JPH07169161A - 記録または再生装置 - Google Patents

記録または再生装置

Info

Publication number
JPH07169161A
JPH07169161A JP4264897A JP26489792A JPH07169161A JP H07169161 A JPH07169161 A JP H07169161A JP 4264897 A JP4264897 A JP 4264897A JP 26489792 A JP26489792 A JP 26489792A JP H07169161 A JPH07169161 A JP H07169161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
mode
tape
loading
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4264897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584940B2 (ja
Inventor
Masahiro Ando
昌弘 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4264897A priority Critical patent/JP2584940B2/ja
Publication of JPH07169161A publication Critical patent/JPH07169161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584940B2 publication Critical patent/JP2584940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モードレバーの移動方向における装置の小型
化を可能とした記録または再生装置を提供する。 【構成】 カセットよりテープを引き出してヘッドへと
装着するローディング手段を有するとともに、ローディ
ング動作時テープ引き出し側となるリールに予め所定量
のテープを巻き取るローディング前巻取動作の可能な情
報記録または再生装置とし、前記ローディング前巻取り
動作は、複数の動作位置をとりリール駆動機構を含む複
数の機構の動作状態を前記各動作位置に応じて切り換え
るモード切換手段を、カセット装填後ローディング動作
開始前にそのテープ高速移送状態に応じた動作位置へと
移動させる制御手段によって行われるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カセットよりテープを
引き出してヘッドとローディングするテープローディン
グ機構を備えた記録または再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より回転ヘッド型磁気記録再生装置
のように、装填されたカセットよりテープを引き出して
回転ヘッドドラムへとローディングするローディング機
構を備える装置にあっては、ローディング動作に関連し
て複数の機構を制御しなければならないため、各動作モ
ードにおける各機構の切換制御が複雑となる。
【0003】すなわち、上記ローディング機構、リール
台の駆動及び制御機構、キャプスタンの駆動機構、キャ
プスタンへのピンチローラ圧着機構、さらにカセットの
排出機構等、その制御すべき機構が多く、これらの機構
を各動作モードに応じて確実にタイミングをとりながら
制御しなければならない。
【0004】そのために従来では、各機構ごとにモー
タ、プランジャ等の駆動制御系を各機構ごとに独立して
設け、これらを電気的にコントロールすることによって
その制御を行う方法が行われていた。
【0005】たとえば、ピンチローラのキャプスタンへ
の接離制御、リール台の制動制御等を独立して設けられ
たプランジャ等によって切換制御するような構成とすれ
ば、部品数が増加して構成が複雑化する上に装置の小型
軽量化、コストダウンを妨げる原因となり、ハンディタ
イプの装置に用いることは難しい。
【0006】そこで、前述した各機構を各動作モードに
応じて機械的に切り換えることにより、その駆動制御系
を簡略化する手段として、各機構が各動作モードに応じ
て機械的に連動して動作するよう、複数のカム面の形成
されたモード制御用のレバー(以下モードレバーと称
す)を設けることによって、各切換制御を行うようにし
た方式が提案された。これによって各機構ごとに独立し
て駆動系を設け、且つこれらを電気的に制御する複雑な
コントロール回路を設けることなく各機構の動作モード
に応じた駆動制御を行うことが可能となった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなモードレバーによる機械的制御を行うタイプの装置
では、モードレバーが各動作モードの制御順に且つすべ
ての動作モードごとに位置を変えるため、各機構の実際
の動作状態は同じであっても、モードレバーの位置は独
立して設けられており、モードレバーの移動量が大きく
なり、モードレバーの移動方向における装置の小型化が
難しくなるという課題を有している。
【0008】本発明は、上述の課題を解決するためにな
されたもので、モードレバーの移動方向における装置の
小型化を可能とした記録または再生装置を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明において
は、FF,REW等のテープ高速移送状態と、ローディ
ング動作時テープ引き出し側となるリールに、ローディ
ング動作に必要な量のテープを予め巻き取らせるローデ
ィング前巻取状態とが同じテープ駆動系の動作状態で行
える点に着目し、カセットよりテープを引き出してヘッ
ドへと装着するローディング手段を有するとともに、ロ
ーディング動作時テープ引き出し側となるリールに予め
所定量のテープを巻き取るローディング前巻取動作の可
能な情報記録または再生装置とし、前記ローディング前
巻取り動作は、複数の動作位置をとりリール駆動機構を
含む複数の機構の動作状態を前記各動作位置に応じて切
り換えるモード切換手段を、カセット装填後ローディン
グ動作開始前にそのテープ高速移送状態に応じた動作位
置へと移動させる制御手段によって行われるように構成
する。
【0010】
【作用】FF,REW等の高速移送状態と、ローディン
グ動作時テープ引き出し側となるリールにローディング
動作に必要な量のテープを予め巻き取っておくためのロ
ーディング前巻取状態とをモードレバーの同一動作位置
で行うことができ、動作モード切換動作に支障をきたす
ことなくモードレバーの移動範囲を小さくすることがで
きる。これによってモードレバーの移動方向における装
置の小型化が可能となる。
【0011】
【実施例】各図は、本発明を回転磁気ヘッド型磁気記録
再生装置に適用した場合における一実施例を示すもので
ある。
【0012】各図において、1はシャーシ、2はカセッ
ト装架部、3S,3Tはそれぞれ外周にギヤを形成され
たサプライリール台,テイクアップリール台、4はキャ
プスタン、5はキャプスタンモータ、6は発光素子6a
及び受光素子6b,6cからなるテープエンドセンサー
である。
【0013】ローディング機構について説明すると、7
はシャーシ1上に所定の角度傾斜された状態で取り付け
られ図示しないモータによって高速回転される回転ヘッ
ドドラム、8,9はカセット装架部2に装填されたカセ
ットよりテープを引き出して回転ヘッドドラム7へと巻
装する可動ガイド部材である。この可動ガイド部材8,
9は、回転ヘッドドラム7の周囲を連動して且つ互いに
逆方向に摺動するローディングレバー10,11上に取
り付けられ、各レバーに常時係合するギヤ12a,12
bによって図において上下に連動して移動されるように
なっている。なお、8a,8b,9a,9bはそれぞれ
各可動ガイド部材上に取り付けられたガイドポストであ
る。
【0014】13は動作モードの切換操作に応じて移動
され各動作モードに対応する位置をとるモードレバー
で、その長孔13a,13bとシャーシ1上に植立され
たピン14a,14bによって左右移動自在に配されて
いる。
【0015】15はモードレバー13を各動作モードに
応じて移動するカム盤で、軸16によって回転自在に取
り付けられ、図示しない駆動系によってその動作モード
に応じた位置へと回転され、その一面には動作モード切
換用のカム溝151が、他面には図8に示す回転位置検
出用のスイッチパターン152が形成されている。
【0016】17はカム盤15の回転動作をモードレバ
ー13へと伝達するレバーで、一端のピン17aを前記
カム溝151内に、他端のピン17bをモードレバー1
3の左端の長孔13c内へとそれぞれ係入された状態
で、軸18によって回動自在に配されている。したがっ
てカム盤15を操作モードに応じて回転することによ
り、そのカム溝151をもってレバー17を回動し、モ
ードレバー13を左右その動作モードに応じた切り換え
位置へと移動制御するように構成されている。
【0017】カム溝151内における各動作モードに対
応するレバー17のピン17aの係合位置を図1に示
す。同図において、151aはイジェクト位置、151
bはローディング前巻取り位置、151cはアンローデ
ィング位置、151dはローディング位置、151eは
早送り/巻戻し(以下FF/REWとする)位置、15
1fはストップ位置、151gはプレイ位置、151h
はリバースプレイ位置をそれぞれ示すものであるが、こ
れらの動作位置のうち、イジェクト位置151aとスト
ップ位置151f、瞬時FF位置151bとFF/RE
W位置151e、アンローディング位置151cとロー
ディング位置151dはそれぞれ軸16に対して同径位
置になっている。したがって、動作モードが上述の8種
存在しても、モードレバー13の実際の移動位置は5種
となる。
【0018】そして、各カム位置に対応するモードレバ
ー13の移動位置は、図1に示すようにカム盤15上で
最も大径となるアンローディング及びローディングすな
わちローディング動作状態位置131aを最左方位置と
して、FF/REW及びローディング前巻取り位置13
1b、ストップ及びイジェクト位置131c、プレイ位
置131d、リバースプレイ位置131eと、右方へ等
間隔に設定されている。
【0019】なお、ローディング前巻取りモードについ
て説明すると、後述することによって明らかとなるが、
ローディング動作時には、サプライリール台3Sをロッ
クしてテイクアップリール台3Tに係合されたテイクア
ップリールからテープを引き出すようにしているため、
テープが完全にサプライリール台3Sに係合されている
サプライリールに巻き取られていると、ローディング動
作が行えない。そこで、カセットが装填されてローディ
ング動作に入る直前に、テープエンドセンサ6によって
テイクアップリール側にテープがないことが検出された
場合には、所定時間FF動作を行い、テイクアップリー
ルにローディング動作に必要な量、テープを巻き取らせ
るものである。
【0020】また、カム盤15の前記各動作モード位置
への動作及び位置検出は、図8に示すように、カム盤1
5に形成されたスイッチパターン152と装置側固定部
に設けられたスイッチパターンに常時接触するスイッチ
ブロックSによって電気的に行うことができる。
【0021】スイッチパターン152は斜線で示す導電
部と他の絶縁部分とからなり、本実施例では8モードで
あるから4つの同心円状のトラックT1〜T4と各トラ
ック上に接触する4つのスイッチS1〜S4を設け、導
電部に接触するスイッチのみがONされるようになって
いる。そして、各動作モード位置ごとにパターンの組み
合わせ、すなわちON,OFFされるスイッチの組み合
せを異ならせることによって、各動作モードの判別が可
能となる。
【0022】スイッチブロックSの各スイッチS1〜S
4の組み合せで検出された情報は、装置全体のコントロ
ール回路CPUへと供給されて解読され、これにもとづ
いてカム盤駆動系100を制御するようになっている。
【0023】また、101は図示しない操作釦等からな
る操作系、102はテープエンドセンサ6を含むセンサ
ブロックで、それぞれの制御及び検出情報をコントロー
ル回路CPUへと供給するようになっている。
【0024】モードレバー13の上縁及び下縁には複数
の突部と凹部とからなるカム部132a〜132gが形
成され、右端には係合部132hが形成されている。詳
しくは後述するが、132aはピンチローラ圧接用カ
ム、132bはリバースプレイ時にテイクアップリール
台3Tにバックテンションをかけるソフトブレーキ制御
用カム、132cはローディングまたはアンローディン
グ動作時サプライリール台3Sをロックするロックレバ
ー制御用カム、132dはプレイ動作時サプライリール
台3Sにバックテンションをかけるバンドブレーキ制御
用カム、132e,132fはストップ及びイジェクト
時両リール台を制動するメインブレーキ制御用カム、1
32gはFF/REW時とプレイ時とでリール台駆動系
を切り換えるギヤ切換用カム、132hはカセット排出
機構を動作する係合部である。
【0025】次に、例えば、図2を用いてリール台駆動
系について説明すると、キャプスタン4の周囲にはこれ
と一体に回転するギヤ19が取り付けられており、それ
ぞれシャーシ1上に回転自在に取り付けられたギヤ2
0,21,22,23,24を介してリール台3S,3
T間に配されたギヤ25へと回転伝達される。ギヤ25
の周囲にはギヤ25に常時噛合せる状態で且つギヤ25
の回転方向に応じて首振り動作するアイドラギヤ26が
配されている。そして、アイドラギヤ26の両側にはそ
れぞれリール台3S,3Tに常時噛合するFF/REW
ギヤ27,28が回転自在に配されるとともに、プレイ
ギヤ29,30が回転自在に且つシャーシ上に長孔32
a〜32cとピン31a〜31cによって図において上
下移動自在に配されたT字形のレバー31に、レバー3
3,34を介してそれぞれ取り付けられている。そし
て、レバー31が下方位置にある状態では、プレイギヤ
29,30がリール台3S,3Tとアイドラギヤ26と
の間の回転伝達手段となって図3,図4に示すプレイま
たはリバースプレイ状態となり、レバー31が上方位置
へと移動されると、プレイギヤ29,30が上方へと逃
げ、FF/REWギヤ27,28がリール台3S,3T
とアイドラギヤ26との間の回転伝達手段となって図5
に示すFFまたはREW状態となる。
【0026】また、レバー31はシャーシ上に軸36に
よって回動自在に配されたレバー35の一端に長孔31
dとピン35aによって連結され、レバー35はバネ3
7によって常時時計回り、すなわちレバー31を上動す
る方向へと付勢されており、他端にはモードレバー13
下縁のカム凹部132gに係入可能な係合ピン35bが
植立されている。したがって、モードレバー13を移動
することにより、係合ピン35bがカム凹部132gを
脱しているときには、レバー35が反時計回りに回動さ
れ、レバー31を下方位置に押し下げてプレイまたはリ
バースプレイ状態になるよう制御することができる。ま
た、係合ピン35bがカム凹部132g内に係入されて
いるときには、レバー35bがバネ37によって時計回
りに回動され、レバー31を上動してFF/REW状態
となるよう制御することができる。
【0027】同様に図2を用いてピンチローラ制御系に
ついて説明すると、38はピンチローラ39を回転自在
に取り付けられたピンチローラレバーであり、軸40に
よって回動自在に配され、軸40に同軸に配されたレバ
ー41と巻バネ42をもって連結されている。
【0028】ピンチローラレバー38は、レバー41の
遊端側に設けられたピン41aに掛けられたバネ43に
よって常時時計回り、すなわちキャプスタン4へと向か
う方向に付勢されている。そして、アンローディング時
には、先端の係合部38aを可動ガイド部材9によって
押し下げられることによってキャプスタン4から離間さ
れ、ローディング動作によって可動ガイド部材9が図に
おいて上方へと移動することにより、バネ43の弾力で
キャプスタン4へと回動される。
【0029】また、レバー41の遊端は、ピン41a、
連杆44を介して、軸45によって回動自在に取り付け
られたピンチローラ圧着レバー46の一端のピン46a
へと連結されており、レバー46の他端にはモードレバ
ー上縁のカム部132aに係合可能なピン46bが植立
されている。すなわち、ローディング動作によって、ピ
ンチローラレバー38は、ピンチローラ39をキャプス
タン4へと移動するが、キャプスタン4よりわずかに離
間した位置に停止する。そして、図3に示すようにプレ
イ状態となり、モードレバー13のカム斜面132aに
よってレバー46が時計回りに回動されることにより連
杆44を介してレバー41が時計回りに回動され、ピン
チローラ39がキャプスタン4へと圧接されるようにな
っている。このとき、ピンチローラ39がキャプスタン
4に接触した後、さらにレバー46が回動されるように
そのストロークを設定しておけば、ピンチローラ39を
巻バネ42の弾性力でキャプスタン4に圧接することが
できる。
【0030】ピンチローラレバー38下方におけるシャ
ーシ1上には、レバー47がその長孔47a,47bと
ピン48a,48bによって上下移動自在に配されてお
り、上端に形成された長孔47cをもってレバー41と
連結されている。
【0031】また、レバー47上には、図2(b)に示
されるように、制御レバー49が軸50によって回動自
在に且つバネ51によって常に時計回りに付勢された状
態で取り付けられ、その遊端にはモードレバー13の右
端の係合部132h及び後述するイジェクトレバー52
のピン52bと係合可能な係合部49aが形成されてい
る。
【0032】52はイジェクトレバーで、図2(b),
図6に示すように軸53によって回動自在に配され、一
端にカセットボックス(図示せず)のロック解除レバー
54と係合する係合部52aが形成され、他端には後述
するリールブレーキ解除レバー56が連結されている。
さらに、イジェクトレバー52の中間突出部には、制御
レバー49の係合部49aと係合する係合ピン52bが
設けられている。
【0033】カセットボックス(図示せず)のロック解
除レバー54は、図で見て下方位置においてカセットボ
ックスをロックし、上方位置においてカセットボックス
のロックを解除するようになっており、バネ55によっ
て常時下方へと付勢されている。したがって、イジェク
トレバー52が時計回りに回動することによってロック
解除レバー54をバネ55に対して上方位置へと移動
し、カセットボックスをロック解除することができる。
【0034】図2(b)において、56はリールブレー
キ解除レバーで、軸14bによって回動自在に配され、
一端のへ字状の長孔56aをもってイジェクトレバー5
2と連結され、他端にはカセットC裏面に設けられたリ
ールブレーキ解除用片C1と係合するピン56bが立設
されており、バネ58によって反時計回り、すなわちリ
ールブレーキを解除する方向に付勢されている。そし
て、イジェクトレバー52が反時計回りに回動したイジ
ェクト時には、図6に示すように、リールブレーキ解除
レバー56をバネ58に抗して時計回りに回動し、カセ
ットC内のリールにイジェクト動作中からブレーキがか
けられるようになっている。なお、長孔56aがへの字
状に形成されているのは、イジェクトレバー52が回動
を開始するとともにただちに係合ピン56bをリールブ
レーキ解除片C1から離間させ、リールへのブレーキタ
イミングを早めるとともに、イジェクト動作中に係合ピ
ン56bの押圧力がカセットボックス(図示せず)の負
荷とならないように考慮されたためである。
【0035】次に、リール台3S,3Tに制動をかける
各種ブレーキ機構について説明する。
【0036】図2(a),(b)において、59,60
は軸14a,14bによってそれぞれ回動自在に取り付
けられ、停止モードにおいて各リール台を制動するメイ
ンブレーキレバーである。このメインブレーキレバー5
9,60は、それぞれ一端にはリール台外周に圧接する
ブレーキパッド59a,60aが取り付けられるととも
に、他端部を互いにバネ61によって連結され、常に各
ブレーキパッド59a,60aを対向するリール台へと
圧接する方向すなわち反時計回り,時計回りに付勢され
ている。
【0037】一方、ブレーキレバー59,60のそれぞ
れ他端側には、モードレバー13下縁のカム凹部132
e,132fに係入可能な係合ピン59b,60bが植
立されている。そして、ブレーキレバー59,60は、
モードレバー13の動作により、各係合ピン59b,6
0bが対応するカム凹部132e,132fへとそれぞ
れ係入する状態となったとき、バネ61によって対応す
るリール台3S,3Tへと回動され制動状態となる。
【0038】62は軸14bによって回動自在に取り付
けられ、リバースプレイ時にテイクアップリール台3T
にバックテンションをかけるためのソフトブレーキレバ
ーで、テイクアップリール台3Sに対向する一端にはパ
ッド62aが設けられ、他端にはモードレバー13上縁
のカム凹部132bに係合可能な係合ピン62bが植立
されている。このソフトブレーキレバー62は、バネ6
3によってパッド62aをリール台3Tへと圧接すべく
反時計回りに付勢されている。そして、モードレバー1
3により、係合ピン62bがカム凹部132bに係入す
る状態となったとき、バネ63によってテイクアップリ
ール台3Tに当接されるように回動される。
【0039】64は軸14aによって回動自在に取り付
けられローディング及びアンローディング動作中サプラ
イリール台3Sをロックするリールロックレバーであ
る。このリールロックレバー64は、サプライリール台
3Sのギヤ部に対向する一端にギヤ部を係止する係止爪
64aが設けられており、他端にモードレバー13上縁
のカム凹部132cに係合可能な係合ピン64bが植立
されている。そして、バネ65によって係止爪64aを
リール台3Sに係合させるべく時計回りに付勢されてい
る。なお、このリールロックレバー64は、モードレバ
ー13の移動により、係合ピン64bがカム凹部132
cに係入可能な位置となったときバネ65によってリー
ル台3Sへと回動されるようになっている。
【0040】66はサプライリール台3Sの外周に巻き
回され、プレイ動作時サプライリール台3Sにバックテ
ンションを付与するためのバンドブレーキであり、一端
を軸67によって回動自在に配された回動片68に、他
端をシャーシ1に回動自在に配された図示しないテンシ
ョンレギュレータへとそれぞれ取り付けられている。回
動片68はバネ71によって反時計回り、すなわちバン
ドブレーキ66を引張してリール台3Sを締めつける方
向に付勢され、軸72によって回動自在に配されたレバ
ー73の一端のピン73aにその長孔68aをもって連
結されている。また、レバー73の他端にはモードレバ
ー13上縁のカム凹部132dに係入可能な係合ピン7
3bが植立されており、結局バンドブレーキ66はモー
ドレバー13の動作に応じてレバー73,回動片68を
回動することによって制御される。すなわち、モードレ
バー13の動作により、係合ピン73bがカム凹部13
2dに係入可能な位置となると、バネ71によって回動
片68、レバー73がそれぞれ反時計回り、時計回りへ
の回動を許容され、以後バンドブレーキ66がテンショ
ンレギュレータの動作に応じてサプライリール台3Sへ
のバックテンションを制御可能な状態となる。
【0041】なお、バンドブレーキ66は、アンローデ
ィング状態では回動片68にかかわらず弛緩され、ブレ
ーキ解除状態となる。この動作については、従来より周
知であるため説明は省略する。
【0042】本実施例における磁気記録再生装置は以上
のように構成されており、各動作モードへの設定は、カ
ム盤15の回転によりレバー17を介してモードレバー
13を左右各動作位置に移動することによって行われ、
カム盤のカム溝151内におけるレバー17のピン17
bの係合位置によって決定される。また、カム盤15の
各回転位置は、図8に示すスイッチパターン152とス
イッチ部材Sによって検出され、コントロール回路CP
Uによって各動作モードへの制御が行われる。
【0043】また、ローディングあるいはアンローディ
ング動作は、カム盤15を回転し、レバー17の係合ピ
ン17bがカム溝151内アンローディング位置151
cとローディング位置151dの間を移動する間に行わ
れ、ローディング動作に入る前すなわちアンローディン
グ状態で瞬時FF、イジェクト動作が行われ、ローディ
ング動作終了後FF/REW、ストップ、プレイ、リバ
ースプレイ等の動作が行われる。
【0044】まずローディング状態で行われる動作につ
いて説明する。
【0045】図2(a),(b)はストップ状態を示す
ものである。
【0046】ストップ状態では、可動ガイド部材8,9
がそれぞれテープを回転ヘッドドラム7へと巻装したロ
ーディング状態になっており、モードレバー13はスト
ップ/イジェクト位置131cへと移動されている。
【0047】可動ガイド部材9の上動によって、ピンチ
ローラレバー38は、バネ43の弾性力でキャプスタン
4の近傍に回動されているが、ピンチローラ圧着レバー
46は、その係合ピン46bがカム斜面132aを脱す
ることによって、反時計回りに回動された位置にあるの
で、ピンチローラ39はキャプスタン4に圧着されず、
わずかに離間した位置に保持されている。
【0048】一方、図2(b)に示すように、ピンチロ
ーラレバー38が上動していることにより、レバー47
を介して制御レバー49が上動され、その係合部49a
がモードレバー13右端の係合部132hとイジェクト
レバー52の係合ピン52bの間から上方へと離間され
ている。したがって、モードレバー13がいずれの方向
へ移動しても、その動作がイジェクトレバー52へと伝
達されることはなく、カセット排出動作が行われること
はない。
【0049】レバー35は、その係合ピン35bがモー
ドレバー13のカム凹部132gを脱することによって
バネ37に抗して反時計回りに回動され、レバー31を
下方位置へと押し下げているため、プレイギヤ29,3
0がリール台3,4とアイドラギヤ26との間の回転伝
達手段となり、リール駆動系は図3,図4等に示すプレ
イまたはリバースプレイ状態となっている。
【0050】メインブレーキレバー59,60は、それ
ぞれ係合ピン59b,60bがモードレバー13のカム
凹部132e,132fへと係入することにより、バネ
61の弾性力でそれぞれ反時計回り、時計回りへと回動
され、各リール台3,4にリール台に制動をかけた状態
となっている。
【0051】ソフトブレーキレバー62,リールロック
レバー64は、それぞれ係合ピン62b,64bがカム
凹部132b,132cを脱することによって時計回
り,反時計回りに回動され、いずれもブレーキ解除状態
となっている。
【0052】図3はプレイ状態を示す。可動ガイド部材
8,9は、回転ヘッドドラム7にテープを巻装したロー
ディング状態で、カム盤15を回転してモードレバー1
3をプレイ位置131dへと移動することにより、プレ
イ状態となすことができる。
【0053】ピンチローラ圧着レバー46は、その係合
ピン46bがカム斜面132aによって押し上げられて
時計回りに回動され、連杆44を介してレバー41を時
計回りに回動する。これによってピンチローラ39がキ
ャプスタン4へと圧接されてテープ走行状態となる。
【0054】リール台駆動系について見ると、レバー3
5の係合ピン35bはカム凹部132gを脱した状態に
あり、レバー31を下方位置へと移動してプレイギヤ2
9,30がリール台3,4とアイドラギヤ26との間の
回転伝達手段となっている。
【0055】メインブレーキレバー59,60は、それ
ぞれ係合ピン59b,60bがモードレバー13のカム
凹部132e,132fを脱することにより、バネ61
に抗してそれぞれ時計回り、反時計回りに回動され、各
リール台3,4の制動を解除した状態となる。
【0056】ソフトブレーキレバー62,リールロック
レバー64は、それぞれ係合ピン62b,64bがカム
凹部132b,132cを脱しており、図2(a)のス
トップ状態と同様、いずれも解除状態となる。
【0057】一方、レバー73は、その係合ピン73b
がカム凹部132dへと係入することによって時計回り
に回動し、回動片68がバネ71によって反時計回りに
回動される。これによってバンドブレーキ66が締め付
けられ、図示しないテンションレギュレータにしたがっ
てサプライリール台3に所定のバックテンションを付与
することができる。
【0058】上述のプレイ状態において、カム盤15を
回転してモードレバー13をさらに右方のリバースプレ
イ位置131eへと移動することにより、図4に示すリ
バースプレイ位置となる。
【0059】リール駆動系を動作させるレバー35,ピ
ンチローラ圧着レバー46、メインブレーキレバー5
9,60、リールロックレバー64の動作位置は図5の
プレイ状態と同様である。
【0060】一方、ソフトブレーキレバー62は、その
係合ピン62bがカム凹部132bを脱することによっ
て反時計回りに回動され、バネ63によってテイクアッ
プリール台4へとパッドを圧接し、バックテンションを
付与した状態となる。
【0061】また、レバー73は、その係合ピン73b
がカム凹部132dを脱することによって反時計回りに
回動されて強制的に回動片68を時計回りへと回動し、
バンドブレーキ66が解除される。
【0062】図5はFF/REW状態を示す。ローディ
ング状態でカム盤15を回転してモードレバー13をF
F/REW,ローディング前巻取り位置131bへと移
動することによってFF/REW状態となる。本実施例
の装置は、テープを回転ヘッドドラム7に巻装した状態
のまま、FF,REW動作が行われる。
【0063】メインブレーキレバー59,60、ソフト
ブレーキレバー62、リールロックレバー64は、それ
ぞれ係合ピン59b,60b,62b,64bがモード
レバー13のカム凹部132e,132f,132b,
132cを脱することにより、また、バンドブレーキ6
6は、レバー73の係合ピン73bがカム凹部132d
を脱することによって、いずれもブレーキ解除状態とな
っている。
【0064】一方、ピンチローラ圧着レバー46は、そ
の係合ピン46bがカム斜面132aを脱することによ
って反時計回りに回動され、ピンチローラ39のキャプ
スタン4への圧着状態が解除される(この位置はストッ
プ状態を示す図2(a)と同様である)。
【0065】リール台駆動系について見ると、係合ピン
35bがカム凹部132gへと係入することによってレ
バー35がバネ37の弾性力で時計回りに回動され、レ
バー31を上方位置へと押し上げる。これによってプレ
イギヤ29,30がリール台とアイドラギヤ26間上方
へと離間され、リール台3,4とアイドラギヤ26との
間の回転伝達手段はFF/REWギヤ27,28とな
り、FF,REW動作が可能となる。
【0066】以上がローディング状態で行う各動作であ
り、次にローディング状態となる以前の各動作モードに
ついて説明する。
【0067】図6はカセット排出状態すなわちイジェク
ト状態を示すものである。
【0068】イジェクト状態におけるモードレバー13
の位置は図2(a),(b)に示すストップ位置と全く
同一である。したがって、各駆動系、ブレーキ機構等は
いずれもストップ状態と同一の状態となっている。
【0069】ただし、本実施例では、ストップ状態のと
きはローディング状態、イジェクト動作はアンローディ
ング状態で行われる点に着目し、このローディング状態
の違いによって、同じモードレバー13の動作位置でス
トップ,イジェクトの異なる動作を可能としたものであ
る。
【0070】すなわち、アンローディング動作によっ
て、可動ガイド部材8,9が回転ヘッドドラム7から離
し、カセットC内テープの(図示せず)内側へと移動す
る。この際、可動ガイド部材9によってピンチローラレ
バー38が押し下げれら、バネ43に抗して反時計回り
に回動されキャプスタンより離間される。これによって
レバー47が下方へと摺動され、制御レバー49の先端
の係合部49aがモードレバー13の右端の係合部13
2hとイジェクトレバー52の係合ピン52bの間へと
下降され、この両者を係合可能すなわちモードレバー1
3の横動をイジェクトレバー52へと伝達可能な状態と
なす。
【0071】そして、レバー17の係合ピン17gがカ
ム盤15のカム溝151内各係合位置よりイジェクト位
置151aへと係合位置を変える動作、すなわちモード
レバー13が左方よりストップ/イジェクト位置131
cへと移動することにより、モードレバー13の係合部
132hが制御レバー49の係合部49aを介してイジ
ェクトレバー52の係合ピン52bを押圧し、これを反
時計回りに回動する。
【0072】イジェクトレバー52が反時計回りに回動
されることによってロック解除レバー54をバネ55に
抗して上方位置へと移動し、カセットボックス(図示せ
ず)のロックを解除してカセットを排出することができ
る。
【0073】このようにして、ストップとイジェクトの
異なる動作をローディング機構の状態の判別によって同
一のモードレバー動作位置で行うことができる。
【0074】なお、モードレバー13のストップ/イジ
ェクト位置131c右方にも、プレイ位置131d、リ
バースプレイ位置131eが存在するが、イジェクト動
作を行う前には、カム盤15のカム溝151から明らか
なように、必ずアンローディング位置151cすなわち
モードレバー13で見ればローディング中の位置131
aを通過するので、制御レバー49の係合部49aが下
降する際には、モードレバー13は常にその左方へと位
置しており、イジェクト動作時には、常にモードレバー
13は左方からストップ/イジェクト位置131cへと
移動する。すなわち、制御レバー49が下降するときモ
ードレバー13上縁に衝接する等の誤動作は生じない。
【0075】また、イジェクトレバー52の回動と同時
に、リールブレーキ解除レバー56が時計回りに回動さ
れてカセットCのリール解除用片C1より離間する。こ
れによってカセットCのリール(図示せず)にただちに
ブレーキがかけられ、テープのカセット内におけるたる
みを防止し得るようになっていることは前述の通りであ
る。
【0076】次に、ローディング前巻取り状態について
説明する。図1から明らかなように、カム盤15のカム
溝151を見ると、イジェクト位置151aからローデ
ィング動作へと入る直前にローディング前巻取り位置1
51bが存在する。このモード自体の説明は前述の通り
であるので、詳細な説明は省略するが、カセットCが装
填後、ローディング動作に入る前に、レバー17の係合
ピン17bがカム溝151内ローディング前巻取り位置
151bとなる。そして、モードレバー13が対応する
FF/REW,ローディング前巻取り位置131bとな
ったことが、カム盤15に配されたスイッチパターン1
52とスイッチブロックSによって検出されたとき、テ
ープエンドセンサ6がテイクアップリール台3T側にリ
ーダーテープを検出(テイクアップリール台3Tにテー
プが巻かれておらず、テープを引き出すことができな
い)した場合には、図8に示すコントロール回路CPU
より指令を出して瞬間的にFFモードとしてテイクアッ
プリール台3Tにローディング動作時に引き出される量
のテープを巻きとるようにしたものである。
【0077】これによって、ローディング動作に入った
とき、テイクアップリール台4側にテープがなく、テー
プの引き出し動作が行われなくなることを未然に防止す
ることができる。
【0078】なお、すでに明らかであるが、モードレバ
ー13の位置は図5に示すFF/REW状態と全く同じ
であり、リール駆動系、各ブレーキ機構とも同一の動作
状態となっている。
【0079】図7はローディングあるいはアンローディ
ング動作中の状態を示す。
【0080】レバー17の係合ピン17bは、カム盤1
5のカム溝151内アンローディング位置151cとロ
ーディング位置151dの間に位置しており、モードレ
バー13は最左方のローディング動作中位置131aに
ある。
【0081】ピンチローラ圧着レバー46、メインブレ
ーキレバー59,60、ソフトブレーキレバー62は、
いずれも解除状態、リール駆動系については、レバー3
5が係合ピン35bをカム凹部132gから脱すること
によって反時計回りに回動され、レバー31を下方位置
へと移動した状態にあり、プレイギヤ29,30がリー
ル台3,4とアイドラギヤ26間の回転伝達手段とな
る。
【0082】なお、リールロックレバー64は、その係
合ピン64bがカム凹部132cへ係入されることによ
って時計回りに回動され、その係合爪64aをサプライ
リール台3Sのギヤへと係合してこれをロックする。こ
れによってローディング動作中、常にテープはテイクア
ップリール台3Tのみから引き出されまたは巻き取られ
る。
【0083】なお、本実施例においては、本発明を回転
ヘッド型磁気記録再生装置に適用した場合につき述べた
が、これに限定されるものではなく、たとえば回転ヘッ
ドを用いる装置でなくても、カセットよりテープを引き
出してローディング動作を行うようにした装置であれば
適用可能であることは言うまでもない。
【0084】
【発明の効果】以上のように、本発明における記録また
は再生装置によれば、FF,REW等のテープ高速移送
動作と、ローディング時テープ引き出し側となるリール
にローディング動作に必要な量のテープをローディング
前に巻き取るローディング前巻取動作とを、動作モード
を切り換える動作モード切換手段の同一切換位置で行い
得るようにしたので、動作モード切換手段の動作範囲を
小さくすることができ、動作モード切換手段の移動方向
における装置の寸法を小さくすることができるだけでな
く、動作モード切換に係わる各機構を配する位置間隔も
前記動作範囲とともにせばめることができる等、装置の
小型化に大きな効果がある。
【0085】また、動作モード切換手段の動作位置を減
少することができるため、動作モード切換手段自体の簡
略化にもなる。
【0086】これによって、各機構の駆動制御に個別に
モータ、プランジャ等を用いることなく、複数の機構を
機械的に連動して切換制御する装置の特徴を十分に発揮
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録または再生装置の一実施例を説明
するための図であり、カム盤とモードレバーとの関係を
示している。
【図2】(a),(b)はともにストップ状態を示す平
面図である。
【図3】プレイ状態を示す平面図である。
【図4】リバースプレイ状態を示す平面図である。
【図5】FF/REW,ローディング前巻取状態を示す
平面図である。
【図6】カセット排出(イジェクト)状態を示す平面図
である。
【図7】ローディングまたはアンローディング動作中の
状態を示す平面図である。
【図8】カム盤の回転位置検出手段を説明するための図
である。
【符号の説明】
2 カセット装架部 3S,3T リール台 4 キャプスタン 6 テープエンドセンサ 7 回転ヘッドドラム 8,9 可動ガイド部材 13 モードレバー 15 カム盤 17 レバー 26 アイドラギヤ 27,28 FF/REWギヤ 29,30 プレイギヤ 38 ピンチローラレバー 46 ピンチローラ圧着レバー 49 制御レバー 52 イジェクトレバー 54 ロック解除レバー 56 リールブレーキ解除レバー 59,60 メインブレーキレバー 62 ソフトブレーキレバー 64 リールロックレバー 66 バンドブレーキ 132a〜132g カム部 132h 係合部 151 カム溝 152 スイッチパターン S スイッチブロック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カセットよりテープを引き出してヘッド
    へと装着するローディング手段を備えた記録または再生
    装置であって、 複数の動作位置をとり、リール駆動機構を含む複数の機
    構の動作状態を前記各動作位置に応じて切り換えるモー
    ド切換手段と、 カセット装填後ローディング動作を開始する過程におい
    て前記モード切換手段をそのテープ高速移送状態に応じ
    た動作位置へと移動する制御手段とを備え、 ローディング動作時テープ引き出し側となるリールに予
    め所定量のテープを巻き取ることを可能にしたことを特
    徴とする記録または再生装置。
JP4264897A 1992-10-02 1992-10-02 記録または再生装置 Expired - Fee Related JP2584940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4264897A JP2584940B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 記録または再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4264897A JP2584940B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 記録または再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169161A true JPH07169161A (ja) 1995-07-04
JP2584940B2 JP2584940B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=17409745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4264897A Expired - Fee Related JP2584940B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 記録または再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584940B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242544A (ja) * 1985-04-22 1985-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気テープ装置
JPS6166252A (ja) * 1984-09-07 1986-04-05 Sony Corp 磁気記録再生装置
JPS61188769A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Ricoh Co Ltd 磁気記録再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166252A (ja) * 1984-09-07 1986-04-05 Sony Corp 磁気記録再生装置
JPS61188769A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Ricoh Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS60242544A (ja) * 1985-04-22 1985-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気テープ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584940B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4214283A (en) Drive mechanism for cassette tape recorders
EP0404426B1 (en) Mode changing mechanism for tape recording and/or reproducing apparatus
US4399475A (en) Tape recorder
US4907110A (en) Tape loading device for recording and/or reproducing apparatus
EP0381081B1 (en) Cassette tape slack-preventing apparatus for use in magnetic recording/reproducing apparatus
RU2155390C2 (ru) Лентопротяжный механизм устройства магнитной записи и воспроизведения
EP0628961B1 (en) A tape tensioning mechanism
US3628796A (en) Apparatus for shifting magnetic head in multitrack tape player
US5299076A (en) Brake actuating device for tape recorder
US4779153A (en) Brake control mechanism for magnetic recording and reproducing apparatus
JPH0660485A (ja) 磁気記録再生器のブレーキ装置
JPH07169161A (ja) 記録または再生装置
JP2531909B2 (ja) 記録または再生装置
US4120005A (en) Mode selecting device for tape recording and/or reproducing apparatus
JPS58147835A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0528578Y2 (ja)
JPH06309638A (ja) ビデオテープレコーダのヘッドドラム及びテープ駆動装置
JPH0443339B2 (ja)
JP2603228B2 (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JPH039547B2 (ja)
JPH0528590Y2 (ja)
JP2941581B2 (ja) ヘッドクリーナ機構
JPH07111798B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ−のデツキメカニズム
JPH02108267A (ja) 磁気記録/再生装置
JPH03295052A (ja) ピンチローラの圧着機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees