JPH07162257A - 原子炉起動領域監視装置 - Google Patents

原子炉起動領域監視装置

Info

Publication number
JPH07162257A
JPH07162257A JP5309408A JP30940893A JPH07162257A JP H07162257 A JPH07162257 A JP H07162257A JP 5309408 A JP5309408 A JP 5309408A JP 30940893 A JP30940893 A JP 30940893A JP H07162257 A JPH07162257 A JP H07162257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
noise
magnetic core
coaxial cable
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5309408A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Izumi
幹雄 泉
Tadayoshi Oda
直敬 小田
Akira Yunoki
彰 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5309408A priority Critical patent/JPH07162257A/ja
Publication of JPH07162257A publication Critical patent/JPH07162257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ディジタル機器から発生する約100kHz以
上のノイズの影響を確実に防止する。 【構成】原子炉出力を検出する検出器11と、この検出
器の出力信号を伝送する同軸ケーブル12と、この同軸
ケーブル12に接続され検出器11の出力信号を周波数
帯域で分割し処理する信号処理装置13とを備えた原子
炉起動領域監視装置において、同軸ケーブル12をアモ
ルファス製またはフェライト製の磁気コア14に巻装し
たノイズ防止手段を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば沸騰水型原子炉
(BWR)の原子炉圧力容器内の中性子束またはγ線束
を測定し、原子炉起動時の出力を監視する原子炉起動領
域監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】原子炉起動停止時にその出力を監視する
には、広い測定レンジが必要となり、1つの測定手段で
測定することは技術的に困難である。このため一般に、
出力運転時に用いる監視装置とは別に起動領域監視装置
を用いて監視を行っている。
【0003】この起動領域監視装置は、2種類の測定手
段を組合せた構成とされている。
【0004】第1の測定手段は低中性子束レンジ(中性
子源領域)に関するもので、この領域では炉出力が検出
器の出力パルス数に比例するので、低レンジ6桁をパル
ス計数法により測定している。
【0005】第2の測定手段は、中間の中性子束レンジ
(中間領域)に関するもので、この領域では炉出力が検
出器出力信号の揺らぎ成分の2乗平均値に比例すること
に着目して測定している。この測定法はキャンベル法ま
たはMSV法と呼ばれる。
【0006】即ち、起動領域監視装置は、炉内に固定さ
れた6〜8本の起動領域中性子検出器(以下、SRNM
検出器と称す)の出力信号を前記の第1の計測方法(以
下、パルス計測法と称す)、および第2の計測方法(以
下、キャンベル計測法と称す)を中性子束のレベルによ
って使い分けることで、連続して中性子源領域および中
間領域の中性子束を監視できるようにしたものである。
【0007】図8に従来例の構成を示す。
【0008】中性子検出器1の出力は同軸ケーブル2に
よって信号処理装置3に入力される。この測定系は、信
号処理装置3において接地している一点接地である。検
出器1および信号処理装置3の設置位置は互いに離れて
おり、同軸ケーブル2は50m以上と非常に長いものと
なっている。このような測定系では、接地されている計
測装置から離れたケーブルと、接地した基準アースとの
間に電位差が発生し、ノイズとして計測されやすい。こ
のノイズは一般にコモンモードノイズと呼ばれている。
【0009】コモンモードノイズの乗り方の概略を図9
に示す。
【0010】コモンモードノイズ5がノイズ結合容量6
を介してケーブルシースに結合し、それにより接地7と
の間に電位差が発生し、ケーブルシースに電流が流れ
る。このシースに流れる電流の影響で、検出器出力信号
が乱される。
【0011】このように、起動領域監視装置は、原子炉
圧力容器内の検出器からケーブルにより信号を中央制御
室の信号処理装置で処理する構成で、伝送するケーブル
も50m以上になり、また、検出器出力が小さいため、
ケーブル配線場所で発生するノイズに影響されやすいも
のであった。そのため、信号処理装置において十分なフ
ィルタ処理を行うとともに、ケーブルに新たな遮蔽を追
加し、かつ、ケーブル配線近くにノイズ発生源の無いよ
うに注意して機器の設置を行っている。
【0012】また、もし単発的なノイズが一台の監視装
置で測定されても、その他の監視装置と比較し、監視装
置の誤動作を防止している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで最近では、こ
の起動領域監視装置の周辺に設置されている機器や装置
にさらなる高機能化、高信頼化が望まれ、そのためディ
ジタル技術を導入した機器が導入されてきている。
【0014】しかし、ディジタル処理は、電圧または電
流をパルス状にON、OFFするものであるため、周辺
に周波数の高いノイズ成分を発生させる。例えば、モー
タの制御に用いられるインバータは、そのスイッチング
方法によっても異なるが、約10kHzから約10MH
zの周波数成分を有するノイズを発生させる。
【0015】特に、起動領域監視装置においては、パル
スの信号を測定しているパルス計測および信号の交流成
分を計測しているキャンベル計測の測定信号の周波数帯
域が、インバータから発生する周波数と重なっているた
め、ノイズの影響を受け易く、これらノイズによって誤
動作することのない起動領域監視装置が強く望まれてい
る。
【0016】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、ディジタル機器から発生する約100kHz
以上のノイズの影響を確実に防止することができる原子
炉起動領域監視装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、原子炉出力を検出する検出器と、この検
出器の出力信号を伝送する同軸ケーブルと、この同軸ケ
ーブルに接続され前記検出器の出力信号を周波数帯域で
分割し処理する信号処理装置とを備えた原子炉起動領域
監視装置において、前記同軸ケーブルをアモルファス製
またはフェライト製の磁気コアに巻装したノイズ防止手
段を設けたことを特徴とする。
【0018】本発明においては、同軸ケーブルとこれに
接する外部物体との間の浮遊容量と、磁気コアのインダ
クタンスとによって直列共振する周波数を、発生ノイズ
の最低周波数またはキャンベル計測周波数帯域の下限よ
りも低く設定することが望ましい。
【0019】また、同軸ケーブルの磁気コアへの巻装部
分の浮遊容量と前記同軸ケーブルのシールドインダクタ
ンスとによって直列共振する周波数を、発生ノイズの最
大周波数またはキャンベル計測周波数帯域の上限よりも
高く設定することが望ましい。
【0020】さらに、同軸ケーブルの磁気コアへの巻装
部分の浮遊容量と、前記磁気コアのインダクタンスとに
よって並列共振する周波数を、発生ノイズの最も強い周
波数に設定することが望ましい。
【0021】
【作用】検出器出力は、同軸ケーブルによって伝送さ
れ、信号処理装置によって処理される。この同軸ケーブ
ルのシールドに誘導されるノイズを、このケーブルを巻
き付けた磁気コアのインダクタンス成分により減少させ
る。
【0022】なおノイズ対策として、磁気コアを用いる
ことは一般に知られていることであるが、本発明では磁
気コアを起動領域監視装置に用いるにあたり、起動領域
監視装置の特徴である、測定の信号周波数帯域が広く、
また、対象のノイズも10kHz以上の高周波のもので
あるという点に着目し、試験および計算評価を行なった
結果なされたものである。
【0023】即ち、本発明では、フェライト製またはア
モルファス製磁気コアを用いることで、ケーブルの巻き
数を増やすことなく10kHz以上においてノイズを減
衰させるのに十分なインダクタンスが可能となる。
【0024】特に、フェライト製磁気コアはノイズ減衰
の最も望まれる300kHz付近まで、一定のインダク
タンスを有している一方で、微小な浮遊容量との共振を
発生し易く、その結果逆にノイズが乗り易くなる1MH
z以上の周波数領域ではインダクタンスが減少し、共振
の発生が防止される。
【0025】また、同軸ケーブルとこのケーブルに接し
ている物体との間の浮遊容量と、磁気コアのインダクタ
ンスとによって直列共振し、従来の磁気コアを挿入しな
い場合よりもノイズが乗り易く周波数が数十kHzとい
う低い周波数で発生するが、磁気コアのインダクタンス
を大きくすることによりその周波数を低くすることがで
き、その周波数を発生ノイズの最低周波数またはキャン
ベル計測の下限周波数以下にすることで、計測への影響
を小さくすることができる。
【0026】一方、インダクタンスを増加するには、磁
気コアへのケーブルの巻き数を増やすことが考えられる
が、それによって生じるケーブル間の浮遊容量とケーブ
ルのインダクタンスとによって数MHzにおいて直列共
振が発生する。その共振周波数は浮遊容量を制限して発
生ノイズの最大周波数またはキャンベルの計測範囲の上
限周波数以上とすることにより、測定への影響を減少さ
せることができる。
【0027】逆に、この浮遊容量と磁気コアインダクタ
ンスとの並列共振周波数でノイズが減衰するため、その
周波数を発生ノイズの最も影響の強い周波数またはキャ
ンベル計測の中心周波数に設定することにより、そのノ
イズを最大限に減少させることができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明に係る原子炉起動領域監視装置
の一実施例を図面を参照して説明する。
【0029】図1に本実施例の構成を示す。
【0030】図1に示すように、原子炉炉心内に設置さ
れた中性子検出器11は、同軸ケーブル12を介して格
納容器外に設けられた信号処理装置13に接続されてい
る。この同軸ケーブル12は、約400kHzまでのノ
イズを減衰させるのに必要な約1mHのインダクタンス
を有するフェライト製磁気コア14に巻き付けられ、こ
れによりノイズ防止手段が構成されている。
【0031】このように構成された本実施例の作用につ
いて、インバータからの高周波ノイズが同軸ケーブル1
2に誘導された場合の各装置の機能を、従来の装置と比
較しつつ、以下に説明する。
【0032】従来例におけるコモンモードノイズ5によ
って信号処理装置3に誘導されるノイズ強度を、本実施
例の構成によるノイズ強度と比較して図2に示す。ただ
し、ノイズ結合容量としては、75mの同軸ケーブルシ
ールドと、同軸ケーブルの保護カバーとして用いている
電線管との間の容量、約5nFを用い、磁気コアインダ
クタンスは、周波数に関係なく1mH一定としている。
【0033】従来例では、図2に実線で示すように、4
00kHz程度までは周波数に比例し、ある周波数以上
では減少する。このノイズに最ものりやすい周波数は、
図3に示すように、インバータより発生するノイズ周波
数(10k〜10MHz)に近く、また、起動領域監視
装置のキャンベル計測の信号測定帯域(100k〜40
0kHz)に非常に近く、測定への影響が大きい。
【0034】一方、本実施例の構成では、従来ノイズが
乗り易い400kHz付近まで、十分ノイズを減衰させ
るのに必要なインダクタンスを有するフェライト製の磁
気コアを用いることにより、図2に破線で示すように、
従来の構成に比べてノイズ量を少なくすることができ
る。
【0035】しかし、図2の周波数(a)、周波数
(b)においては、磁気コアを挿入した場合の方がノイ
ズがのりやすい傾向がある。また、周波数(c)におい
て、ノイズの減衰量が最も大きくなる。
【0036】このような本実施例のノイズ周波数の特徴
について図4によって説明する。
【0037】図4は、図1の構成を電気回路に置き換え
たもので、同軸ケーブル12は、同軸ケーブルシールド
インダクタンス18で表し、磁気コア14はインダクタ
ンス19および浮遊容量20で表している。15はノイ
ズ源、16はノイズ結合容量、17は接地をそれぞれ示
す。
【0038】ここで、磁気コアの浮遊容量20は、図5
に示すように、磁気コアに同軸ケーブル12を巻装した
場合に接近するケーブルシールド間の浮遊容量21をま
とめたものである。その回路構成を図6に示している。
【0039】図2の周波数(a),(b),(c)は、
図4に示した回路要素の以下の組み合わせによって生じ
た共振特性である。
【0040】1.周波数(a)…ノイズ結合容量16と
フェライトコアインダクタンス19の直列共振,2.周
波数(b)…ケーブルインダクタンス18とフェライト
コア浮遊容量20の直列共振,3.周波数(c)…フェ
ライトコアインダクタンス18とフェライトコア浮遊容
量20の並列共振
【0041】これらの共振の周波数のうち、周波数
(a),(b)は、磁気コアを用いることでノイズが乗
り易くなる周波数で、起動領域監視装置の測定帯域、ま
たは、発生ノイズ周波数帯域から外した値に設定するこ
とにより、これらの影響を小さくすることができる。
【0042】例えば、ノイズ結合容量6が75mケーブ
ルの9nFの場合、周波数(a)をキャンベル計測の測
定帯域の下限100kHz以下にするには、フェライト
コアインダクタンス19を50μH以上とすることが必
要である。
【0043】また、75mケーブルのインダクタンス1
8は約30μHであるので、周波数(b)をキャンベル
計測の上限周波数400kHz以上にするには、浮遊容
量20を5.3nF以下に制限する。
【0044】フェライト製磁気コア14を用いた本実施
例では、そのインダクタンスの周波数特性が、図3に示
すようにノイズ減衰の必要な周波数まで一定のインダク
タンスを有している一方で、1MHz以上ではインダク
タンスが減少するため、周波数(b)の共振をさらに高
周波数側にシフトし、ほとんど影響のないようにするこ
とができる。
【0045】一方、周波数(c)では大きなノイズ減衰
量が得られるため、ノイズの多い周波数に合わせること
により、耐ノイズ力を向上させることができる。例え
ば、フェライトインダクタンス19を100μHとする
と、300kHzのノイズを減衰させるには、浮遊容量
20を約2.8nFに設定する。
【0046】以上の設定を行うことにより、共振によっ
て従来よりノイズに乗り易くなる周波数の影響を少なく
することができる。
【0047】以上の実施例によれば、フェライト製磁気
コア14に起動領域監視の同軸ケーブル12を巻装する
ことにより、約10kHz以上の高い周波数成分を有す
るインバータノイズに対し、耐ノイズ性能を向上させる
ことができる。
【0048】しかも、フェライト製磁気コア14のイン
ダクタンス19および浮遊容量20を制限することによ
り、共振によってノイズの乗り易くなる周波数の影響を
小さくすることができる。
【0049】なお、本発明は以上の実施例に限らず、磁
気コアとして、低周波数領域から大きなインダクタンス
が可能なアモルファス製コアを適用することにより、共
振周波数(a)を低くすることができる。
【0050】また、図7に示すように、フェライト製磁
気コア14と、アモルファス製磁気コア22とを組み合
わせて使用することにより、共振周波数(a)をさらに
低くすることができ、これにより広い周波数範囲でのノ
イズ除去が可能となる。
【0051】
【発明の効果】以上のように、本発明の原子炉起動領域
監視装置によれば、同軸ケーブルに磁気コアを巻き付
け、その共振による周波数を適切に設定することによ
り、ディジタル機器から発生する10kHz以上の高い
周波数のノイズに対して耐ノイズ力を向上させることが
できる。
【0052】即ち、本発明では、フェライト製またはア
モルファス製磁気コアを用いることで、ケーブルの巻き
数を増やすことなく10kHz以上においてノイズを減
衰させるのに十分なインダクタンスが可能となる。
【0053】特に、フェライト製磁気コアはノイズ減衰
の最も望まれる300kHz付近まで、一定のインダク
タンスを有している一方で、微小な浮遊容量との共振を
発生し易く、その結果逆にノイズが乗り易くなる1MH
z以上の周波数領域ではインダクタンスが減少し、共振
の発生が防止される。
【0054】また、同軸ケーブルとこのケーブルに接し
ている物体との間の浮遊容量と、磁気コアのインダクタ
ンスとによって直列共振し、従来の磁気コアを挿入しな
い場合よりもノイズが乗り易く周波数が数十kHzとい
う低い周波数で発生するが、磁気コアのインダクタンス
を大きくすることによりその周波数を低くすることがで
き、その周波数を発生ノイズの最低周波数またはキャン
ベル計測の下限周波数以下にすることで、計測への影響
を小さくすることができる。
【0055】一方、インダクタンスを増加するには、磁
気コアへのケーブルの巻き数を増やすことが考えられる
が、それによって生じるケーブル間の浮遊容量とケーブ
ルのインダクタンスとによって数MHzにおいて直列共
振が発生する。その共振周波数は浮遊容量を制限して発
生ノイズの最大周波数またはキャンベルの計測範囲の上
限周波数以上とすることにより、測定への影響を減少さ
せることができる。
【0056】逆に、この浮遊容量と磁気コアインダクタ
ンスとの並列共振周波数でノイズが減衰するため、その
周波数を発生ノイズの最も影響の強い周波数またはキャ
ンベル計測の中心周波数に設定することにより、そのノ
イズを最大限に減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る原子炉起動領域監視装置の一実施
例を示す構成図。
【図2】同実施例における周波数に対する誘導ノイズ量
を従来例と比較して示す特性図。
【図3】同実施例における各パラメータの周波数特性を
示す比較図。
【図4】図1に対応する回路図。
【図5】磁気コアへのケーブル巻装部を示す拡大図。
【図6】磁気コアの等価電気回路を示す図。
【図7】本発明の他の実施例の構成を示す図。
【図8】従来例を示す構成図。
【図9】図8に対応する回路図。
【符号の説明】
11 中性子検出器 12 同軸ケーブル 13 信号処理装置 14 フェライト製磁気コア 15 コモンモードノイズ 16 ノイズ結合容量 17 接地 18 同軸ケーブルインダクタンス 19 フェライトコアインダクタンス 20 フェライトコア浮遊容量 21 フェライトコア浮遊容量 22 アルモファス製磁気コア

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子炉出力を検出する検出器と、この検
    出器の出力信号を伝送する同軸ケーブルと、この同軸ケ
    ーブルに接続され前記検出器の出力信号を周波数帯域で
    分割し処理する信号処理装置とを備えた原子炉起動領域
    監視装置において、前記同軸ケーブルをアモルファス製
    またはフェライト製の磁気コアに巻装したノイズ防止手
    段を設けたことを特徴とする原子炉起動領域監視装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の原子炉起動領域監視装
    置において、同軸ケーブルとこれに接する外部物体との
    間の浮遊容量と、磁気コアのインダクタンスとによって
    直列共振する周波数を、発生ノイズの最低周波数または
    キャンベル計測周波数帯域の下限よりも低く設定したこ
    とを特徴とする原子炉起動領域監視装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の原子炉起動領域監視装
    置において、同軸ケーブルの磁気コアへの巻装部分の浮
    遊容量と前記同軸ケーブルのシールドインダクタンスと
    によって直列共振する周波数を、発生ノイズの最大周波
    数またはキャンベル計測周波数帯域の上限よりも高く設
    定したことを特徴とする原子炉起動領域監視装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の原子炉起動領域監視装
    置において、同軸ケーブルの磁気コアへの巻装部分の浮
    遊容量と、前記磁気コアのインダクタンスとによって並
    列共振する周波数を、発生ノイズの最も強い周波数に設
    定したことを特徴とする原子炉起動領域監視装置。
JP5309408A 1993-12-09 1993-12-09 原子炉起動領域監視装置 Pending JPH07162257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5309408A JPH07162257A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 原子炉起動領域監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5309408A JPH07162257A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 原子炉起動領域監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07162257A true JPH07162257A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17992653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5309408A Pending JPH07162257A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 原子炉起動領域監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07162257A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258729A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Ltd 起動領域モニタシステム用ノイズ監視システム
JP2007139509A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi Ltd 中性子モニタシステム
JP2007163239A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Hitachi Ltd 原子炉出力測定装置及び出力測定装置
JP2008098945A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Emc Kk ノイズ浄化デバイス及びノイズ浄化素子
JP2009002881A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力発電プラント、及び電動機システム
JP2009139310A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力発電所用中性子モニタシステム
JP2012002634A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉起動領域中性子監視装置
JP2012237695A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 信号伝送路の評価装置及び評価方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258729A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Ltd 起動領域モニタシステム用ノイズ監視システム
JP4659492B2 (ja) * 2005-03-18 2011-03-30 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 起動領域モニタシステム用ノイズ監視システム
JP2007139509A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi Ltd 中性子モニタシステム
JP2007163239A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Hitachi Ltd 原子炉出力測定装置及び出力測定装置
JP4512551B2 (ja) * 2005-12-13 2010-07-28 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉出力測定装置及び出力測定装置
JP2008098945A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Emc Kk ノイズ浄化デバイス及びノイズ浄化素子
JP2009002881A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力発電プラント、及び電動機システム
JP2009139310A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力発電所用中性子モニタシステム
JP2012002634A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉起動領域中性子監視装置
JP2012237695A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 信号伝送路の評価装置及び評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005038475A1 (ja) 絶縁劣化診断装置
JPH07162257A (ja) 原子炉起動領域監視装置
KR100818754B1 (ko) 전력케이블의 부분 방전 검출시 노이즈 신호를 억제하는 고역 통과 필터
JP4360895B2 (ja) 中性子監視装置
JPH09236631A (ja) 部分放電測定におけるノイズ除去方法
US6219570B1 (en) Active electrical device with an electrical line for operation in the examination volume of a nuclear spin tomography device
CN113227803B (zh) 局部放电检测装置
CN113189515A (zh) 一种基于ifra磁耦合的电抗器匝间短路故障非接触式在线检测方法
JP5324079B2 (ja) 原子力発電所用中性子モニタシステム
JP4049064B2 (ja) 信号伝送装置
JP3347004B2 (ja) 部分放電検出装置
JP2873774B2 (ja) 放射線計測装置
JP5675488B2 (ja) 信号伝送路の評価装置及び評価方法
CN214473888U (zh) 磁共振装置中对高频干扰信号的抑制
SE424126B (sv) Stortdetektorskrets
JP5033510B2 (ja) 原子力発電プラント
JP3172626B2 (ja) 高圧機器の部分放電検出方法
JP2600534B2 (ja) 地絡検出装置
KR101573226B1 (ko) 부분방전 측정장치용 주파수 대역 선택장치
JP2536111B2 (ja) 自動部分放電監視装置
JP2684620B2 (ja) 変圧器の異常検出装置
JPH0365666A (ja) 静止誘導機器の異常検出装置
JP4547307B2 (ja) 原子力発電プラントの電磁機器制御装置
JP5531277B2 (ja) 原子炉起動領域中性子監視装置
KR20190033386A (ko) Emi 필터