JPH0716784A - Icチップの基板電極接続用導電性粉末及びペースト - Google Patents

Icチップの基板電極接続用導電性粉末及びペースト

Info

Publication number
JPH0716784A
JPH0716784A JP5167007A JP16700793A JPH0716784A JP H0716784 A JPH0716784 A JP H0716784A JP 5167007 A JP5167007 A JP 5167007A JP 16700793 A JP16700793 A JP 16700793A JP H0716784 A JPH0716784 A JP H0716784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive powder
electrode
chip
powder
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5167007A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Yokoyama
明典 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5167007A priority Critical patent/JPH0716784A/ja
Publication of JPH0716784A publication Critical patent/JPH0716784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式AgX Cu1ーX (ただし、0.01≦
x≦0.4、原子比)で表され、かつ粒子表面の銀濃度
が平均の銀濃度の2.3倍以上であり、平均粒子径2〜
20μm、平均粒子径±2μmの粉末の存在率が60%
以上、含有酸素濃度2000ppm以下、チタンまたは
シリコンより選ばれた1種以上を0.2〜500ppm
含有する導電粉末及び該組成の導電粉末を用いたペース
トをICチップ電極の基板電極への接続に用いる。 【効果】 ICチップを基板上に実装するときに、導電
性、耐湿度、耐酸化性及び、変形しやすく接点が取れ易
く、耐マイグレーション性、分散性に優れた導電粉末及
び導電粉末を用いたペーストを提供することが可能にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の導電性粉末及び該導電性
粉末を用いたペーストは、ICチップを直接基板電極へ
接続するために用いられ、プリント回路基板上回路、ハ
イブリッドIC基板上回路、液晶パネル(COG:チッ
プオンガラス)、ICカード、太陽電池への電気的接続
用として利用される。
【0002】
【従来の技術】最近、プリント配線板、液晶デスプレ
イ、ハイブリッドICなどの高密度化、微細配線化が必
要になってきた。そのため、従来のICパッケージを基
板に実装するのではなく、ICチップを直接実装するこ
とが行われてきている。ICチップを基板表面に実装す
る場合、公知方法としては、ICチップ電極と基板電極
間にインジウム成分からなるはんだつけにより接続する
方法や、金バンプが形成されたICチップ電極部を銀あ
るいは銀−パラジウム導電性粉末を含む導電性ペースト
で基板電極に加熱硬化あるいはUV硬化する接続法、金
バンプが形成されたICチップ電極部をUV硬化性樹脂
で基板電極に機械的に接続する方法などがある。
【0003】また、導電性粉末、例えば、数μmから2
0μm程度の金メッキ樹脂粒子、金メッキニッケル粒子
をICチップ電極と基板電極間に介在させ、電極間方向
にだけ電気的接合を確保する方法である。この場合、I
Cチップの電極上に光熱硬化性樹脂をコーテイングして
おき、電極部以外を光硬化したのち粘着性を利用して電
極部だけに導電粉末を付着させ、ICチップの接合面を
下に向けて基板電極上に接合する。この時、事前に電極
以外の基板上に接着剤を塗布して起き、ICチップと基
板との接着を保護し、さらに、加熱硬化してICチップ
電極と基板電極間に存在する導電粉末を固定するもので
ある。この時、必要に応じて、数十ニュートン/電極の
圧力で電極間の導電性粉末を多少変形させて導電性を安
定にする方法である。ICチップ電極部に金またははん
だバンプを用いる場合もある。
【0004】また、別に導電粉末を電極間に介在させる
方法としては、金メッキ樹脂粒子、金メッキニッケル粒
子、銀粒子などの導電性粉末を紫外線硬化性樹脂、熱硬
化性樹脂あるいは熱可塑性樹脂有機バインダーに分散さ
せ、基板電極上あるいはICチップ上にコーテイングし
て、電極位置合わせして張り合わせた後、加熱あるいは
光硬化し、同時に加圧して電極間に存在する導電粉末の
両接点を確保する方法である。この場合には、有機バイ
ンダー中に分散されている粒子同士には導電性を示さ
ず、電極間方向にしか導電性を有さない特徴を持つ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記記載の公知な実装
方法には以下の欠点が存在する。はんだ付けによるIC
チップ実装では、ヒートサイクルにより基板との間にク
ラックが入りやすく好ましくない。金バンプが形成され
ているICチップを直接基板上に光硬化性樹脂を用いて
接合する場合には、樹脂の硬化収縮性だけにより接合す
るため十分な安定導電性を有し得ない。導電性ペースト
をICチップ電極部だけに塗布して、基板電極に接合し
て導電性を確保する場合には、ペーストのダレ等で隣の
電極間でのショートが起こり易い。
【0006】また、ICチップ接続に前記の公知導電性
粉末を電極間に介在するには、ICチップ電極と基板電
極との間に導電性粉末を存在させ加圧、加熱して電気的
接合をとるが、金メッキ樹脂粒子を用いた場合には、樹
脂への金メッキのコストがかかるばかりか、接合時メッ
キ金が樹脂から剥がれ易く接触不良を引き起こし易い。
ニッケルボール上に金メッキした導電性粉末を用いた場
合でも充分な導電性を確保するために厚くメッキしなけ
ればならず、その上、ニッケルを介しているために高
温、高湿度中でニッケル−メッキ金界面でニッケルが酸
化するなどの問題がある。銀粒子の場合には、基板電極
間での銀のマイグレーションによるリークの問題があ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は以下のとおりで
ある。 1.一般式Agx Cu1-x (ただし、0.01≦x≦
0.4、原子比)で表され、且つ粒子表面の銀濃度が平
均の銀濃度の2.3倍より高く、表面近傍で粒子表面に
向かって銀濃度が増加する領域を有し、且つ下記
(A)、(B)及び(C)の条件を有することを特徴と
するICチップ電極と基板電極の接続用導電性粉末。 (A)平均粒子径2〜20μmで平均粒子径±2μmの
存在割合が60体積%以上である。 (B)含有酸素量3000ppm以下である。 (C)Si、Tiから選ばれた1種以上の成分を0.4
〜2000ppm含有する。 2.基板電極が銅、スズめっき銅、アルミニウム、銀、
パラジウム、金、白金、ニッケル、フッ素ドープ酸化ス
ズ、はんだ、はんだめっき銅、ITOガラス、IOガラ
スから選ばれた一種以上であることを特徴とする上記1
記載のICチップ電極と基板電極の接続用導電性粉末。 3.上記1または2記載の導電性粉末1重量部に対し
て、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂から選
ばれた1種以上を含む有機バインダーを0.1〜50重
量部含有してなるペースト。 4.導電性粉末がICチップ電極と基板電極間に存在
し、且つこの両電極と接点を持つことを特徴とする上記
1若しくは2記載の導電性粉末又は上記3記載のペース
トを用いてなる液晶デスプレイ。 5.導電性粉末がICチップ電極と基板電極間に存在
し、且つこの両電極と接点を持つことを特徴とする上記
1若しくは2記載の導電性粉末又は上記3記載のペース
トを用いてなるハイブリッドIC基板。 6.導電性粉末がICチップ電極と基板電極間に存在
し、且つこの電極と接点を持つことを特徴とする上記1
若しくは2記載の導電性粉末又は上記3記載のペースト
を用いてなるプリント回路基板。
【0008】本発明の導電粉末の作製は、公知の方法で
よいが、既に、本出願人により出願されている特開平2
−282401号公報に開示の方法が好ましい。開示内
容によれば、銀、銅の融液を高圧の不活性ガスによりア
トマイズして得られるものであるが、特に、窒素ガス、
ヘリウムガス、アルゴンガスを用いるのが良い。不活性
ガス純度は高い方が好ましいく、純度は99.9%以上
が好ましい、さらに好ましくは99.99%以上であ
る。
【0009】本発明の導電性粉末は、一般式Agx Cu
1-x (ただし、0.01≦x≦0.4、原子比)で表さ
れるが、xが0.01未満では充分な耐酸化性が得られ
ない。xが0.4を超える場合には、基板電極間での銀
のマイグレーションが問題になる。好ましくは0.02
≦x≦0.3である。本発明の導電性粒子は表面の銀濃
度が平均の銀濃度の2.3倍より高いが、2.3倍未満
では電極粒子接点での充分な耐酸化性が得られない。好
ましくは3倍以上である。また、粒子形状は球状が好ま
しいが、球状よりはるかにはずれたものであると基板電
極とICチップ電極間に存在する粒子の中、この両電極
と接点を有するものとそうでないものとが存在し、導通
を有することのない組み合わせが生じてしまいやすい。
【0010】本発明で用いる表面銀濃度、平均銀濃度は
以下の方法で測定した値を用いた。表面銀濃度測定はX
PS(X線光電子分光分析装置:KRATOS社製、X
SAM800)を用い、以下の条件で行った。測定、エ
ッチングを5回繰り返し行い、最初の2回の測定の平均
値を表面の銀濃度、すなわち、表面銀濃度Ag/(Ag
+Cu)(原子比)とした。 エッチング条件:10-7torr アルゴン 加速電圧2k
eV 5分間 測定条件:<10-8torr アルゴン マグネシウムKα
線 電圧12KeV 電流10mA 平均銀濃度は、導電粉末を濃硝酸溶液に溶解後、ICP
(高周波誘導結合型プラズマ発光分析計、セイコー電子
工業(株)製、JY38P2)で行った。
【0011】また、本発明の導電性粉末は、平均粒子径
が2〜20μmで、かつ平均粒子径±2μmの存在割合
が60体積%以上であることを特徴とするが、通常、I
Cチップ電極間ピッチが20〜150μm程度と狭く、
平均粒子径が20μmを超える場合には、存在粒子が大
きすぎてつぶれた場合に隣の電極と接点を有し、リーク
電流を発生させてしまい好ましくない。平均粒子径2μ
m未満の場合には、電極間での粒子が電極の厚さより小
さくなって接点が不十分になる。好ましくは3〜12μ
mで、さらに3〜10μmが好ましい。
【0012】また、平均粒子径±2μmの粉末が60%
以上であるが、60%未満の場合には、粒度分布が広す
ぎて電極間に粒子が存在しない組み合わせが生じてしま
う。好ましくは75%以上である。本発明の導電性粉末
の平均粒子径および粒子径分布については、レーザー回
折型粒径分布測定装置(SALD1100:(株)島津
製作所製)を用いて、導電性粉末をエチレングリコール
液中に0.01〜1g/ccの濃度で超音波発信機を用
いて分散させて測定した。測定値は体積基準の粒径分布
を用いた。平均粒子径は体積積算基準で50%の値を用
いた。
【0013】導電性粉末の含有酸素量は、接点での耐酸
化性および導電性のために少ないのが好ましく、300
0ppm以下が良い。さらに好ましくは1000ppm
以下である。含有酸素量とは、粉末の表面、内部すべて
のトータルの含有量を言う。含有酸素量を酸素/窒素分
析計(EMGA650:堀場製作所製)で2000℃ま
で昇温して行った。
【0014】また、本発明の導電性粉末はSi、Tiか
ら選ばれた1種以上の成分を0.4〜2000ppm含
有しているが、Si、Ti成分を粒子表面に含有するの
が好ましい。Si、Ti成分を含有することで高温、高
湿度雰囲気中での個々の粉末の酸化が抑制される。ま
た、粉末同士の凝集を抑えることができ、電極間に存在
する粉末密度を均一にできることである。つまり、電極
間に設置された粉末を有機バインダーと共に加熱硬化等
で硬化する場合、粉末表面に存在するSi、Ti成分が
酸素と結合して粉末表面の銅成分の酸化を防止する役目
を果たす。表面Si、Ti成分が有機化合物として存在
すれば、さらに、この有機化合物が酸素と化合して分
解、結合するためより銅粉末の酸化防止に役立つためで
ある。この場合、0.4ppm未満では十分な粉末の酸
化防止、分散ができず、2000ppmを超える場合に
は、粉末表面のSi、Ti量がかえって多すぎて電極と
粉末との接点での導電性を損ねる。好ましくは0.5〜
1000ppmである。さらに好ましくは1〜200p
pmである。
【0015】表面のSiまたはTiの存在形態は特に指
定はないが、有機チタン化合物、有機シリコン化合物の
状態のものを含むものが好ましい。有機チタン、有機シ
リコン化合物としては、チタンカップリング剤、シラン
カップリング剤等が挙げられる。シランカップリング剤
としては、分子中に2個以上の異なった反応基を持つ有
機ケイ素単量体であり、2個の反応基の中一つは、ガラ
ス、金属、ケイ素などの無機質と化学結合する反応基、
例えばメトキシ基、エトキシ基、シラノール基であり、
もう一つの反応基は、種種の合成樹脂を構成する有機質
材料と化学結合する反応基、例えばビニール基、エポキ
シ基、メタアクリル基、アミノ基、メルカプト基からな
る。例えば、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプ
ロピルメチルジメトキシシランなどがある。
【0016】チタンカップリング剤としては、R1 −T
i−(R2 3 (式中R1 は炭素数1〜4、好ましくは
炭素数1〜3のアルコキシ基、R2 は炭素数2〜20、
好ましくは炭素数2〜18のカルボン酸エステルが挙げ
られる。例えば、イソプロピルトリイソステアリルチタ
ネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イ
ソプロピルトリス(ジオクチルパイロフォスフェート)
チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチルーア
ミノエチル)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリ
デシルホスフェート)チタネート、テトラ(2、2−ジ
アリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシ
ル)ホスフェートチタネート、ビス(ジオクチルパイロ
フォスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス
(ジオクチルパイロフォスフェート)エチレンチタネー
ト、イソプロピルジメタアクリルイソステアロイルチタ
ネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタ
ネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)
チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネー
ト、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスフェー
ト)チタネートなどである。
【0017】粉末表面のSi、Ti成分の測定は、かか
る組成の導電性粉末を濃硝酸などの溶剤で完全に溶解
し、ICP(高周波誘導結合型プラズマ発光分析計、セ
イコー電子工業(株)製、JY38P2)で測定した値
を用いた。導電性粉末がペースト状態など有機バインダ
ーと共存する場合には、有機バインダーを分離し、乾燥
したあと導電性粉末をICPで測定した。この場合、多
少有機バインダーが残っていてもICP測定上の問題に
ならない程度であれば構わない。測定結果は(銅+銀)
成分に対するSi、Ti成分量で表した。
【0018】本発明の導電性粉末をICチップ電極と基
板電極との接合に使う場合、公知の方法で構わない。例
えば、基板上の電極部上に光硬化性の樹脂を塗布し、接
続電極部以外をマスクを用いて硬化した後に、光硬化性
樹脂の粘着性を用いて導電粉末を電極部にくっつけ、さ
らに接着剤を電極部以外に塗布した後(図1)、加圧、
加熱あるいは光硬化して用いる(図2)。また、公知方
法である導電性粉末に適当な有機バインダーを用いて導
電性粉末を分散させたものをICチップ電極あるいは基
板電極上に塗布して、加熱あるいは光硬化、必要に応じ
て加圧してICチップ電極と基板電極との接合を行うこ
とができる。この場合のICチップ電極の大きさとして
は、30μmから150μm程度の通常のICチップ電
極を有するものが使用できる。また、ICチップ電極に
金バンプまたははんだバンプを形成したものでも使用で
きる。
【0019】本発明のペーストは、導電粉末1重量部に
対して有機バインダー0.1〜50重量部含有してなる
が、熱硬化型樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化型樹脂を用い
ることができる。熱可塑性樹脂としては、熱可塑性アク
リル樹脂、ブチラール樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチ
レン系樹脂などがあげられる。有機バインダーが0.1
未満の場合には、ペースト化しにくいのと前記導電性粉
末の使用方法のように、基盤とICチップ接合用の接着
剤が必要になる。50重量部を越える場合には、電極間
に存在する導電性粉末の確率が低くなり好ましくない。
好ましくは0.3〜30重量部、さらに好ましくは0.
3〜10重量部である。
【0020】熱硬化型樹脂としては、エポキシ樹脂、レ
ゾール型フェノール樹脂、フェノールノボラック樹脂、
アミノ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、熱硬
化性アクリル樹脂から選ばれた1種類以上があげられ
る。エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型、ビス
フェノールF型、ブロム化ビスフェノールA型、脂環式
エポキシ、鎖状式エポキシ、エポキシアクリレート、脂
肪酸変性エポキシ、ポリアルキレンエーテル型、ジグリ
シジルエステル型などがあげられる。液状エポキシ樹
脂、必要に応じて公知の反応性希釈剤を用いることもで
きる。例えば、ジグリシジルエーテル、エチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、1,3−ブタンジオールジ
グリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジ
ルエーテルなどがあげられる。
【0021】レゾール型フェノール樹脂としては、フェ
ノール・ホルムアルデヒド型レゾール型樹脂、アルキル
フェノールレゾール型樹脂、キシレン樹脂変性レゾール
型樹脂、ロジン変性フェノール樹脂などがあげられる。
ポリイミド樹脂としては、縮合型ポリイミドやビスマレ
イド系樹脂、付加型ポリイミド樹脂があげられる。
【0022】ポリウレタン樹脂としては、ウレタンを形
成するウレタンプレポリマーが使用できるが、好ましく
は末端活性イソシアネート基を活性水素化合物でブロッ
クしたブロックイソシアヌレートプレポリマーを主体に
するものが好ましい。これらの熱硬化型樹脂の中では、
エポキシ樹脂を用いるものが好ましい。中でもビスフェ
ノールA型、F型のエポキシ樹脂が好ましい。中でも無
溶剤型のエポキシ樹脂を用いるのが好ましい。必要に応
じて硬化剤を用いることができ、イミダゾール系硬化
剤、有機ポリアミン、酸無水物、ジシアンジアミド、ベ
ンゾグアナミンなどの公知のものを使用するのが好まし
い。
【0023】光硬化性樹脂を用いる場合には、光重合性
オリゴマー、光重合性モノマーを光開始剤、光開始助剤
とともに用いられる。光重合性オリゴマーとしては、低
分子量反応性分子(数百から数千)で、ポリエステル、
エポキシ、ウレタンなどの骨格に官能基としてアクリル
基、メタアクリル基が2つ以上付加したものであり、例
えばエポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポ
リエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレートが
挙げられる。
【0024】光重合性モノマーとしては、アクリロイル
基(CH2 =CHCO−)または、メタクリロイル基
(CH2 C(CH3 )CO−)を1分子当たり1個また
は2個以上持つものであり、1個持つ単官能(メタ)ア
クリレート、2個以上持つ多官能アクリレート、その
他、ビニル基(CH2 =CH−)を持つものが好まし
い。例えば、アリルアクリレート、アリルメタアクリレ
ート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタアクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、グリ
シジルメタアクリレート、ラウリルアクリレート、ポリ
エチレンアクリレート90メタアクリレート、トリフロ
ロアクリレートなどが挙げられる。多官能アクリレート
としては、例えば、1,4−ブタンジオールジアクリレ
ート、ジエチレングリコールジアクリレート、ネオペン
チルグリコールアクリレート、ポリエチレングリコール
400ジアクリレート、トリプロピレングリコールジア
クリレート、ビスフェノールAジエトキシジアクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメ
チロールプロパンアクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート等が挙げられる。ビニル基を有する反
応性モノマーとしては、例えば、スチレン、ビニルトル
エン、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン等の単官能モ
ノマーが使用できる。
【0025】前記光重合性オリゴマー、モノマーととも
に用いられる光開始剤は、紫外線を吸収してラジカルを
発生しやすい物質が好ましく、アセトフェノン系、チオ
キサントン系、ベンゾイン系、パーオキサイド系の公知
の物質を用いることができる。光開始助剤としては、そ
れ自身は紫外線照射により活性化はしないが、光開始剤
とともに用いると光開始剤単独よりも開始反応が促進さ
れ、硬化反応を効率的にするものであり、脂肪族、芳香
族のアミンなどの公知の光開始助剤を使用できる。例え
ば、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールア
ミン、ミヒラーケトン、4,4−ジエチルアミノフェノ
ンなどが挙げられる。光硬化性樹脂を用いる場合には、
加熱硬化型樹脂と同様にして溶剤のガス発生防止の点か
ら無溶剤が好ましい。
【0026】光硬化性樹脂を用いる場合には、加熱硬化
型樹脂と同様に溶剤の揮発によるガス発生を防止するた
め無溶剤でもちいるのが好ましい。ただし、特性を損な
わない程度であれば多少の公知の溶剤を用いることもで
きる。溶剤を用いる場合には、メチルカルビトール、エ
チルカルビトール、ブチルカルビトール及びそれらのア
セテート、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチ
ルセロソルブ及びそれらのアセテート、2,2,4−ト
リメチル−1,3ペンタンジオールモノイソブチレー
ト、テルペノール、キシレン、酢酸ブチル、トルエン、
酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ベンジルアルコールなどが挙げられるがこれらに
限ったものではない。
【0027】ペーストとして用いる場合には、公知のカ
ップリング剤、沈降防止剤、酸化防止剤などを用いるこ
とができる。例えば、シランカップリング剤、チタンカ
ップリング剤、アルミカップリング剤等、コロイダルシ
リカ、酸化ポリエチレン等、高級脂肪酸、ハイドロキノ
ン系化合物、フェノール系化合物、アルカノールアミン
等が挙げられるがこれらに限るものではない。これら添
加剤量としては導電性粉末1重量部に対して0.1重量
部以下が好ましい。
【0028】また、本発明の導電性粉末は粉末表面にS
i、Ti成分を含有するが、ペーストとして前記有機バ
インダーと共に用いる場合には、Ti、Si成分を含有
する化合物をペースト中に含んでいても構わない。この
場合、有機シリコン化合物、有機チタン化合物、チタン
金属、シリコン、チタン酸化物、シリコン酸化物等公知
の化合物を含有することができる。この場合には、導電
性粉末1重量部に対してSi、Ti成分が1重量部以下
まで可能であり、1重量部を超える場合には、電極、電
極間に存在して導電性粉末による導電接点不良を引き起
こす。好ましくは0.1重量部以下である。
【0029】ペーストとして用いる場合の基板電極も、
導電粉末として使用する場合と同様なものを使用するこ
とができる。基板電極としては、銅、スズめっき銅、は
んだめっき銅、金、アルミニウム、ニッケル、銀、パラ
ジウム、はんだ、ITO(インジウム−スズ酸化物)、
IO(インジウム酸化物)、フッ素ドープ酸化スズ、白
金等が挙げられる。基板材料としては、例えばポリイミ
ド、ガラスエポキシ、紙フェノール、アルミナ、チッ化
アルミニウム、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイ
ド、ガラス、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテ
ルエーテルケトン、ポリフェニレンエーテル、ポリエー
テルケトン、アルミナ、シリコンp,n型半導体などの
リジッドなものやフレキシブルな基板、低温焼成セラミ
ックス基板などが挙げられるが特に指定されるものでは
ない。これらの基板上に形成された導体回路、電極、液
晶パネル上のITO電極等が挙げられる。
【0030】かかる組成のペーストを基板電極上にコー
テイングする場合、公知のコーテイグ方法で構わなく、
例えば、スピンコーテイング、スクリーン印刷、マイク
ロデスペンサー法などが挙げられるがとくに指定される
ものではない。コーテイグ厚さは、導電性粉末の粒子
径、電極の厚さにもよるが、5〜1000μm程度の厚
さでコートされるのが良い。さらに10〜200μmが
好ましく、10〜50μmが最も好ましい。コーテイン
グされた後、必要に応じて100℃以下で乾燥する。さ
らにICチップの電極(場合によっては金バンプ、はん
だバンプが形成された電極)を基板電極接合位置にセッ
トする(図3)。次に、接合して加熱乾燥、加熱硬化あ
るいは光硬化を加圧してして行う(図4)。この時、加
熱硬化するときは前記の有機バインダーの硬化条件に合
わせて行うのが好ましい。ただし、基板が液晶パネルの
ように高い硬化温度が使用できない場合には、低温度で
硬化するのが好ましい。液晶パネル基板の場合には、2
00℃以下が好ましく、さらに130℃以下が好まし
く、100℃以下が最も好ましい。硬化時間もICチッ
プの安定性、基板の安定性から短時間で行うのが好まし
く、例えば液晶パネルにICチップ実装する場合では、
数秒から数分程度で行うのがよい。加熱方法は特に指定
は無く、例えば、遠赤外線炉、熱風乾燥器、近赤外線
炉、VPS炉等が挙げられる。加圧する場合には、0.
2〜100ニュートン/電極の程度の加圧が必要であ
る。
【0031】有機バインダーが光硬化性樹脂例えば紫外
線硬化性樹脂を用いる場合、基板によって照射方法が異
なり、液晶パネル基板ではパネルの反対側から照射する
のが好ましい。基板に透光性が十分ない場合には、横か
ら照射するのが良い。この場合にも同時に加圧して接合
を安定にするのが好ましい。前記に示されるように、I
Cチップを導電性粉末を用いて直接接合する場合あるい
は導電粉末を有機バインダーに必要量分散させ、加熱硬
化あるいは光硬化して接合する場合について示したが、
接合された状態においては、ICチップ電極(金バンプ
あるいははんだバンプが形成された場合も含む)と基板
電極間に導電粉末が両方に接点を有して存在しているこ
とになるが、存在状態は、導電性粉末が多少つぶれた状
態すなわち粒子が面で両電極に接触していることにな
る。ICチップ電極は種類にもよるが、電極の一片の大
きさが30μmから120μm程度と小さく、電極間
(電極ピッチ)も30μmから200μmと狭いことか
ら、面で接触状態のほうが、単に粒子が点接触している
場合よりも十分な導通が得られることになる。
【0032】ICチップ電極と基板電極間の導電性は、
電極の大きさにもよるが、0.1mΩ〜4mΩ/cm2
程度の抵抗値が電極間で得られるのが良い。電極間の抵
抗値あるいは導電性の耐環境性試験は、60℃ 90%
湿度中 1000時間、−55℃ 30分 125℃
30分 1000サイクルでの両電極間での抵抗値変化
を測定した。変化率が初期抵抗値の2倍未満を場合を良
好であるとした。マイグレーション試験は基板上の隣合
う電極間に10V印可したまま、60℃ 90%湿度中
に1000時間放置後の絶縁性を測定し、108 オーム
以上である場合を正常値とした。また、107 オーム以
下をマイグレーション(絶縁破壊)が生じたとした。電
極間の導電粉末の形状、状態の観察は、断面をダイヤモ
ンドカッターで切断した後、研磨し、電子顕微鏡で観察
した。
【0033】以下に本発明を実施例をもって説明する。
【0034】
【実施例】
<粉末作製例1>銅粒子(純度99.9%以上)57
1.5g、銀粒子(純度99.9%以上)108gを混
合して黒鉛るつぼ中で1720℃まで高周波誘導加熱を
用いて融解した。融液をるつぼ先端より噴出し、噴出と
同時に30kg/cm2 の窒素ガスを融液に対して噴出
しアトマイズした。得られた粉末は、球状で平均粒子径
10μmであった。このうち、7〜10μmの粒子を気
流分級機で分級した。得られた分級粉は平均粒子径8.
5μmであった。8.5±2μmに含まれる分級粉の存
在割合は99.9%以上であった。粒子表面の銀濃度は
表面より0.8、0.78、0.74、0.70、0.
65であり、表面の銀濃度は0.79であった。平均の
銀濃度は0.1であり、表面の銀濃度は平均の銀濃度の
7.9倍であった。また、酸素含有量は200ppmで
あった。
【0035】<粉末作製例2>銅粒子412.5g、銀
粒子378gを混合して黒鉛るつぼ中で1710℃まで
加熱溶解した。融液をるつぼ先端より噴出し、噴出と同
時に40kg/cm2のヘリウムガスを噴出し、融液を
アトマイズした。得られた粉末は球状であり、平均粒子
径5μmであった。気流分級機を用いて3〜6μmで分
級した。平均粒子径5μmであり、5±2μmの粒子の
存在割合が90%以上であった。粒子表面の銀濃度は表
面より0.92、0.82、0.78、0.76、0.
7であり、表面の銀濃度は0.87であった。また、平
均の銀濃度は0.35であり、表面の銀濃度は平均の銀
濃度の倍であった。また、酸素含有量は300ppmで
あった。
【0036】<粉末作製例3>銅粒子603g、銀粒子
54gを混合して黒鉛るつぼ中で1750℃まで加熱溶
解した。融液をるつぼ先端より噴出し、噴出と同時に7
0kg/cm2 のアルゴンガスを噴出して融液をアトマ
イズした。得られた粉末は球状で平均粒子径8μmであ
った。得られた粉末を気流分級機を用いて10〜14μ
mで分級した。平均粒子径12μmで12±2μmの粒
子の存在割合が90%以上である粉末が得られた。粉末
の表面の銀濃度は表面より、0.3、0.26、0.2
4、0.2、0.18であり、表面の銀濃度は0.28
であった。また、平均の銀濃度は0.05であり、表面
の銀濃度は平均の銀濃度の5.6倍であった。また、粉
末の酸素含有量は200ppmであった。
【0037】
【実施例1】ICチップ上の電極(50×50μm)上
に、紫外線硬化型樹脂を1μm厚みで塗布した。さら
に、マスクを用いて電極部以外を光硬化した。粉末作製
例1で得られた導電性粉末100gを有機チタン化合物
(イソプロピルトリイソステアリルチタネート)2×1
-3g/cm3 のトルエン溶液中に入れ2時間撹伴しな
がら室温で処理した。その後ろ過により固液分離した。
得られた導電粉末をICPで測定したところ、Ti成分
が10ppmであった。得られた表面処理導電粉末をチ
ップの電極部上に重ならないように分散付着させた。I
Cチップを真空吸着して、すでにITO電極(80〜1
00μm)が形成されている液晶パネル上に電極部が対
向するようにセットした。この時、ITO電極上にIC
チップ接続用の光熱硬化併用型接着剤を塗布しておき、
ICチップを接合した後UV照射硬化した。さらに、2
ニュートン/電極の加圧して、150℃、20秒間で硬
化した。
【0038】硬化後の接合状態は、ICチップ電極とI
TO電極間に導電性粒子が存在しており、抵抗率は0.
1mΩ/cm2 で良好であった。さらに、環境試験後で
は、変化率10%以内で良好であった。
【0039】
【実施例2】粉末作製例2で得られた導電粉末100g
を有機チタン化合物(イソプロピルトリオクタノイルチ
タネート)の4×10-4g/cm3 のトルエン溶液中で
2時間撹伴しながら室温で処理した。さらに、ろ過して
ICPで測定したところ、導電性粉末のチタン成分量は
15ppmであった。
【0040】実施例1のICチップを用いて、得られた
処理粉末導電性粉末を用いる以外はすべて同じ条件で接
合した。硬化後の接合状態は、ICチップ電極とITO
電極間に粒子が存在しており、電極間の抵抗率は0.5
mΩ/cm2と良好であった。環境試験後では、変化率
が12%以内で良好であった。
【0041】
【実施例3】粉末作製例3で得られた導電性粉末100
gを有機シリコン化合物(γーグリシドキシプロピルト
リメトキシシラン)の10-4g/cm3 のトルエン溶液
中に10時間浸漬して室温で撹伴しながら放置した。そ
の後、ろ過して固液分離下後ICPで測定したところ、
シリコン量が2ppmであった。処理した導電性粉末1
重量部に対して、エポキシアクリレート5重量部、アリ
ルメタアクリレート2重量部、チオキサントン系開始剤
0.2重量部及び少量の溶剤を混合してペーストとし
た。作製したペーストをITO電極(厚さ1000Å、
幅50μm×80μm)がすでに形成されている液晶パ
ネル上に均一に20μm厚みでコーテイングした。電極
パッド(アルミニウム50×80μm)を227パッド
有するICチップ(6×13mm)を接続電極どうしが
対向するように接合して、液晶パネル側からUV照射し
て硬化した。さらに、150℃、10秒間加熱しなが
ら、各電極パッド当たり0.7ニュートンの圧力で加圧
して電極間の接合をはかった。この時、各電極間では導
電粉末が存在しており、硬化、加圧により各電極間の導
電粒子は変形しており、粒子は面で電極に接触してい
た。抵抗率は0.2mΩ/cm2 と良好であった。電極
間以外のところでは、粒子は相互に接触しておらず絶縁
であった。
【0042】
【実施例4】粉末作製例3で得られた導電粉末100g
を有機チタン化合物(イソプロピルイソステアロイルジ
アクリルチタネート)の10-2g/cm3 溶液中に浸漬
し、1日室温で撹伴しながら放置した。その後、ろ過し
て固液分離した。ICPで測定したところチタン成分は
30ppmであった。
【0043】処理した導電性粉末1重量部に対して、ポ
リエステルアクリレート6重量部、酢酸ビニル1重量
部、アセトフェノン系開始剤0.02重量部、及び少量
の溶剤で作製したペーストを、銅箔をすでにエッチング
処理して回路が形成されている厚さ70μmポリイミド
のフレキシブルプリント基板上に均一に20μmコーテ
イングした。さらに、電極パッド(金メッキ 50×8
0μm)を2260電極有するICチップ(6×6m
m)を50×80μm銅パッド上に接続電極どうしが対
向するようにセットし、接続の横方向からUV照射し
た。さらに、100℃、20秒加熱硬化した。この時、
同時に1ニュートン/電極の圧力で硬化させた。各電極
間に導電粉末が存在していることが確認できた。また、
電極間導電性は0.2オームで良好であった。電極間の
導電粉末は、変形していることが確認され両電極接点で
は面で接触していた。耐環境試験後の結果、変化率は4
0%と低かった。電極間以外の箇所では絶縁であった。
【0044】
【実施例5】実施例1で処理した導電粉末1重量部に対
して、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂5重量部、
イミダゾール系硬化剤0.1重量部、トリエタノールア
ミン0.1重量部を混合してペーストとした。作製した
ペーストを低温焼成セラミックス基板にすでに銅厚膜導
体が作製されている回路上にコーテイングした。さら
に、ICチップ(6×6mm)(電極パッド 金バンプ
75μm径)を銅厚膜電極上に位置合わせして接合し
た。さらに、150℃ 30秒で加熱硬化した。この
時、同時に50ニュートン/電極の圧力をかけて接合し
た。電極間の抵抗率は0.2mΩ/cm2 と良好であっ
た。また、環境試験後でも抵抗値の変化率は10%と良
好であった。
【0045】
【実施例6】実施例5のICチップの金バンプがはんだ
バンプである以外は、実施例5と同じ方法でICチップ
実装した。電極間の抵抗値は0.4mΩ/cm2 と良好
であった。また、環境試験後の抵抗値変化率は20%と
良好であった。
【0046】
【実施例7】実施例4のフレキシブル基板上の銅導体上
にすずメッキして用いる以外はすべて実施例4と同じ条
件でICチップ実装した。電極間の抵抗値は、0.3m
Ω/cm2 と良好であった。環境試験後の抵抗値変化は
15%と良好であった。
【0047】
【実施例8】実施例1で処理して得られた導電性粉末1
重量部に対して、ポリエステル樹脂1重量部、ブチルカ
ルビトール1重量部、トルエン0.5重量にチタンカッ
プリング剤0.002重量部添加してペーストとした。
銅箔をエッチングして既に作製された回路を有するフレ
キシブルポリイミド基板上に上記コーテイグした。IC
チップ(同実施例1)を接合して50℃で乾燥した、こ
の時、同時に0.1ニュートン/電極の圧力で加圧して
接合した。抵抗値は0.15mΩ/cm2 と良好であっ
た。また、耐環境試験後の抵抗変化率は15%と良好で
あった。電極間に導電粉末が存在しているのが確認さ
れ、多少粉末が変形して電極と面接触していた。
【0048】<粉末作製例4>銅粒子317g、銀粒子
540gを混合して、1700℃まで黒鉛るつぼ中窒素
雰囲気下で加熱融解して、融液を窒素ガス(50kg/
cm2 )でアトマイズした。得られた粉末は球状で平均
粒子径11μmであった。気流分級機で10〜13μm
粉末を分級した。得られた分級粉は平均粒子径11μm
であり、11±2μmの存在割合は99%であった。
分級粉の平均銀濃度0.5、平均銅濃度0.5であり、
表面から銀濃度は0.9、0.8、0.7、0.6、
0.55であり、表面銀濃度0.85であった。表面の
銀濃度は平均の銀濃度の1.6倍であった。含有酸素濃
度は300ppmであった。
【0049】<粉末作製例5>銅粒子1000gを17
10℃まで黒鉛るつぼ中で窒素雰囲気下で加熱融解し
た。融液を窒素ガス(40kg/cm2 )でアトマイズ
した。得られた粉末は球状で平均粒子径12μmであっ
た。気流分級機で11〜13μmで分級した。得られた
分級粉は12μmで12±2μmの粉末の存在比は99
%であった。含有酸素濃度は1000ppmであった。
【0050】<粉末作製例6>銅粒子571.5g、銀
粒子g108を混合して、1690℃まで黒鉛るつぼ中
で窒素雰囲気下で加熱溶解した。融液を窒素ガス(50
kg/cm2 )でアトマイズした。得られた粉末は球状
で平均10μmであり、気流分級機を用いて2〜12μ
mで分級した。平均粒子径6μmで6±2μmの粉末存
在比が50%であった。平均銀濃度は0.1、表面の銀
濃度は0.7で表面の銀濃度は平均の7倍であった。含
有酸素濃度は100ppmであった。
【0051】<粉末作製例7>粉末作製例1で得られた
導電性粉末を100℃、1000時間放置したところ、
酸素含有率が5000ppmの導電性粉末が得られた。
平均粒子径は変わらなかったが、表面の銀濃度は低下
し、表面の銀濃度は平均の銀濃度の0.1倍と低くなっ
た。
【0052】
【比較例1】粉末作製例4の粉末を未処理のまま実施例
1で用いた導電粉末に置き換える以外は実施例1と同じ
方法でICチップ実装した。電極間の抵抗値は、0.2
mΩ/cm2 と良好であったが、マイグレーション試験
の結果、ICチップの電極間でのマイグレーションが観
測されて不良品が発生した。
【0053】
【比較例2】粉末作製例1の粉末を未処理のまま(Ti
成分量0.1ppm以下、Si成分量0.1ppm以
下)用いる以外は実施例1と同じ方法で、ICチップ実
装した。電極間の抵抗率は0.3mΩ/cm2 と良好で
あったが、環境試験後の結果280%と上昇した。
【0054】
【比較例3】粉末作製例1の導電粉末100gを3g/
cm3 の有機チタン化合物(イソプロピルトリイソステ
アイリルチタネート)に2時間撹伴しながら室温で放置
して処理し、その後、ろ過した。粉末のICP測定の結
果、2400ppmチタン成分を含有していた。得られ
た処理粉末を実施例1と同様にしてICチップ実装し
た。抵抗率は50mΩ/cm2 と高かった。
【0055】
【比較例4】粉末作製例5の導電粉末100gを有機チ
タン化合物(イソプロピルトリイソステアリルチタネー
ト)10-3g/cm3 に2時間室温度で放置した。その
後、ろ過した。処理粉末のICP測定の結果、チタン成
分11ppmであった。導電粉末を置き換える以外は実
施例1と同じ方法でICチップ実装した。電極間の抵抗
値は100mΩ/cm2 と高く、かつ環境試験後の電極
間の抵抗変化率は500%と大きかった。
【0056】
【比較例5】粉末作製例6の導電粉末100gを有機シ
リコン化合物(γーグリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン)10-2g/cm3 に2時間撹伴しながら放置し
た。さらに、ろ過した。ICPで測定したところ、Si
成分量は3ppmであった。導電粉末を得られた処理粉
末に置き換える以外はすべて実施例5と同じ条件でIC
チップ実装した。電極間の抵抗値は、50mΩ/cm2
とやや高かったが、環境試験後の電極間の抵抗変化率は
230%と大きかった。
【0057】
【比較例6】実施例1で処理の導電粉末1重量部に対し
て、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂200重量
部、イミダゾール系硬化促進剤1重量部、シランカップ
リング剤0.001重量部添加してペーストとした。フ
レキシブルアルミナ基板上に形成されている銅導体電極
にペーストをコーテイングした後、金バンプ(75μm
径、電極数2200)が形成されているICチップを対
向するように接続した。150℃ 20秒間加熱硬化し
た。この時、同時に、0.3ニュートン/電極の圧力を
かけて硬化した。導電粉末濃度が薄いためか、電極間に
存在する導電粉末が存在している電極と存在していない
電極とがあり、導電性も20mΩ/cm2と高かった。
【0058】
【比較例7】比較例4で用いた導電粉末1重量部に対し
て、液状エポキシ樹脂0.01重量部用いる以外はすべ
て比較例4と同じ方法で作製した。導電粉末濃度が高す
ぎるためか、電極間はもちろん、隣の電極間にも導電粉
末が存在して隣の電極間どうしがショートしてしまっ
た。
【0059】
【比較例8】比較例1で導電粉末として金メッキポリス
チレン粒子(平均粒子径5μm)を用いる以外は、同じ
条件でICチップ実装した。抵抗値は0.3mΩ/cm
2 と低抵抗であったが、電極間で一部金メッキがはがれ
ている粒子があった。また、環境試験後の抵抗変化率は
250%と大きかった。
【0060】
【比較例9】比較例1で導電粉末として金メッキニッケ
ル粒子(平均粒子径10μm)を用いる以外は、同じ条
件でICチップ実装した。
【0061】
【比較例10】粉末作製例7の導電粉末100gを有機
チタン化合物(イソプロピルトリイソステアリルチタネ
ート)10-2g/cm3 に浸漬して撹伴しながら処理し
た。その後、ろ過した。ICP測定の結果、導電粉末の
含有チタン成分量は10ppmであった。導電性粉末を
処理粉末を用いる以外は実施例1と同じ条件でICチッ
プを実装した。電極間の抵抗値は、3000mΩ/cm
2 と非常に高かった。
【0062】
【発明の効果】本発明は、ICチップ実装する時の導電
接点として用いる導電粉末に関するが、従来の高価な金
メッキ粉末を使わない、適度の柔軟性を持ち、安定した
低抵抗接合、優れた耐酸化性、耐マイグレーション性及
びミクロな分散性を有する導電粉末及びこの導電粉末を
用いたペーストを提供することを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】導電性粉末をICチップ上に配置した後接着剤
を電極部以外に塗布した状態を示す説明図。
【図2】ICチップ電極上に配置された導電性粉末を基
板電極上に接合した状態を示す説明図。
【図3】ペーストを基板電極上にコーティングした後I
Cチップの電極を基板電極接合位置にセットした状態を
示す説明図。
【図4】ペーストコーテイングされた基板上にICチッ
プを実装し硬化させた状態を示す説明図。
【符号の説明】
1 基板電極 2 ICチップ 3 チップ電極 4 導電粉末 5 有機バインダー 6 接着剤 7 光硬化性樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 1/00 A 7244−5G // H05K 3/32 B 7128−4E

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Agx Cu1-x (ただし、0.0
    1≦x≦0.4、原子比)で表され、且つ粒子表面の銀
    濃度が平均の銀濃度の2.3倍より高く、表面近傍で粒
    子表面に向かって銀濃度が増加する領域を有し、且つ下
    記(A)、(B)及び(C)の条件を有することを特徴
    とするICチップ電極と基板電極の接続用導電性粉末。 (A)平均粒子径2〜20μmで平均粒子径±2μmの
    存在割合が60体積%以上である。 (B)含有酸素量3000ppm以下である。 (C)Si、Tiから選ばれた1種以上の成分を0.4
    〜2000ppm含有する。
  2. 【請求項2】 基板電極が銅、スズめっき銅、アルミニ
    ウム、銀、パラジウム、金、白金、ニッケル、フッ素ド
    ープ酸化スズ、はんだ、はんだめっき銅、ITOガラ
    ス、IOガラスから選ばれた一種以上であることを特徴
    とする請求項1記載のICチップ電極と基板電極の接続
    用導電性粉末。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の導電性粉末1重
    量部に対して、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性
    樹脂から選ばれた1種以上を含む有機バインダーを0.
    1〜50重量部含有してなるペースト。
  4. 【請求項4】 導電性粉末がICチップ電極と基板電極
    間に存在し、且つこの両電極と接点を持つことを特徴と
    する請求項1若しくは2記載の導電性粉末又は請求項3
    記載のペーストを用いてなる液晶デスプレイ。
  5. 【請求項5】 導電性粉末がICチップ電極と基板電極
    間に存在し、且つこの両電極と接点を持つことを特徴と
    する請求項1若しくは2記載の導電性粉末又は請求項3
    記載のペーストを用いてなるハイブリッドIC基板。
  6. 【請求項6】 導電性粉末がICチップ電極と基板電極
    間に存在し、且つこの電極と接点を持つことを特徴とす
    る請求項1若しくは2記載の導電性粉末又は請求項3記
    載のペーストを用いてなるプリント回路基板。
JP5167007A 1993-07-06 1993-07-06 Icチップの基板電極接続用導電性粉末及びペースト Pending JPH0716784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167007A JPH0716784A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 Icチップの基板電極接続用導電性粉末及びペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167007A JPH0716784A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 Icチップの基板電極接続用導電性粉末及びペースト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0716784A true JPH0716784A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15841655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5167007A Pending JPH0716784A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 Icチップの基板電極接続用導電性粉末及びペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918121A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 S I I R D Center:Kk 電子部品実装体及びその製造方法
WO1997029490A1 (fr) * 1996-02-08 1997-08-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition anisotrope conductrice

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918121A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 S I I R D Center:Kk 電子部品実装体及びその製造方法
WO1997029490A1 (fr) * 1996-02-08 1997-08-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition anisotrope conductrice
US6190578B1 (en) 1996-02-08 2001-02-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Anisotropic conductive composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4079281B2 (ja) 異方導電性組成物
JPWO2002028574A1 (ja) 機能性合金粒子
WO1991013445A1 (fr) Composition d'alliage cuivreux
KR20050088946A (ko) 접착제 및 접착 필름
JP2002285135A (ja) 異方導電性接着剤及びこれを用いた接続構造
JP3578484B2 (ja) 異方導電接続用組成物
JP5577635B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤及び回路接続体
JPH0716784A (ja) Icチップの基板電極接続用導電性粉末及びペースト
JP2001297631A (ja) 異方導電性フィルム
JPH1021740A (ja) 異方導電性組成物及びフィルム
JPH06223633A (ja) 導電異方性電極接続用組成物および該組成物の硬化膜
JPH1021741A (ja) 異方導電性組成物及びフィルム
JP2002367692A (ja) 異方導電性接着剤及びそれを用いた接続構造
KR100922658B1 (ko) 이방도전 필름 및 이를 이용한 회로판
JP2001160671A (ja) 回路接続材料
JPH06260015A (ja) Lsiチップの基板電極接続用導電性粉末及びペースト
JP2001202830A (ja) 異方導電性フィルム及びそれを用いた電気接続体
JP3871095B2 (ja) 回路板装置の製造法
JP2001298049A (ja) 接続用複合金属粒子およびペースト、接続基板
JP2016072239A (ja) 異方性導電フィルム、及び接続方法
JP3614228B2 (ja) 異方導電性組成物
JP4635312B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続材料、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
JP2002167569A (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
JP7234032B2 (ja) 接着フィルムの製造方法、接着フィルム、及び接続体の製造方法
JP2847563B2 (ja) 電子線硬化型の導電性ペースト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020528