JPH07164927A - 内燃機関出力と左右駆動トルクによる加速スリップ制御装置 - Google Patents

内燃機関出力と左右駆動トルクによる加速スリップ制御装置

Info

Publication number
JPH07164927A
JPH07164927A JP5314658A JP31465893A JPH07164927A JP H07164927 A JPH07164927 A JP H07164927A JP 5314658 A JP5314658 A JP 5314658A JP 31465893 A JP31465893 A JP 31465893A JP H07164927 A JPH07164927 A JP H07164927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
wheel speed
internal combustion
combustion engine
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5314658A
Other languages
English (en)
Inventor
Sota Yasuda
荘太 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5314658A priority Critical patent/JPH07164927A/ja
Publication of JPH07164927A publication Critical patent/JPH07164927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関出力制御システムと左右駆動トルク
制御システムとが共に搭載された車両に適用される内燃
機関出力と左右駆動トルクによる加速スリップ制御装置
において、加速スリップ抑制効率を高めながら旋回や悪
路からの脱出時に加速性の悪化を防止すること。 【構成】 左右駆動輪速平均値と左右従動輪速のセレク
トハイによりスリップ量を算出する第1スリップ量算出
手段eと、左右駆動輪速のそれぞれと左右従動輪速平均
値から左右独立にスリップ量を算出する第2スリップ量
算出手段fと、第1スリップ量が所定の制御しきい値よ
りも大きい時、内燃機関出力を低減する内燃機関出力制
御手段gと、左右独立に算出される第2スリップ量が所
定の制御しきい値よりも大きい時、加速スリップ側の駆
動トルクを低減する左右駆動トルク制御手段hとを設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関出力制御シス
テムと左右駆動トルク制御システムとが共に搭載された
車両に適用される内燃機関出力と左右駆動トルクによる
加速スリップ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、加速スリップ制御装置としては、
例えば、特開昭62−149545号公報に記載されて
いる装置が知られている。
【0003】この従来出典には、スロットル開度制御と
点火時期制御による内燃機関出力制御システムと、ブレ
ーキ制御による左右駆動トルク制御システムを用いて加
速スリップを抑制する技術が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の加速スリップ制御装置にあっては、内燃機関
出力制御用のスリップ量は左右駆動輪速平均値と左右従
動輪速平均値により算出し、ブレーキ制御用のスリップ
量は左右駆動輪速と左右従動輪速平均値により左右独立
にスリップ量を算出する構成となっているため、主に高
摩擦係数路での高横加速度旋回中に、内燃機関出力制御
用のスリップ量を過大評価し、内燃機関出力制御が入り
易くなり、加速性が悪化する。同様に、悪路走行等での
路面外乱でも内燃機関出力制御が入り易くなり、加速性
が悪化する。
【0005】すなわち、内燃機関出力制御用のスリップ
量を算出するにあたって、左右従動輪速平均値が用いら
れるが、高横加速度旋回中は旋回半径の小さな旋回内輪
側の従動輪速が小さく抑えられ、また、悪路走行中は突
起等により路面抵抗を大きく受ける従動輪速が小さく抑
えられることで、この小さな従動輪速を含んだ平均値で
従動輪速を決めると駆動輪速に対し相対的にその差が大
きくなり、駆動輪速と従動輪速との差に基づいてあらわ
されるスリップ量も必然的に大きなものとなる。そし
て、内燃機関出力制御は、エンジントルクのリカバー応
答が遅いという特徴を有することで、内燃機関出力制御
に入ってしまうと旋回脱出時や悪路脱出時に加速性を悪
化させる。
【0006】また、高横加速度旋回状態で先に内燃機関
出力制御に入り駆動輪スリップが抑えられ、ブレーキ制
御が入りにくくなるため、左右駆動輪から路面へ伝達さ
れるトルクが旋回内輪側が大きくなるトルク差により車
両重心回りにアンダーステアモーメントが発生し、プッ
シュアンダーステアとなる。
【0007】本発明は、上述のような問題に着目してな
されたもので、その目的とするところは、内燃機関出力
制御システムと左右駆動トルク制御システムとが共に搭
載された車両に適用される内燃機関出力と左右駆動トル
クによる加速スリップ制御装置において、加速スリップ
抑制効率を高めながら旋回や悪路からの脱出時に加速性
の悪化を防止することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の内燃機関出力と左右駆動トルクによる加速スリ
ップ制御装置では、図1のクレーム対応図に示すよう
に、内燃機関出力低減により加速スリップを抑制する内
燃機関出力制御システムと、左右駆動トルク低減により
加速スリップを抑制するに左右駆動トルク制御システム
とが搭載された加速スリップ制御装置において、左右の
駆動輪速をそれぞれ検出する左駆動輪速検出手段a及び
右駆動輪速検出手段bと、左右の従動輪速をそれぞれ検
出する左従動輪速検出手段c及び右従動輪速検出手段d
と、左右駆動輪速平均値と左右従動輪速のセレクトハイ
によりスリップ量を算出する第1スリップ量算出手段e
と、左右駆動輪速のそれぞれと左右従動輪速平均値から
左右独立にスリップ量を算出する第2スリップ量算出手
段fと、第1スリップ量が所定の制御しきい値よりも大
きい時、内燃機関出力低減により加速スリップを抑制す
る内燃機関出力制御手段gと、左右独立に算出される第
2スリップ量が所定の制御しきい値よりも大きい時、加
速スリップ側の駆動トルク低減により加速スリップを抑
制する左右駆動トルク制御手段hと、を備えていること
を特徴とする。
【0009】
【作用】走行中に加速スリップが発生した場合、内燃機
関出力制御システムでは、第1スリップ量算出手段eに
おいて、左右駆動輪速平均値と左右従動輪速のセレクト
ハイによりスリップ量が算出され、内燃機関出力制御手
段gにおいて、第1スリップ量が所定の制御しきい値よ
りも大きい時、内燃機関出力低減により左右駆動輪の加
速スリップを抑制する制御が行なわれる。一方、左右駆
動トルク制御システムでは、第2スリップ量算出手段f
において、左右駆動輪速のそれぞれと左右従動輪速平均
値から左右独立にスリップ量が算出され、左右駆動トル
ク制御手段hにおいて、左右独立に算出される第2スリ
ップ量が所定の制御しきい値よりも大きい時、加速スリ
ップ側の駆動トルク低減によりスリップ側駆動輪の加速
スリップを抑制する制御が行なわれる。
【0010】このように、内燃機関出力制御システム側
でのスリップ量は、左右従動輪速平均値ではなく左右従
動輪速のセレクトハイが用いられることで、高横加速度
旋回時や悪路走行時等において、内燃機関出力制御用の
スリップ量が過大評価されることがない。
【0011】したがって、高横加速度旋回時や悪路走行
時等での加速スリップ制御は、まず、スリップ量の評価
が高い左右駆動トルク制御システム側で駆動トルク低減
制御が実行され、片輪側に発生している加速スリップが
抑えられ、左右駆動輪の回転数差が減じられる。そし
て、この左右駆動トルク制御によっても左右駆動輪の加
速スリップが十分に抑制されない時で、左右駆動輪の加
速スリップの発生により内燃機関出力制御のスリップ量
条件を満足する時にのみ内燃機関出力低減制御が実行さ
れることになる。
【0012】このように、内燃機関出力低減制御が実行
される時には、先に左右駆動トルク制御で左右駆動輪の
回転数差が減じられることで、左右駆動輪に対して均等
にトルクを低減する内燃機関出力制御の効率化が図られ
るし、また、左右駆動トルク制御で駆動輪スリップが収
束すれば内燃機関出力制御が実行されないというよう
に、内燃機関出力制御に入りにくいスリップ量条件に設
定していることで、旋回や悪路脱出時の加速性を悪化さ
せることがない。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0014】まず、構成を説明する。図2は本発明実施
例の内燃機関出力と左右駆動トルクによる加速スリップ
制御装置が適用された後輪駆動車の制御システム全体図
である。
【0015】実施例車両には、加速スリップ制御システ
ムとして、後輪スリップ率が最適許容範囲内になる様に
モータスロットル開度制御を行なうTCSスロットル制
御システム(内燃機関出力制御システムに相当)と、後
輪のブレーキ圧制御を行なうTCSブレーキ制御システ
ム(左右駆動トルク制御システムに相当)との併用シス
テムが搭載されている。
【0016】また、差動制限トルク制御システムとし
て、差動制限クラッチ油圧を制御することで差動制限ト
ルクを増減制御するシステムが搭載されている。
【0017】前記TCSスロットル制御は、アクセルペ
ダルと連動して作動する第1スロットルバルブ1と直列
に設けられる第2スロットルバルブ2を開閉駆動させる
スロットルモータ3に対し、LSD/TCSコントロー
ラ4から制御指令に基づきスロットル制御コントローラ
5からモータ駆動電流を印加することで行なわれる。前
記TCSブレーキ制御は、左右のホイールシリンダ6,
7に外部油圧源8からの油圧に基づく制御油圧を作り出
すTCSブレーキアクチュエータ9に対し、LSD/T
CSコントローラ4から制御指令を出力することで行な
われる。
【0018】前記差動制限トルク制御は、ディファレン
シャル10に内蔵された差動制限クラッチ11へのクラ
ッチ制御油圧を作り出すLSD油圧ユニット12に対
し、LSD/TCSコントローラ4から制御指令を出力
することで行なわれる。
【0019】前記LSD/TCSコントローラ4には、
前輪右センサ13(右従動輪速検出手段dに相当)から
の右前輪速VFRと、前輪左センサ14(左従動輪速検出
手段cに相当)からの左前輪速VFLと、後輪右センサ1
5(右駆動輪速検出手段bに相当)からの右後輪速VRR
と、後輪左センサ16(左駆動輪速検出手段aに相当)
からの左後輪速VRLと、横加速度センサ17からの横加
速度YG と、前後加速度センサ18からの前後加速度X
G と、TCS ON/OFFスイッチ19からのスイッチ信号と、
ブレーキランプスイッチ20からのスイッチ信号と、ス
ロットル制御コントローラ5からの第1スロットル開度
θ1 及び第2スロットル開度θ2 等が入力される。
【0020】そして、LSD/TCSコントローラ4か
らは、上記出力以外に、ABSアクチュエータ21に対
しABS制御指令が出力されるし、TCS 作動時にはTCS
インジケータ22に点灯指令が出力され、TCS フェイル
時にはTCS ワーニングランプ23に点灯指令が出力さ
れ、ABS フェイル時にはABS ワーニングランプ24に点
灯指令が出力され、LSD フェイル時にはLSD ワーニング
ランプ25に点灯指令が出力される。
【0021】前記スロットル制御コントローラ5は、ス
ロットルモータ駆動回路を中心とする制御回路で、第1
スロットルセンサ26からの第1スロットル開度θ1
と、第2スロットルセンサ27からの第2スロットル開
度θ2 が入力される。
【0022】尚、この制御システムには周辺システムと
して、図示のように、エンジン集中電子制御ユニットEC
CSを有するエンジン集中電子制御システムや、A/T コン
トローラを有するオートマチックトランスミッション制
御システムと、ASCDアクチュエータやASCDコントローラ
を有する定速走行制御システムが設けられている。
【0023】次に、作用を説明する。
【0024】[加速スリップ制御作動]図3はLSD/
TCSコントローラ4で行なわれる加速スリップ制御作
動の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップに
ついて説明する。
【0025】ステップ30では、各前輪速センサ13,
14から従動輪速である右前輪速VFR,左前輪速VFLが
読み込まれる。
【0026】ステップ31では、各後輪速センサ15,
16から駆動輪速である右後輪速VRR,左後輪速VRLが
読み込まれる。
【0027】ステップ32では、内燃機関出力制御用の
スリップ量であるTCSスロットル制御用スリップ量S
T が、右後輪速VRRと左後輪速VRLの平均値と、右前輪
速VFRと左前輪速VFLのセレクトハイにより下記の式に
て算出される(第1スリップ量算出手段eに相当)。
【0028】 ST =(VRR+VRL)/2−max(VFR,VFL) ステップ33では、左右駆動トルク制御用のスリップ量
であるTCSブレーキ制御用スリップ量SBR,BBLが、
右後輪速VRRと左後輪速VRLのそれぞれと、右前輪速V
FRと左前輪速VFLの平均値により下記の式にて独立に算
出される(第2スリップ量算出手段fに相当)。
【0029】SBR=VRR−(VFR+VFL)/2 BBL=VRL−(VFR+VFL)/2 ステップ34では、TCSスロットル制御用スリップ量
ST が、内燃機関出力低減しきい値であるTCSスロッ
トルしきい値TTHより大きいかどうかが判断される。
【0030】ステップ35では、ステップ34でST >
TTHであると判断された時、第2スロットルバルブ2を
閉制御する内燃機関出力低減制御が実行される。尚、ス
テップ34及びステップ35は内燃機関出力制御手段g
に相当する。
【0031】ステップ36では、TCSブレーキ制御用
スリップ量SBR,SBLのそれぞれが、左右駆動トルク制
御しきい値であるTCSブレーキしきい値BRTH,BLTHよ
り大きいかどうかが判断される。
【0032】ステップ37では、ステップ36でSBR>
BRTHあるいはSBL>BLTHであると判断された時、しきい
値より大きい側の駆動輪のホイールシリンダ6あるいは
ホイールシリンダ7にブレーキ液圧が供給される左右駆
動トルク制御が実行される。尚、ステップ36及びステ
ップ37は左右駆動トルク制御手段hに相当する。
【0033】[走行時における加速スリップ低減作用]
走行中に加速スリップが発生した場合、TCSスロット
ル制御システムでは、ステップ32において、TCSス
ロットル制御用スリップ量ST が、右後輪速VRRと左後
輪速VRLの平均値と、右前輪速VFRと左前輪速VFLのセ
レクトハイにより算出され、ステップ34において、T
CSスロットル制御用スリップ量ST がTCSスロット
ルしきい値TTHより大きいかどうかが判断され、ST >
TTHであると判断された時、ステップ35において、第
2スロットルバルブ2の閉制御が実行される。
【0034】一方、TCSブレーキ制御システムでは、
ステップ33において、TCSブレーキ制御用スリップ
量SBR,BBLが、右後輪速VRRと左後輪速VRLのそれぞ
れと、右前輪速VFRと左前輪速VFLの平均値により独立
に算出され、ステップ36において、TCSブレーキ制
御用スリップ量SBR,SBLのそれぞれがTCSブレーキ
しきい値BRTH,BLTHより大きいかどうかが判断され、S
BR>BRTHあるいはSBL>BLTHであると判断された時、ス
テップ37において、しきい値より大きい側の駆動輪の
ホイールシリンダ6あるいはホイールシリンダ7にブレ
ーキ液圧を供給して駆動トルクを低減する制御が実行さ
れる。
【0035】このように、TCSスロットル制御システ
ム側でのスリップ量ST は、左右前輪速の平均値ではな
く、右前輪速VFRと左前輪速VFLのセレクトハイが用い
られることで、左右前輪のうち片方の車輪速が低くなる
ような高横加速度旋回時や悪路走行時等において、TC
Sスロットル制御用スリップ量ST が過大評価されるこ
とがない。
【0036】したがって、高横加速度旋回時や悪路走行
時等での加速スリップ制御は、まず、左右前輪速の平均
値に基づくことでスリップ量の評価が高くなるTCSブ
レーキ制御システム側で、加速スリップが発生している
駆動輪の駆動トルク低減制御が実行され、片輪側に発生
している加速スリップが抑えられ、左右駆動輪の回転数
差が減じられる。
【0037】そして、このTCSブレーキ制御によって
も左右駆動輪の加速スリップが十分に抑制されない時
で、左右後輪の加速スリップ発生によりTCSスロット
ル制御のスリップ量条件(ステップ34)を満足する時
にのみTCSスロットル制御が実行されることになる。
【0038】このように、TCSスロットル制御が実行
される時には、先にTCSブレーキ制御で左右後輪の回
転数差が減じられることで、左右後輪に対して均等にト
ルクを低減するTCSスロットル制御の効率化が図られ
る。
【0039】また、TCSブレーキ制御で駆動輪スリッ
プが収束すればTCSスロットル制御が実行されないと
いうように、TCSスロットル制御に入りにくいスリッ
プ量条件(ステップ32及びステップ34)に設定して
いることで、高横加速度旋回や悪路からの脱出時に加速
性を悪化させることがない。
【0040】ちなみに、図4に高横加速度旋回からの脱
出時に加速を行なう場合の車輪速特性を示す。この特性
で旋回駆動内輪速と旋回従動輪速平均値との差が左右駆
動トルク制御に用いられるスリップ量となり、旋回駆動
輪速平均値とセレクトハイによる旋回従動外輪速との差
がTCSスロットル制御に用いられるスリップ量とな
り、その差は図4にて左右駆動トルク制御に用いられる
スリップ量が大きくなることが明白であり、このスリッ
プ量がスリップしきい値を超える領域では旋回駆動内輪
側でTCSブレーキ制御が実行されることになる。しか
し、TCSスロットル制御に用いられるスリップ量はス
リップしきい値を超えることがないので、この旋回脱出
状況ではTCSスロットル制御は行なわれず、アクセル
操作に応答する十分な加速性が確保される。
【0041】次に、効果を説明する。
【0042】以上説明してきたように、実施例にあって
は、TCSスロットル制御システムとTCSブレーキ制
御システムとが共に搭載される車両の加速スリップ制御
装置において、TCSスロットル制御用スリップ量ST
が、右後輪速VRRと左後輪速VRLの平均値と、右前輪速
VFRと左前輪速VFLのセレクトハイにより算出され、T
CSブレーキ制御用スリップ量SBR,BBLが、右後輪速
VRRと左後輪速VRLのそれぞれと、右前輪速VFRと左前
輪速VFLの平均値により独立に算出される装置とした
為、加速スリップ抑制効率を高めながら旋回や悪路から
の脱出時に加速性の悪化を防止することができる。
【0043】以上、実施例を図面に基づいて説明してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではな
い。例えば、実施例ではスロットル制御をタンデムスロ
ットルの第2スロットルバルブにより行なう例を示した
が、アクセルパダルの連動すると共にアクチュエータに
より開閉制御可能な1つのスロットルバルブを用いたス
ロットル制御システムであっても適用できる。また、内
燃機関出力低減は、スロットル閉駆動以外にも、燃料供
給カットや点火カットや点火時期変更によっても実現す
ることができるし、さらに、これらの手段の複数を組み
合わせてもよい。
【0044】また、実施例では、左右駆動トルク制御を
ブレーキ制御により行なう例を示したが、電子制御ディ
ファレンシャルの差動制限制御によっても左右駆動トル
ク制御を行なうことができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明にあって
は、内燃機関出力制御システムと左右駆動トルク制御シ
ステムとが共に搭載された車両に適用される内燃機関出
力と左右駆動トルクによる加速スリップ制御装置におい
て、左右駆動輪速平均値と左右従動輪速のセレクトハイ
によりスリップ量を算出する第1スリップ量算出手段
と、左右駆動輪速のそれぞれと左右従動輪速平均値から
左右独立にスリップ量を算出する第2スリップ量算出手
段と、第1スリップ量が所定の制御しきい値よりも大き
い時、内燃機関出力低減により加速スリップを抑制する
内燃機関出力制御手段と、左右独立に算出される第2ス
リップ量が所定の制御しきい値よりも大きい時、加速ス
リップ側の駆動トルク低減により加速スリップを抑制す
るに左右駆動トルク制御手段と、を備えた装置としたた
め、加速スリップ抑制効率を高めながら旋回や悪路から
の脱出時に加速性の悪化を防止することが出来るという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関出力と左右駆動トルクによる
加速スリップ制御装置を示すクレーム対応図である。
【図2】実施例の内燃機関出力と左右駆動トルクによる
加速スリップ制御装置が適用された後輪駆動車の制御シ
ステム全体図である。
【図3】図3は実施例装置のLSD/TCSコントロー
ラで行なわれる加速スリップ制御作動の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図4】図4は実施例装置での高横加速度旋回からの脱
出時に加速を行なう場合の車輪速特性図である。
【符号の説明】
a 左駆動輪速検出手段 b 右駆動輪速検出手段 c 左従動輪速検出手段 d 右従動輪速検出手段 e 第1スリップ量算出手段 f 第2スリップ量算出手段 g 内燃機関出力制御手段 h 左右駆動トルク制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関出力低減により加速スリップを
    抑制する内燃機関出力制御システムと、左右駆動トルク
    低減により加速スリップを抑制するに左右駆動トルク制
    御システムとが搭載された加速スリップ制御装置におい
    て、 左右の駆動輪速をそれぞれ検出する左駆動輪速検出手段
    及び右駆動輪速検出手段と、 左右の従動輪速をそれぞれ検出する左従動輪速検出手段
    及び右従動輪速検出手段と、 左右駆動輪速平均値と左右従動輪速のセレクトハイによ
    りスリップ量を算出する第1スリップ量算出手段と、 左右駆動輪速のそれぞれと左右従動輪速平均値から左右
    独立にスリップ量を算出する第2スリップ量算出手段
    と、 第1スリップ量が所定の制御しきい値よりも大きい時、
    内燃機関出力低減により加速スリップを抑制する内燃機
    関出力制御手段と、 左右独立に算出される第2スリップ量が所定の制御しき
    い値よりも大きい時、加速スリップ側の駆動トルク低減
    により加速スリップを抑制する左右駆動トルク制御手段
    と、 を備えていることを特徴とする内燃機関出力と左右駆動
    トルクによる加速スリップ制御装置。
JP5314658A 1993-12-15 1993-12-15 内燃機関出力と左右駆動トルクによる加速スリップ制御装置 Pending JPH07164927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314658A JPH07164927A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 内燃機関出力と左右駆動トルクによる加速スリップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314658A JPH07164927A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 内燃機関出力と左右駆動トルクによる加速スリップ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07164927A true JPH07164927A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18055984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5314658A Pending JPH07164927A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 内燃機関出力と左右駆動トルクによる加速スリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07164927A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447533C (zh) * 2004-11-11 2008-12-31 丰田自动车株式会社 滑动判定装置和滑动判定方法以及车辆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447533C (zh) * 2004-11-11 2008-12-31 丰田自动车株式会社 滑动判定装置和滑动判定方法以及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5083631A (en) Slip control apparatus for a four wheel drive vehicle
JP4294286B2 (ja) 車両の差動制限制御装置
JP2768134B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2001180318A (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JPH03125633A (ja) 四輪駆動車のトラクション制御装置
JPH0680047A (ja) 前後輪駆動力配分とトラクションとの総合制御装置
JP2704804B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH09109716A (ja) 車両の四輪駆動制御装置
EP0592990B1 (en) Driving-wheel torque control system for automotive vehicles
JP3144717B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御方法
JP3136720B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP4712307B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPH07164927A (ja) 内燃機関出力と左右駆動トルクによる加速スリップ制御装置
JPH116450A (ja) 車両駆動力制御装置
JPH06107015A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JPH05178128A (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2629912B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2956360B2 (ja) トラクションと差動制限トルクとの総合制御装置
JPH06107014A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2773552B2 (ja) トラクションと差動制限トルクとの総合制御装置
JP2853425B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JPH04208666A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2022049151A (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP3099482B2 (ja) 内燃機関出力と差動制限トルクとの総合制御装置
JP2820211B2 (ja) 車両用トラクション制御装置