JPH07167962A - 車搭載用接近物検知センサおよびその連動装置 - Google Patents

車搭載用接近物検知センサおよびその連動装置

Info

Publication number
JPH07167962A
JPH07167962A JP31514593A JP31514593A JPH07167962A JP H07167962 A JPH07167962 A JP H07167962A JP 31514593 A JP31514593 A JP 31514593A JP 31514593 A JP31514593 A JP 31514593A JP H07167962 A JPH07167962 A JP H07167962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sensor
infrared sensor
infrared
object detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31514593A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hashimoto
和彦 橋本
Nobuyuki Yoshiike
信幸 吉池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31514593A priority Critical patent/JPH07167962A/ja
Publication of JPH07167962A publication Critical patent/JPH07167962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車外の人体を検知するセンサおよびその連動
装置を用いて安全で快適な自動車を提供することを目的
とする。 【構成】 焦電型赤外線センサ31を、車のバックミラ
ー33の横に設置することによって、左右、後方から移
動して来るバイク等の人体が赤外線検知領域32の中に
はいってくると、人体を検知することができる。この赤
外線センサによって検出することが可能な赤外線検出領
域32に、左右、後方から移動して来るバイク等の人体
がはいってくると、運転者に警告を発し、その方向を知
らせる。このように、赤外線センサをバックミラー等の
近傍に設置した、車搭載用接近物体検知センサシステム
は、システム的にも非常に簡便であり、このセンサシス
テムを用いることによって、容易に低コストに、信頼性
の高い正確な人体検知を行うことができ、安全な車を提
供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車外の周辺の物を検知
する車搭載用接近物体検知センサと、それを用いた連動
装置に関するものである。なお、本明細書においては、
「物」は、人体とそれ以外のものを広く意味する。
【0002】
【従来の技術】最近、自動車にも数多くの安全が配慮さ
れており、特に、自動車事故時の安全面において、人体
検知、特に車外の周辺の人体検知が期待されている。現
在、自動車においては車の周辺の、特に後方から移動し
て来る物体や人体はバックミラーでしか観察、判断する
ことはできない。すなわち、自動車の左右にこのバック
ミラーを設置することによって、自動車を運転しなが
ら、左右、後方の安全を確認している。また、後方から
の移動物体はルームミラーを用いることによって、観
察、判断することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自動車
の運転時に、左右や後方の安全を確認するために、バッ
クミラーやルームミラーを見ることは、非常に熟練を要
し、少しの観察、判断の誤りがあれば、左右、後方から
移動する人体との接触事故にもつながりかねないという
課題を有している。さらに、バックミラーやルームミラ
ーでは観察することができない範囲、すなわち死角があ
り、この範囲に人体がいる場合は、たとえミラーで観
察、判断していても、必ず事故が発生してしまうという
避けられない欠点がある。すなわち、現状のバックミラ
ーやルームミラーを用いて車の周辺全てを網羅し、把握
することは不可能であり、また、ミラーを増やして車の
周辺全てを見ることができるようにしても、観察するこ
とに時間かかかってしまい、逆に事故につながる恐れが
発生して、実用的でない。
【0004】本発明は、上述のような従来の車の課題に
鑑み、焦電センサ等の赤外線ラインセンサを用いて、自
動車の周辺の物を容易に検知することができる、信頼性
の高い低コストの車搭載用の接近物検知センサおよびそ
れを用いた連動装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明の車搭載用接近物検知センサは、人体や車等
を検知することができる赤外線センサを、自動車のバッ
クミラーの近傍、またはテールライトの近傍に設置する
ことによって、バックミラーやルームミラーで観測でき
ない車外の物を検知することができ、さらに、この赤外
線センサが物を検知すると警報音を発して、物がどの位
置にいるかを運転者に知らせるようにしたものである。
こうすることによって、ミラーで見えない領域をセンシ
ングし、自動車を運転する時の安全性を高めることがで
きる。さらに、ミラーで観察している領域をも赤外線セ
ンサで検知することができるようにすることによって、
ミラーを設置する必要がなく、ミラーを見る必要がない
ので、運転者は前方のみに注意をしておけばよいので、
非常に安全な車搭載用接近物検知センサを提供すること
ができる。また、この時使用できる赤外線センサは、物
を検知できるものであればどのようなものでも良いが、
特にコンパクトでコスト的に安く、信頼性の高い焦電型
の赤外線センサが良い。赤外線センサが焦電素子ででき
ている時でも、自動車を運転している時は、センサ自身
が移動しているので、チョッパーを回転させる必要がな
く、非常に容易に正確に高信頼性で、車外の物を検知す
ることが可能である。
【0006】
【作用】本発明は、前記した車搭載用接近物検知センサ
により、赤外線センサを用いて、車外の物を検知し、物
を検知した時には運転者に警報を発することができる。
すなわち、バックミラーやテールライトの近傍に20°
以上の範囲を検知することができる赤外線センサを設置
することによって、バックミラーやルームミラーで見る
ことができない領域を検知することができ、その領域に
物がいる時は容易に即座に車外の物を検知することがで
きる。特に、ミラーで見る場合、見落としてしまうとい
うこともあるが、赤外線センサを用いることによって、
そのような欠点が全くなく、正確に信頼性の高い物検知
を行うことができる。さらに、ミラーで観察している領
域をも赤外線センサでセンシングすることができるよう
にすることによって、ミラーが必要なくなり、運転者は
ミラーを見る必要がないので、前方のみに注意をしてお
けばよく、非常にコスト的にも安く安全で快適な自動車
を提供することができる。また、赤外線センサとして焦
電素子を用いても、センサ自身が動いているのでチョッ
ピングを行う必要がなく、車外の物を容易に正確に検知
することが可能である。
【0007】さらに、本発明は、前記した車搭載用接近
物検知センサ連動装置により、自動車の車外の物を容易
に検知し、運転者に警告することができる。このよう
に、この赤外線センサを用いた連動装置は、システム的
にも非常に簡便であり、このセンサシステムを用いるこ
とによって、正確な物検知を、容易に低コストに行うこ
とができる。従って、本発明を用いることによって、容
易に、高精度に、信頼性・安全性の高い物検知に有効に
作用する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0009】始めにセンサについて説明する。赤外線発
生源を検出する装置に使用される物検知センサには、赤
外線センサ等がある。赤外線センサとしては、赤外線を
光子としてとらえる量子型センサと、赤外線を電磁波と
して吸収して、素子の温度が上昇する熱作用の結果生じ
る素子の物性変化を利用する熱型センサの2種類が知ら
れているが、前者については通常液体窒素等による冷却
が必要なため、一般的には熱型センサが用いられてい
る。熱型センサの中でも、焦電型赤外線センサは他に比
べて感度が高いため、赤外線発生源検知には適してい
る。しかし、焦電型赤外線センサは基本的には赤外線の
変化を検出するものであるため、静止した赤外線発生源
を検知しようとした場合、何等かの方法で赤外線が断続
的にセンサ受光部に入射するように工夫する必要があ
る。通常は、スリット付き円板や平板等のチョッパーを
回転あるいは振動させることにより、赤外線がセンサ受
光部に断続入射(チョッピング)することを実現してい
る。
【0010】(実施例1)本発明の第1の実施例の車搭
載用接近物体検知センサおよびその連動装置について、
図面を参照しながら説明する。
【0011】図1は本発明の一実施例において使用した
焦電型赤外線センサの概略図を示すものである。受光部
を複数個ライン状に設けた焦電型の赤外線ラインセンサ
としての焦電素子11と、この焦電素子11の前面に、
赤外線遮光板12と、赤外線を焦電素子11に集光する
ためのシリコン赤外線透過レンズ13を設け、さらに、
レンズ前面にはレンズ13に入射する赤外線17を断続
的に遮断するチョッパー14を設けた。このチョッパー
14はブラシレスモータ16に機械的に接続され回転で
きるようになっている。
【0012】このときの焦電素子11の受光側と対向側
の電極パターンの概略図を図2に示す。図2(a)は受
光側の、図2(b)は対向側の電極パターンの図であ
る。複数個の受光電極22に対して、周辺に同数個の補
償電極24がそれぞれ配置された形をしており、その対
向側には対向電極27が配置されており、容易に素子を
形成することができる。この図1で示した焦電型赤外線
センサは焦電素子、赤外線透過広角レンズ、チョッパー
とから構成されているので、コンパクト化が可能であり
コスト的にも安く作製することができ、また、信頼性も
高く、高精度に物を検知することが可能である。
【0013】この物検知センサを、自動車のバックミラ
ーの位置に設置した時の物検知の様子を示す模式図が図
3である。図3(a)は上から見た場合、図3(b)は
横から見た場合の図である。赤外線センサ31を車外の
バックミラー33の横に設置することによって、左右、
後方から移動して来るバイク等の物が赤外線検知領域3
2の中にはいってくると、物を検知することができる。
特に、この焦電型赤外線センサの検知領域が、バックミ
ラー33で見ることのできない領域をカバーしているの
で、すべての左右、後方から移動して来る物を正確に検
知することができる。この時、自動車は移動しているの
で焦電型赤外線センサを使用している時でも、チョッピ
ングを行う必要がなく、センサのコンパクト化が可能で
ありコスト的にも安く作製することができる。
【0014】なお、チョッピング機構によってこの焦電
型赤外線センサで物を検知する場合には、10Hz以上
の高速回転をし、数十回連続して検知したものを積算さ
せることによって、S/N比を向上させ、短時間でより
正確に高精度に物検知を行うことができる。
【0015】以上のように、本実施例によれば、複数個
の焦電素子からなる固定型の焦電型赤外線センサを、自
動車の車外のバックミラーの位置に設置することによっ
て、車外の左右、後方から移動して来る物を即座に容易
に、高精度、高信頼性で検知することができる。
【0016】なお、本実施例では、物検知センサとして
焦電型赤外線センサを用いたが、焦電型以外のサーモパ
イル等の起電力型赤外線センサや量子型赤外線センサで
もよい。また、赤外線透過レンズはシリコン以外のカル
コゲンガラス系でも良い。
【0017】(実施例2)以下本発明の第2の実施例の
車搭載用接近物体検知センサおよびその連動装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0018】図4は本発明の実施例における車搭載用接
近物検知センサを用いた場合の物検知の様子を示す模式
図である。図4(a)は上から見た場合、図4(b)は
横から見た場合の図である。赤外線センサ41を車外後
方のテールライトの位置に設置し、赤外線検知領域42
の中に物があることを検知することができる。図のよう
に、赤外線センサ41の位置としては、運転者がルーム
ミラーで見えない後方領域を検知できる所であればどこ
でもよい。
【0019】また、この焦電型赤外線センサのチョッピ
ング機構によって物を検知する場合には、10Hz以上
の高速回転をし、数十回連続して検知したものを積算さ
せることによって、S/N比を向上させ、短時間でより
正確に物検知を行うことができる。
【0020】以上のように、本実施例によれば、複数個
の焦電素子からなる固定型で、コンパクトでコスト的に
安い焦電型赤外線センサを自動車のテールライトの位置
に設置することによって、後方から移動して来る物を即
座に容易に、高精度、高信頼性で検知することができ
る。
【0021】なお、本実施例では、物検知センサを自動
車のテールライトの位置に設置したが、運転者がルーム
ミラーで観察できない領域をカバーすることができる所
であればどこでもよく、また、物検知センサとして焦電
型赤外線センサを用いたが、焦電型以外のサーモパイル
等の起電力型赤外線センサや量子型赤外線センサでもよ
い。
【0022】(実施例3)以下本発明の第3の実施例の
車搭載用接近物体検知センサ連動装置について説明す
る。実施例1の図3で示したように、赤外線センサ31
を自動車のバックミラー33の位置に設置し、この赤外
線センサによって検出することが可能な赤外線検出領域
32に、左右、後方から移動して来るバイク等の物がは
いってくると、運転者に警告を発し、その方向を知らせ
る。運転者が通常のバックミラーのみで観察している
と、見えない領域が存在するので、赤外線センサによっ
てその領域に物がいることを検知し、知らせることがで
き、運転者に注意を促すことができる。また、自動車の
後部のテールライトの位置に赤外線センサを設置しても
よい。この場合、ルームミラーによって見ることができ
ない後方を、赤外線センサで検知することが可能であ
り、赤外線検知領域に物がはいってくると、運転者にそ
の方向を知らせることができる。このように、赤外線セ
ンサをバックミラーやテールライトの近傍に設置した、
車搭載用接近物体検知センサシステムは、システム的に
も非常に簡便であり、このセンサシステムを用いること
によって、容易に低コストに、信頼性の高い正確な物検
知を行うことができ、安全な車を提供することができ
る。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、容易に即座に車外の物を検知することができる。特
に、物検知センサとして焦電型赤外線センサを用い、こ
のセンサをバックミラーやテールライトの近傍に設置す
ることによって、バックミラーやルームミラーで見るこ
とができない領域をセンシングし、左右、後方から移動
して来る物を、容易に即座に正確に高信頼性で検知する
ことができるという効果を有するものである。
【0024】また、焦電型赤外線センサにおいては、セ
ンサ自身が移動しているので、特に、チョッピング手段
を設ける必要がなく、コンパクト化が容易である。
【0025】さらに、本発明は、赤外線センサを用いた
車搭載用接近物体検知センサ連動装置によって、左右、
後方から来る人、物体を検知し、運転手に警告すること
によって、接触事故をなくし安全を十分守り、快適な自
動車を提供することができるものである。
【0026】また、このようにミラーで見ることができ
ない領域をセンサで検知することによって、コストも低
くすることができるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の車搭載用接近物体検知セン
サにおける具体的な焦電型赤外線センサの概略斜視図で
ある。
【図2】本発明の第1の実施例における焦電素子の
(a)受光側と(b)対向側の電極パターンを示す概略
平面図である。
【図3】本発明の第1の実施例における車搭載用接近物
体検知センサを用いた場合の物検知の様子を示す模式図
である。
【図4】本発明の第2の実施例における車搭載用接近物
体検知センサを用いた場合の物検知の様子を示す模式図
である。
【符号の説明】
11 焦電素子 12 赤外線遮光板 13 赤外線透過レンズ 14 チョッパー 15 チョッパーシャフト 16 ステッピングモータ 17 赤外線 21 焦電体基板表面 22 受光電極 23 受光電極リード線 24 補償電極 25 補償電極リード部 26 焦電体基板裏面 27 対向電極 31 赤外線センサ 32 赤外線検知領域 33 バックミラー 41 赤外線センサ 42 赤外線検知領域 43 バックミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01J 5/02 Q G08B 13/191 4234−5G

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一列に並んでいる複数個の受光部が設け
    られた赤外線センサと、その赤外線センサに赤外線を集
    光する集光手段とを備え、その集光手段は、車周辺の物
    および車に接近してくる物を検知するよう集光すること
    を特徴とする車搭載用接近物検知センサ。
  2. 【請求項2】 赤外線センサは、車に接近してくるバイ
    クや、他の車のボンネットの発熱を検知することを特徴
    とする請求項1記載の車搭載用接近物検知センサ。
  3. 【請求項3】 赤外線センサは車外のバックミラーの近
    傍、または車の後部の位置に設置されており、少なくと
    も、運転席から見えない領域を検知することを特徴とす
    る請求項1記載の車搭載用接近物検知センサ。
  4. 【請求項4】 赤外線センサが焦電型赤外線センサであ
    り、前記焦電型赤外線センサに入射する赤外線を断続的
    に遮断することができるチョッピング手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1記載の車搭載用接近物検知セン
    サ。
  5. 【請求項5】 自動車等の乗り物の原動機が始動するこ
    とによって、請求項1〜4のいずれかの車搭載用接近物
    検知センサが作動し、車周辺の物の検知を行い、運転中
    も連続して物検知を行い、物を検知した時は警報音を発
    し、運転者にその位置、距離、又は方向を知らせること
    を特徴とする車搭載用接近物検知センサ連動装置。
JP31514593A 1993-12-15 1993-12-15 車搭載用接近物検知センサおよびその連動装置 Pending JPH07167962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31514593A JPH07167962A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 車搭載用接近物検知センサおよびその連動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31514593A JPH07167962A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 車搭載用接近物検知センサおよびその連動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07167962A true JPH07167962A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18061959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31514593A Pending JPH07167962A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 車搭載用接近物検知センサおよびその連動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07167962A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2386732A (en) * 2002-03-06 2003-09-24 Antony Gary Ward Motorcycle collision prevention apparatus
KR100531198B1 (ko) * 2002-09-09 2005-11-25 권대웅 자동차의 후방상황 및 인체감지용 와닝시스템 인터페이스
JP2010140203A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Denso Corp 移動体検知装置
JP2013067189A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Ichikoh Ind Ltd 車両用サイドミラー
JP2017032992A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 モトローラ モビリティ エルエルシーMotorola Mobility Llc 視線外の存在を検出する近接センサを備えたアイウェア及びその方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2386732A (en) * 2002-03-06 2003-09-24 Antony Gary Ward Motorcycle collision prevention apparatus
GB2386732B (en) * 2002-03-06 2005-07-13 Antony Gary Ward Improvements in and relating to motorcycle safety
KR100531198B1 (ko) * 2002-09-09 2005-11-25 권대웅 자동차의 후방상황 및 인체감지용 와닝시스템 인터페이스
JP2010140203A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Denso Corp 移動体検知装置
JP2013067189A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Ichikoh Ind Ltd 車両用サイドミラー
JP2017032992A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 モトローラ モビリティ エルエルシーMotorola Mobility Llc 視線外の存在を検出する近接センサを備えたアイウェア及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6753766B2 (en) Detecting device and method of using same
US7634341B2 (en) Detecting device and method of using same
US5734336A (en) Collision avoidance system
US9476706B2 (en) Detection apparatus and vehicle
US20020082777A1 (en) Collision warning system
EP1643226A2 (en) Apparatus and method for thermal detection
JPH11348695A (ja) 後方車両検知装置
JP6811314B2 (ja) 搭乗者検出を備えたバックミラーアセンブリ
GB2311265A (en) Vehicle blind spot detection and display system
WO1994022693A1 (en) Vehicle occupant position and velocity sensor
CN112537254A (zh) 车辆及车辆预警方法、装置
US20040047058A1 (en) In-vehicle occupant image pickup apparatus
JP3115457B2 (ja) 運転者異常事態発生警報装置
CN110901536A (zh) 一种盲区检测报警系统及其工作方法
US5684488A (en) Rearview mirror mounted detection signal sensor system
CN207773004U (zh) 转向预警系统及车辆
US7876204B2 (en) Thermal radiation detector
JPH07167962A (ja) 車搭載用接近物検知センサおよびその連動装置
JP3446509B2 (ja) 車両の後側方障害物警報装置
GB2350741A (en) Blind spot sensor
JP3823506B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP3286045B2 (ja) 状態検知センサおよびそのシステム
EP1363807B1 (en) Blind spot monitoring device and method
JPH11126109A (ja) 人体検出装置を具備した移動体
KR20070064430A (ko) 방향 지시등에 내장된 광학적 측면의 주변 센서를 갖는차량