JPH0716822Y2 - 階段用幅木 - Google Patents

階段用幅木

Info

Publication number
JPH0716822Y2
JPH0716822Y2 JP1991078732U JP7873291U JPH0716822Y2 JP H0716822 Y2 JPH0716822 Y2 JP H0716822Y2 JP 1991078732 U JP1991078732 U JP 1991078732U JP 7873291 U JP7873291 U JP 7873291U JP H0716822 Y2 JPH0716822 Y2 JP H0716822Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riser
plate
stair
board
skirting board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991078732U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522736U (ja
Inventor
博文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP1991078732U priority Critical patent/JPH0716822Y2/ja
Publication of JPH0522736U publication Critical patent/JPH0522736U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0716822Y2 publication Critical patent/JPH0716822Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、少なくとも片側が屋内
の壁面に沿って設けられ階段踏板の前端部が蹴込み板よ
り前側に突出した突出部を有する構造の階段における階
段踏板の端部の突出部及び蹴込み板の端部に壁面に沿っ
て取り付けられる表裏を区別して使用することができる
階段用幅木であって、取付け作業を容易に行うことがで
きると共に階段踏板の突出部及び蹴込み板との間に外観
を低下させる隙間が生じさせない階段用幅木に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】少なくとも片側が屋内の壁面に沿って設
けられる階段であって階段踏板を支える階段ささら桁又
は支えパネル等の壁面側の部材を壁面内に配置すること
によって隠蔽させて外観に現われなくする構造を有する
階段では、階段踏板の壁面側を階段ささら桁又は支えパ
ネル等に取り付ける際に壁面に階段踏板が挿入される切
欠部を設けてこの切欠部に階段踏板を挿入した状態で階
段踏板を壁面内に配置されている階段ささら桁又は支え
パネル等に支持させている。かかる構造の階段において
は、概して壁面に設けられた切欠部とこの切欠部に挿入
されている階段踏板との間に隙間が生じて外観が悪い場
合が多いので、階段踏板と蹴込み板との端部に壁面に沿
って幅が同一の幅木を取り付けて前記隙間を隠蔽して美
麗な階段を構成している。
【0003】上記した如く構成される階段は、通常上下
に隣接する階段踏板の間に図4の側断面説明図に示す如
く階段踏板3の前端に連続させた状態か又は図5の側断
面説明図に示す如く階段踏板3の前端部が前側に突出し
た突出部3aとなる状態に、階段踏板3の下方に蹴込み
板4が取り付けられている。このように蹴込み板4を取
り付けられている階段の階段踏板3と壁面5に設けられ
た切欠部との間の隙間を隠蔽するために壁面5に沿って
取り付けられる幅木は、階段踏板3の板幅(奥行き)
同一長さであってこの階段踏板3の上面に当接せしめら
れる踏板当接辺2aを有する踏板側幅木2と蹴込み板4
の板幅(高さ)と同一長さであってこの蹴込み板4の前
面に当接せしめられる蹴込み板当接辺1a’を有する蹴
込み板側幅木1’とがあり、それぞれ階段踏板3の上面
に踏板当接辺2aをまた蹴込み板4の前面に蹴込み板当
接辺1a’をそれぞれ当接させた状態で踏板側幅木2と
蹴込み板側幅木1’との端部同士を当接させて壁面5に
釘打ち等の手段により取り付けられているのである。
【0004】このように踏板側幅木2と蹴込み板側幅木
1’とが連続するように壁面5に取り付けるために、踏
板側幅木2及び蹴込み板側幅木1’の両端には端部辺1
b’,2bがそれぞれ踏板当接辺2a及び蹴込み板当接
辺1a’に対して所定の角度を有して形成されている。
すなわち、踏板側幅木2及び蹴込み板側幅木1’はその
板幅が等しく且つ階段踏板3と蹴込み板4とが直角を成
して構成されているので、これらの幅木1’,2の両端
部にはそれぞれ踏板当接辺2a及び蹴込み板当接辺1
a’に対して45度及び135度の角度を有する平行な
端部辺1b’,2bをそれぞれ形成されている。
【0005】ここで、図4に示した階段踏板3の前端に
連続させて蹴込み板4が取り付けられている階段の場合
には、階段踏板3の前端から蹴込み板4の下端部までが
直線状を成しているので、上記したような幅木1’及び
2を各段の階段踏板3及び蹴込み板4に対応させて順次
壁面5に取り付けることによって壁面5の切欠部と階段
踏板3との間の隙間を隠蔽して美麗な状態に階段を簡単
に仕上げることができるのである。
【0006】しかしながら、図5に示した階段踏板3の
前端部が前側に突出した突出部3aとなった状態で蹴込
み板4が階段踏板3の下方に直角に取り付けられている
階段の場合には、踏板側幅木2と蹴込み板側幅木1’と
を階段踏板3と蹴込み板4とに対応した位置に位置せし
めてそれぞれ端部辺1b’,2b同士を当接させて取り
付けようとすると、階段踏板3の前端部が蹴込み板4よ
り前側に突出した突出部3aとなっているために蹴込み
板側幅木1’の蹴込み板当接辺1a’を蹴込み板4の前
面に当接することができないので、従来は作業現場にお
いて蹴込み板側幅木1’を取り付けられる端部位置の階
段踏板3の前端の突出部3aを切除して壁面5と階段踏
板3の切除部分との間に蹴込み板側幅木1’を挿入し得
る間隙を形成してから壁面5に蹴込み板側幅木1’を取
り付ける作業を行っていたのであった。
【0007】この作業は階段踏板3,蹴込み板4,蹴込
み板側幅木1’及び踏板側幅木2等の階段を構成する部
材の中で最も板厚の厚い階段踏板3を切除する作業であ
り、しかも蹴込み板側幅木1’を挿入し得る間隙すなわ
ち蹴込み板側幅木1’の板厚に合わせて正確に階段踏板
3を切除しなければ階段踏板3と蹴込み板側幅木1’と
の間に隙間が生じてしまうから非常に精度を要する作業
であるので、熟練した作業者を必要とし且つ手間と時間
とを要し、階段を構成する際に最も時間を要するという
欠点があった。また熟練した作業者によって行った作業
であっても、階段踏板3の切除部分と蹴込み板側幅木
1’との間に隙間が生じる場合が多く、美感が損なわれ
るという欠点もあった。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、かかる従来
の欠点を除去し、少なくとも片側が屋内の壁面に沿って
設けられ階段踏板の前端部が蹴込み板より前側に突出し
た突出部を有する構造を有する階段における階段踏板の
端部の突出部及び蹴込み板の端部に壁面に沿って取り付
けられる階段用幅木を、表裏を区別して使用できるよう
にすると共に、階段踏板の前端の突出部を切除すること
なく容易に壁面に取り付けることができ且つ階段踏板及
び蹴込み板との間に隙間が生じさせない外観の優れた状
態に壁面に取り付けることができる階段用幅木を提供す
ることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案者は、かかる課題
を解決すべく種々検討した結果、階段踏板の少なくとも
一方の端部が壁面内に挿入されおり階段踏板の前端部が
蹴込み板より前側に突出した突出部を有する階段におけ
る階段踏板の端部の突出部及び蹴込み板の端部に壁面に
沿って取り付けられる階段用幅木を、該蹴込み板に当接
せしめられる蹴込み板当接辺と該蹴込み板当接辺の両
部に蹴込み板当接辺に対して所定の角度を有する同一形
状の端部辺とを形成し、この蹴込み板当接辺の端部辺が
形成されている側の端部に前記階段踏板の突出部を挿
入される該突出部と合致した同一形状の凹部を形成し、
該蹴込み板当接辺の一端の凹部及び端部辺と他端部の凹
部及び端部辺とが線対称を成すようにすれば、その階段
用幅木が表裏を区別して使用されるものであっても蹴込
み板当接辺の一方の端部を切除する作業を行うだけで、
作業現場において階段踏板を加工することなく階段踏板
及び階段踏板の突出部との間に隙間が生じない外観の優
れた状態で階段用幅木を壁面に取り付けることができる
ことを究明して本考案を完成したのである。
【0010】以下、図面により本考案に係る階段用幅木
の実施例について詳細に説明する。図1は本考案に係る
階段用幅木の1実施例が階段に施工された状態を示す側
断面説明図、図2は図1に示した階段用幅木を壁面に取
り付けた状態を示す斜視図、図3は本考案に係る階段用
幅木の他の実施例を示す正面図である。
【0011】図面中、1は階段踏板3の少なくとも一方
を支える階段ささら桁又は支えパネル等が壁面5内に配
置されている構造を有し且つ上段の階段踏板3の前端部
が蹴込み板4より前側に突出した突出部3aを有する階
段における壁面5の切欠部とこの切欠部に挿入されてい
る階段踏板3との間に生じる隙間を隠蔽するためにその
後面を蹴込み板4に当接せしめられて壁面5に取り付け
られる本考案に係る階段用幅木である。この階段用幅木
1は、蹴込み板4に当接せしめられる蹴込み板当接辺1
aが蹴込み板4の板幅(高さ)以上の長さを有して形成
されており、この蹴込み板当接辺1aの両端部には後述
する踏板側幅木2とこの階段用幅木1とが階段踏板3端
部で壁面5に沿って取り付けられたときに連続するよう
に蹴込み板当接辺1aに対して所定の角度を有する同一
形状の端部辺1bが形成されている。更にこの蹴込み板
当接辺1aの端部辺1bが形成されている側の端部に
は、階段踏板3の突出部3aを挿入される突出部3aと
合致した同一形状の凹部1cが形成されており、蹴込み
板当接辺1aの一端の凹部1c及び端部辺1bと他端部
の凹部1c及び端部辺1bとが階段用幅木1の中央を境
として線対称を成している。このように前記端部辺1b
は、予め蹴込み板当接辺1aの両端部に形成されている
ので、種々の板幅(高さ)を有する蹴込み板4に対応
せて他端部の端部辺1bを作業時に切除して所定の位置
に端部辺を形成させる。
【0012】またこの階段用幅木1は、蹴込み板当接辺
1aの一端の凹部1c及び端部辺1bと他端部の凹部1
c及び端部辺1bとが線対称を成していて片面のみに化
粧材が貼着されていたり模様が形成されていたりして
粧材が貼着されているか模様が形成されている面と素材
の面がそのまま露出する面との表裏を区別して使用され
る場合を考慮した構造になっているので、階段を正面か
ら見て左右いずれの壁面5にも取り付けることができ、
この場合階段用幅木1の一端部側に形成されている端部
辺1b及び凹部1cは壁面5に取り付けられるときに切
除される切除部1dとなる。このような切除部1dとな
る部分を設ける場合には、蹴込み板当接辺1aの長さは
蹴込み板4の板幅と同一にしておくことが好ましい。
【0013】2は階段踏板3の上面に当接せしめられる
踏板当接辺2aを有する踏板側幅木であり、踏板当接辺
2aの両端部には壁面5に沿って取り付けられたときに
隣接する階段用幅木1と連続するように踏板当接辺2a
に対して所定の角度を有して端部辺2bが形成されてい
る。図1に示した実施例においては階段用幅木1と踏板
側幅木2とが同一幅を有しており且つ階段踏板3と蹴込
み板4とが直角を成しているから、階段用幅木1の凹部
1cを形成されている側の端部辺1bは蹴込み板当接辺
1aに対して135度の角度をなし、またこの凹部1c
と反対側の端部辺1bは蹴込み板当接辺1aに対して4
5度の角度をなして互いに平行な端部辺1b,1bとな
っていなければならないので、前述したように階段用幅
木1の一端部側に形成されている端部辺1b及び凹部1
cが切除部1dとなって切除されている。また、踏板側
幅木2の階段踏板3の前側の端部辺2bは踏板当接辺2
aに対して135度の角度をなし、また階段踏板3の後
側の端部辺2bは踏板当接辺2aに対して45度の角度
をなして互いに平行な端部辺2b,2bとなっている。
【0014】
【作用】上記した如き本考案に係る階段用幅木1は、階
段踏板3の少なくとも一方の端部が壁面5内に挿入され
ており階段踏板3の前端部が蹴込み板4より前側に突出
した突出部3aを有する構造を有する階段における階段
踏板3の端部の突出部3a及び蹴込み板4の端部に蹴込
み板4に蹴込み板当接辺1aを当接させた状態で壁面5
に沿って配置され釘打ち等の手段で取り付けられるので
ある。
【0015】すなわち、階段用幅木1を壁面5に取り付
けるには、階段用幅木1の蹴込み板当接辺1aの長さが
蹴込み板4の幅と同じ長さになっていない場合や前記し
た切除部1dとなる部分が設けられている場合には、先
ず蹴込み板当接辺1aの長さが蹴込み板4の幅と同じ長
さになるように蹴込み板当接辺1aの階段踏板3側の端
部と反対側の端部に端部辺1bを所定角度に形成し、次
いで蹴込み板当接辺1aの階段踏板3側の端部に形成さ
れている階段用幅木1の凹部1cに階段踏板3の突出部
3aを挿入し、蹴込み板当接辺1aを蹴込み板4の端部
に当接させた後、壁面5に釘打ち等の手段で取り付ける
のである。
【0016】特に本考案に係る階段用幅木1は表裏を区
別して使用される場合を考慮して、階段用幅木1の蹴込
み板当接辺1aの両端に同一形状の端部辺1b及び凹部
1cが図3に示すように線対称に設けられているので
壁面5が階段の左右いずれの側に位置していても一方の
切除部1dを切除するだけで階段用幅木1を壁面5に取
り付けることができる。この切除部1dを切除するに際
し、例えば図示した実施例においては階段用幅木1と踏
板側幅木2とが同一の板幅を有し且つ階段踏板3と蹴込
み板4とが直角を成しているので蹴込み板当接辺1aに
対して135度の角度を有する端部辺1bが凹部1cを
形成されている側に残るようにするのであり、階段を正
面から見て階段用幅木1を取り付けるべき壁面5が左側
に位置している場合にはこの端部辺1bと平行な端部辺
1bを形成するように図3中に一点鎖線で示す切断線X
で切断することにより凹部1cを上端に位置させること
ができる。また階段を正面から見て階段用幅木1を取り
付けるべき壁面5が右側に位置している場合には図3中
に二点鎖線で示す切断線Yで切断することにより凹部1
cを上端に位置させることができる。
【0017】
【考案の効果】以上に詳述した如く構成されている本考
案に係る階段用幅木は、階段踏板の突出部の形状に合致
する凹部を工場等において予め形成させておくことがで
きるので階段踏板の前端の突出部が複雑な形状を有して
いてもこの突出部に対応することができ、施工時には蹴
込み板の下方に位置する側を所定の位置に合わせて切断
するだけで確実に階段踏板や蹴込み板との間に隙間を生
じさせない状態とすることができるのである。
【0018】そして、従来階段を構成するに際して最も
手間と時間を要していた作業現場における階段踏板の加
工を要しないので、熟練した作業者でなくとも容易且つ
迅速に階段用幅木を壁面に取り付ける作業を行うことが
でき、階段用幅木を壁面に固定したときの外観が非常に
優れているのである。
【0019】更に、階段用幅木の蹴込み板当接辺の一端
の凹部及び端部辺と他端部の凹部及び端部辺とが線対称
を成して設けられて一方の凹部及び端部辺が切除部とな
る構造であるので、表裏を区別して使用される階段用幅
木であるにも拘らず階段に対して左右のいずれに位置す
る壁面にも対応させることができるのである。このよう
に種々の効果を奏する本考案に係る階段用幅木は、その
実用的価値の非常に大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る階段用幅木の1実施例が階段に施
工された状態を示す側断面説明図である。
【図2】図1に示した階段用幅木を壁面に取り付けた状
態を示す斜視図である。
【図3】本考案に係る階段用幅木の他の実施例を示す正
面図である。
【図4】蹴込み板が上段の階段踏板の前端に連続してい
る従来の階段に階段用幅木を取り付けた側断面説明図で
ある。
【図5】階段踏板の前端部が蹴込み板より前側に突出し
ている従来の階段に階段用幅木を壁面に取り付けた側断
面説明図である。
【符号の説明】
1 本考案に係る階段用幅木 1a 蹴込み板当接辺 1b 端部辺 1c 凹部 1d 切除部 1’ 従来の蹴込み板側幅木 1a’ 蹴込み板当接辺 1b’ 端部辺 2 踏板側幅木 2a 踏板当接辺 2b 端部辺 3 階段踏板 3a 突出部 4 蹴込み板 5 壁面 X 切断線 Y 切断線

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階段踏板(3)の少なくとも一方の端部
    が壁面(5)内に挿入されており階段踏板(3)の前端
    部が蹴込み板(4)より前側に突出した突出部(3a)
    を有する階段の該蹴込み板(4)に当接せしめられる蹴
    込み板当接辺(1a)と該蹴込み板当接辺(1a)の両
    端部に蹴込み板当接辺(1a)に対して所定の角度を有
    する同一形状の端部辺(1b)とが形成されていると共
    に、該蹴込み板当接辺(1a)の端部辺(1b)が形成
    されている側の端部に前記階段踏板(3)の突出部
    (3a)を挿入される該突出部(3a)と合致した同一
    形状の凹部(1c)が形成されており、蹴込み板当接辺
    (1a)の一端の凹部(1c)及び端部辺(1b)と他
    端部の凹部(1c)及び端部辺(1b)とが線対称を成
    していることを特徴とする階段用幅木(1)。
  2. 【請求項2】 蹴込み板当接辺(1a)の長さが、蹴込
    み板(4)の板幅と同一である請求項1に記載の階段用
    幅木(1)。
JP1991078732U 1991-09-04 1991-09-04 階段用幅木 Expired - Lifetime JPH0716822Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991078732U JPH0716822Y2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 階段用幅木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991078732U JPH0716822Y2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 階段用幅木

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522736U JPH0522736U (ja) 1993-03-26
JPH0716822Y2 true JPH0716822Y2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=13670062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991078732U Expired - Lifetime JPH0716822Y2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 階段用幅木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716822Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3004840U (ja) * 1994-04-15 1994-11-29 裕 中川 排水みぞ用格子蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522736U (ja) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347774A (en) Methods of manufacturing curved staircases and staircases produced
US4367616A (en) Wooden beam suspended ceiling assembly
US5163491A (en) Methods of manufacturing curved staircases and staircases produced
JPH0716822Y2 (ja) 階段用幅木
JP5596981B2 (ja) 階段構造及び階段構造の組立方法
JP2010511818A (ja) 厚板構造物および設置方法
JP4084106B2 (ja) 階段用幅木
JP3995777B2 (ja) 階段用踏板の位置決め方法
JP3140903B2 (ja) ユニット階段
JP3301827B2 (ja) 鉄骨階段
JPH11181981A (ja) 階段幅木用部材
JPH0326829Y2 (ja)
JPH09221906A (ja) 幅木の取付構造及び階段装置
JPS6035716Y2 (ja) 階段ユニツト用定規
JP3396755B2 (ja) 内装用腰壁構造
JPH0735979Y2 (ja) 階 段
JP3043856B2 (ja) 階段用けこみ板および階段
JP2567122Y2 (ja) 巾木の取り付け構造
JP3898534B2 (ja) リフォーム階段用蹴込板部材及びリフォーム階段の構造
JPH077463Y2 (ja) 階段の構造
JPS5832502Y2 (ja) 階段用踏板
JP2551831Y2 (ja) 幅木の取付け構造
JPS5831940Y2 (ja) 階段
JP3364754B2 (ja) 屋内手摺付階段
JP5683683B2 (ja) 階段構造、固定具、及び階段構造の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term