばホストコンピ
ュータ等に接続して記憶装置として用いられるデータ記
録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクや光磁気ディスク等の記録媒
体に対して情報を記録あるいは再生するための装置(以
下、光ディスク装置という)は、通常ホストコンピュー
タに接続されて利用される。記録媒体上に情報を記録す
る場合、ホストコンピュータから光ディスク装置に記録
すべきデータが送られ、光ディスク装置によって記録媒
体上にそのデータが記録される。このとき、記録媒体上
では、データはある規定されたブロックを単位として記
録される。このブロックは通常「セクタ」と呼ばれる。
一般に、ディスク状記録媒体の記録面は、同心円状ある
いは螺旋状に形成された複数のトラックに分割されてい
る。さらに、各トラックは複数のブロック(セクタ)に
分割されている。記録媒体上に記録されたデータを再生
する場合も、前記ブロックを単位として光ディスク装置
によってデータが読み取られ、ホストコンピュータに送
られる。
【0003】ところで、一度に記録あるいは再生しよう
とするデータの大きさは、記録媒体上の1つのブロック
に格納できるデータの大きさより大きい場合が多い。例
えば、再生しようとするデータは、複数のブロックにま
たがって記録されている場合が多い。それらの複数のブ
ロックは、記録媒体上で連続して存在する可能性が高
い。また、ホストコンピュータからの、連続したブロッ
クにまたがって記録されたデータに対しての読み込み
は、2以上のブロック単位のアクセスが多いことが知ら
れている。さらに、データを記録媒体に書き込むときに
は、オーバーヘッド(overhead)短縮のため一度の命令
で出来る限り多くのデータを連続して書くことが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来から、
プリフェッチ(pre-fetch)と呼ばれる手法が広く用い
られている。プリフェッチとは、光ディスク装置が記録
媒体からデータを読み込むとき、ある決められたブロッ
ク(セクタ)数あるいは光ディスク装置が有しているバ
ッファの容量分だけ連続した複数のブロック内のデータ
を予め読み込むことである。しかし、プリフェッチは、
データの書き込み時の状態とはほぼ無関係に行われる。
したがって、無駄なデータを読み込んだり、読み込むべ
きデータを読み込まない、ということが生じていた。ま
た、プリフェッチ処理のために時間がさかれるので、通
常のアクセス時に若干の待ち時間が発生していた。
【0005】本発明は、プリフェッチ処理の効率を高
め、記録媒体からのデータ読み出し時間を短縮すること
ができる装置及び方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者は、書き込みデー
タと読み出しデータには、連続して書き込まれたデータ
は、高い確率で連続して読み出される、という高い相関
関係があることに着目し、本発明をなすにいたった。本
発明は、記録媒体に対してブロック単位でデータの記録
を行うデータ記録装置であって、あるブロックに記録す
べきデータに、次に続くデータが存在するか否かを示す
情報を付加する付加回路と、前記付加回路によって処理
された前記記録すべきデータを、前記記録媒体上の所定
のブロックに記録する記録回路を含むものである。
【0007】また、前記情報は、次に続くデータが存在
する場合に付加されることが好ましい。また、前記情報
は、次に続くデータが存在しない場合に付加されてもよ
い。また、前記情報は、真あるいは偽を示す2値データ
であることが好ましい。また、前記記録回路は、前記次
に続くデータを、前記記録媒体上の前記所定のブロック
の次のブロックに記録することが好ましい。
【0008】さらに、本発明は、記録媒体に対してブロ
ック単位でデータの記録を行うデータ記録方法であっ
て、あるブロックに記録すべきデータに、次に続くデー
タが存在するか否かを示す情報を付加し、前記情報が付
加された前記記録すべきデータを、前記記録媒体上の所
定のブロックに記録するものである。
【0009】また、前記情報は、次に続くデータが存在
する場合に付加されることが好ましい。また、前記情報
は、次に続くデータが存在しない場合に付加されてもよ
い。また、前記情報は、真あるいは偽を示す2値データ
であることが好ましい。また、前記次に続くデータを、
前記記録媒体上の前記所定のブロックの次のブロックに
記録することが好ましい。
【0010】
【作用】本発明によれば、複数のブロック単位に対して
データをを一括して書き込む場合は、そのことを示す情
報(たとえば、フラグ)を付加して書き込むことができ
る。通常、ブロック内には、データ(たとえばユーザデ
ータ)を記録すべき領域の他に、訂正用の冗長データの
領域や、未使用領域がある。そこで、この未使用領域
に、次に続くデータが存在するか否かを示す情報を書き
込めばよい。
【0011】このような情報は、あるブロックについ
て、そのブロックに続くブロックが存在することを示す
ためのものである。したがって、記録媒体上の各ブロッ
ク(セクタ)には、そのブロックが書き込み時に連続し
て書き込まれたブロックであるか否かを明確に示す情報
が存在することとなる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の実施例によるデータ記録再
生装置の構成を示す図である。図2は、本発明の実施例
によるデータ記録再生装置における連続ブロックフラグ
の付加のための動作を示す図である。ホストコンピュー
タ1からの命令及びデータは、入出力インタフェース回
路2を介してデータ記録再生装置に入力される。ホスト
コンピュータ1からのデータは、送られるデータ長が事
前に示されているようなプロトコル(例えばSCSIな
ど)を経由してデータ記録再生装置に送られてくる。
【0013】入出力インタフェース回路2から出力され
るデータ(ユーザデータ及び命令)は、フラグ付加/フ
ラグ読み出し回路8に入力される。フラグ付加/フラグ
読み出し回路8は、たとえば、マイクロプロセッサ等か
らなり、ホストコンピュータ1から送られてきた命令を
解析する(図2ステップ101)。そして、書き込み命
令であれば以下の処理をする(図2ステップ102)。
【0014】まず、ホストコンピュータ1から送られて
きたデータのブロック数が2以上であるか否か判断する
(図2ステップ103)。この判断は、ホストコンピュ
ータ1が事前にブロック長を示す情報を送ってくる場合
は、その情報に基づいてなされる。ホストコンピュータ
1が事前にブロック長を示す情報を送らず、データ長を
示す情報を送る場合は、前記判断は、ホストコンピュー
タ1から送られてきたデータのデータ長を示す情報と光
ディスクに書き込む際の1ブロックの長さとからブロッ
ク数を求めることによりなされる。
【0015】次に、もしブロック数が2以上であれば、
連続ブロックフラグを「真」(例えば”1”)とし(図
2ステップ104)、ブロック長が1であれば、連続ブ
ロックフラグを「偽」(例えば”0”)とする(ステッ
プ105)。そして、フラグ付加/フラグ読み出し回路
8は、ホストコンピュータ1から送られたブロックのデ
ータ(ユーザデータ)に対応する前記連続ブロックフラ
グを出力する(図2ステップ106)。一般に光ディス
クのセクタフォーマットにおいては、エラー訂正用冗長
データ領域とユーザデータ領域の間にシステム用領域が
ある。このシステム用領域内の未使用領域に連続ブロッ
クフラグが入れられる。
【0016】次に、フラグ付加/フラグ読み出し回路8
では、ステップ103で求めたブロック数から1を減ず
る処理がなされる(図2ステップ107)。そして、ブ
ロック数が0になれば、処理を終了し、1以上ならステ
ップ103に戻り、処理を繰り返す。フラグ付加/フラ
グ読み出し回路8から出力された連続ブロックフラグ
は、ECC回路4に入力される。
【0017】一方、ホストコンピュータ1から送られ、
入出力インタフェース回路2に入力されたデータ(ユー
ザデータ)は、ECC回路4にも送られる。ECC回路
4は、データに対してブロックごとにECC(error co
rrection code, エラー訂正用冗長データ)を付加す
る。さらに、前述のように、セクタフォーマットにおけ
るシステム領域内の未使用領域に対応する位置に、連続
ブロックフラグを挿入する。このようにして、ブロック
ごとにECC及び連続ブロックフラグが付加されたデー
タがECC回路4から出力される。
【0018】ECC回路4から出力されたデータは、変
調/復調回路5に入力され、変調される。変調されたブ
ロックデータは、記録再生回路6に入力される。記録再
生回路6は、変調されたブロックデータを光ディスク
(記録媒体)3の対応するセクタに書き込む制御をする
ための回路である。光ディスク3にデータの書込みは、
光ヘッド7から出射されるレーザ光が、回転する光ディ
スク3の記録面上に照射されることによってなされる。
また、光ディスク3からのデータの再生は、光ディスク
3の記録面上に照射されたレーザ光の反射光が受光さ
れ、光電変換されることによりなされる。記録再生回路
6は、記録すべき変調されたブロックデータに応じて光
ヘッド7からの出射光を制御することにより、所定のセ
クタにブロックデータを書き込む。
【0019】以上のような処理を行うことにより、連続
ブロックを光ディスクに書き込む際には、最終ブロック
以外のブロックには連続ブロックフラグ「真」が書き込
まれ、最終ブロックには連続ブロックフラグ「偽」が書
き込まれる。もちろん、1ブロックのみの書き込みの場
合は、連続ブロックフラグ「偽」が書き込まれる。読み
出しの際には、この連続ブロックフラグが「真」か
「偽」かを読み取ることにより、次に続くブロックがあ
るか否かを判断することができる。
【0020】なお、図2ステップ103〜105の処理
は、ブロック数が2以上であれば、連続ブロックフラグ
を「偽」(例えば”0”)とし、ブロック長が1であれ
ば、連続ブロックフラグを「真」(例えば”1”)とし
てもよい。連続ブロックフラグを挿入する領域は、1by
te(8bits)あれば十分である。連続ブロックフラグを
「偽」とする場合は、16進数の00hを挿入すればよい。
また、連続ブロックフラグを「真」とする場合は、16進
数のFFhを挿入すればよい。
【0021】本実施例では、連続するブロックがあるか
否かを示す情報として、ブロックデータに連続ブロック
フラグを付加したが、連続するブロックがあるか否かを
示す情報は、いろいろな形態が考えられる。ブロックデ
ータ中の未使用領域のうちの数バイト分の領域に比較的
ユニークなパターンのデータを入れてもよい。連続する
ブロックがある場合と、連続するブロックがない場合と
で、そのパターンを異ならせればよい。連続するブロッ
クがある場合のみ、あるパターンのデータをブロックデ
ータ中に入れてもよい。この場合は、データの読み出し
のとき、そのパターンが検出できなければ連続するブロ
ックがないと判断できる。逆に、連続するブロックがな
い場合のみ、あるパターンのデータをブロックデータ中
に入れてもよい。この場合は、データの読み出しのと
き、そのパターンが検出できなければ連続するブロック
があると判断できる。
【0022】本実施例によれば、書き込んだ連続ブロッ
クフラグを、読み出し時のデータ制御等(プリフェッチ
など)や、データの復旧等に利用でき、読み込み処理の
高速化や高効率化が達成できる。次に、上記のようにし
て光ディスク3に書き込まれたデータの読み出し動作の
説明をする。光ディスク3の記録面上に照射されたレー
ザ光の反射光は光ヘッド7で受光され、光電変換され
る。光電変換によって作られた再生信号は、記録再生回
路6へ送られる。記録再生回路6は、再生信号に対し
て、増幅、2値化等の処理を行い、再生データを出力す
る。再生データは、変調/復調回路5に入力され、復調
される。
【0023】再生動作は、ホストコンピュータ1から読
み込み命令が送られることによって開始される。ホスト
コンピュータ1からの読み込み命令は、通常、読み込む
べきセクタのアドレスの指定によって指示される。読み
込むべきセクタは複数であることが多く、セクタアドレ
スの指定も複数となる場合が多い。ホストコンピュータ
1から読み込み命令は、入出力インタフェース回路2を
介してフラグ付加/フラグ読み出し回路8に入力され、
解析される。フラグ付加/フラグ読み出し回路8によっ
て、変調/復調回路5から出力される復調された再生デ
ータ中より、セクタアドレス情報が検出される。このこ
とによって、現在再生されているデータが、ホストコン
ピュータ1からの読み込み命令によって指定されたセク
タに対応する再生データであるか否かをチェックするこ
とができる。
【0024】復調された再生データは、フラグ付加/フ
ラグ読み出し回路8に入力される。フラグ付加/フラグ
読み出し回路8は、再生データ中より連続ブロックフラ
グを検出し、連続ブロックフラグにより、そのブロック
中のデータに続くデータがあるか否かを判断する。その
ブロックに続くデータがある場合には、フラグ付加/フ
ラグ読み出し回路8は、変調/復調回路5から出力され
てくる次のブロックの再生データを読み込み、連続ブロ
ックフラグを検出し、判断する動作を繰り返す。そのブ
ロックに続くデータがない場合には、フラグ付加/フラ
グ読み出し回路8は、スイッチ9を開き、次のブロック
の再生データがECC回路に入力されないようにする。
なお、スイッチ9は通常は閉じられている。
【0025】なお、フラグ付加/フラグ読み出し回路8
は、連続ブロックフラグにより、そのブロックに続くデ
ータがないと判断した場合でも、次のブロックのデータ
が、ホストコンピュータ1からの読み込み命令によって
指定されたセクタに対応する再生データである場合に
は、スイッチ9を開く制御を行わない。この場合は、フ
ラグ付加/フラグ読み出し回路8は、次のブロックの再
生データを読み込み、連続ブロックフラグを検出し、判
断する動作を繰り返す。
【0026】スイッチ9が閉じられている時は、変調/
復調回路5から出力される復調された再生データは、E
CC回路4に入力される。ECC回路4は、記録時に付
加されたECCにより、再生データのエラーチェック及
びエラー訂正を行う。ECC回路4で処理された再生デ
ータは、ユーザデータ抽出回路10に入力される。ユー
ザデータ抽出回路10は、再生データ中から、ユーザデ
ータの部分を抽出して出力する。出力されたユーザデー
タは、バッファメモリ11に入力される。
【0027】バッファメモリ11は、入力されたユーザ
データを一時的に格納するためのメモリである。入出力
インタフェース回路2は、データのフラグ付加/フラグ
読み出し回路8の指示により、バッファメモリ11から
ユーザデータを読み出し、ホストコンピュータ1に送
る。データのフラグ付加/フラグ読み出し回路8は、次
のように、入出力インタフェース回路2を制御する。バ
ッファメモリ11に格納されたユーザデータが、ホスト
コンピュータ1からの読み込み命令によって読み込みが
指示されたセクタに対応するユーザデータである場合に
は、即座に、入出力インタフェース回路2を介してその
ユーザデータをバッファメモリ11から読み出させ、ホ
ストコンピュータ1に送る。バッファメモリ11に格納
されたユーザデータが、ホストコンピュータ1からの読
み込み命令によって読み込みが指示されていないセクタ
に対応するユーザデータである場合には、そのままバッ
ファメモリ11に格納したままにしておく。
【0028】後者の場合、すなわち、ホストコンピュー
タ1からの読み込み命令によって読み込みが指示されて
いないセクタに対応するユーザデータをバッファメモリ
11に格納しておく動作が、いわゆるプリフェッチであ
る。ホストコンピュータ1から読み込み命令がないのに
バッファメモリ11に格納されているユーザデータは、
ホストコンピュータ1から読み込みが指示されたセクタ
のユーザデータに連続するユーザデータである。したが
って、ホストコンピュータ1からの次の読み込み命令で
読み込みが指示される可能性が高いデータである。本実
施例の装置は、このようなデータをバッファメモリ11
に格納しておくことによって、次の読み込み命令で即座
にバッファメモリ11内のデータをホストコンピュータ
1に送ることができる。
【0029】また、記録時にデータに付加しておいた連
続ブロックフラグを再生データから検出して、ホストコ
ンピュータ1からの読み込み命令によって読み込みが指
示されたセクタのユーザデータに続くデータのみをバッ
ファメモリ11に格納しておくことができるので、無駄
なデータをプリフェッチする確率が低くなり、記録媒体
からのデータ読み出し時間を短縮することができる。
【0030】なお、本実施例においては、光ディスク装
置について説明したが、本発明は、光磁気ディスク、磁
気ディスク、その他種々の情報記録媒体に対して記録ま
たは再生を行う装置に適用できるものである。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、書き込んだ連続ブロッ
クフラグを、読み出し時のデータ制御等(プリフェッチ
など)や、データの復旧等に利用でき、読み込み処理の
高速化や高効率化が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるデータ記録再生装置の構
成を示す図である。
【図2】本発明の実施例によるデータ記録再生装置にお
ける連続ブロックフラグの付加のための動作を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 入出力インタフェース回路 3 光ディスク(記録媒体) 4 ECC回路 5 変調/復調回路 6 記録再生回路 7 光ヘッド 8 フラグ付加/フラグ読み出し回路 9 スイッチ 10 ユーザデータ抽出回路 11 バッファメモリ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体に対してブロック単位でデータの
    記録を行うデータ記録装置であって、 あるブロックに記録すべきデータに、次に続くデータが
    存在するか否かを示す情報を付加する付加回路と、 前記付加回路によって処理された前記記録すべきデータ
    を、前記記録媒体上の所定のブロックに記録する記録回
    路とを備えたことを特徴とするデータ記録装置。
  2. 【請求項2】前記情報は、次に続くデータが存在する場
    合に付加されることを特徴とする請求項1記載のデータ
    記録装置。
  3. 【請求項3】前記情報は、次に続くデータが存在しない
    場合に付加されることを特徴とする請求項1記載のデー
    タ記録装置。
  4. 【請求項4】前記情報は、真あるいは偽を示す2値デー
    タであることを特徴とする請求項1記載のデータ記録装
    置。
  5. 【請求項5】前記記録回路は、前記次に続くデータを、
    前記記録媒体上の前記所定のブロックの次のブロックに
    記録することを特徴とする請求項1記載のデータ記録装
    置。
  6. 【請求項6】記録媒体に対してブロック単位でデータの
    記録を行うデータ記録方法であって、 あるブロックに記録すべきデータに、次に続くデータが
    存在するか否かを示す情報を付加し、前記情報が付加さ
    れた前記記録すべきデータを、前記記録媒体上の所定の
    ブロックに記録することを特徴とするデータ記録方法。
  7. 【請求項7】前記情報は、次に続くデータが存在する場
    合に付加されることを特徴とする請求項6記載のデータ
    記録方法。
  8. 【請求項8】前記情報は、次に続くデータが存在しない
    場合に付加されることを特徴とする請求項6記載のデー
    タ記録方法。
  9. 【請求項9】前記情報は、真あるいは偽を示す2値デー
    タであることを特徴とする請求項6記載のデータ記録方
    法。
  10. 【請求項10】前記次に続くデータを、前記記録媒体上
    の前記所定のブロックの次のブロックに記録することを
    特徴とする請求項6記載のデータ記録方法。
JP6232962A 1993-09-29 1994-09-28 データ記録装置及びデータ記録方法 Pending JPH07169198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6232962A JPH07169198A (ja) 1993-09-29 1994-09-28 データ記録装置及びデータ記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24225593 1993-09-29
JP5-242255 1993-09-29
JP6232962A JPH07169198A (ja) 1993-09-29 1994-09-28 データ記録装置及びデータ記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07169198A true JPH07169198A (ja) 1995-07-04

Family

ID=26530766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6232962A Pending JPH07169198A (ja) 1993-09-29 1994-09-28 データ記録装置及びデータ記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07169198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063526A3 (en) * 1998-06-02 2000-03-16 Koninkl Philips Electronics Nv Opcode-driven buffer manager for use in data storage devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063526A3 (en) * 1998-06-02 2000-03-16 Koninkl Philips Electronics Nv Opcode-driven buffer manager for use in data storage devices
KR100643669B1 (ko) * 1998-06-02 2006-11-10 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 프레임의 어떤 특성에 근거하여 프레임에 태그를 부가하고 그 태그의 함수로서 그 프레임을 전송하는 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0703581B1 (en) Preprocess method, information read/write method, input/output device and read/write device
US6286061B1 (en) System for applying a tag to a frame based on certain characteristics of the frame and transferring the frame as a function of the tag
KR950006750A (ko) 디스크 구동 장치 및 데이타 재생 장치
US6567364B1 (en) Multi-track disk reproducing apparatus and reproducing method thereof
JPH02216672A (ja) 光ディスクドライブ装置
US6661758B2 (en) High speed data recording and/or reproducing method and apparatus with increased sector access speed
EP0689208A1 (en) Method for block oriented addressing
KR100457119B1 (ko) 기록 가능한 컴팩트 디스크 제어기 회로
JPH0636473A (ja) 光情報記録装置及びその方法
JPH11250586A (ja) Dvd−ramシステムにおけるディフェクトセクタのデータ処理方法
JPH07169198A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
JP3306994B2 (ja) 記録方法
JPS58215734A (ja) 光デイスク処理装置
JPH08286840A (ja) 情報記録媒体及び情報再生装置
JPH11120691A (ja) 情報記録再生装置および記録ゲート制御方法
JP3511646B2 (ja) 光ディスクデータ記録装置及び光ディスクデータ記録方法
KR100268386B1 (ko) Dvd-ram드라이브의 기록제어방법
US6829671B1 (en) Method and system for improved audio data retrieval from an optical media
JP2001184780A (ja) 記録機器の記録制御方法
US20060077841A1 (en) Method of recording data on optical storage medium and apparatus thereof
JPS61145763A (ja) 光デイスク装置
KR910007446B1 (ko) 광기록 재생장치
JPH0628779A (ja) ディスク装置におけるデータ記録制御方法
JPH08106722A (ja) 情報記録再生装置
JPH06275032A (ja) ディジタルデータ再生装置