JPH1172850A - 透過型投影スクリーン及びマルチ投影装置 - Google Patents

透過型投影スクリーン及びマルチ投影装置

Info

Publication number
JPH1172850A
JPH1172850A JP9234219A JP23421997A JPH1172850A JP H1172850 A JPH1172850 A JP H1172850A JP 9234219 A JP9234219 A JP 9234219A JP 23421997 A JP23421997 A JP 23421997A JP H1172850 A JPH1172850 A JP H1172850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
screen
projection screen
center
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9234219A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sekiguchi
博 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP9234219A priority Critical patent/JPH1172850A/ja
Publication of JPH1172850A publication Critical patent/JPH1172850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像光が干渉を起こさず、しかも、画像間に
つなぎ部を目立たなくすることを可能にする。 【解決手段】 単位スクリーン10A,10Bを横方向
につなぎ合わせた透過型投影スクリーンであって、単位
スクリーンは、入光側に1次元的に複数配置された入光
側レンチキュラーレンズ11と、入光側レンチキュラー
レンズ11に対応して出光側の一部に、出光面12と交
互に配置された光吸収部14とを備え、光吸収部14の
中心は、入光側レンチキュラーレンズ11の中心に対し
て、スクリーン外周部になるにしたがって、外側にずれ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の単位スクリ
ーンを横方向及び/又は縦方向につなぎ合わせた透過型
スクリーン及びその透過型スクリーンの各単位スクリー
ンに複数の映像源から映像光を投影するマルチ投影装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のマルチ投影装置は、複数の映像
源からの分割された映像を、各々の映像源に対応して配
置された複数の投影スクリーン(単位スクリーン)に投
影して、大サイズの映像を表示する装置である。このマ
ルチ投影装置は、映像源から投影スクリーンまでの距離
が比較的短く、奥行きの少ないスペースであっても設置
でき、しかも、大きな映像が得られるので、各種展示会
などのデモンストレーション用や、プラントなどの制御
監視用に用いられている。
【0003】このマルチ投影装置は、複数の映像源から
1つの投影スクリーンに光を投射するので、隣接した映
像源からの光が干渉しないようにするために、各スクリ
ーンシートの接合部の入光側に、遮光板(仕切板)を配
置していた(例えば、特開平5−19358号等)。
【0004】図8、図9は、マルチ型投影装置に用いら
れる透過型投影スクリーンの従来例を示した図である。
図8のスクリーン30は、2枚のスクリーンシート30
A、30Bの端面に仕切板31を挟んで接合したもので
ある。さらに、図9の場合には、スクリーンシート30
A、30Bの接合部の入光側に、仕切板32の端部を当
接しているだけのものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した図8
のスクリーン30は、仕切板31の厚みの分だけスクリ
ーンシート30A、30B間の接合部が厚くなってしま
い、映像上に太いつなぎ部があらわれてしまう、という
問題点があった。
【0006】また、図9の構造であって、ただ単に仕切
板32をスクリーン30A,30Bに押し当てているだ
けの場合には、温・湿度変化等によりスクリーンに、そ
り、ゆがみ等が発生し、仕切板32とスクリーンシート
30A,30Bが離れてしまう可能性があった。
【0007】この場合に、図9のスクリーン30−2
は、十分な接着強度で仕切板32の端部をスクリーンシ
ート30A、30Bに接着することが考えられるが、仕
切板21の厚みが数ミリ程度(2mm以上、3mm程
度)なければならず、映像光を遮ってしまうので、やは
り映像上に太いつなぎ部があらわれてしまう、という問
題点があった。
【0008】図10に示したように、もし、仕切板32
がスクリーンシート30A,30Bから離れると、隣接
した映像源91A,91Bからの映像光92A2,92
B1が重なって、映像光が干渉してしまう、という問題
点があった。
【0009】本発明の課題は、映像光が干渉を起こさ
ず、しかも、画像間につなぎ部のない透過型投影スクリ
ーン及びマルチ投影装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下のような
解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容
易にするために、発明の実施の態様に対応する符号を付
して説明するが、これに限定されるものではない。すな
わち、請求項1の発明は、単位スクリーン(10A,1
0B)を横方向及び/又は縦方向につなぎ合わせた透過
型投影スクリーンであって、前記単位スクリーンは、入
光側に1次元又は2次元的に複数配置された入光側レン
ズ部(11)と、前記入光側レンズ部(11)に対応し
て出光側の一部に、出光面(12)と交互に配置された
光吸収部(14)とを備え、前記光吸収部(14)の中
心は、前記入光側レンズ部(11)の中心に対して、ス
クリーン外周部になるにしたがって、外側にずれている
ことを特徴とする透過型投影スクリーンである。
【0011】請求項2の発明は、請求項1に記載の透過
型投影スクリーンにおいて、前記入光側レンズ部(1
1)の中心に入射した光に対する前記出光面の中心の最
大ズレ量mmax は、前記入光側レンズ部(11)の中心
への入射角をα,屈折角をβ,レンズの屈折率をn,レ
ンズの厚みをdとした場合に、mmax =d×tanβ,
β=sin-1[(sinα)/n]の式によって与えら
れることを特徴とする透過型投影スクリーンである。
【0012】請求項3の発明は、請求項2に記載の透過
型投影スクリーンにおいて、前記入光側レンズ部(1
1)の中心に入射した光に対する前記出光面の中心の最
小ズレ量mmin は、出光面の幅をwとした場合に、m
min =mmax −0.4×wの式によって与えられること
を特徴とする透過型投影スクリーンである。
【0013】請求項4の発明は、請求項1から請求項3
のいずれか1項に記載の透過型投影スクリーン(10)
と、前記透過型投影スクリーンの各単位スクリーンに対
して、分割された映像光を投射する複数の映像源(9
1)とを備え、前記各単位スクリーンは、それに対応す
るの映像源からの映像光が前記出光面(12)を透過
し、隣接する映像源からの映像光が前記光吸収部(1
4)によって吸収されることを特徴とするマルチ投影装
置である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面等を参照しながら、発
明の実施の形態に基づいて、本発明をさらに詳細に説明
する。 (第1実施形態)図1は、本発明による透過型投影スク
リーン及びマルチ投影装置の第1実施形態を模式的に示
した図である。第1実施形態のスクリーン10は、2つ
のスクリーンシート10A、10Bを端面で接合したも
のである。また、マルチ投影装置1は、スクリーンシー
ト10A、10Bと、このスクリーンシート10A、1
0Bにそれぞれ映像光を投射する映像源(プロジェク
タ)91A,91Bを備えている。映像源91−2は、
図1(B)に示すように、ミラー93に対して、映像源
91と共役の位置に配置してもよく、装置の小形化を図
ることができる。
【0015】図2は、このスクリーン10Aの中央部分
(図1のII−II断面)を示す断面図である。このスクリ
ーン10Aは、入光側レンチキュラーレンズ11によっ
て光を集光し、その集光点付近に出光面12が配置され
ている。すると、出光面12の一部が映像光の通過しな
い非有効部12aになっており、その非有効部12aに
光を吸収する光吸収部14が形成されている。従って、
この光吸収部14は、映像光を遮ぎることはなく、画像
を損なうことはない。
【0016】第1実施形態では、非有効部12aの部分
を凸状部13とし、その凸状部13の上に、光吸収部1
4を形成している。このようにすると、位置合わせのな
い単純なコーティングによって、光吸収部14を形成す
ることができ、製造が容易になり好ましい。
【0017】ここで、スクリーン10Aは、図2に示す
ように、その中央では、映像光92Aがスクリーン10
Aに対して垂直に入射する。したがって、入光側レンチ
キュラーレンズ11によって、屈折された光は、入光側
レンチキュラーレンズ11の中心軸上に集光する。そこ
で、映像光92Aが出光するのも、入光側レンチキュラ
ーレンズ11の光軸と出光面13の交点を中心とした範
囲になるので、この交点を中心として対称に光吸収部1
4を形成することになる。光吸収部14は、全体の約6
0〜40%が好適であり、この実施形態では、43%に
してある。
【0018】これに対して、スクリーン10Aの端部で
は、図3(図1のIII −III 断面)に示すように、映像
光92Aは垂直ではなく、斜めに入射するので、映像光
92Aが出光面を出光する位置も、入光側レンチキュラ
ーレンズ11の光軸と出光面12の交点を中心とする範
囲ではなく、それからズレた範囲になる。したがって、
光吸収部14は、交点に対して非対称に形成することに
なる。
【0019】このズレ量は、スクリーンの位置により異
なり、中心から端に行くにしたがって大きくなるので、
それに応じて光吸収部14の位置もずらして形成する。
ズレ量mは、以下のようにして算出される。入光側レン
チキュラーレンズ11の中心位置での入射角をα、その
位置での屈折角をβ、レンズの屈折率をn(アクリルの
場合には、n=1.49)とした場合には、次式の関係
がある。 (sinα)/sinβ=n ∴ β=sin-1[(sinα)/n] 入光側レンチキュラーレンズ11の中心に入光した光
は、出光面12において、入光側レンチキュラーレンズ
11の中心から最大mmax だけずれている(最大ズレ
量)とすると、レンズの厚みをdとした場合に、 mmax =d・tanβ この最大ズレ量mmax だけずらせば、出光面(出光側レ
ンチキュラーレンズ)12の中心から出光することにな
る。ズレ量は、最大がmmax であり、最小ズレ量mmin
は、出光面の幅wの4割分を引いて、mmin =mmax
0.4×wが好適である。
【0020】本実施形態では、α=15°、β=10
°、d=1.4mm,m=0.247nm、w=0.4
53nmであるので、レジズレ量は、0.247−0.
28×0.453=0.12mである。
【0021】図4は、第1実施形態にかかる透過型投影
スクリーンの作用を説明する図である。前述したよう
に、スクリーン10Aは、スクリーン端部に入光したプ
ロジェクタ91Aからの光92Aが出射するように、光
吸収部14の位置が設定されているが、隣接したプロジ
ェクタ91Bからの光92Bは、図4に示すように、逆
の角度に斜めに入光するので、光吸収部14によって吸
収されて出光しない。したがって、スクリーン10A
は、仕切板がなくても隣接したプロジェクタ91Bの映
像光によって画像が妨害されることがない。
【0022】この実施形態のスクリーン10A,10B
は、ピッチが0.719mm、入光側レンチキュラーレ
ンズ11が短径0.6mm、長径0.69mmの楕円、
出光レンズが0.254mmの円、レンズ間距離1.4
mmである。また、端部での入光角度15度に対して、
入光側レンチキュラーレンズ11の位置を0.12mm
ずらしている。
【0023】図5は、第1実施形態にかかる透過型投影
スクリーンのスクリーン接合部を示す断面図である。こ
の透過型投影スクリーン10は、入光側レンチキュラー
レンズ11A,11Bの谷部aと谷部bで接合し、スク
リーン接合部15でのピッチ差が生じないようにしてい
る。このようにすることにより、見かけ上連続したスク
リーンとなるので、スクリーン接合部15は、ほとんど
視認されない。したがって、このマルチ型投影装置1
は、仕切板による画像の妨害もなく、また、スクリーン
接合部15も目立たないので、つなぎ部のほとんどない
画像がえられる。
【0024】以上説明したように、第1実施形態によれ
ば、出光面12の一部に光を吸収する光吸収部14を有
し、すくなくとも1組の隣接する映像源91からの映像
光92は、その一方の映像光92Aは透過するが、他方
の映像光Bは、光吸収部14によって吸収される。従っ
て、隣接する映像源91からの映像光92を選択的に透
過するので、仕切板がなくても隣接する映像源91から
の映像光92が干渉しない。また、画像を妨害する仕切
板がないので、つなぎ部のない連続した映像がえられ
る。
【0025】(第2実施形態)図6は、本発明による透
過型投影スクリーンの第2実施形態を示す模式図であ
る。この実施形態では、スクリーン10A,10Bは、
垂直レンチキュラーレンズであるので、水平方向に光が
広がる(水平拡散)。しかし、透過型投影スクリーン
は、光を垂直方向にも広げる必要がある。そこで、第2
実施形態の透過型投影スクリーン10−2は、スクリー
ン10A,10Bの映像源側に、垂直方向に光を広げる
(垂直拡散)水平レンチキュラーレンズ20を用いるよ
うにした。なお、スクリーン10の基材の中に、拡散剤
を練り込むようにしてもよい。
【0026】(第3実施形態)図7は、本発明による透
過型投影スクリーンの第3実施形態を示す模式図であ
る。第3実施形態では、映像源(プロジェクタ)を上下
2段,横2列の4つ配置している。そこで、透過型投影
スクリーン10−3は、光吸収部を有する垂直レンチキ
ュラーレンズシート10A,10Bを横に2枚端面で接
合したものと、同じく光吸収部を有する水平レンチキュ
ラーシート20A,20Bを縦に2枚端面で接合したも
のを重ねて配置している。第3実施形態によれば、水平
にも、垂直にも、つなぎ部の目立たないマルチ投影装置
が実現できる。
【0027】(変形形態)以上説明した実施形態に限定
されることなく、種々の変形や変更が可能であって、そ
れらも本発明に含まれる。例えば、マルチに構成する画
面の画数や配列に制約はないし、また、スクリーンを保
護するために、スクリーンの前に透明なシートを配置す
るなどしてもよい。単位スクリーンは、レンチキュラー
レンズシートを例に説明したが、ハエの目レンズのよう
に、2次元的に配置されたものであっても同様に本発明
を適用することができる。
【0028】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、仕切板を配置することなく、隣接する映像光の干
渉を防ぐことができる。また、構造が簡単でかつ画像の
つなぎ部を目立たなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による透過型投影スクリーン及びマルチ
投影装置の第1実施形態を模式的に示す斜視図である。
【図2】第1実施形態に係る透過型投影スクリーンの中
央部に入光した映像光の光路を示す断面図である。
【図3】第1実施形態に係る透過型投影スクリーンの端
部に入光した映像光の光路を示す断面図である。
【図4】第1実施形態に係る透過型投影スクリーンの光
吸収部の働きを示す断面図である。
【図5】第1実施形態に係る透過型投影スクリーンの接
合部を示す断面図である。
【図6】本発明による透過型投影スクリーンの第2実施
形態を模式的に示す斜視図である。
【図7】本発明による透過型投影スクリーンの第3実施
形態を模式的に示す斜視図である。
【図8】従来例による透過型投影スクリーンのスクリー
ンと仕切板の取付構造を示す断面図である。
【図9】従来例による透過型投影スクリーンのスクリー
ンと仕切板の取付構造を示す断面図である。
【図10】従来例による透過型投影スクリーンのスクリ
ーンと仕切板が離れた場合の映像光の干渉を説明する断
面図である。
【符号の説明】 10 透過型投影スクリーン 10A,10B スクリーンシート 11 入光側レンチキュラーレンズ 12 出光面 14 光吸収部 20 水平レンチキュラーレンズシート 20A,20B スクリーンシート 91A,91B 映像源(プロジェクタ) 92A,92B 映像光

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単位スクリーンを横方向及び/又は縦方
    向につなぎ合わせた透過型投影スクリーンであって、 前記単位スクリーンは、 入光側に1次元又は2次元的に複数配置された入光側レ
    ンズ部と、 前記入光側レンズ部に対応して出光側の一部に、出光面
    と交互に配置された光吸収部とを備え、 前記光吸収部の中心は、前記入光側レンズ部の中心に対
    して、スクリーン外周部になるにしたがって、外側にず
    れていることを特徴とする透過型投影スクリーン。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の透過型投影スクリーン
    において、 前記入光側レンズ部の中心に入射した光に対する前記出
    光面の中心の最大ズレ量mmax は、前記入光側レンズ部
    の中心への入射角をα,屈折角をβ,レンズの屈折率を
    n,レンズの厚みをdとした場合に、 mmax =d×tanβ,β=sin-1[(sinα)/
    n] の式によって与えられることを特徴とする透過型投影ス
    クリーン。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の透過型投影スクリーン
    において、 前記入光側レンズ部の中心に入射した光に対する前記出
    光面の中心の最小ズレ量mmin は、出光面の幅をwとし
    た場合に、 mmin =mmax −0.4×w の式によって与えられることを特徴とする透過型投影ス
    クリーン。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか1項に
    記載の透過型投影スクリーンと、 前記透過型投影スクリーンの各単位スクリーンに対し
    て、分割された映像光を投射する複数の映像源とを備
    え、 前記各単位スクリーンは、それに対応するの映像源から
    の映像光が前記出光面を透過し、隣接する映像源からの
    映像光が前記光吸収部によって吸収されることを特徴と
    するマルチ投影装置。
JP9234219A 1997-08-29 1997-08-29 透過型投影スクリーン及びマルチ投影装置 Pending JPH1172850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234219A JPH1172850A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 透過型投影スクリーン及びマルチ投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234219A JPH1172850A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 透過型投影スクリーン及びマルチ投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1172850A true JPH1172850A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16967575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9234219A Pending JPH1172850A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 透過型投影スクリーン及びマルチ投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1172850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541517A (ja) * 1999-04-01 2002-12-03 ハネウエル・インコーポレーテッド 表示画面とその製造方法
US7987284B2 (en) 2005-03-28 2011-07-26 Sony Corporation Communication processing apparatus, data communication system, and communication processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541517A (ja) * 1999-04-01 2002-12-03 ハネウエル・インコーポレーテッド 表示画面とその製造方法
US7987284B2 (en) 2005-03-28 2011-07-26 Sony Corporation Communication processing apparatus, data communication system, and communication processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7667893B2 (en) Microlens front projection screen
US20060087733A1 (en) Transmissive screen and rear projection type image display apparatus using same
US7341353B2 (en) Variable fresnel screen for use in projection device
US7088509B2 (en) Laminate screen for display device
JP3499276B2 (ja) 透過型スクリーン
US7777949B2 (en) Laminate screen for a display device
JP2004240429A (ja) 広い視野角を有するスクリーン及びこれを備えるプロジェクションtv
AU777830B2 (en) Projection system
KR20000070549A (ko) 가장자리 대 중심부의 변화가 있는 홀로그래픽 스크린이 구비된 투사형 텔레비전
WO2003067327A1 (en) Transparent screen
JP2006201637A (ja) 透過型スクリーン装置
JPH1172850A (ja) 透過型投影スクリーン及びマルチ投影装置
US7061676B2 (en) Rear projection screen and rear projection display apparatus
JP2007316415A (ja) シート状部材、透過型スクリーンおよび背面投射型映像表示装置
JP3820115B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投射型画像表示装置
JP2007025207A (ja) フレネルレンズシート、及びそれを用いた透過型スクリーン
JPS6210637A (ja) 背面投影スクリ−ン
JP3618340B2 (ja) 透過型スクリーン
JPS599649A (ja) 透過型投影スクリ−ン
JP3407764B2 (ja) 透過型スクリーン
JP4867167B2 (ja) 透過型スクリーンおよび背面投射型ディスプレイ装置
JP2002139800A (ja) 透過型スクリーン及びこれを用いた映像表示装置
JP4736359B2 (ja) フレネルレンズ、透過型スクリーン及び背面投射型ディスプレイ装置
JP2002090888A (ja) 背面投写型ディスプレイ装置
JP2001209130A (ja) 背面投射式スクリーン