JPH07165500A - シリコン上へのii−vi材料の直接的なmombeおよびmovpe成長 - Google Patents

シリコン上へのii−vi材料の直接的なmombeおよびmovpe成長

Info

Publication number
JPH07165500A
JPH07165500A JP6172926A JP17292694A JPH07165500A JP H07165500 A JPH07165500 A JP H07165500A JP 6172926 A JP6172926 A JP 6172926A JP 17292694 A JP17292694 A JP 17292694A JP H07165500 A JPH07165500 A JP H07165500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
silicon
silicon substrate
growth
metalorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6172926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647345B2 (ja
Inventor
Jennifer J Zinck
ジェニファー・ジェイ・ジンク
Damodaran Rajavel
ダモダラン・ラジャベル
John E Jensen
ジョン・イー・ジェンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Hughes Aircraft Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hughes Aircraft Co filed Critical Hughes Aircraft Co
Publication of JPH07165500A publication Critical patent/JPH07165500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647345B2 publication Critical patent/JP2647345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/46Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C30B29/48AIIBVI compounds wherein A is Zn, Cd or Hg, and B is S, Se or Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/0256Selenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式R3-m AsHm (ここでRはCn 2n+1
よびCn 2n-1(nは1から6)からなる群より選択さ
れる有機基であり、mは1または2)からなる有機金属
系ヒ素ソースは、シリコン表面を炭素汚染のないヒ素で
終端させるのに有用であり、それによって次の高品質の
II−VI膜、例えばZnSeの成長を可能にする。 【効果】 この有機金属系ヒ素ソースを使用すること
は、MBEによって達成されるよりも優れた流量制御が
実証されている有機金属分子線エピタキシー(MOMB
E)堆積法の最大限の潜在能力が、シリコン基板上への
HgCdTeのヘテロエピタキシーにおいて実現するの
を可能にさせる。本発明の実施にあたっては、他の有機
金属堆積法、例えばMOVPEを用いることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリコン基板上へのII
−VI半導体膜、より具体的には、三元カルコゲナイド
半導体膜例えばHgCdTeおよびHgZnTeの堆積
に関する。
【0002】
【従来の技術】三元II−VI半導体膜は多くの赤外
(IR)応用、例えばIRフォーカル・プレーン・アレ
イ(FPAs)に用途がある。このような三元II−V
I半導体化合物の例はHgCdTeおよびHgZnTe
を含み、これらはカルコゲナイドとしても知られてい
る。
【0003】ホモエピタキシャル物質から製造されるH
gCdTeフォーカル・プレーン・アレイの現状のサイ
ズは、FPAがインジウム・バンプ法により接着される
シリコン読み出し電極(リードアウト)に対する積層剥
離の問題のために、64×64ピクセルに制限されてい
る。積層剥離の問題は、シリコンと、活性HgCdTe
層が成長するCdZnTe基板との間の大きな熱膨張の
ミスマッチの結果である。
【0004】シリコン上へのHgCdTeの直接的な成
長は、FPAをシリコン基板とともに膨張および収縮さ
せることによりこのミスマッチを適合させるだけでな
く、ホモエピタキシーには使えない大面積・高品質の基
板上へのHgCdTeの成長を可能にする。しかし、大
きな格子ミスマッチ(約20%)、およびHgCdTe
対シリコンの極性対非極性という性質のために、シリコ
ン上へのHgCdTeの直接的な成長は困難である。
【0005】ZnSe(シリコンとの格子ミスマッチ4
%)およびZnTe(シリコンとの格子ミスマッチ8
%)からなるバッファー層を成長させてHgCdTeへ
の移行をゆるやかにしてもよいが、シリコン上にこれら
の材料を直に成長させるとやはり品質の低いすなわち多
結晶の膜を生じる。
【0006】近年、シリコン基板をヒ素原子の層で終端
させれば、分子線エピタキシー(MBE)によりシリコ
ン上に高品質のZnSe層を成長できることが報告され
た;例えば、R.D.Bringans et al,
Materials Research Societ
y Symposium Proceedings,V
ol.242,pp.191−202(1992)を参
照のこと。ヒ素の機能は、次のII−VI成長のために
最初の表面分極を与えるとともに表面層を完全に配位結
合することによりシリコン表面をパッシベートすること
にあるという仮説が立てられている。
【0007】Asで終端したシリコン上へのZnTeの
MBE成長の第1の実例は、最近では1993年4月6
日に出願され本出願と同一の譲受人に譲渡された特許出
願第08/043,644号の主題であった。
【0008】しかし、Asの単原子層で終端されたSi
上へのZnSeの成長(以下、ZnSe//As:Si
という)がMBEによりうまくいったということは、同
じ方法で有機金属MBE(MOMBE)の環境において
もうまくいくであろうということを意味するわけではな
い。有機金属ソースを熱的に予め分解(プレクラック)
することによって生成するMOMBE環境中での有機ラ
ジカルの大きなバックグラウンド圧力のために、シリコ
ン上へのMOMBE成長は不可能であろうと考えられて
きた。炭化水素ラジカル特にメチルラジカルは、シリコ
ン表面に不可逆的に吸着し、加熱されたときに分解して
その表面に炭化物を形成することが表面科学の文献にお
いて明確に証拠づけられている;例えば、M.L.Co
laianni et al,Chemical Ph
ysics Letters,Vol.191,pp.
561−568(17 April 1992)を参照
のこと。研究によれば、有機ヒ素ソースは表面の酸化物
と強く相互作用して成長表面に炭素を含む汚染物質を残
すことも示されている;例えば、P.Kaul et
al,Journal of Crystal Gro
wth,Vol.123,pp.411−422(19
92)を参照のこと。
【0009】MOMBE成長チャンバーに単純に固体の
ヒ素ソースを入れることは、有機金属の環境における固
体ソースの共存が安定しないので、最良の解決法ではな
い。したがって、MOMBEを用いてシリコン基板上に
ヒ素の単原子層を形成するための方法が要求されてい
る。
【0010】同様の考慮は他の有機金属堆積法を用いる
シリコン基板上へのヒ素の堆積にも適用される。このよ
うな他の堆積法の例は、MOMBEで用いられるほど高
くない真空条件下で実施される、MOCVD(有機金属
化学気相成長)としても知られているMOVPE(有機
金属気相エピタキシー)である。例えば、MOMBEに
ついてベークアウト後のベース圧力は超高真空(10
-10 から10-11 Torr)である。MOVPEチャン
バーはベークされず、どのように排気されるかに応じ
て、より代表的には10-4から10-7Torrのオーダ
ーのベース圧力をもつ。
【0011】このように、シリコン基板上への良質な二
元または三元II−VI半導体膜のエピタキシャル成長
に対する要求が残ったままである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、シリコ
ン表面を炭素汚染物質なしにヒ素の単原子層で終端さ
せ、その上への次の高品質ZnSeの成長を可能にする
有機金属ヒ素ソースが提供される。このような有機金属
ヒ素ソースを用いることは、MBEにより達成されるよ
りも優れた流量(flux)制御が実証されているMO
MBE法の最大限の潜在能力が、シリコン基板上へのH
gCdTeのヘテロエピタキシーにおいて実現するのを
可能にさせる。さらに、この有機金属ヒ素ソースは、他
の有機金属堆積法、例えばMOVPEでも用いることが
できる。
【0013】本発明の方法は、有機金属ヒ素ソースとし
て、式R3-m AsHm (ここでRはCn 2n+1およびC
n 2n-1(nは1から6)からなる群より選択される有
機基であり、mは1または2)の化合物を用いる。
【0014】このヒ素系有機金属化合物は、反応物質
(有機金属化合物)圧力のバックグラウンド圧力に対す
る比率が、好適には少なくとも約100:1である真空
堆積法において用いられる。
【0015】本発明の方法は、適切に清浄化され水素で
終端した表面を有するシリコン基板をヒ素系有機金属ソ
ースにさらし、表面の性質を反射高速電子回折(RHE
ED)分析によりモニターすることからなる。具体的に
は、堆積の間にRHEED強度は初期には増加する。R
HEED強度が増加するのが止まる、すなわち飽和する
と、シリコン表面はヒ素でパッシベートされ、このシリ
コンウェーハはその後さらにヒ素で終端した表面上への
II−VI層の成長のために処理することができる。
【0016】本発明の方法において用いられるヒ素系有
機金属ソースは、表面上での炭素汚染物質なしに、シリ
コン表面上にヒ素の単原子層を与える。
【0017】本発明は、MOMBEによりII−VI材
料からなる高品質の層をシリコン基板上に直に成長でき
る方法を詳述している。この方法は、式R3-m AsHm
(ここでRはCn 2n+1およびCn 2n-1(nは1から
6)からなる群より選択される有機基であり、mは1ま
たは2)のヒ素系有機金属化合物を用いることにより達
成された。好ましくは、nは少なくとも2である。
【0018】本発明の実施に有用な有機金属ヒ素化合物
の例は、Cn 2n+1AsH2 、Cn2n-1AsH2
(Cn 2n+12 AsH、および(Cn 2n-12 As
Hを広範に含む。より具体的な例は、ターシャリー−ブ
チルアルシン、イソプロピルアルシン、エチルアルシ
ン、ネオペンチルアルシン、シクロヘキシルアルシン、
アリルアルシン、およびビニルアルシンを含む。
【0019】上記で定義されたようなヒ素系有機金属化
合物は、II−VI成長の開始に先立ってシリコン基板
をヒ素原子の層で終端させるために用いられる。特に、
シリコン表面をパッシベートするためにtert−ブチ
ルアルシン(t−BuAsH2 )を用いることは、界面
での欠陥および次のエピ層の劣化をもたらす表面の炭素
汚染物質なしに、有機金属ソースをシリコン表面をヒ素
で終端させるために用いることができるという始めての
実例である。全てに有機金属的な方法を用いることがで
きるということは、別に有機金属システムに設置された
固体ソースの炭素汚染物質に関連する問題を回避する。
固体ソースの炭素を含む堆積物による汚染は、固体ソー
スの流量および組成の特性を制御不能かつ再現不能な仕
方で変化させることがありうる。
【0020】本発明者らは、MOMBEによりII−V
I材料をシリコン上に直に成長させることが実証された
どのような他の方法も知らない。一般的に、MOMBE
成長法は流量過渡現象(flux transient
s)なしにかつMBEに固有のるつぼ減損効果(cru
cible depletion effects)な
しに優れた流量制御を提供する。MOMBEの急速かつ
再現可能な流量制御は、膜質を最適化するにあたって有
益な手段である成長動力学および表面の相図の決定を容
易にする。
【0021】本発明者らは、t−BuAsH2 を用いて
シリコン表面をヒ素で終端させるためにシリコン上での
MOMBE成長を達成できる方法を開発し、この方法を
用いて結晶質ZnSeの成長を実証した。t−BuAs
2 は2つの水素およびターシャリーブチル基(−C
(CH3 3 )に結合したヒ素からなる化合物である。
分解の正確なメカニズムはわかっていないけども、水素
リガンドの存在がターシャリーブチル・ラジカルと水素
との効率的な再結合をもたらし、シリコン表面に解離吸
着しにくい安定な炭化水素を形成すると考えられる。
【0022】式Cn 2n+1またはCn 2n-1で与えられ
nが1から6の範囲である他の炭化水素基Rも、シリコ
ン表面での有機金属化合物の分解の間に安定な炭化水素
を形成する限りは、本発明の実施にあたって用いること
ができる。好ましくはnは2から6の範囲であり、最も
好ましくは立体障害のある基、例えばt−ブチル、イソ
プロピル、ネオペンチル、およびシクロヘキシルであ
る。エチル、アリル、およびビニルを含む他の基も、本
発明の実施にあたって有用である。
【0023】本発明の方法の一例として、シリコンウェ
ーハは予め清浄化された水素でパッシベートした表面を
備えている。プレクリーニングはよく知られたRCAク
リーニング法を用いてなされ、この方法は最初にシリコ
ンウェーハを脱グリースした後、シリコン表面を過酸化
水素および水酸化アンモニウムの水溶液からなるエッチ
ャントにさらす工程を有する。このプレクリーニング法
は最終的なII−VI層のモルホロジーを改善する。
【0024】シリコン表面の水素パッシベーションはこ
の分野でよく知られており、希HF水溶液、例えば4.
5%HF中に浸すことによりなされる。プレクリーニン
グされ、水素でパッシベートされたシリコンウェーハを
その後成長チャンバー中に入れる。
【0025】このシリコンウェーハを、シリコン表面上
に吸着されたあらゆる炭化水素を脱着するのに十分な時
間脱ガスする。典型的には、脱ガス工程は約150℃の
温度で約1時間行われる。
【0026】MOMBE装置中の有機金属ソースのセル
(クラッカーセルとしても知られている)を約150℃
の高温まで加熱してもよい。この温度は、水冷されてい
るセル中における水蒸気の凝縮を避けるために十分高い
が、有機金属はシリコン表面で分解されるのが望ましい
ので、セル中の有機金属自体の解離を防ぐために十分低
く選択される。MOMBE装置の他のセルも約150℃
の温度まで加熱する。このことは、セルの表面に水が凝
縮するのを防ぎ、バックグラウンド圧力を低く保つ。1
50℃という温度は重要ではなく、同じ目的を達する他
の高温を用いてもよいことは理解できるであろう。
【0027】MOMBE装置のバックグラウンド圧力を
約5×10-9から1×10-8Torrに維持し、クライ
オパネルを液体窒素を用いて冷却する。
【0028】シリコンウェーハをヒ素系有機金属化合物
にさらす。典型的にはヒ素系有機金属化合物の約0.9
Torrという上流側圧力が用いられるが、これは約
0.1から10Torrの範囲でよい。これはガス状化
合物を約0.5mmのオリフィスを通して流すことによ
りなされるが、オリフィスはサイズ的には約0.3から
4mmの範囲でよい。成長チャンバーの圧力は約4×1
-7Torrであるが、圧力的には約10-8から10-4
Torrの範囲でよい。有機金属系Asにさらすあたっ
て重要なパラメータは、Asビームの雰囲気バックグラ
ウンドに対する比率である。オリフィスサイズおよび上
流圧力の異なる組み合わせでも同じ比率が得られること
があり、このことは操作圧力に影響を及ぼす。これが与
えられた範囲が広い理由である。
【0029】有機金属系Asビームの圧力のバックグラ
ウンド圧力に対する比率は少なくとも100:1である
ことが好ましい。より低い比率を用いることもできる
が、本発明での駆動で考慮すべきことは、バックグラウ
ンド材料(例えば炭化水素および水)のそれと比較し
た、相対的なヒ素の付着係数(sticking co
efficient)である。より低い比率を用いるこ
ともできるけれども、少なくとも約100:1という比
率は、シリコン表面上に堆積したヒ素膜が実質的にヒ素
であることを確実にするためにうまく用いられている。
【0030】ソース材料(ヒ素系有機金属化合物)から
の流量が安定になったら、基板温度を少なくとも500
℃まで上げる。これは、シリコン表面を調製するために
用いた、シリコン表面を水素で終端した状態にする先の
HF浸漬からの必然的な帰結である。この水素は約50
0℃までシリコン表面から脱着し始めることはない。こ
の温度では、t−BuAsH2 も表面で分解する。As
の吸着の前には、(100)Si表面はバルク・ターミ
ネーションの代表的な構造すなわちRHEEDで決定さ
れる(1×1)を有している。Si表面上へのAs吸着
にしたがって、RHEEDパターンは単一の[110]
方向における二重周期性(doubleperiodi
city)へと変化する、すなわち表面の(2×1)再
構成(reconstruction)が起こる。
【0031】ヒ素堆積の間に鏡面方向における回折電子
の強度を測定することにより、RHEEDパターンをモ
ニターする。強度がもはや増加しなくなったら、シリコ
ン表面はパッシベートされたとみなされる。パッシベー
ションが完了するのを確実にするための曝露の間に、こ
の測定時間の間隔を約3から6倍まで増加させる。
【0032】実質的に一定の強度に達するまでには約5
分間かかる。典型的には、シリコン表面を約15から3
0分間、すなわち表面をパッシベートするのに要する最
短時間の約3から6倍さらす。表面がパッシベートされ
れば、ヒ素系有機金属ソースを系から閉め出す。その
後、Asでパッシベートされたシリコンウェーハの温度
をII−VI層の成長に適した成長温度まで下げる。こ
のようなII−VI成長の詳細は通常のものであり、本
発明の一部を構成するものではない。
【0033】上述したように、本発明の教理はMOVP
Eを含む他の有機金属堆積法に取り入れることもでき
る。ヒ素はシリコン表面をパッシベートし、次のII−
VI成長のための改善された成長層を与える。この利点
は、ヒ素が共有結合性であるシリコンよりイオン性であ
り、そのためシリコンが有するよりもII−VI化合物
のそれにより類似したイオン性の性質を有するという事
実によると思われる。
【0034】MOVPE法も希HF中への浸漬により得
られる水素でパッシベートされた表面を有するシリコン
ウェーハから始める。同様に、水素でパッシベートされ
た表面をMOVPEチャンバー内に入れ、150℃の温
度で約1時間脱ガスするが、これは1から10リットル
毎分(lpm)の流速で流れる分子状水素の存在下で行
われる。この脱ガス処理につづいて、この表面をt−B
uAsH2 圧力のバックグラウンドに対する比率をその
装置にとって実際的に可能なかぎり高くさせる流速で流
れているt−BuAsH2 にさらす。この値を調整して
10から100Torrの定常状態のt−BuAsH2
分圧を得ることもできる。t−BuAsH2 への曝露の
間、シリコンウェーハの温度を少なくとも500℃まで
上げ、MOMBEにおけると同程度の時間の長さそこに
保持する。この時間の最後で、表面がパッシベートされ
たとみなされ、II−VIエピ層の成長のための通常の
処理が実施される。
【0035】
【実施例】
実施例1 本実施例ではMOMBE装置内でのヒ素パッシベーショ
ンを説明する。本実施例におけるシリコン基板の配向は
(001)であったが、本発明の実施にあたっては他の
配向、例えば(110)および(111)を用いること
もできる。
【0036】B.S.Meyerson et al,
Applied Physicsletters,Vo
l.57,pp.1034−1036(1990)に記
載された方法に従って、約4%のHF水溶液に約15秒
間浸すことにより、正確に(001)に配向または(1
00)に配向し、最も近い<111>面に対して4°ま
たは8°ミスカットした2インチのシリコン基板を調製
した。これらの基板を輻射加熱用に設計された2インチ
のモリブデン・ホルダーに載せ、15分以内に真空中に
送した。このように処理されたシリコン表面のX線光電
子分光(XPS)分析によれば、図1に示すように、シ
リコン表面には炭素および酸素による汚染がないことが
示された。
【0037】次に、基板を、全てのガスソースのセル・
クラッカーを200℃の表示温度に維持しクライオパネ
ルを冷却(液体N2 温度)したMOMBEチャンバーに
送した。残存する水の吸着を避けるために、使用してい
ないときにはセルを常にこの温度に維持することに注意
することが重要である。移送されたままのシリコン基板
の反射高速電子回折(RHEED)パターンは、目にみ
える再構成がなく、(1×1)パターンに縞になった。
シリコン基板の加熱に先立って、t−BuAsH2 (エ
アー・プロダクツ、電子工業グレード)の流入(1sc
cmのオーダーにあると見積もられた)を開始した。t
−BuAsH2 の流入を開始した後、RHEEDの鏡面
強度をモニターしながら、シリコン基板の温度を上げ
た。約450℃の基板温度で、鏡面強度が急激に増加し
始めた。次に、シリコン基板を500℃で15分間保持
すると、その後RHEEDにより強い(2×1)再構成
をはっきりと観測することができた。この曝露温度では
過剰のAsが表面から脱着し、吸着はAs被膜からなる
単原子層に自己制限される。この処理後のシリコン表面
のXPS分析によれば、図2に示すように、表面上には
ヒ素が存在するが検出可能な炭素はないことが明らかに
なった。
【0038】基板温度を380℃で安定にさせた後、ヒ
素で終端したシリコン基板の表面にZnSeの成長を開
始した。ZnSeの成長に用いたソース原料は、ジエチ
ル亜鉛(DEZn)およびジエチルセレン(DESe)
であり、これらをそれぞれ800℃および900℃で熱
的にプレクラックした。シリコン表面のヒ素による終端
が完了しただけで、クラッカー・セルを動作温度まで上
昇させた。上述したように(001)As:Si上に成
長した約3μmのZnSe膜、およびヒ素による終端の
ない(001)Si上に成長したZnSe膜のX線ロッ
キング・カーブ測定を図3に示す。これらの膜は同じ温
度および流量の条件(380℃、2.0Torr DE
Se、1.25Torr DEZn)を用いて成長させ
たが、ZnSe//As:SiとZnSe//Siに関
する成長時間は、名目上同様の成長速度であるが、それ
ぞれ6時間および12時間であった。短い成長時間、し
たがって薄いエピ層であるにもかかわらず、ZnSe/
/As:Siは、かなり優れた結晶品質を有しており、
t−BuAsH2 を用いてSi(001)表面がAsで
うまく終端されていることが確認された。
【0039】実施例2 本実施例においてはMOVPE装置内におけるヒ素パッ
シベーションを説明する。
【0040】B.S.Meyerson et al,
Applied Physicsletters,Vo
l.57,pp.1034−1036(1990)に記
載された方法に従って、約4%のHF水溶液に約15秒
間浸すことにより、(001)に配向したシリコン基板
を調製する。この基板を伝導加熱用に設計されたモリブ
デン・ホルダーに載せ、15分以内に真空中に移す。
【0041】次に、この基板をMOVPEチャンバーに
移す。水素でパッシベートされた表面を、1から10l
pmの範囲の流速で流れている分子状水素の存在中にお
いて150℃の温度で約1時間脱ガスする。この脱ガス
工程につづいて、この表面をt−BuAsH2 圧力のバ
ックグラウンドに対する比率をその装置にとって実際的
に可能なかぎり高くさせる流速で流れているt−BuA
sH2 にさらす。この値を調整して10から100To
rrの定常状態のt−BuAsH2 分圧を得ることもで
きる。t−BuAsH2 への曝露の間、シリコンウェー
ハの温度を少なくとも500℃まで上げ、MOMBEに
おけると同程度の時間の長さそこに保持する。この時間
の最後で、表面がパッシベートされたとみなされ、II
−VIエピ層の成長のための通常の処理が開始される。
【0042】このように、次のII−VI層の成長のた
めのヒ素によるシリコン表面のパッシベートを開示し
た。添付のクレームによって定義したように、自明な性
質を持つ種々の変更や修正をなすことができ、このよう
な全ての変更や修正は本発明の範囲に入るとみなされる
ことは、この分野における当業者にとって容易にわかる
であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】強度(任意単位)および結合エネルギー(e
V)を軸とする、t−ブチルアルシンへの曝露に先立っ
て4.5%HFへの浸漬によって調製されたシリコン基
板のX線光電子分光(XPS)スペクトル(Al Kα
励起、固定阻止比率Fixed Retard Rat
io(FRR)5アナライザー・モード、15KV、2
0ma)。
【図2】(a)および(b)は、強度(任意単位)およ
び結合エネルギー(eV)を軸とする、基板の温度勾配
の間にシリコン基板をt−ブチルアルシンへ曝露した
後、25eVのパス・エネルギーの固定アナライザー透
過Fixed Analyzer Transmiss
ion(FAT)モードで観測された、As 3d電子
(a)およびC 1s電子(b)の領域のAl Kα励
起(15KV、20ma)に関する高解像度XPSスペ
クトル。
【図3】強度(任意単位)およびシータ角(度)を軸と
する、t−ブチルアルシンからのヒ素パッシベーション
を行ったまたは行わないシリコン上に成長させた(00
1)ZnSe膜に対する2結晶X線ロッキング・カーブ
のプロット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/205 21/363 8719−4M (72)発明者 ダモダラン・ラジャベル アメリカ合衆国、カリフォルニア州 90025、ロサンゼルス、アパートメント 401、アムハースト・アベニュー 1545 (72)発明者 ジョン・イー・ジェンセン アメリカ合衆国、カリフォルニア州 91320、ニューベリー・パーク、ペッブ ル・プレース 3609

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)シリコン基板を、有機金属化合物か
    ら膜を成長させるのに適した、化合物の圧力のバックグ
    ラウンド圧力に対する比率が少なくとも100:1であ
    る真空成長チャンバー内に入れる工程と、 (b)前記シリコン基板を、式R3-m AsHm (ここで
    RはCn 2n+1およびCn 2n-1(nは1から6)から
    なる群より選択される有機基であり、mは1または2)
    を有するヒ素系有機金属化合物からの蒸気に、前記表面
    のパッシベーションを確実にさせる時間だけさらす工程
    とを具備した、シリコン基板の表面をヒ素膜でパッシベ
    ートする方法。
  2. 【請求項2】 nが2から6の範囲である請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記有機金属化合物が、tert−ブチ
    ルアルシン、イソプロピルアルシン、エチルアルシン、
    ネオペンチルアルシン、シクロヘキシルアルシン、アリ
    ルアルシン、およびビニルアルシンからなる群より選択
    される請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記真空成長チャンバーが、有機金属分
    子線エピタキシー装置の一部である請求項1記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記シリコン基板を少なくとも500℃
    の温度まで加熱する請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記シリコン表面のパッシベーションを
    確実にする前記時間が約15から30分である請求項5
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記シリコン表面を、前記ヒ素膜の成長
    の間、反射高速電子回折により分析し、前記反射高速電
    子回折は測定可能な強度の信号を発生する請求項4記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 前記強度を実質的に一定になるまでモニ
    ターし、その点で前記ヒ素膜の成長を終了する請求項7
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記真空成長チャンバーが、有機金属気
    相エピタキシー堆積装置の一部である請求項1記載の方
    法。
  10. 【請求項10】(a)請求項1の方法に従って表面をパ
    ッシベートする工程と、 (b)前記ヒ素でパッシベートされた表面上にII−V
    I半導体膜を成長させる工程とを具備した、シリコン基
    板の表面上にII−VI半導体化合物の層を成長させる
    方法。
JP6172926A 1993-07-26 1994-07-25 シリコン上へのii−vi材料の直接的なmombeおよびmovpe成長 Expired - Lifetime JP2647345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98017 1993-07-26
US098017 1993-07-26
US08/098,017 US5382542A (en) 1993-07-26 1993-07-26 Method of growth of II-VI materials on silicon using As passivation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165500A true JPH07165500A (ja) 1995-06-27
JP2647345B2 JP2647345B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=22266299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6172926A Expired - Lifetime JP2647345B2 (ja) 1993-07-26 1994-07-25 シリコン上へのii−vi材料の直接的なmombeおよびmovpe成長

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5382542A (ja)
EP (1) EP0637059A2 (ja)
JP (1) JP2647345B2 (ja)
CA (1) CA2128590C (ja)
IL (1) IL110442A0 (ja)
NO (1) NO942768L (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107068A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Nec Corp MBE法によるSi基板上CdTe成長方法
US6419742B1 (en) * 1994-11-15 2002-07-16 Texas Instruments Incorporated method of forming lattice matched layer over a surface of a silicon substrate
US5742089A (en) * 1995-06-07 1998-04-21 Hughes Electronics Growth of low dislocation density HGCDTE detector structures
WO1999028953A2 (en) * 1997-11-28 1999-06-10 Arizona Board Of Regents, Acting On Behalf Of Arizona State University LONG RANGE ORDERED AND EPITAXIAL OXIDES INCLUDING SiO2, ON Si, SixGe1-x, GaAs AND OTHER SEMICONDUCTORS, MATERIAL SYNTHESIS, AND APPLICATIONS THEREOF
US6064078A (en) * 1998-05-22 2000-05-16 Xerox Corporation Formation of group III-V nitride films on sapphire substrates with reduced dislocation densities
DE19938631A1 (de) * 1999-08-14 2001-02-22 Hatto Schick Verfahren zur Herstellung dünner einkristalliner Schichten
JP4131498B2 (ja) * 2003-11-27 2008-08-13 財団法人名古屋産業科学研究所 半導体放射線検出器
DE112012004882B4 (de) * 2011-11-23 2022-12-29 Acorn Technologies, Inc. Verbesserung von Metallkontakten zu Gruppe-IV-Halbleitern durch Einfügung grenzflächiger atomischer Monoschichten

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920068A (en) * 1986-04-02 1990-04-24 American Cyanamid Company Metalorganic vapor phase epitaxial growth of group II-VI semiconductor materials
US4886683A (en) * 1986-06-20 1989-12-12 Raytheon Company Low temperature metalorganic chemical vapor depostion growth of group II-VI semiconductor materials
US4804638A (en) * 1986-12-18 1989-02-14 Raytheon Company Metalorganic chemical vapor deposition growth of Group II-IV semiconductor materials having improved compositional uniformity
US4933207A (en) * 1988-01-22 1990-06-12 Hughes Aircraft Company Laser and thermal assisted chemical vapor deposition of mercury containing compounds
US4904616A (en) * 1988-07-25 1990-02-27 Air Products And Chemicals, Inc. Method of depositing arsine, antimony and phosphine substitutes
JPH071755B2 (ja) * 1988-09-29 1995-01-11 三菱電機株式会社 エピタキシャル成長方法
US5094974A (en) * 1990-02-28 1992-03-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Growth of III-V films by control of MBE growth front stoichiometry
US5202283A (en) * 1991-02-19 1993-04-13 Rockwell International Corporation Technique for doping MOCVD grown crystalline materials using free radical transport of the dopant species
JP2987379B2 (ja) * 1991-11-30 1999-12-06 科学技術振興事業団 半導体結晶のエピタキシャル成長方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO942768D0 (no) 1994-07-25
IL110442A0 (en) 1994-10-21
EP0637059A3 (ja) 1995-03-08
NO942768L (no) 1995-01-27
JP2647345B2 (ja) 1997-08-27
EP0637059A2 (en) 1995-02-01
CA2128590C (en) 1998-08-25
US5382542A (en) 1995-01-17
CA2128590A1 (en) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takahashi et al. Low‐temperature growth of 3 C‐SiC on Si substrate by chemical vapor deposition using hexamethyldisilane as a source material
US4891091A (en) Method of epitaxially growing compound semiconductor materials
US5019529A (en) Heteroepitaxial growth method
GB2146663A (en) Manufacture of cadmium mercury telluride
JPH07176485A (ja) 基板上にGeを堆積させる方法および半導体デバイスの製造方法
Furumura et al. Heteroepitaxial β‐SiC on Si
US4239788A (en) Method for the production of semiconductor devices using electron beam delineation
JP2647345B2 (ja) シリコン上へのii−vi材料の直接的なmombeおよびmovpe成長
Hatayama et al. Time-resolved reflection high-energy electron diffraction analysis in initial stage of 3C-SiC growth on Si (001) by gas source molecular beam epitaxy
US6661075B2 (en) Abrupt pn junction diode formed using chemical vapor deposition processing
Saiki et al. Heteroepitaxy of alkali halide on Si and GaAs substrates
EP0826798A2 (en) Heteroepitaxy cyclic texture growth method for diamond film
Green et al. Oxygen and carbon incorporation in low temperature epitaxial Si films grown by rapid thermal chemical vapor deposition (RTCVD)
JP2704223B2 (ja) 半導体素子
Wirthl et al. Monocrystalline (100)-oriented ZnS layers grown on Si by molecular beam epitaxy
Dietz et al. Real-time optical control of Ga 1− x In x P film growth by p-polarized reflectance
Pande et al. Plasma‐assisted low temperature epitaxy
JP3055158B2 (ja) 炭化珪素半導体膜の製造方法
FR2582023A1 (fr) Procede de developpement d'un film d'un monocristal gaas sous la forme d'une seule couche moleculaire
JP2668236B2 (ja) 半導体素子の製法
Shushtarian et al. Epitaxial growth of CaF2 thin films on (100) GaAs by pulsed-laser deposition and in-situ annealing
Mori Low‐temperature silicon crystal growth on an amorphous planar substrate
JP2753832B2 (ja) 第▲iii▼・v族化合物半導体の気相成長法
Bruno et al. On the use of remote RF plasma source to enhance III–V MOCVD technology
Bruno et al. On the use of the plasma in III‐V semiconductor processing