JPH07168282A - 透過型スクリーン - Google Patents

透過型スクリーン

Info

Publication number
JPH07168282A
JPH07168282A JP5342626A JP34262693A JPH07168282A JP H07168282 A JPH07168282 A JP H07168282A JP 5342626 A JP5342626 A JP 5342626A JP 34262693 A JP34262693 A JP 34262693A JP H07168282 A JPH07168282 A JP H07168282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
transparent substrate
optical element
diffusion layer
lens element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5342626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499276B2 (ja
Inventor
Makoto Kimura
誠 木村
Makoto Honda
本田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP34262693A priority Critical patent/JP3499276B2/ja
Publication of JPH07168282A publication Critical patent/JPH07168282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499276B2 publication Critical patent/JP3499276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶プロジェクタなどの近似的に点光源と見
なされるプロジェクタでも、特別な装置を付加しないで
シンチレーションを大幅に改善する。 【構成】 入射側に設けられ入射光を集光する単独ある
いは複数のレンズ11から構成されたレンズ要素1を備
え、レンズ要素1を通過した光を拡散させる少なくとも
一つの拡散層21を含む光学要素2を備えており、レン
ズ要素1と光学要素2を一体化して、あるいは別体に設
けた透過型スクリーンにおいて、拡散層21がレンズ1
1から該レンズ11の焦点距離tのほぼ3倍以上離れる
ように、レンズ要素1に対して、光学要素2を配置して
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過型スクリーンに関
し、特に、液晶プロジェクタやライトバルブ等のレンズ
径の小さい投影管を有するリアプロジェクションテレビ
等に好適な透過型スクリーンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の透過型スクリーンは、投影され
たテレビジョン画像、フィルム広告、その他の表示目的
のために広く用いられており、最近では液晶プロジェク
タやライトバルブなどの取扱の容易な、レンズ径の小さ
い投影管と共に用いられるようになってきた。従来はこ
のようなスクリーンも通常のCRT型プロジェクタと同
様のスクリーンを用いていた。しかし、このような通常
のスクリーンをレンズ径の小さいプロジェクタに用いる
と、拡散剤等の微小拡散要素によりシンチレーションま
たはスペックルと呼ばれる出射光のちらっきが発生する
という問題点があった。この問題点を解決する方法とし
ては、従来の透過型スクリーンでは、例えばレーザー光
源でレンズ上を走査する方法(特開平−173094
号)、スクリーンを振動させる方法、拡散剤を多量に用
いる方法がなどが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した液晶プロジェ
クタやライトバルブ等のレンズ径の小さいプロジェクタ
では、瞳角(スクリーンのある一点から光源を臨む角度
を瞳角という。)が小さく、近似的に点光源に見なされ
る。このような点光源では光源からの光は、レーザー光
と同様に干渉を生じうる性質がある。そのために、各微
小拡散要素からの光は干渉し合って色分解された明暗と
なり、これがシンチレーションの原因となる。ところ
が、上記の従来の解決方法は、これまでのプロジェクタ
に用いることができない、付加装置が必要になる、解像
度を著しく落としてしまう、のいずれか、あるいはそれ
らの欠点が重なったものであった。
【0004】本発明の目的は、前述の課題を解決し、ス
クリーンのレンズ要素を構成するレンズと拡散層の距離
を、このレンズの焦点距離のほぼ3倍以上離れるように
配置することにより、レンズ径の小さいプロジェクタを
用いた場合でも、特別な付加装置を必要としないで、ま
た解像度をさほど落とすことなく、シンチレーションが
気にならない程度まで改善されるような透過型スクリー
ンを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明による透過型スクリーンは、入射側に設けら
れ入射光を集光する単独あるいは複数のレンズ11から
構成されたレンズ要素1を備えるとともに、前記レンズ
要素1を通過した光を拡散させる少なくとも一つの拡散
層21(22)を含む光学要素2を備えており、前記レ
ンズ要素1と前記光学要素2を一体化して、あるいは別
体に設けた透過型スクリーンにおいて、前記拡散層21
(22)が前記レンズ11から該レンズ11の焦点距離
tのほぼ3倍以上離れるように、前記レンズ要素1に対
して前記光学要素2を配置して構成してある。
【0006】また、前記光学要素2を拡散層22の単体
で構成し、前記拡散層22が前記レンズ11から該レン
ズ11の焦点距離tのほぼ3倍以上離れるように、前記
レンズ要素1に対して前記光学要素2を空隙3を隔てて
配置して構成し、あるいは、前記光学要素2を透明基板
20上に拡散層21を積層して構成し、前記拡散層21
が前記レンズ11から該レンズ11の焦点距離tのほぼ
3倍以上離れるように、前記レンズ要素1に対して前記
光学要素2を空隙3を隔てて配置して構成してある。
【0007】さらに、前記光学要素2を透明基板20上
に拡散層21を積層して構成し、前記拡散層21が前記
レンズ11から該レンズ11の焦点距離tのほぼ3倍以
上離れるように、前記透明基板20の厚さを設定し、該
透明基板20を前記レンズ要素1に接するように配置す
るか、または一体化して構成し、あるいは、前記レンズ
要素1の出射側に側面が出射光を妨げない凸部12を設
け、該凸部12上に、透明基板20上に拡散層21を積
層してなる光学要素2を積層し、前記拡散層21が前記
レンズ11から該レンズ11の焦点距離tのほぼ3倍以
上離れるように、前記透明基板20の厚さを設定して構
成してある。
【0008】
【作用】瞳角の小さい光源では、前述のように干渉によ
って強いシンチレーションが現れるが、瞳角を大きくし
てゆくと、この干渉斑が重なり合う効果により、シンチ
レーションが消えてゆく。本発明によれば、入射光を集
光するレンズ要素のレンズと、該レンズを通過した光を
拡散させる拡散層との間の距離を、前記レンズの焦点距
離のほぼ3倍以上としているので、このようなスクリー
ンでは拡散層に入る光は、その手前のレンズによりレン
ズ2面分以上の光が重なった状態になり、その結果瞳角
の大きな光源とみなすことができる。したがって拡散層
を出る光はシンチレーションが著しく改善された出射光
となる。
【0009】
【実施例】以下、図面等を参照して、実施例につき、本
発明を詳細に説明する。図1は、本発明による一実施例
の連続した構造の一部を上端部から見て示した説明図
(平面図)である。図2は、本発明による他の一実施例
の連続した構造の一部を上端部から見て示した説明図
(平面図)である。図3は、図1の実施例の一部の斜視
図である。図4は、図2の実施例の一部の斜視図であ
る。図1〜図4において、1はレンズ要素、2は光学要
素、3はレンズ要素1と光学要素2の間の間隙である。
【0010】図1〜図4において、レンズ要素1は、透
明基板10の光の入射側になる面に垂直あるいは水平方
向(この場合は水平方向)拡散用レンチキュラーレンズ
11を構成している。また透明基板10の光出射側とな
る面に、レンチキュラーレンズ11の非集光位置に対応
して出射光を妨げない凸部12が設けられている。光学
要素2は、図1(図3)では、拡散層のみで形成した拡
散板22によって構成されている。図2(図4)では、
透明基板20の出射側になる面に拡散剤を含有する層あ
るいは表面が光拡散性を有するようにマット化されたフ
ィルム等の拡散層21が積層化(以下、ラミネートとい
う)されて形成されている。
【0011】光学要素2は、レンズ要素1の出射側(凸
部12側)に、図1(図3)の場合は適当な間隙2を隔
てて、図2(図4)の場合は光学要素2の透明基板20
の入射側がレンズ要素1の凸部12に密着するよう配置
されている。そして図1〜図4の実施例のいずれも本発
明の特徴として、レンズ(レンチキュラーレンズ11)
と拡散層21(拡散板22)の距離は、レンズの焦点距
離tのほぼ3倍(=3t)あるいはそれ以上になるよう
設定されている。なお、図2(図4)の実施例で、レン
ズ要素1の凸部12の上に光学要素2の透明基板20を
ラミネートし、透明基板20の上にさらに拡散層21を
積層化して全体を構成してもよい。
【0012】レンチキュラーレンズ11は、入射した光
が各レンズ毎に一つの線状に、あるいは一点に集光する
ように設定してあり、その集光位置は、本実施例の場合
はレンチキュラーレンズの最前面より400μm離れた
ところにある。このレンチキュラーレンズの出射面側に
厚さ500μmの拡散層21(22)を1.2mm以上
離して配置し、拡散層21(22)上でレンチキュラー
レンズ2ピッチ分以上の光が重なるようにしてある。図
1(図3)に示す実施例における拡散板22に含有され
る拡散剤は、通常レンチキュラーレンズ内部で用いるよ
りも若干高密度としてある。
【0013】図5は、本発明の原理を説明するための説
明図で図1に対応するものである。図5において、11
a,11b,11c,11d,11eはそれぞれレンチ
キュラーレンズ11を構成する、互いに隣接関係にある
一連のレンズ単位である。図では煩雑を避けるため、隣
接する任意のレンズ単位11cと11dのみについて、
光の通過状況を実線と点線の細線で示した。そのうち実
線(細線)は、任意のレンズ11cの光通過状況を示
し、点線(細線)は、隣接するレンズ11dの光通過状
況を示している。そして、13cはレンズ11cの焦
点、13dはレンズ11dの焦点である。
【0014】図5において、レンズ11a〜11e・・
・の焦点距離は等しく、これをtμmとすれば、各レン
ズ11a〜11eから拡散層(拡散板)22までの距離
がほぼ3tμmとなるよう拡散板22を配置してある。
そこで、図を見ても判るように、拡散板22の入射面の
一部の点22cと点22dの間(Scdの間)では、レ
ンズ11cと11dの二つのレンズを通過した光が同時
に入ってくる。したがって拡散板22の出射光はレンズ
2面分、あるいはそれ以上の光が重なった出射光とな
る。
【0015】液晶プロジェクタやライトバルブなどのレ
ンズ径の小さいプロジェクタでは瞳角が小さいが、瞳角
の小さい光源では干渉によって強いシンチレーションが
現れる。この瞳角を大きくすれば、この干渉斑が重なり
合う効果で、シンチレーションが消えてゆく。本実施例
のようなスクリーンでは拡散層に入る光は、レンズ2面
分以上の光が重なった状態になるので、その結果瞳角の
大きな光源とみなすことができる。したがって、拡散層
を出る光はシンチレーションが著しく改善された出射光
となる。この状況は例えば、基本原理は異なるが、ちら
つき防止措置が施されていない蛍光灯の1灯のみによる
照射面のちらつきに対して、2灯以上による照射面では
ちらつきが大幅に改善されるのと似ている。そして、こ
の様な改善効果は、拡散板22の全ての部分において発
生する。
【0016】図6は、本発明の他の一実施例の連続した
構造の一部を上端部から見て示した説明図(平面図)で
ある。図6は、レンズ要素として、垂直または水平方向
拡散用レンチキュラーレンズ(この場合は水平方向拡
散)31が一枚の透明な基板30の出射側に設けられ、
かつ、そのレンズ要素の焦点距離のほぼ3倍以上離れた
位置に、光学要素として、拡散板(拡散フィルムまたは
シート)32が設けられているものである。なお、33
はレンズ要素と光学要素の間の空隙である。
【0017】図7は、図6の実施例の一変形例の連続し
た構造の一部を上端部から見て示した説明図(平面図)
である。図7の実施例は、図6と同様のレンズ要素に対
し、光学要素として、拡散フィルムまたはシート34を
透明基板33上にラミネートして構成し、その光学要素
の透明基板33をレンチキュラーレンズ31に密着させ
たものである。そして、レンチキュラーレンズ31と拡
散フィルムまたはシート34との距離がレンズの焦点距
離のほぼ3倍になるよう透明基板33の厚さが決められ
ている。
【0018】図8は、本発明のさらに他の一実施例の連
続した構造の一部を上端部から見て示した説明図(平面
図)である。図8の実施例は、レンズ要素として、垂直
または水平方向拡散用レンチキュラーレンズ(この場合
は水平方向拡散)41が一枚の透明な基板40の入射側
に設けられ、かつ、レンチキュラーレンズ41の集光位
置に対応する出射側に、側面がその出射光を妨げない凸
部42が設けられている。そして、そのレンズ要素の焦
点距離のほぼ3倍以上離れた位置に光学要素として拡散
フィルムあるいはシート43が配置されている。なお4
4はレンズ要素と光学要素の間の空隙である。
【0019】図9は、図8の実施例の一変形例の連続し
た構造の一部を上端部から見て示した説明図(平面図)
である。図9の実施例は、レンズ要素は図8と同様と
し、光学要素は、レンズ要素の凸部42上に透明基板4
5をラミネートし、その透明基板45上にさらに拡散フ
ィルムまたはシート46をラミネートしたものである。
そして、レンチキュラーレンズ41と拡散フィルムまた
はシート46との距離がレンズの焦点距離のほぼ3倍に
なるよう透明基板45の厚さが決められている。なおこ
の他にも種々な変形例や応用例が考えられ、レンズ要素
の前記凸部(12、42など)の一部または全部に外光
吸収処理が施されているもの、レンズ要素がフィルム状
になっていて、光学要素として拡散層が局在するシート
と前記フィルム状のレンズ要素とラミネートされている
ものなどがある。
【0020】図10〜図23は、そのような変形例ある
いは応用例の一部を示す斜視図であり、いずれも連続し
た構造の一部を示している。図10は、レンズ要素の透
明基板50の入射側に垂直方向拡散用レンチキュラーレ
ンズ51を、出射側に水平方向拡散用レンチキュラーレ
ンズ52を設け、空隙54を隔てて拡散板53を配置し
たものである。図11は、図10と同様のレンズ要素
に、透明基板55に拡散層56をラミネートした光学要
素を密着させて構成したものである。
【0021】図12は、垂直方向拡散用レンチキュラー
レンズ61が透明基板60の入射側に設けられ、出射側
に水平方向拡散用レンチキュラーレンズ62が設けら
れ、かつ、垂直方向拡散用レンチキュラーレンズ61の
非集光位置に対応する出射側に、出射光を妨げない凸部
63を設け、光学要素として拡散板64を空隙65を隔
てて配置したものである。なお、凸部63の出射側の面
には外光吸収層が設けられている。図13は、図12同
様のレンズ要素と、透明基板66に拡散層67をラミネ
ートした光学要素を密着させるか、あるいは凸部63に
透明基板66をラミネートし、その上にさらに拡散層6
7をラミネートしたものである。
【0022】図14は、レンズ要素の透明基板70の入
射側に蠅の目状のレンズ群71を形成し、空隙73を隔
てて拡散板72を配置したものである。図15は、図1
4と同様のレンズ要素に、透明基板74に拡散層75を
ラミネートした光学要素を密着させたものである。な
お、レンズ要素の透明基板70と光学要素の透明基板7
4を一体化し、その出射側に拡散層75をラミネートし
てもよい。
【0023】図16は、レンズ要素の透明基板80の入
射側と出射側に、蠅の目状のレンズ群81,82を形成
し、レンズの非集光位置に対応する出射側に、出射光を
妨げない凸部83を設け、その凸部83の出射側の面に
は外光吸収層を設け、空隙85を隔てて拡散板84を配
置したものである。図17は、図16と同様のレンズ要
素に、透明基板86に拡散層87をラミネートした光学
要素を密着させるか、あるいは凸部83に透明基板86
をラミネートし、その透明基板86に、さらに拡散層8
7をラミネートしたものである。
【0024】図18は、レンズ要素の透明基板90の入
射側に蠅の目状のレンズ群91を形成し、レンズの集光
位置に対応する出射側に、側面が出射光を妨げない凸部
92を設け、空隙94を隔てて拡散板を配置したもので
ある。なお前記凸部92の出射光を妨げない側面部は外
光吸収処理が施されている。図19は、図18と同様の
レンズ要素に、透明基板95に拡散層96をラミネート
した光学要素を密着させるか、あるいは凸部92に透明
基板95をラミネートし、透明基板95にさらに拡散層
96をラミネートしたものである。
【0025】図20は、レンズ要素は、出射側に垂直方
向拡散用レンチキュラーレンズ101を設けた透明基板
100と、入射側に水平方向拡散用レンチキュラーレン
ズ103を設けた透明基板102を組み合わせて構成
し、空隙105を隔てて拡散板104を配置したもので
ある。図21は、図20と同様のレンズ要素に、透明基
板106に拡散層107をラミネートした光学要素を密
着させたものである。なお、透明基板102と透明基板
106を一体化し、その出射側に拡散層107をラミネ
ートしてもよい。
【0026】図22は、レンズ要素は、入射側に垂直方
向拡散用レンチキュラーレンズ111を設けた透明基板
110と、入射側に水平方向拡散用レンチキュラーレン
ズ113を設けた透明基板112を組み合わせて構成
し、出射側に配置した水平方向拡散用レンチキュラーレ
ンズ113を設けた透明基板112の出射側の非集光位
置に出射光を妨げない凸部114を設け、その凸部11
4の出射側の面には外光吸収層を設け、空隙118を隔
てて光学要素を配置したものである。光学要素は、透明
基板115の入射側に拡散層116を設け、出射側にハ
ードコート、帯電防止、反射防止などの処理を施した部
分117を設けている。
【0027】図23は、図22と同様のレンズ要素と光
学要素を密着配置するか、あるいはレンズ要素の凸部1
14に光学要素の透明基板119、その上に拡散層11
6、さらに透明基板115をラミネートし、透明基板1
15の出射側にハードコート、帯電防止、反射防止など
の処理を施した部分117を設けたものである。なお、
図10〜図23の実施例はいずれもレンズと拡散層(拡
散板)の距離を、レンズの焦点距離のほぼ3倍か、ある
いはそれ以上にしてあり、その距離は大きく離れる程シ
ンチレーションの改善効果は大きいが、スクリーン全体
の厚さが増して場所を多く必要とするようになる。ま
た、図1〜図23の実施例以外にも多くの変形例および
応用例が考えられるが、本発明の趣旨に沿うものであれ
ばそのいずれでもよい。
【0028】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、入射側に配置したレンズ要素のレンズと、出射側
に配置した光学要素の拡散層の間の距離を、そのレンズ
の焦点距離のほぼ3倍以上に離すことによって、レンズ
2面分以上の光が拡散層に入ることになるので、液晶プ
ロジェクタやライトバルブなどのレンズ径が小さく、近
似的に点光源と見なされるプロジェクタであっても、簡
単な構造のスクリーンで瞳角が大きい場合同様の効果が
得られる。したがって、本発明を実施することによっ
て、特別な付加装置を必要とせずシンチレーションを大
幅に改善することができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の連続した構造の一部を上端
部から見て示した説明図(平面図)である。
【図2】他の一実施例の連続した構造の一部を上端部か
ら見て示した説明図(平面図)である。
【図3】図1の実施例の一部の斜視図である。
【図4】図2の実施例の一部の斜視図である。
【図5】本発明の原理を説明するための図1に対応する
説明図である。
【図6】他の一実施例の連続した構造の一部を上端部か
ら見て示した説明図(平面図)である。
【図7】図6の実施例の一変形例の連続した構造の一部
を上端部から見て示した説明図(平面図)である。
【図8】他の一実施例の連続した構造の一部を上端部か
ら見て示した説明図(平面図)である。
【図9】図8の実施例の一変形例の連続した構造の一部
を上端部から見て示した説明図(平面図)である。
【図10】他の一実施例の一部を示す斜視図である。
【図11】他の一実施例の一部を示す斜視図である。
【図12】他の一実施例の一部を示す斜視図である。
【図13】他の一実施例の一部を示す斜視図である。
【図14】他の一実施例の一部を示す斜視図である。
【図15】他の一実施例の一部を示す斜視図である。
【図16】他の一実施例の一部を示す斜視図である。
【図17】他の一実施例の一部を示す斜視図である。
【図18】他の一実施例の一部を示す斜視図である。
【図19】他の一実施例の一部を示す斜視図である。
【図20】他の一実施例の一部を示す斜視図である。
【図21】他の一実施例の一部を示す斜視図である。
【図22】他の一実施例の一部を示す斜視図である。
【図23】他の一実施例の一部を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 レンズ要素 2 光学要素 3 間隙 10,20,30,33,40,45,50,55,6
0,66,70,74,80,86,90,95,10
0,102,106,110,112,115,119
透明基板 11,31,41,51,52,61,62,101,
103,111,113 レンチキュラーレンズ 11a〜11e レンズ 12,42,63,83,92,114 凸部 13c,13d レンズの焦点 21,34,56,67,75,87,96,107,
116 拡散層 22,32,43,53,64,72,84,93,1
04 拡散板(拡散層) t レンズの焦点距離

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射側に設けられ入射光を集光する単独
    あるいは複数のレンズから構成されたレンズ要素を備え
    るとともに、前記レンズ要素を通過した光を拡散させる
    少なくとも一つの拡散層を含む光学要素を備えており、
    前記レンズ要素と前記光学要素を一体化して、あるいは
    別体に設けた透過型スクリーンにおいて、 前記拡散層が前記レンズから該レンズの焦点距離のほぼ
    3倍以上離れるように、前記レンズ要素に対して前記光
    学要素を配置したことを特徴とする透過型スクリーン。
  2. 【請求項2】 前記光学要素を拡散層の単体で構成し、
    前記拡散層が前記レンズから該レンズの焦点距離のほぼ
    3倍以上離れるように、前記レンズ要素に対して前記光
    学要素を空隙を隔てて配置したことを特徴とする請求項
    1に記載の透過型スクリーン。
  3. 【請求項3】 前記光学要素を透明基板上に拡散層を積
    層して構成し、前記拡散層が前記レンズから該レンズの
    焦点距離のほぼ3倍以上離れるように、前記レンズ要素
    に対して前記光学要素を空隙を隔てて配置したことを特
    徴とする請求項1に記載の透過型スクリーン。
  4. 【請求項4】 前記光学要素を透明基板上に拡散層を積
    層して構成し、前記拡散層が前記レンズから該レンズの
    焦点距離のほぼ3倍以上離れるように、前記透明基板の
    厚さを設定し、該透明基板を前記レンズ要素に接するよ
    うに配置するか、または一体化して構成したことを特徴
    とする請求項1に記載の透過型スクリーン。
  5. 【請求項5】 前記レンズ要素の出射側に側面が出射光
    を妨げない凸部を設け、該凸部上に透明基板上に拡散層
    を積層してなる光学要素を積層し、前記拡散層が前記レ
    ンズから該レンズの焦点距離のほぼ3倍以上離れるよう
    に、前記透明基板の厚さを設定したことを特徴とする請
    求項1に記載の透過型スクリーン。
JP34262693A 1993-12-14 1993-12-14 透過型スクリーン Expired - Fee Related JP3499276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34262693A JP3499276B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 透過型スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34262693A JP3499276B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 透過型スクリーン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364661A Division JP3618340B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 透過型スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07168282A true JPH07168282A (ja) 1995-07-04
JP3499276B2 JP3499276B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=18355234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34262693A Expired - Fee Related JP3499276B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 透過型スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499276B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318425A (ja) * 2000-08-30 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 背面投射型スクリーンおよび背面投射型ディスプレイ
JP2002541517A (ja) * 1999-04-01 2002-12-03 ハネウエル・インコーポレーテッド 表示画面とその製造方法
KR20030001184A (ko) * 2001-06-27 2003-01-06 최해용 고해상도 집광 투과 스크린
US6624933B2 (en) 2001-01-15 2003-09-23 Kuraray Co., Ltd. Front faceplate used in rear projection type screen, front-faceplate-equipped lenticular lens sheet, and rear projection type screen
US7261421B2 (en) 2003-12-19 2007-08-28 Hitachi, Ltd. Optical projector and image display apparatus using the same
JP2007240918A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Dainippon Printing Co Ltd レンズシート、透過型スクリーンおよび背面投射型映像表示装置
JP2008032811A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、透過型スクリーンおよび背面投射型表示装置
JP2009204797A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP2009258605A (ja) * 2008-09-25 2009-11-05 Toppan Printing Co Ltd 光デバイス、光均一デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
US8040462B2 (en) 2008-04-17 2011-10-18 Toppan Printing Co., Ltd. Liquid crystal display device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541517A (ja) * 1999-04-01 2002-12-03 ハネウエル・インコーポレーテッド 表示画面とその製造方法
JP2002318425A (ja) * 2000-08-30 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 背面投射型スクリーンおよび背面投射型ディスプレイ
US6624933B2 (en) 2001-01-15 2003-09-23 Kuraray Co., Ltd. Front faceplate used in rear projection type screen, front-faceplate-equipped lenticular lens sheet, and rear projection type screen
KR20030001184A (ko) * 2001-06-27 2003-01-06 최해용 고해상도 집광 투과 스크린
US7261421B2 (en) 2003-12-19 2007-08-28 Hitachi, Ltd. Optical projector and image display apparatus using the same
CN100445866C (zh) * 2003-12-19 2008-12-24 株式会社日立制作所 投影光学装置和使用该装置的图像显示装置
US7581838B2 (en) 2003-12-19 2009-09-01 Hitachi, Ltd. Optical projector and image display apparatus using the same
JP2007240918A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Dainippon Printing Co Ltd レンズシート、透過型スクリーンおよび背面投射型映像表示装置
JP2008032811A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、透過型スクリーンおよび背面投射型表示装置
JP2009204797A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
US8040462B2 (en) 2008-04-17 2011-10-18 Toppan Printing Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2009258605A (ja) * 2008-09-25 2009-11-05 Toppan Printing Co Ltd 光デバイス、光均一デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3499276B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0874268B1 (en) Fresnel lens sheet and rear projection screen
US6808271B1 (en) Projection type display apparatus
US7581838B2 (en) Optical projector and image display apparatus using the same
JP3822961B2 (ja) レンチキュラーレンズシート及び透過型スクリーン
JPH0713157A (ja) プロジェクター
JP3499276B2 (ja) 透過型スクリーン
JPH10239777A (ja) 背面投写型映像表示装置
WO2001033296A1 (fr) Unite de presentation d'images a retroprojection
JP2006126222A (ja) 透過型スクリーン
JPH11102024A (ja) 透過型スクリーン
EP0471478A2 (en) Large screen display apparatus
JP2006349834A (ja) 透過型スクリーン用拡散板,透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP3618340B2 (ja) 透過型スクリーン
JP3820115B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投射型画像表示装置
JPH05341283A (ja) 液晶表示素子
KR20040071620A (ko) 투과형 스크린 및 배면 투사형 표시장치
JP2003215715A (ja) プロジェクションスクリーンとそれを搭載した表示装置
JP2002139800A (ja) 透過型スクリーン及びこれを用いた映像表示装置
JPS6330834A (ja) フロントスクリ−ン
JP4867167B2 (ja) 透過型スクリーンおよび背面投射型ディスプレイ装置
JPS6337336A (ja) 透過型スクリ−ン
JP2006259174A (ja) 照射光学ユニット及びプロジェクタ
JPH1172850A (ja) 透過型投影スクリーン及びマルチ投影装置
JP2005266262A (ja) スクリーン
JP2002006112A (ja) レンズシート及びその製造方法と、透過型スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees