JPH07168367A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法

Info

Publication number
JPH07168367A
JPH07168367A JP5316822A JP31682293A JPH07168367A JP H07168367 A JPH07168367 A JP H07168367A JP 5316822 A JP5316822 A JP 5316822A JP 31682293 A JP31682293 A JP 31682293A JP H07168367 A JPH07168367 A JP H07168367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
layer
polymer
forming method
pattern forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5316822A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Watabe
慶二 渡部
Ei Yano
映 矢野
Takahisa Namiki
崇久 並木
Yoshikazu Igarashi
美和 五十嵐
Yoko Kuramitsu
庸子 倉光
Akira Oikawa
朗 及川
Yumiko Ikeda
裕美子 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5316822A priority Critical patent/JPH07168367A/ja
Publication of JPH07168367A publication Critical patent/JPH07168367A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 化学増幅系レジストによるパターン形成方法
の解像度を向上させること。 【構成】 ポジ型化学増幅系レジスト層上に、下記式で
表わされる構造単位を有するポリマーを含む層を塗布
後、非荷電ビームで露光する。また、アルカリ可溶性ポ
リビニルフェノールを含むネガ型化学増幅系レジスト層
上に、スルホン化ポリアニリンおよびアミン類を含む材
料の層を形成し、電離放射線露光後アルカリ現像する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパターン形成方法、より
詳しくは化学増幅系レジストパターンの形成方法に係
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化に伴い、配
線の微細化が進行している。最新のメモリである64Mb
it D−RAMにおける最小線幅は0.3μm程度であ
り、今後更に配線は細くなる傾向にある。この微細パタ
ーンを、マスクを用いた一括転写方式で形成でき、量産
LSI製造に最適な光源としてKrFエキシマレーザ、
ArFエキシマレーザ、X線などが検討されている。ま
た、マスクを必要とせず、少量多品種LSI製造に最適
な光源としては電子線が検討されている。
【0003】また、高感度レジストとしては化学増幅系
レジストが提案されている。化学増幅系レジストとは、
組成中に酸発生剤を含み、発生した酸が触媒的に作用す
ることを利用したレジストの総称である。例えば、ネガ
型レジストの場合は、アルカリ可溶性樹脂、架橋剤、酸
発生剤の3成分を含んでいる。化学増幅系ネガ型レジス
トは、放射線の放射によって少量の酸を発生させ、更に
ベーキング(Post−exposure bakin
g)を行って熱エネルギを供給することにより、多くの
ポリマ分子の架橋反応を引き起こす。従って、従来の非
化学増幅系レジストに比べて感度が非常に高くなり、ス
ループットを向上できるという利点を有する。
【0004】現在、量産LSIの一括転写光源(非荷電
ビーム)に用いるレジストはポジ型が主流であり、Kr
Fエキシマレーザ等に感度のある化学増幅系ポジ型レジ
ストが多くの研究者により検討されている。また、少量
多品種LSIの配線パターンを電子線で直接描画する場
合に用いるレジストはネガ型が主流であり、電子線に感
度のある化学増幅系ネガ型レジストが検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、化学増
幅系レジストでは、特にポジ型で表面に難溶解層が形成
され、環境の影響で解像性が著しく低下することが知ら
れている。この解像性低下を抑えるためにレジスト上に
特定のポリマを塗布する試みがなされているが、効果が
不十分であり、またこの膜の剥離工程をレジストの剥離
工程と別に必要とするなどプロセスが複雑化する。量産
LSI製造においては、プロセスの複雑化は致命的な問
題である。
【0006】そこで、本発明の第1の目的は、プロセス
を複雑化せず、かつ解像性向上の効果が大きい非荷電ビ
ームを光源とするポジ型レジストパターンの形成法を提
供することである。また、化学増幅系電子線レジストに
も解決すべき課題がある。第1に電子線のチャージアッ
プの問題があげられる。レジストを電子線で露光する
と、露光部に電子が溜まりマイナスに帯電する。そのた
め続いて照射された電子線がねじ曲げられ、パターンの
位置ずれが発生する。第2に化学増幅系ネガ型レジスト
の解像性不足があげられる。電子線露光では基板からの
反射や近接効果のため、レジスト膜の上部と下部の架橋
度に差が生じ高解像性が得られない。
【0007】そこで、本発明の第2の目的は、高解像度
でかつ電子線露光によるチャージアップを防止したネガ
型レジストパターンの形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記第
1の目的を達成するために、基板上にポジ型化学増幅系
レジスト層を形成し、その上にスルホ基を有するポリ
マ、好ましくは下記一般式(1),(2)または(3)
【0009】
【化2】
【0010】(式中、XはNH,SまたはOを表わし、
1 はR′またはOR′を表わし、R′はC1 〜C10
炭化水素基またはエーテル結合を含む2価の炭化水素基
を表わし、R2 はOR′SO3 H,OR′H,Hまたは
OHを表わす)で示される構造単位を有し、重量平均分
子量が500〜1,000,000のポリマを少なくと
も1種類含んで成る溶液を塗布して105℃〜150℃
でベーキングを行い、上層膜を形成した後、これに非荷
電ビームを露光し、ベーク後、現像液を用いて現像する
工程を含むことを特徴とするパターン形成方法を提供す
る。(第1の態様)ここでレジスト上に塗布するポリマ
層は、表面難溶解層の原因となる表面付近での酸の失活
を抑える働きをするとともに、塗布後膜が酸性を示すた
め表面難溶解層の溶解性を上げることができる。ここで
用いるポリマは、スルホ基を有するものであれば特に限
定されない。代表的には、特願平4−157953号に
開示した、スルホン基の含有率が芳香環に対して20〜
80%のスルホン化ポリアニリン類の材料や、特開平2
−247219号に開示されている、一般式
【0011】
【化3】
【0012】(式中、XはNH,S又はOを表わし、R
はR′又はOR′を表わし、R′は炭素数1〜10の線
状又は枝分かれのある2価の炭化水素基又はエーテル結
合を含む2価の炭化水素基を表わし、ZはOR′SO3
H,OR′H,H又はOHを表わし、nは5以上の数で
ある)で示される構造単位を有するポリマなどを用いる
ことができる。なお、特願平4−157953号に開示
した上記スルホン化ポリアニリン類の好ましい例は、以
下の式Iないし式Vの1種であるか、又は式Iないし式
Vのスルホン化ポリアニリンの任意の組合せの混合物で
ある。より好ましいスルホン化ポリアニリンは、式Iな
いし式III の1種であるか、又は式Iないし式III の任
意の組合せの混合物である。
【0013】
【化4】
【0014】式I〜式V中、R3 ,R4 ,R5 又はR6
は互いに独立にそれぞれ水素、スルホン酸、メトキシ、
炭素数1〜2(C1 〜C2 )のアルキル又はヒドロキシ
を表わし;R″は水素又は炭素数1〜4(C1 〜C4
のアルキル、好ましくはメチルを表わし;xは0〜1の
任意の数を表わす。式Iはp−結合のみ、式II、式III
はp−結合とo−結合が共に存在し、式IVはp−結合と
m−結合が共に存在し、式Vはp−結合とo−結合とm
−結合が共に存在していることを示す。)また、塗布後
の膜の酸性度が強いと更に望ましいことから、ポリマに
有機酸類を添加することができる。ここで用いる酸化合
物は特に限定されないが、アルキルスルホン酸、アルキ
ルベンゼンスルホン酸等を好ましく用いることができ
る。またこの添加量は成膜性を保つためにはポリマに対
して1〜50重量部が望ましい。また、この膜質を上げ
るために界面活性剤および/または高分子化合物を、上
記ポリマに添加することができる。
【0015】また、これらポリマはレジスト上に回転塗
布するため、膜形成前に溶液状で用いることができる。
この際、スピンコータやキャニスタ、配管などを腐食さ
せないためには溶液状では強酸性でないことが望ましい
ため、アミン類および4級アンモニウム塩類を溶液に混
合して中性もしくは弱アルカリ性の溶液として用いるこ
とができる。
【0016】塗布膜厚は、光透過性、および成膜性の観
点から、乾燥膜厚で0.01μm〜1μmで好ましく用
いることができる。レジスト層およびこの上のポリマ層
のベーク温度は、レジストおよびポリマが熱による劣化
を起こさない範囲で高い方が望ましい。好ましくは10
5〜140℃、さらに好ましくは110〜130℃でベ
ークすることができる。これより温度が低いと表面難溶
解層が発生し、高いとレジストの熱硬化が起こる。
【0017】また、ここで用いられるレジストとして
は、光酸発生剤を含んでなる化学増幅系ポジ型レジスト
であれば特に限定はされないが、基材樹脂として以下に
示すものを好ましく用いることができる。
【0018】
【化5】
【0019】(ただしl+m+n=1であり、R7 はt
−ブトキシカルボニル基、t−ブチル基、イソプロピル
基、トリチル基、ピラニル基などの酸の作用で脱離可能
な原子団を表し、R8 はナフトキノンジアジドスルフォ
ニル基、ニトロフェニルカルボニルオキシ基などの光で
切断または構造変化を起こす原子団を表す)上記式にお
いて、R7 がt−ブトキシカルボニル基であり、lが
0.15以下であるもの、およびR8 が下記式で示され
る原子団であり、mが0.3以下であるものが特に好ま
しい。
【0020】
【化6】
【0021】上記式で示される単位からなるポリビニル
フェノールの分子量は3,000〜100,000であ
るのがよい。ポリビニルフェノールの好ましい他の例
は、下記式で示される単位からなるものである。
【0022】
【化7】
【0023】(ただしl′+m′+n′=1であり、R
9 はt−ブチル基、イソプロピル基、トリチル基、ピラ
ニル基またはトリチル基を表し、R7 はt−ブトキシカ
ルボニル基、t−ブチル基、イソプロピル基、トリチル
基、ピラニル基などの酸の作用で脱離可能な原子団を表
す)上記式において、R9 がt−ブチル基であり、l′
が0.15以下であるのが特に好ましい。
【0024】ポリビニルフェノールの好ましい他の例
は、下記式で示される単位からなるものである。
【0025】
【化8】
【0026】(式中、l″+m″+n″=1であり、
R″は水素またはメチル基を表し、R7はt−ブトキシ
カルボニル基、t−ブチル基、イソプロピル基、トリチ
ル基、ピラニル基などの酸の作用で脱離可能な原子団を
表し、R8 はナフトキノンジアジドスルフォニル基、ニ
トロフェニルカルボニルオキシ基などの光で切断または
構造変化を起こす原子団を表す) また、露光光源としては、マスクを介して露光できる量
産向けの可視光、紫外線、遠紫外線(KrFおよびAr
Fエキシマレーザ光を含む)、X線などが好ましく用い
られる。
【0027】露光後ベーク温度は、特に限定されないが
70℃〜150℃が好ましい。現像およびポリマ層の除
去は同一現像液で行うのがスループット向上の上で好ま
しい。現像液は特に限定されないが、テトラメチルアン
モニウムヒドロキシド水溶液、アルコール、およびこれ
らの混合溶液等を好ましく用いることができる。この様
に、本発明によれば、上層はレジストと同じ現像液で剥
離できるので余分な剥離工程が必要なく、なおかつ化学
増幅系レジストに表面難溶解層の形成が防止されて解像
度が向上する。
【0028】本発明の第2の目的は、基板上にアルカリ
可溶性樹脂であるポリビニルフェノール、架橋剤、酸発
生剤を含む化学増幅系ネガ型レジスト層を形成し、スル
ホン化ポリアニリンおよびアミン類を含んで成る材料の
層を上記レジスト層上に形成した後、電離放射線を露光
し、ベーク後、アルカリ水溶液で現像する工程を含むこ
とを特徴とするパターン形成方法によって達成される
(第2の態様)。
【0029】帯電防止剤とは、前記した露光部の電子線
による電子のたまりを防止する効果を有する材料で、現
在知られているものとしては、TCNQ錯体を用いたも
の、水溶性のポリチオフェン系やスルホン化ポリアニリ
ン系のものがあげられる。前者は溶媒が有機溶剤であ
り、塗布するとレジストが溶解してしまい使用できな
い。これに対し、本発明と関わりの深いスルホン化ポリ
アニリン系帯電防止剤は、前記の特願平4−15795
3号に開示した材料で、液状態ではアルカリ性、膜状態
にすると過剰なアルカリが揮発して弱酸性となる。水を
溶媒とした帯電防止剤である。
【0030】我々は、鋭意研究の結果、重量平均分子量
2000から5000、分散度が1.3以下のポリビニ
ルフェノールをレジストを構成する基材樹脂とし、この
レジストを塗布した後、スルホン化ポリアニリン、アミ
ン類および水を含んで成るスルホン化ポリアニリン系帯
電防止剤を上記レジスト上に塗布することで、電子線に
よるチャージアップを防止し、かつ高解像にパターンを
形成できることを見出した。
【0031】ポリビニルフェノールを基材樹脂とするレ
ジスト材料において、基材樹脂の重量平均分子量が20
00〜5000であり、分散度が1.3以下であること
が好適である。分散度が1.3より大きい樹脂をレジス
トを構成する基材樹脂として用いた場合には溶解度の変
化が連続的となり、解像度向上の効果が発現しない。ま
た、1.3以下の分散度とともに、重量平均分子量が2
000〜5000の範囲内であることが重要で、この範
囲内においてレジスト未露光部のアルカリ現像液に対す
る溶解速度が適度に大きくなり、例えばライン幅より大
きいスペース幅が狭いぬきパターンにおいて、その解像
性に対する効果が極めて大きくなる。また、必要に応じ
て上記ポリビニルフェノールにノボラック樹脂を混合し
て用いることができる。この場合重量比でノボラックが
60部以上になると解像性が劣化し好ましくない。
【0032】架橋剤としては特に限定されないが、アル
キル化メチロールメラミンやそのオリゴマ、或いはビス
ヒドロキシメチルフェノールなどを好ましく用いること
ができる。また、酸発生剤も特に限定されないが、ジフ
ェニルヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウム塩、
フェニルジアゾニウム塩などのオニウム塩、ベンジルト
シレート、ニトロベンジルトシレート、ジニトロベンジ
ルトシレート、ベンジルスルホネート、ニトロベンジル
スルホネート、ジニトロベンジルスルホネートなどのス
ルホン酸エステル、ベンジルカルボネート、ニトロベン
ジルカルボネート、ジニトロベンジルカルボネートなど
の炭酸エステル、ジブロモビスフェノールA、トリスジ
ブロモプロピルイソシアヌレートなどのハロゲン化有機
物のうちのいずれかを好ましく用いることができる。
【0033】このような化学増幅系レジスト層の形成
後、スルホン化ポリアニリン、アミン類および水を含ん
で成る材料を塗布し、ベーキングして導電性材料層をレ
ジスト上に形成する。ここで用いる導電性材料は、スル
ホン基の含有率が芳香環に対して20〜80%のスルホ
ン化ポリアニリン0.1〜20重量部、溶剤100重量
部、およびアミン類及び/又は四級アンモニウム塩類
0.01〜30重量部を含んで成る組成物が好ましく用
いられる。
【0034】これらの組成比が上記規定範囲からずれる
と、導電性や成膜性が悪くなる。また溶剤は水、または
水と有機溶剤の混合物を用いることができる。このパタ
ーン形成方法において、レジストのベーキング温度は1
00℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは8
0〜100℃である。レジストのベーキング温度が80
℃より低い場合は、感度の低下が著しく、100℃より
高い場合は、パターン形成時に残渣が発生する。また、
レジスト上の帯電防止剤のベーキング温度は100℃以
上であることが好ましく、さらに好ましくは100〜1
20℃である。帯電防止剤のベーキング温度が100℃
より低い場合は、膜減が生じてパターン上部が丸くな
り、120℃より高い場合は、パターン形成時に残渣が
発生する。いずれの場合も高解像は得られない。これは
帯電防止剤に含まれるアミンの影響を高解像性の化学増
幅レジストが受けるためであると考える。さらに、露光
後のベーキング温度は80℃以上であることが好まし
く、より好ましくは80℃〜120℃である。露光後の
ベーキング温度が80℃より低い場合には感度低下が著
しく、しかもパターン形状が悪くなり、また120℃よ
り高い場合にはレジストの熱硬化により解像性が劣化す
る。
【0035】
【作用】本発明により、化学増幅系レジスト上に一般式
(1),(2),(3)の構造単位を有するポリマの層
を形成すると、化学増幅レジストの解像性劣化の原因と
なる不純物成分の混入を防ぐとともに表面難溶解層を取
り除くことができるため解像性を向上させることがで
き、また上層の剥離プロセスを必要としないためプロセ
スを複雑化させることがない。
【0036】また、アルカリ可溶性であるポリビニルフ
ェノールを基材樹脂とする化学増幅系レジストの高解像
度に、スルホン化ポリアニリン、アミン類および水を含
んで成る材料の塗布、ベーキングにより形成されるポリ
マ層による導電性付与により、高解像度でかつ電離放射
線露光によるチャージアップを防止したパターン形成が
可能になる。
【0037】
【実施例】
実施例1 フェニレンジアミン10重量部とp−アミノベンゼンス
ルホン酸19重量部を塩酸酸性条件下過硫酸アンモニウ
ムで重合し、共重合体を形成した。この重合体を濃硫酸
1000重量部でスルホン化し、スルホン化ポリアニリ
ンを合成した。
【0038】このスルホン化ポリアニリンは大略下記式
【0039】
【化9】
【0040】で表わされる構成単位を有し、重量平均分
子量は20,000であった。ターシャリブトキシカル
ボニル化ポリビニルフェノール10部、トリフェニルス
ルホニウムトリフレート1部、シクロヘキサノン100
部から成るポジ型化学増幅レジストをシリコン基板上に
1μmの膜厚でスピンコートし、120℃で100秒間
ホットプレート上でベークした。
【0041】この上に上記スルホン化ポリアニリン2重
量部、アンモニア0.3重量部、およびドデシルベンゼ
ンスルホン酸0.3重量部を水100重量部に溶解さ
せ、0.05μmの厚さでスピンコートし120℃で1
00秒間ベークした。KrFエキシマレーザステッパで
露光し、120℃で60秒間ベークを行い、2.38%
テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMA
H)水溶液で現像を行い、ラインアンドスペースパター
ンを形成したところ、0.25μmのパターンを形成で
きた。
【0042】実施例2 ターシャリブトキシカルボニル化ポリビニルフェノール
10部、トリフェニルスルホニウムトリフレート1部、
シクロヘキサノン100部から成るポジ型化学増幅レジ
ストをシリコン基板上に1μmの膜厚でスピンコート
し、120℃で100秒間ホットプレート上でベークし
た。
【0043】この上に、下記構造単位
【0044】
【化10】
【0045】を有する(と考えられる)昭和電工(株)
製エスペイサ100を0.05μmの厚さでスピンコー
トし120℃で100秒間ベークした。KrFエキシマ
レーザステッパで露光し、120℃で60秒間ベークを
行い、2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロオ
キサイド(TMAH)水溶液で現像を行い、ラインアン
ドスペースパターンを形成したところ、0.25μmの
パターンを形成できた。
【0046】実施例3 ポリ〔アニリン−N−(3−プロパンスルホン酸)〕
を、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・ケミ
カル・コミュニケーション(Journal of ChemicalSociet
y Chemical Communication)1990年、 180ページに記載
されている方法で合成した。その分子構造を以下に示
す。
【0047】
【化11】
【0048】このポリマの重量平均分子量は、40,0
00であった。ターシャリブトキシカルボニル化ポリビ
ニルフェノール10部、トリフェニルスルニウムトリフ
レート1部、シクロヘキサノン100部から成るポジ型
化学増幅レジストをシリコン基板上に1μmの膜厚でス
ピンコートし、120℃で100秒間ホットプレート上
でベークした。
【0049】この上に上記ポリマ2重量部を水100重
量部に溶解し、0.05μmの厚さでスピンコートし1
20℃で100秒間ベークした。KrFエキシマレーザ
ステッパで露光し、120℃で60秒間ベークを行い、
2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイ
ド(TMAH)水溶液で現像を行い、ラインアンドスペ
ースパターンを形成したところ、0.25μmのパター
ンを形成できた。
【0050】比較例1 ターシャリブトキシカルボニル化ポリビニルフェノール
10部、トリフェニルスルホニウムトリフレート1部、
シクロヘキサノン100部から成るポジ型化学増幅レジ
ストをシリコン基板上に1μmの膜厚でスピンコート
し、120℃で100秒間ホットプレート上でベークし
た。KrFエキシマレーザステッパで露光し、120℃
で60秒間ベークを行い、2.38%テトラメチルアン
モニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液で現像
を行い、ラインアンドスペースパターンを形成したとこ
ろ、表面にひさしが発生し、5μm以下のパターンが形
成できなかった。
【0051】実施例4 基材樹脂として、重量平均分子量、分散度が2600、
1.12のポリビニルフェノールを用い、次の量の酸発
生剤と架橋剤に溶剤を加えて溶解し、0.2μmのメン
ブランフィルタで濾過してレジスト溶液を調製した。
〔ポリビニルフェノールの化学式わかりますか。以下も
同じ。〕 基材樹脂 …………………………………… 2.0g 酸発生剤〔トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート〕 …………………………………… 0.1g 架橋剤(ヘキサメトキシメチルメラミン)…………………………… 0.4g 溶剤 (乳酸エチル) …………………………………… 8.0g このレジストをシリコンウェハ上に1.2μmの膜厚に
なるように塗布し、ホットプレート上で80℃で1分間
ベーキングを行った。このレジスト膜上にスルホン化ポ
リアニリン系帯電防止剤を0.05μmの膜厚に塗布し
た後、ホットプレート上で120℃で1分間ベーキング
を行ったものを露光用の試料とした。
【0052】電子線露光後直ちに110℃で2分間ベー
キングを行い、これを1.5%のTMAH水溶液に12
0秒間浸漬して現像を行った。ここで、残存膜厚が初期
膜厚の90%となるときの露光量を感度として電子線感
度を測定したところ、40μC/cm2 であることがわか
り、解像性としては、露光量42μC/cm2 の条件で
0.8μmライン&0.4μmスペースおよび、露光量
45μC/cm2 で0.4μmライン&スペースのパター
ンを解像することができた。また、このときチャージア
ップによるパターンの位置ずれは見られなかった。
【0053】実施例5 基材樹脂として重量平均分子量、分散度が3200、
1.07のポリビニルフェノールを用い、次の量の酸発
生剤と架橋剤に溶剤を加えて溶解し、0.2μmのメン
ブランフィルタで濾過してレジスト溶液を調製した。 基材樹脂 …………………………………… 2.0g 酸発生剤〔トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート〕 …………………………………… 0.1g 架橋剤(ヘキサメトキシメチルメラミン)…………………………… 0.4g 溶剤 (乳酸エチル) …………………………………… 8.0g このレジストをシリコンウェハ上に1.2μmの膜厚に
なるように塗布し、ホットプレート上で90℃で1分間
ベーキングを行った。このレジスト膜上にスルホン化ポ
リアニリン系帯電防止剤を0.05μmの膜厚に塗布し
た後、ホットプレート上で110℃で1分間ベーキング
を行ったものを露光用の試料とした。
【0054】電子線露光後直ちに110℃で2分間ベー
キングを行い、これを1.5%のTMAH水溶液に12
0秒間浸漬して現像を行った。ここで、残存膜厚が初期
膜厚の90%となるときの露光量を感度として電子線感
度を測定したところ、26μC/cm2 であることがわか
り、解像性としては、露光量25μC/cm2 の条件で
0.8μmライン&0.5μmスペースおよび、露光量
28μC/cm2 で0.5μmライン&スペースのパター
ンを解像することができた。また、このときチャージア
ップによるパターンの位置ずれは見られなかった。
【0055】比較例2 (既存レジスト シプレイ社製SAL−601を使用し
た場合)既存の電子線化学増幅型ネガレジストSAL−
601をシリコンウェハ上に1.2μmの膜厚になるよ
うに塗布し、ホットプレート上で120℃で1分間ベー
キングを行った。このレジスト膜上にスルホン化ポリア
ニリン系帯電防止剤を0.05μmの膜厚に塗布した
後、ホットプレート上で110℃で1分間ベーキングを
行ったものを露光用の試料とした。
【0056】電子線露光後直ちに110℃で2分間ベー
キングを行い、これを2.38%のTMAH水溶液に3
60秒間浸漬して現像を行った。その結果、解像性は
0.8μmライン&0.7μmスペース以下のパターン
を解像することはできなかった。
【0057】比較例3(レジストのベーキング温度が高
温の場合) 基材樹脂として、重量平均分子量、分散度が2600、
1.12のポリビニルフェノールを用い、次の量の酸発
生剤と架橋剤に溶剤を加えて溶解し、0.2μmのメン
ブランフィルタで濾過してレジスト溶液を調製した。 基材樹脂 …………………………………… 2.0g 酸発生剤〔トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート〕 …………………………………… 0.1g 架橋剤(メチル化メチロールメラミン)……………………………… 0.4g 溶剤 (シクロヘキサノン) …………………………………… 8.0g このレジストをシリコンウェハ上に1.2μmの膜厚に
なるように塗布し、ホットプレート上で120℃で1分
間ベーキングを行った。このレジスト膜上にスルホン化
ポリアニリン系帯電防止剤を0.05μmの膜厚に塗布
した後、ホットプレート上で110℃で1分間ベーキン
グを行ったものを露光用の試料とした。
【0058】電子線露光後直ちに110℃で2分間ベー
キングを行い、これを1.5%のTMAH水溶液に12
0秒間浸漬して現像を行った。その結果、ウェハ表面に
多量の残渣が発生し、解像性としては0.8μmライン
&0.7μmスペース以下のパターンを解像することは
できなかった。
【0059】比較例4(帯電防止剤のベーキング温度が
低温の場合) 基材樹脂として、重量分子量、分散度が2600、1.
12のポリビニルフェノールを用い、次の量の酸発生剤
と架橋剤に溶剤を加えて溶解し、0.2μmのメンブラ
ンフィルタで濾過してレジスト溶液を調製した。 基材樹脂 …………………………………… 2.0g 酸発生剤〔トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート〕 …………………………………… 0.1g 架橋剤(メチル化メチロールメラミン)……………………………… 0.4g 溶剤 (シクロヘキサノン) …………………………………… 8.0g このレジストをシリコンウェハ上に1.2μmの膜厚に
なるように塗布し、ホットプレート上で100℃で1分
間ベーキングを行った。このレジスト膜上にスルホン化
ポリアニリン系帯電防止剤を0.05μmの膜厚に塗布
した後、ホットプレート上で90℃で1分間ベーキング
を行ったものを露光用の試料とした。
【0060】電子線露光後直ちに110℃で2分間ベー
キングを行い、これを1.5%のTMAH水溶液に12
0秒間浸漬して現像を行った。その結果、35%以上の
膜減が生じて膜厚は0.7μmとなり、解像性としても
0.8μmライン&スペースのパターンを解像すること
はできなかった。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の態
様によれば、ポジ型化学増幅レジストのプロセスを複雑
化することなく解像性を向上させることができ、これに
よりリソグラフィの精度向上し、集積回路の高集積化が
可能となる。本発明の第2の態様によれば、特に基材樹
脂の分散度を狭め、かつ分子量範囲を限定した高解像化
学増幅系レジストの上部にスルホン化ポリアニリン系帯
電防止剤を塗布し、これらを最適な温度でベーキングを
行うことにより、高解像でかつ電子線露光によるチャー
ジアップを防止したパターン形成方法を提供できる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】実施例4 基材樹脂として、重量平均分子量、分散度が2600、
1.12のポリビニルフェノールを用い、次の量の酸発
生剤と架橋剤に溶剤を加えて溶解し、0.2μmのメン
ブランフィルタで濾過してレジスト溶液を調製した。 基材樹脂 …………………………………… 2.0g 酸発生剤〔トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート〕 …………………………………… 0.1g 架橋剤(ヘキサメトキシメチルメラミン)…………………………… 0.4g 溶剤 (乳酸エチル) …………………………………… 8.0g このレジストをシリコンウェハ上に1.2μmの膜厚に
なるように塗布し、ホットプレート上で80℃で1分間
ベーキングを行った。このレジスト膜上にスルホン化ポ
リアニリン系帯電防止剤を0.05μmの膜厚に塗布し
た後、ホットプレート上で120℃で1分間ベーキング
を行ったものを露光用の試料とした。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/039 501 7/11 7/38 511 7/40 501 H01L 21/027 7352−4M H01L 21/30 573 (72)発明者 五十嵐 美和 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 倉光 庸子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 及川 朗 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 池田 裕美子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に化学増幅系ポジ型レジスト層を
    形成し、その上にスルホ基を有するポリマを含んで成る
    溶液を塗布し、105℃〜150℃の温度でベーキング
    を行って上層膜を形成した後、これに非荷電ビームを露
    光し、ベーク後、現像液を用いて現像する工程を含むこ
    とを特徴とするパターン形成方法。
  2. 【請求項2】 スルホ基を有するポリマが、下記一般式
    (1),(2)または(3) 【化1】 (式中、XはNH,SまたはOを表わし、R1 はR′ま
    たはOR′を表わし、R′はC1 〜C10の炭化水素基ま
    たはエーテル結合を含む2価の炭化水素基を表わし、R
    2 はOR′SO3 H,OR′H,HまたはOHを表わ
    す)で示される構造単位を有し、重量平均分子量が50
    0〜1,000,000のポリマを少なくとも1種類含
    んで成る材料である請求項1のパターン形成方法。
  3. 【請求項3】 レジスト上に塗布するポリマ溶液が、ア
    ミン類、4級アンモニウム塩類、有機酸類、界面活性
    剤、高分子化合物のうち少なくとも1種類を、スルホ基
    を有するポリマ100重量部に対して0.01〜100
    重量部含む請求項1のパターン形成方法。
  4. 【請求項4】 スルホ基を有するポリマが、スルホン化
    ポリアニリン類である請求項1のパターン形成方法。
  5. 【請求項5】 レジスト上に塗布するポリマ溶液が、C
    1 〜C10のアルキルアミン類およびアルキルスルホン酸
    またはアルキルベンゼンスルホン酸を含む請求項1のパ
    ターン形成方法。
  6. 【請求項6】 露光光源が、KrFエキシマレーザまた
    はArFエキシマレーザである請求項1のパターン形成
    方法。
  7. 【請求項7】 基板上にアルカリ可溶性の基材樹脂、架
    橋剤、酸発生剤を含む化学増幅系ネガ型レジスト層を形
    成し、スルホン化ポリアニリンおよびアミン類を含んで
    成る材料の層を上記レジスト層上に形成した後、電離放
    射線を露光し、ベーク後、アルカリ水溶液で現像する工
    程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
  8. 【請求項8】 化学増幅系ネガ型レジスト層のベーキン
    グ温度が100℃以下であり、スルホン化ポリアニリン
    およびアミン類を含んで成る材料の層のベーキング温度
    が100℃以上であり、電離放射線露光後のベーキング
    温度が80℃以上である請求項7記載のパターン形成方
    法。
  9. 【請求項9】 化学増幅系ネガ型レジスト層のベーキン
    グ温度が80℃から100℃であり、スルホン化ポリア
    ニリンおよびアミン類を含んで成る材料の層のベーキン
    グ温度が100℃から120℃であり、電離放射線露光
    後のベーキング温度が80から120℃である請求項7
    記載のパターン形成方法。
  10. 【請求項10】 レジストを構成する基材樹脂が、分散
    度が1.3以下の単分散ポリビニルフェノールである請
    求項7記載のパターン形成方法。
  11. 【請求項11】 レジストを構成する基材樹脂が、重量
    平均分子量2000から5000、分散度が1.3以下
    の単分散ポリビニルフェノールである請求項6記載のパ
    ターン形成方法。
JP5316822A 1993-12-16 1993-12-16 パターン形成方法 Withdrawn JPH07168367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316822A JPH07168367A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 パターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316822A JPH07168367A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 パターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07168367A true JPH07168367A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18081306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5316822A Withdrawn JPH07168367A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07168367A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165118A (ja) * 1997-08-15 1999-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レジスト材料
JP2003029410A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Showa Denko Kk 化学増幅型レジスト用難溶化層形成防止材料及び防止方法
JP2006023699A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Fujitsu Ltd 多層体、レジストパターン形成方法、微細加工パターンを有する装置の製造方法および電子装置
JP2006228776A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Advantest Corp 荷電粒子ビーム露光装置及び荷電粒子ビーム露光方法
JP2007264118A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ltd レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、半導体装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165118A (ja) * 1997-08-15 1999-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レジスト材料
JP2003029410A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Showa Denko Kk 化学増幅型レジスト用難溶化層形成防止材料及び防止方法
JP4565534B2 (ja) * 2001-07-19 2010-10-20 昭和電工株式会社 化学増幅型レジスト用難溶化層形成防止材料及び防止方法
JP2006023699A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Fujitsu Ltd 多層体、レジストパターン形成方法、微細加工パターンを有する装置の製造方法および電子装置
US8313892B2 (en) 2004-06-09 2012-11-20 Fujitsu Limited Multi-layer body, method for forming resist pattern, method for manufacturing device having pattern by fine processing and electronic device
JP2006228776A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Advantest Corp 荷電粒子ビーム露光装置及び荷電粒子ビーム露光方法
JP2007264118A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ltd レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP4686393B2 (ja) * 2006-03-27 2011-05-25 富士通株式会社 レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI664162B (zh) 光阻材料及圖案形成方法
TWI635073B (zh) 光阻材料及圖案形成方法
KR101967189B1 (ko) 자기 정렬 스페이서를 포함하는 기판
KR101766289B1 (ko) 전자 장치 형성 방법
US8778592B2 (en) Positive resist composition and patterning process
KR101746017B1 (ko) 전자 장치의 형성 방법
KR100387319B1 (ko) 방사선민감성혼합물
TWI672288B (zh) 光阻材料及圖案形成方法
US20120214099A1 (en) Photoresist compositions
JP4299670B2 (ja) ネガ型深紫外線フォトレジスト
JP4136934B2 (ja) ネガ型水性フォトレジスト組成物
US20050106494A1 (en) Silicon-containing resist systems with cyclic ketal protecting groups
KR20160048953A (ko) 패턴 형성 방법, 패턴 마스크의 형성 방법, 전자 디바이스의 제조 방법 및 전자 디바이스
US7615338B2 (en) Photoresist coating composition and method for forming fine pattern using the same
US20060153987A1 (en) Organic bottom anti-feflective composition and patterning method using the same
US6641971B2 (en) Resist compositions comprising silyl ketals and methods of use thereof
JPH07168367A (ja) パターン形成方法
JPH05249681A (ja) 酸分解性化合物及びそれを含有するポジ型感放射線性レジスト組成物
EP1295177B1 (en) Strongly water-soluble photoacid generator resist compositions
US7390611B2 (en) Photoresist coating composition and method for forming fine pattern using the same
JPH07239558A (ja) 現像液及びパターン形成方法
JP3228832B2 (ja) パターン形成方法
US6177229B1 (en) Photosensitive composition
JPH05323590A (ja) 化学増幅型レジスト組成物
JPH061382B2 (ja) 放射線感応性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306