JPH07169084A - 光ピックアップシステムにおける焦点エラーを検出する凸凹状の非点収差レンズ - Google Patents

光ピックアップシステムにおける焦点エラーを検出する凸凹状の非点収差レンズ

Info

Publication number
JPH07169084A
JPH07169084A JP6272365A JP27236594A JPH07169084A JP H07169084 A JPH07169084 A JP H07169084A JP 6272365 A JP6272365 A JP 6272365A JP 27236594 A JP27236594 A JP 27236594A JP H07169084 A JPH07169084 A JP H07169084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
square
pentahedron
pentahedrons
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6272365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2846820B2 (ja
Inventor
Chan-Kyu Park
燦 奎 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiu Denshi Kk
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daiu Denshi Kk
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiu Denshi Kk, Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daiu Denshi Kk
Publication of JPH07169084A publication Critical patent/JPH07169084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846820B2 publication Critical patent/JP2846820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ピックアップシステムに用いる改良された
非点収差レンズを提供すること。 【構成】 屈折物質からなり、二つの平行な表面及び垂
直した中心面を有し、同一屈折物質からなる二セットの
M個の五面体が四角六面体ベースの平行な二表面中の一
表面上に位置することによって、二セットのM個の五面
体が中心面58に対称になる四角六面体ベース52を含
む。各五面体は三つの直角平面及び二つの直角三角形の
側面68を有し、各直角三角形の側面は底面Rm 、高さ
m 及び傾斜面によって定義される。M個の五面体で全
直角三角形の側面の高さHm は同一であるので、凸凹状
の非点収差レンズの五面体の各寸法は次の底面Rm によ
って定義され、ここで、fは焦点距離を示し、λは光源
の波長を示す。 【数1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ピックアップシステ
ム(optical pickup system )に関し、とくに、改善さ
れた凸凹状の非点収差レンズを有し、焦点エラーを検出
することができる光ピックアップシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】光学的情報記録用ディスク、例えば、レ
ーザディスクにおける一般的な問題中の一つは、焦点エ
ラーの発生である。かかる問題解決のために、非点収差
法(astigmatic method )が開示されている。
【0003】図8は、非点収差法を用いる従来技術であ
る「光学的フォーカシング装置(Optical Focssing Dev
ice )」という表題で米国特許第4,023,033号
に明細書に開示され参照文献で用いられた光ピックアッ
プシステム10を示す。該光ピックアップシステム10
は光源12と、ビームスプリッタ16と、対物レンズ1
8と、光情報記録用ディスク20(以下、「光ディス
ク」という)と、円筒形レンズ26および光検出器28
とを含む。かかる光ピックアップシステムにおいて、光
ビーム14は光源12、例えば、レーザダイオードから
放出されてビームスプリッタ16へ入り込んで、ビーム
スプリッタの反射面22によって部分的に反射される。
また、反射面22から反射された光ビームは集束光ビー
ムとして光ディスク20の記録面21上に対物レンズ1
8を通じて放射される。光ディスク20から反射された
集束光ビームは対物レンズ18によって再び集束されビ
ームスプリッタ16を通じて透過される。ビームスプリ
ッタ16を投過した焦点が一致した光ビームは、円筒形
レンズ26を通じることによって、非点収差を形成し、
四角の四つの光電セル(photoelectric cells) を有する
受光面29を含む光検出器28へ投射される。各々の光
電セルは光強さ測定の形態で出力を発生する。四角の受
光面の対角線側の角から二つの出力は第1合算器へ伝送
され、残りの対角線側の角から二つの出力は第2合算器
へ各々伝送される。
【0004】第1,2合算器からの結果などは、該合算
器からの出力を比較し焦点エラーを生成する差動増幅器
(図示せず)へ伝達されるが、かかる焦点エラーは単に
合算器の出力に対する差である。
【0005】非点収差を発生すれば、光検出器28の受
光面上で形成される。光束の形態は光ディスク20の記
録面21と集束点とのあいだの位置関係によって変化す
る。前記光速の形状から、かかる変化を検出するため
に、円筒形レンズ26は集束点19と光検出器28のあ
いだに正確に整列することによって、受光面は焦点に当
たるとき(即ち、焦点エラーがゼロである)、光速の形
状が円型になり「合焦(just focussed ) 」位置とい
う。もし、光ディスク20が合焦位置から垂直方向へ動
くと、焦点エラー信号は変位の方向を表わす信号によっ
てゼロにならないことによって、焦点エラーを検出す
る。かかる従来の非点収差法は非点収差の方式でビーム
スポット(beam spot )の焦点を合わせるために円筒形
レンズが必要である。しかしながら、従来の円筒形レン
ズは、平面でないので、受光面29が光速の形状が円筒
になるようにする位置に配置されるように集束点19と
光検出器28とを正確に整列するには多少問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
主な目的は、検出器の受光面がゼロ焦点エラー位置に配
置されて集束点と光検出器のあいだに正確に整列させ得
る光ピックアップシステムに用いる改善された非点収差
レンズを提供することにある。
【0007】また、別の目的は方向付け(alignment )
の正確度を向上させるとともに、組み立て加工を容易に
することができる非点収差レンズを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の実施例によれば、光ピックアップシステム
で用いる凸状の非点収差レンズは、屈折物質からなり、
第1および第2表面を有し、垂直方向の中心面を有し、
該第1および第2表面は互いに平行し、該面などの各々
は一対の横縁部および縦縁部を有し、該第1および第2
面に垂直した前記中心面を有する四角六面体ベースと、
前記四角六面体ベースの第1表面上に二つのセットのM
個の五面体が配置され、各セットで五面体の各々は前記
屈折物質からなり、四角低面、四角傾斜面、垂直四角面
および一対の平行な直角三角側面を有し、三つの四角面
の各々は一対の横縁部および一対の縦縁部を有し、各々
の直角三角側面は底面(Rm )、高さ(Hm )および傾
斜面を有し、mは順序を表わす自然数で、各々の五面体
で一対の三角側面の底面、高さおよび傾斜面は対応され
る五面体の四角底面、垂直四角面および四角傾斜面の各
々の横縁部によって各々限定され、M個の五面体各々の
直角三角側面の高さ(Hm )は同一で、該五面体の各々
は四角傾斜面の一対の横縁部中の一つの縁と、垂直四角
面の一対の横縁部中の一つとの縁が角度θm で連結され
第1エッジを形成し、四角底面の一対の横縁部中の一つ
の縁と、垂直四角面の残りの横縁部が直角で結合され、
第2エッジを形成し、四角底面の残り横縁部と四角傾斜
面の残り縦縁部が角度(180゜−θm −90゜)で結
合され、第3エッジを形成し、M個の前記五面体の第
1,第2および第3エッジは互いに平行し、長手Rm
よび短手Rm を有する直角三角側面を除いてM個の前記
五面体の各々の第2エッジは、隣接した五面体の第3エ
ッジと同一線上に位置し、各セットから前記長手Rm
直角三角側面を有する直角四角側面は、同一の直角四角
面を共有し、各セットから前記短手Rm の直角三角側面
を有する五面体の第3エッジは、第1表面の一対の横縁
部と各々同一線上に位置し、二つのセットのM個の五面
体の四角底面と四角六面体ベースの第1表面は同一面上
に位置することによって、中心面に二つのセットのM個
の五面体が対称になるようにし、前記M個の五面体の各
々に対する角度θm は対応する五面体の直角三角側面の
底面Rm により決定され、該底面Rm の数学的表現は次
の式(1)のように示され、
【数3】 ここで、fは焦点距離を示し、λは光源の波長を示す二
つのセットのM個の五面体を含む凸状の非点収差レンズ
を提供する。
【0009】本発明の他の実施例によれば、光ピックア
ップシステムで用いる凹面形の非点収差レンズが提供さ
れる。前記凹面形の非点収差レンズは、屈折物質からな
り、第1,第2,第3および第4表面を有し、垂直方向
の中心面を有し、前記第1および第2表面は互いに平行
し、前記第3および第4面は互いに平行し、または前記
第1および第2面に垂直した前記中心面を有する四角六
面体ベースと、前記四角六面体ベースの第1表面上に二
つのセットのM個の五面体が配置され、各セットの五面
体の各々は前記屈折物質からなり、四角低面、四角傾斜
面、垂直四角面および一対の平行した直角三角側面を有
し、三つの四角面の各々は一対の長手方向の縁部および
一対の短手方向の縁部を有し、各々の直角三角側面は低
面(Rm)、高さ(Hm )および傾斜面を有し、mは順
序を表わす自然数で、各々の五面体で一対の直角三角側
面の底面、高さおよび傾斜面は対応される五面体の四角
底面、垂直四角面および四角傾斜面の各々の横縁部によ
って各々限定され、M個の五面体の各々における直角三
角側面の高さ(Hm )は同一で、五面体の各々は四角傾
斜面の一対の長手方向の縁部中の一つの縁と垂直四角面
の一対の長手方向の縁部中の一つの縁が角度θm で連結
され第1エッジを形成し、四角底面の一対の長手方向の
縁部中の一つの縁と四角傾斜面の残りの長手方向の縁部
が直角で連結され第2エッジを形成し、四角底面の残り
の長手方向の縁部と垂直四角面の残りの長手方向の縁部
が角度(180゜−θm −90゜)で結合され第3エッ
ジを形成し、M個の前記五面体の第1,第2および第3
エッジは互いに平行し、各セットから長手Rm および短
手Rm の直角三角側面の五面体を除いてM個の前記五面
体の各々の第2エッジは隣接した五面体の第3エッジと
同一線上に位置し、各セットから前記長手Rm の直角三
角側面を有する五面体などは第3エッジを共有し、短手
m の直角三角側面を有する五面体の前記垂直四角面は
四角六面体ベースの第3および第4面と同一面に各々位
置し、または二つのセットから前記五面体の四角底面お
よび四角六面体ベースの第1面は同一面上に位置するこ
とによって、中心面に対して二つのセットのM個の五面
体が対称になるようにし、前記M個の五面体の各々に対
する角度θm は対応する五面体の直角三角側面のRm
より特定され、該底面Rm の数学的表現は、前記同式
(1)のように示され、
【数4】 ここで、fは焦点距離を示し、λは光源の波長を示す二
つのセットのM個の五面体を含む凹状の非点収差レンズ
を提供する。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付の図面を参照し
ながら、詳細に説明する。
【0011】図1〜図7は、本発明の望ましい実施例に
よる非点収差レンズの斜視図及び断面図を示す。類似な
部分は類似参照番号が用いられることに注意すべきであ
る。
【0012】図1は、光ピックアップシステムに用いる
本発明の凸状の非点収差レンズを表わす斜視図である
が、焦点エラーを検出することができ、四角六面体ベー
スおよびポリメチルメタアクリレイト樹脂(Poly Methy
l Meta Acryllrate;PMMA)、ポリカーボネート(Poly C
arbonate;PC)およびポリスチレート(Poly Styrate;
PS) のような屈折物質からなった二つのセットのM個
の五面体を含む。
【0013】四角六面体ベース52は、第1,2,3お
よび第4表面54,56,53および55を有し、また
垂直方向の中心面58を有し、該第1および第2表面5
4,56は互いに平行し、各々の第1および第2表面は
一対の横縁部108および縦縁部109を有し、該第3
および第4表面53、55は互いに平行し、前記中心面
58は第1および第2表面54,56と互いに垂直であ
る。
【0014】M個の五面体60m の二つのセットは四角
六面体ベース52の第1表面54の上部に位置し、各セ
ットの五面体60m の各々は、四角底面62と、四角傾
斜面66と、垂直四角面64および互いに平行した一対
の直角三角側面68とを有する。下付きmは自然数で、
順序を表わす。前記各々の三つの四角面は一対の横縁部
および縦縁部を有し、前記各々の直角三角側面68はベ
ース底面(Rm )と、高さ(Hm )および傾斜面は各
々、四角底面,垂直四角面および四角傾斜面62,6
4,66の一対の横縁部により定義される。
【0015】図2に示したように底面(Rm )および高
さ(Hm )は次の式で決定される。
【数5】 ここで、fは焦点距離で、λは光源の波長、ns は非点
収差レンズの屈折指数を示す。上記式(4)でf≫Rm
2 である場合、次の式(5)のように簡略化され近似で
きる。
【0016】
【数6】 上記式(5)で、ns は定数で、各々のM個の五面体6
m における直角三角側面の高さHm は殆ど同じであ
る。
【0017】図2および図3に示されたように、各々の
五面体は、四角傾斜面66の長手方向の縁部101,1
02中の一つと垂直四角面64の長手方向の縁部10
2,103中の一つとを角度θm で結合して第1エッジ
70m を形成し、四角底面62の長手方向の縁部10
1,103と垂直四角面64の残りの長手方向の縁部1
03を直角で結合して第2エッジ74m を形成し、また
四角底面62の残りの長手方向の縁部101と、四角傾
斜面66の残りの長手方向の縁部101を(180゜−
θm −90゜)の角度で結合して第3エッジ72m を形
成することによって拵える。M個の五面体の第1,第2
および第3エッジ70m ,74m および72m は互いに
平行し、長手および短手底面Rm を有する直角三角側面
601 を除いた各々の五面体60m の第2エッジ74m
は隣接した五面体60m-1 の第3エッジ72m-1 と同一
線上にある。
【0018】各セットから長手底面Rm を有する直角三
角側面68の五面体601 の垂直四角面64は同一の垂
直四角面を共有し、各セットから短手底面Rm を有する
直角三角側面68の五面体60m の第3エッジ72m
第1表面54の横縁部と同一線上にあり、二つのセット
から五面体60m の四角底辺62および四角六面体ベー
ス52の第1表面54は、また同一平面にあるので、二
つのセットのM個の五面体60m が中心面58に対して
対称になる。
【0019】角度θm は底面Rm により決定される。言
い換えれば、通常、光源の波長λが780±10nm
で、焦点距離が約5mmであるので、2mfλ≫m2 λ
2 になって、上記式(3)を次の式(6)のようにさら
に減らすことができる。
【0020】
【数7】 本発明の望ましい他の実施例によると、図4ないし図6
は光ピックアップシステムに用いる凹面形の非点収差レ
ンズ50の斜視図および断面図を示す。
【0021】本発明の凹面形の非点収差レンズ50は、
各々のセットから長手底面Rm を有する直角三角側面6
8の五面体60m が同一の第3エッジを共有し、短手底
面Rm を有する直角三角側面68の五面体60の垂直四
角面が、各々四角六面体ベースの第3および第4表面同
一の面にあることを除いては、本発明の凸状の非点収差
レンズと同一である。
【0022】図7によると、本発明の非点収差レンズを
用いた非点収差法の概略図を示す。本発明の凹面形の非
点収差レンズ50は、図8に示した円筒形レンズの機能
と同一で、z軸は通常のコリメーティングレンズと同一
に作用し、x軸を光軸として設定する場合、y軸は通常
のガラス板と同一に作用する。軸40に凹面形の非点収
差50を透過光24の経路に整列することによって、光
システムが非点収差の特性を起こすことにする。光ディ
スクが合焦地点に位置するとき、透過光は丸ビームスポ
ット34を形成し、光ディスクが本発明の非点収差レン
ズ50から遠のくとき、楕円ビームスポット32はy軸
方向へ延ばし、光ディスクが本発明の非点収差レンズ5
0へ近付くとき、楕円ビームスポット36はz軸方向へ
延ばすとすることを当業者には明白である。前述したよ
うに、本発明の非点収差レンズが平面であるので、従来
の円筒型レンズの代わりに本発明の凸凹状の非点収差レ
ンズを用いることによって方向付け(alignment )の正
確度を向上させるとともに組み立て加工しやすいことに
注目しなければならない。
【0023】前記において、本発明の特定の実施例につ
いて説明したが、本発明の範囲を外れない限り、当業者
なら種々の改変をなし得る。
【0024】
【発明の効果】したがって、本発明の凸凹状の非点収差
レンズを用いることによって、方向付け(alignment )
の正確度を向上させるとともに、また組み立て加工を容
易にすることができる。また、本発明の非点収差レンズ
によれば、検出器の受光面をゼロ焦点エラー位置に配置
でき、集束点と光検出器のあいだに正確に整列させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の望ましい実施例による凸状の非点収差
レンズの斜視図である。
【図2】図1に示したラインV−Vに沿って横切った凸
状の非点収差レンズの断面図である。
【図3】図1に示した凸状の非点収差レンズの五面体の
斜視図である。
【図4】本発明の他の望ましい実施例による凹面形の非
点収差レンズの斜視図である。
【図5】図4に示したラインV−Vに沿って横切った凹
面形の非点収差レンズの断面図である。
【図6】図4に示した凹面形の非点収差レンズの五面体
の斜視図である。
【図7】本発明の凸凹状の非点収差レンズの一つを用い
る非点収差法の斜視図である。
【図8】円筒形レンズを用いる従来の光ピックアップシ
ステムの概略図である。
【符号の説明】
52 四角六面体ベース 53,54,55,56 第1,2,3,4表面 58 中心面 60m m番目の五面体 62 四角底面 64 垂直四角面 66 四角傾斜面 68 直角三角形側面 70m ,74m ,72m 第1,2,3エッジ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ピックアップシステムで用いる凸状の
    非点収差レンズは、屈折物質からなり、第1および第2
    表面を有し、垂直方向の中心面を有し、該第1および第
    2表面は互いに平行し、該面などの各々は一対の横縁部
    および縦縁部を有し、該第1および第2面に垂直した前
    記中心面を有する四角六面体ベースと、 前記四角六面体ベースの第1表面上に二つのセットのM
    個の五面体が配置され、各セットで五面体の各々は前記
    屈折物質からなり、四角低面、四角傾斜面、垂直四角面
    および一対の平行な直角三角側面を有し、三つの四角面
    の各々は一対の横縁部および一対の縦縁部を有し、各々
    の直角三角側面は底面(Rm )、高さ(Hm )および傾
    斜面を有し、mは順序を表わす自然数で、各々の五面体
    で一対の三角側面の底面、高さおよび傾斜面は対応され
    る五面体の四角底面、垂直四角面および四角傾斜面の各
    々の横縁部によって各々限定され、M個の五面体各々の
    直角三角側面の高さ(Hm )は同一で、該五面体の各々
    は四角傾斜面の一対の横縁部中の一つの縁と、垂直四角
    面の一対の横縁部中の一つとの縁が角度θm で連結され
    第1エッジを形成し、四角底面の一対の横縁部中の一つ
    の縁と、垂直四角面の残りの横縁部が直角で結合され、
    第2エッジを形成し、四角底面の残り横縁部と四角傾斜
    面の残り縦縁部が角度(180゜−θm −90゜)で結
    合され、第3エッジを形成し、M個の前記五面体の第
    1,第2および第3エッジは互いに平行し、長手Rm
    よび短手Rm を有する直角三角側面を除いてM個の前記
    五面体の各々の第2エッジは、隣接した五面体の第3エ
    ッジと同一線上に位置し、各セットから前記長手Rm
    直角三角側面を有する直角四角側面は、同一の直角四角
    面を共有し、各セットから前記短手Rm の直角三角側面
    を有する五面体の第3エッジは、第1表面の一対の横縁
    部と各々同一線上に位置し、二つのセットのM個の五面
    体の四角底面と四角六面体ベースの第1表面は同一面上
    に位置することによって、中心面に二つのセットのM個
    の五面体が対称になるようにし、前記M個の五面体の各
    々に対する角度θm は対応する五面体の直角三角側面の
    底面Rm により決定され、該底面Rm の数学的表現は次
    の式(1)のように示され、 【数1】 ここで、fは焦点距離を示し、λは光源の波長を示す二
    つのセットのM個の五面体を含むことを特徴とする凸状
    の非点収差レンズ。
  2. 【請求項2】 光ピックアップシステムで用いる凹面形
    の非点収差レンズは、 屈折物質からなり、第1,第
    2,第3および第4表面を有し、垂直方向の中心面を有
    し、前記第1および第2表面は互いに平行し、前記第3
    および第4面は互いに平行し、または前記第1および第
    2面に垂直した前記中心面を有する四角六面体ベース
    と、 前記四角六面体ベースの第1表面上に二つのセットのM
    個の五面体が配置され、各セットの五面体の各々は前記
    屈折物質からなり、四角低面、四角傾斜面、垂直四角面
    および一対の平行した直角三角側面を有し、三つの四角
    面の各々は一対の長手方向の縁部および一対の短手方向
    の縁部を有し、各々の直角三角側面は低面(Rm )、高
    さ(Hm )および傾斜面を有し、mは順序を表わす自然
    数で、各々の五面体で一対の直角三角側面の底面、高さ
    および傾斜面は対応される五面体の四角底面、垂直四角
    面および四角傾斜面の各々の横縁部によって各々限定さ
    れ、M個の五面体の各々における直角三角側面の高さ
    (Hm )は同一で、五面体の各々は四角傾斜面の一対の
    長手方向の縁部中の一つの縁と垂直四角面の一対の長手
    方向の縁部中の一つの縁が角度θm で連結され第1エッ
    ジを形成し、四角底面の一対の長手方向の縁部中の一つ
    の縁と四角傾斜面の残りの長手方向の縁部が直角で連結
    され第2エッジを形成し、四角底面の残りの長手方向の
    縁部と垂直四角面の残りの長手方向の縁部が角度(18
    0゜−θm −90゜)で結合され第3エッジを形成し、
    M個の前記五面体の第1,第2および第3エッジは互い
    に平行し、各セットから長手Rm および短手Rm の直角
    三角側面の五面体を除いてM個の前記五面体の各々の第
    2エッジは隣接した五面体の第3エッジと同一線上に位
    置し、各セットから前記長手Rm の直角三角側面を有す
    る五面体などは第3エッジを共有し、短手Rm の直角三
    角側面を有する五面体の前記垂直四角面は四角六面体ベ
    ースの第3および第4面と同一面に各々位置し、または
    二つのセットから前記五面体の四角底面および四角六面
    体ベースの第1面は同一面上に位置することによって、
    中心面に対して二つのセットのM個の五面体が対称にな
    るようにし、前記M個の五面体の各々に対する角度θm
    は対応する五面体の直角三角側面のRm により特定さ
    れ、該底面Rm の数学的表現は、前記同式(1)のよう
    に示され、 【数2】 ここで、fは焦点距離を示し、λは光源の波長を示す二
    つのセットのM個の五面体を含むことを特徴とする凹面
    形の非点収差レンズ。
  3. 【請求項3】 前記屈折物質がポリメチルメタアクリレ
    イト(Poly MethyMeta Acryllate)からなることを特
    徴とする請求項1または2記載の凸凹状の非点収差レン
    ズ。
  4. 【請求項4】 前記屈折物質がポリカーボネート(Poly
    Carbonate )からなることを特徴とする請求項1また
    は2記載の凸凹状の非点収差レンズ。
  5. 【請求項5】 前記屈折物質がポリスチレート(Poly
    Styrate )からなることを特徴とする請求項1または2
    記載の凸凹状の非点収差レンズ。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5記載のいずれか一つの
    項における引用された構造を有する凸凹状の非点収差レ
    ンズを含むことを特徴とする光ピックアップシステム。
JP6272365A 1993-11-05 1994-11-07 光ピックアップシステムにおける焦点エラーを検出する凸凹状の非点収差レンズ Expired - Lifetime JP2846820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930023461A KR950015238A (ko) 1993-11-05 1993-11-05 포커스 에러 검출장치
KR1993-23461 1993-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169084A true JPH07169084A (ja) 1995-07-04
JP2846820B2 JP2846820B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=19367430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6272365A Expired - Lifetime JP2846820B2 (ja) 1993-11-05 1994-11-07 光ピックアップシステムにおける焦点エラーを検出する凸凹状の非点収差レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5546235A (ja)
JP (1) JP2846820B2 (ja)
KR (1) KR950015238A (ja)
CN (1) CN1117184A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2738384A1 (fr) * 1995-08-31 1997-03-07 Daewoo Electronics Co Ltd Systeme de lecture optique a focalisation multiple pour reproduire des informations enregistrees sur des disques optiques
JPH1083555A (ja) * 1996-06-15 1998-03-31 Samsung Electron Co Ltd 光ピックアップ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI255924B (en) * 2005-03-16 2006-06-01 Au Optronics Corp Backlight module and brightness enhancement film thereof
TWI363888B (en) * 2008-09-22 2012-05-11 Au Optronics Corp Light guide plate, backlight module and liquid crystal dislay
CN101846288A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 照明装置
CN102590903B (zh) * 2012-03-23 2015-12-09 陕西科技大学 一种玻璃菲涅尔透镜模具的设计方法
USD775678S1 (en) * 2015-07-30 2017-01-03 Gulden Ophthalmics Inc. Vertical prism bar
ITUB20153331A1 (it) * 2015-09-01 2017-03-01 Osram Spa Lente per dispositivi di illuminazione, dispositivo e procedimento corrispondenti

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2271590B1 (ja) * 1974-01-15 1978-12-01 Thomson Brandt
CH600353A5 (en) * 1976-06-04 1978-06-15 Mario Stiffler Solar heat collector linear form Fresnel lens
IT1115189B (it) * 1978-05-30 1986-02-03 Rca Corp Lente fresnel
US4824227A (en) * 1985-11-20 1989-04-25 North American Philips Corporation Optimum riser angle for fresnel lenses in projection screens
US5002383A (en) * 1989-07-10 1991-03-26 Sisler Hampson A Polyprismatic lens for enhancing human ocular motility

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2738384A1 (fr) * 1995-08-31 1997-03-07 Daewoo Electronics Co Ltd Systeme de lecture optique a focalisation multiple pour reproduire des informations enregistrees sur des disques optiques
JPH1083555A (ja) * 1996-06-15 1998-03-31 Samsung Electron Co Ltd 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2846820B2 (ja) 1999-01-13
CN1117184A (zh) 1996-02-21
KR950015238A (ko) 1995-06-16
US5546235A (en) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332730A (ja) 光記録担体用走査装置
JPS6227456B2 (ja)
EP0147749B1 (en) Optical head
JP2846820B2 (ja) 光ピックアップシステムにおける焦点エラーを検出する凸凹状の非点収差レンズ
JPH06274931A (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップにおけるビーム整形機能を有するカップリングレンズ
JPH07169071A (ja) 焦点エラー検出用光ピックアップシステム
JPS5956234A (ja) 光学式再生装置
JPS6331858B2 (ja)
JPH07182666A (ja) 光ピックアップシステム
KR0135859B1 (ko) 광헤드
JPH04162222A (ja) 光ピックアップヘッド
JP2513237B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH07182665A (ja) 光ピックアップシステム
JP3101504B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP2808713B2 (ja) 光学式微小変位測定装置
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JP2707361B2 (ja) 光ピックアップの光学装置
JPS61168135A (ja) 光情報検出装置
JPS61267940A (ja) 光学ヘツド
JPH0352132A (ja) 光ヘッド
JP3466816B2 (ja) 光ピックアップ及び記録再生装置
JPH058499B2 (ja)
JPS62293525A (ja) フオ−カス誤差検出装置
JPH0679380B2 (ja) 焦点誤差検出装置
JPS61139937A (ja) 焦点検出装置