JPH071625Y2 - 露出制御装置 - Google Patents

露出制御装置

Info

Publication number
JPH071625Y2
JPH071625Y2 JP15768086U JP15768086U JPH071625Y2 JP H071625 Y2 JPH071625 Y2 JP H071625Y2 JP 15768086 U JP15768086 U JP 15768086U JP 15768086 U JP15768086 U JP 15768086U JP H071625 Y2 JPH071625 Y2 JP H071625Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
level
output
supplied
aperture value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15768086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365020U (ja
Inventor
隆浩 池田
Original Assignee
ウエスト電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエスト電気株式会社 filed Critical ウエスト電気株式会社
Priority to JP15768086U priority Critical patent/JPH071625Y2/ja
Publication of JPS6365020U publication Critical patent/JPS6365020U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH071625Y2 publication Critical patent/JPH071625Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はカメラの露出制御装置に関し、特に低輝度警告
回路が出力する低輝度警告信号を使用して絞り値の選択
設定を行なえる露出制御装置に関する。
従来の技術 従来より、カメラにおける絞り値被写体輝度に応じて選
択設定するための露出制御装置は、種々実用化されてい
る。
かかる露出制御装置は、近年においては詳しく述べるま
でもなく、測光回路の測光データ、即ち被写体の輝度レ
ベルを直接、あるいは検知回路を介して検知し、このレ
ベルと他の露出情報とを加味した種々の演算を行なうこ
とにより絞り値の設定を行なっている。
一方、近年、小型,軽量,安価を特徴とするいわゆるコ
ンパクトカメラが種々出現してきており、かかるコンパ
クトカメラにあっても上述したような露出制御装置を備
えることが、カメラの機能上望ましいことはいうまでも
ない。
しかしながら、上述したような露出制御装置は高精度の
演算装置を必要とするため、露出制御装置自身のコスト
アップが避けられず、よって前述したコンパクトカメラ
への適用については無条件に採用というわけにはいかな
い。
即ち、今選択設定できる絞り値を2〜3種類と少なくし
て先の安価等の特徴を実現しようとする場合、先の露出
制御装置は割高となり、カメラをいたずらにコストアッ
プさせてしまう問題点を有していた。
そこで簡単な露出制御装置が望まれ、本出願人は先に特
開昭61−22331号公報にて簡単な構成の自動露出制御装
置を提案している。
かかる提案における装置は、簡単に述べると、被写体輝
度に応答した受光センサの出力を電流出力と電圧出力と
に分け、まず電圧出力のレベルをあらかじめ設定してあ
る複数の基準レベルと比較して絞り値を設定し、一方電
流出力により充電される積分コンデンサの充電状態を上
記設定された絞り値に対応して設定される設定基準レベ
ルと比較することにより露光時間を制御するものであ
る。
考案が解決しようとする問題点 上記したように、本願出願人が先に提案した露出制御装
置は、レベル比較動作を基本に露出制御を行なうもので
あり、高精度の演算装置を用いることなく安価に構成で
きる。
ところが、絞り値の設定についてみてみると、複数の基
準レベルと受光センサの出力とを比較するために複数の
比較手段を必要とし、構成の簡単化が望まれている。
また、コンパクトカメラには、通常、手振れ撮影を防止
するために低輝度警告信号を出力しLED等の報知素子を
備えた低輝度警告回路を駆動するいわゆる低輝度チェッ
ク機能が備えられているが、かかる低輝度チェック機能
との関連については、上記提案では開示していない。
本考案は上記のような点を考慮してなしたもので、簡単
な構成で輝度チェック,露出制御を行なえる露出制御装
置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本考案による露出制御装置は、被写体からの光を受光す
る受光センサを含み被写体輝度に応じた電圧出力および
電流出力を発生する側光回路と、中押し信号を検知して
動作し供給される使用フィルム感度信号に対する低輝度
レベルを設定,出力すると共に全押し信号を検知して動
作し上記感度信号に基づき上記低輝度レベルとは異なる
絞り値切換レベルを設定,出力するレベル可変設定回路
と、一端に上記電圧出力が他端に上記低輝度レベルある
いは絞り値切換レベルが供給される第1比較回路と、上
記中押し信号と上記第1比較回路の出力が供給される第
1アンド回路の出力が供給され上記第1比較回路の比較
結果に基づき低輝度警告を行なう輝度警告回路と、上記
全押し信号と上記第1比較回路の出力が供給される第2
アンド回路の出力および上記絞り値切換レベルが供給さ
れ、両者に基づき絞り値を設定すると共にその設定絞り
値に対応した積分基準レベルを設定,出力する絞り設定
回路と、全押し状態にて上記電流信号による充電が開始
される積分コンデンサを含む積分回路と、一端に上記積
分回路の出力が、他端に上記絞り設定回路が出力する積
分基準レベルが供給される第2比較回路と、上記第2比
較回路の反転動作によりシャッタを制御するシャッタ制
御回路とから構成される。
作用 本考案による露出制御装置は上述したように、中押し時
と全押し時で異なるレベル信号を発生し、測光回路の電
圧出力が供給される比較回路の基準レベルとして供給す
るレベル可変設定回路を備えていることから、低輝度チ
ェック動作および絞り値の設定動作が、1個の比較回路
における比較動作にて行なわれることになり、その構成
はより簡素化される。
実施例 第1図は本考案による露出制御装置の一実施例のブロッ
ク図である。
測光回路1は、被写体からの光を受光する受光センサ2,
抵抗3,図示していないシャッタレリーズボタンの中押し
時接点4aに、全押し時所定の遅延時間後、接点4bに切換
えられるスイッチ4から形成されている。上記接点4aは
第1比較回路5の反転入力端子と接続され、また上記接
点4bは第2比較回路12の比反転入力端子と接続されてい
る。なお、上記第2比較回路12の比反転入力端子には図
面からも明らかなように積分用コンデンサ13および全押
し時のみ開放される常閉スイッチ14が接続されている。
第1比較回路5の比反転入力端子は、フィルム感度検知
回路6が出力する使用されるフィルムの感度信号,シャ
ッタレリーズボタンの操作に基づく中押し信号および全
押し信号が供給されるレベル可変設定回路7の出力端と
接続されている。
上記各信号が供給されるレベル可変設定回路7は、中押
し信号が供給されている時、使用フィルムの感度に対し
て手振れ限界となる低輝度レベルを設定、その出力端か
ら出力し、全押し信号が供給されている時、使用フィル
ム感度に基づく絞り値切換レベルを設定、その出力端か
ら出力する。
第1アンド回路8は、第1比較回路5の出力と中押し信
号が供給され、中押し時における上記回路5の比較結果
のみを輝度警告回路9に供給する。
従って、輝度警告回路9は、第1アンド回路8の出力に
応じて、例えば上記回路9が高レベル信号を出力すれば
図示はしていないがLED等の報知素子を駆動し、低輝度
警告を行なうことになる。
第2アンド回路10は、第1比較回路5の出力と全押し信
号が供給され、全押し時における上記回路5の比較結果
のみを絞り設定回路11に供給する。
絞り設定回路11は、上記比較結果の他、使用フィルムの
感度情報およびレベル可変設定回路7の出力信号が全押
し時供給され、かかる各信号を考慮して絞り値を設定
し、その絞り値を今回の撮影が終了するまで維持する。
同時にその設定した絞り値に基づく積分基準レベルを出
力し、第2比較回路12の反転入力端子に供給する。
第2比較回路12の比反転入力端子には、全押し時常閉ス
イッチ14が開放され、さらに所定時間遅延して切換スイ
ッチ4が接点4bに切換えられることから、上記接点4bを
介して供給される測光回路1の電流出力にて充電される
積分コンデンサ13が接続されることにより、従って、先
の積分基準レベルと上記積分コンデンサ13の充電電圧と
を比較し、その比較結果に基づきシャッタ制御回路15を
駆動することになる。尚、上記常閉スイッチ14と積分コ
ンデンサ13とは積分回路を形成することはいうまでもな
く、また上記制御回路15は以下の動作説明からも明らか
になるが、具体的に述べるとシャッタ閉時点を制御する
回路となる。
以下、上記のような本考案による露出制御装置の一実施
例の動作について説明する。なお、説明の便宜上、絞り
設定回路11が設定できる絞り値をF5.6とF11の2種類と
し、さらに輝度警告は最大口径の絞り値でシャッタスピ
ードが1/30秒以上となる輝度レベル、即ち本実施例にお
いてはフィルム感度がISO100の場合、絞り値F5.6,シャ
ッタスピード1/30秒となるレベルLV10以下の場合に行な
うものとする。
さて、今、感度がISO100のフィルムを用いて撮影すべく
シャッタレリーズボタン(図示せず)を操作し、まず中
押し状態が設定されると、スイッチ4は接点4aに接続さ
れ、よって測光回路1は被写体輝度に応じた電圧出力を
発生し、第1比較回路5の反転入力端子に供給する。同
時にレベル可変設定回路7がフィルム感度検知回路6か
らのISO100を示す信号および中押し信号を受けて動作
し、シャッタスピードが1/30秒以上となる輝度レベル
(かかる場合は先にも述べたように絞り値が2種類でか
つ大口径がF5.6のためLV10となる)を示す低輝度レベル
信号を出力し、第1比較回路5の比反転入力端子に供給
する。
この結果、第1比較回路5は上記測光回路1からの電圧
出力と低輝度レベル信号とを比較し、被写体輝度が低輝
度レベル以下の時、即ちLV10以下の時高レベル信号を出
力する。第1比較回路5の出力は、第1アンド回路8お
よび第2アンド回路10の一入力端子に供給されるが、か
かる中押し時の場合第2アンド回路10は他端に全押し信
号が供給されるようなされており上記回路5の出力状態
に関係なく動作しない。
第1アンド回路8は他端に中押し信号が供給されてお
り、従って上記回路5より高レベル信号が出力された時
高レベルとなり輝度警告回路9を動作させる。輝度警告
回路9は動作することによりLED等の報知素子を駆動
し、低輝度であることを報知する。もちろん、上記回路
5からの出力が低レベル、即ち被写体輝度が高く測光回
路1からの電圧出力が低輝度レベル10EVより高い場合に
は報知動作は作なわない。
中押し時に低輝度警告が行なわれない状態においてシャ
ッタレリーズボタンが全押しされると、常閉スイッチ14
が開放されると共に全押し信号がレベル可変設定回路
7、第2アンド回路10に供給される。なお、この時、中
押し信号は出力されない。
上記回路7は全押し信号を受けることにより、先に述べ
た低輝度レベルとは異なる絞り切換えレベルを出力すべ
く動作する。かかる動作は本実施例において例えば今、
第2図に示したようなフィルム感度をISO100として被写
体輝度レベルLV13を基準に2種の絞り値F5.6とF11の切
換えを実現しようとする場合、以下のような動作とな
る。
即ち、上記回路7は、それまでの中押し信号を受けてい
た時には回路6からのISO100を示す信号等に基づき輝度
レベルLV10を判定するための低輝度レベルを設定してい
たが、全押し信号を受けることにより、上記LV10よりも
3段高いLV13を判定するために、回路6からのフィルム
感度情報が実際にはISO100であるがこのISO100よりも3
段高いISO800を受けた場合と同等になるように自動的に
制御され、かかる見かけ上のISO800に基づき先の場合と
同様の低輝度レベル設定動作を行ない出力することにな
る。即ち本考案においてはこの時の低輝度レベルを絞り
切換レベルとしてみなしているわけである。
従って、当然、第1比較回路5は先の中押し時とは異な
るレベルと測光回路1の電圧出力とを比較することにな
り、具体的に述べると、LV13以下の場合上記回路5は高
レベル信号を出力することになる。
以下、同様に上記回路5の出力は第1,第2アンド回路8,
10に供給されるが、この場合中押し信号が出力されてお
らず、第1アンド回路8は動作せず、その出力は低レベ
ルを維持し、輝度警告回路9が動作することはない。
一方、第2アンド回路10は一端に全押し信号が供給され
ており、上記回路10の比較結果を絞り設定回路11に伝達
する。
絞り設定回路11は、回路7からの絞り値切換レベルと上
記回路10との出力により絞り値を設定し、即ち本実施例
においては選択できる絞り値が2種類で、第2図のプロ
グラム線図を実現しようとしていることから、上記回路
10の出力が高レベルであればF5.6を、低レベルであれば
F11を設定するよう動作することになる。同時に上記設
定絞り値F5.6,F11と回路6からの使用フィルム感度情
報を考慮した積分基準レベルを出力し第2比較回路12の
反転入力端子に供給する。
以上の動作が完了する所定時間後、即ち全押し時から所
定の遅延時間後スイッチ4が接点4aから接点4bに切換え
られ、測光回路1の電流出力が積分コンデンサ13を充電
して行く。
従って、上記積分コンデンサ13の充電電圧が上述した回
路11から供給される積分基準レベルと第2比較回路12に
て比較されることになる。この時、同時にシャッタ開動
作がなされる。
上記回路12は積分コンデンサ13の充電電圧が積分基準レ
ベルを越えた時高レベル信号を出力、シャッタ制御回路
15を動作せしめシャッタ閉動作がなされることになる。
この結果、フィルム(図示せず)は、被写体輝度に応じ
て選択された絞り値に応答してシャッタスピードが設定
され、適正な露出量が与えられることになる。なお、上
記露出状態は第2図に示したプログラム線図を満足する
ことはいうまでもない。
また、上記実施例では選択できる絞り値を2種類とした
が、2種類以上とする場合には、全押し信号を受けた時
に見かけ上設定する先の例の場合ではISO800とした感度
情報を、判定したいLV値を考慮して、例えば400,800,10
00というように順次切換えることにより、複数のLV領域
を判定できる絞り値切換レベルを順次設定してやれば、
先の例同様、上記複数の絞り値切換レベルと第1比較回
路5の出力とによって2種以上の絞り値の設定が可能と
なることはいうまでもない。
また、上記実施例においては、測光回路1の出力する電
圧出力と電流出力をスイッチ4により独立して取り出し
ていたが、周知のカレントミラー回路を使用することに
より同時に取り出しても良いことはいうまでもない。た
だし、かかる場合、常閉スイッチ14の開放を、全押し時
における絞り設定回路11による絞り設定動作が充分に完
了する時間後に行なうことが好ましいことはいうまでも
ない。
考案の効果 本考案による露出制御装置は、通常のコンパクトカメラ
であれば備えている低輝度警告構成における輝度判定レ
ベルを中押し時と全押し時で異ならせ、あるいは全押し
時には順次切換えることにより、複雑な演算装置を用い
ることなく簡単な構成の比較構成のみで低輝度警告動作
および露出制御動作を行なえることになる効果を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による露出制御装置の一実施例のブロッ
ク図、第2図は本考案による露出制御装置の一実施例の
プログラム線図例である。 1……測光回路、2……受光センサ、3……抵抗、4…
…スイッチ、5……第1比較回路、6……フィルム感度
検知回路、7……レベル可変設定回路、8……第1アン
ド回路、9……輝度警告回路、10……第2アンド回路、
11……絞り設定回路、12……第2比較回路、13……積分
コンデンサ、14……常閉スイッチ、15……シャッタ制御
回路。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体からの光を受光する受光センサを含
    み被写体輝度に応じた電圧出力および電流出力を発生す
    る側光回路と、シャッタレリーズボタンの中押し信号を
    検知して動作し、供給される使用フィルム感度情報に対
    する低輝度レベルを設定,出力すると共に、前記ボタン
    の全押し信号を検知して動作し前記感度情報に基づき前
    記低輝度レベルとは異なる絞り値切換レベルを設定,出
    力するレベル可変設定回路と、一端に前記電圧出力が他
    端に前記低輝度レベルあるいは絞り値切換レベルが供給
    される第1比較回路と、前記中押し信号と前記第1比較
    回路の出力が供給される第1アンド回路の出力が供給さ
    れ前記第1比較回路の比較結果に基づき低輝度警告を行
    なる輝度警告回路と、前記全押し信号と前記第1比較回
    路の出力が供給される第2アンド回路の出力および前記
    絞り値切換レベルが供給され両者に基づき絞り値を設定
    すると共にその設定絞り値に対応した積分基準レベルを
    設定,出力する絞り設定回路と、前記ボタンの全押し状
    態にて前記電流信号による充電が開始される積分コンデ
    ンサを含む積分回路と、一端に前記積分コンデンサの充
    電電圧が他端に前記積分基準レベルが供給される第2比
    較回路と、前記第2比較回路の反転動作によりシャッタ
    動作を制御するシャッタ制御回路とからなる露出制御装
    置。
  2. 【請求項2】レベル可変設定回路は、全押し信号を受け
    ることにより複数の絞り値切換レベルを順次出力する実
    用新案登録請求の範囲第1項に記載の露出制御装置。
JP15768086U 1986-10-15 1986-10-15 露出制御装置 Expired - Lifetime JPH071625Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15768086U JPH071625Y2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 露出制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15768086U JPH071625Y2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 露出制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6365020U JPS6365020U (ja) 1988-04-28
JPH071625Y2 true JPH071625Y2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=31080456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15768086U Expired - Lifetime JPH071625Y2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 露出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071625Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365020U (ja) 1988-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8125535B2 (en) Imaging apparatus, continuous shooting control method, and program therefor
US5204709A (en) Camera apparatus having function for changing condition of release operation
JPH0462052B2 (ja)
JP2505640Y2 (ja) カメラシステム
JPH071625Y2 (ja) 露出制御装置
US4083059A (en) Automatic exposure control system for flash photography
US5748996A (en) Device and method for sensing brightness
JPH0514255B2 (ja)
JPH047491B2 (ja)
US5502539A (en) Camera capable of controlling a supply of power and related control method
JP2622485B2 (ja) 手振れ防止カメラ
JP2778000B2 (ja) 閃光撮影システム
JP3131434B2 (ja) カメラ
KR20010026698A (ko) 자동 카메라 시스템의 자동 역광 보정 장치 및 방법
JPH0157770B2 (ja)
JP2541225Y2 (ja) セルフタイマーを内蔵したカメラ
JPH05249554A (ja) 手振れ防止カメラ
JP2997960B2 (ja) カメラ
JPS6237772B2 (ja)
JP2538005B2 (ja) 絞りシャッタの制御装置
JP2000194028A (ja) 測光装置
JPH0318166B2 (ja)
JP2850335B2 (ja) 自動露出制御装置
KR970006011B1 (ko) 자동 노출 조절 장치
JPH11153487A (ja) 測光装置