JPH07161237A - 導電性複合材料 - Google Patents

導電性複合材料

Info

Publication number
JPH07161237A
JPH07161237A JP34267193A JP34267193A JPH07161237A JP H07161237 A JPH07161237 A JP H07161237A JP 34267193 A JP34267193 A JP 34267193A JP 34267193 A JP34267193 A JP 34267193A JP H07161237 A JPH07161237 A JP H07161237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fiber
nonwoven fabric
sintered
woven fabric
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34267193A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shinpo
力 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAKAMATSU NETSUREN KK
Original Assignee
WAKAMATSU NETSUREN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAKAMATSU NETSUREN KK filed Critical WAKAMATSU NETSUREN KK
Priority to JP34267193A priority Critical patent/JPH07161237A/ja
Publication of JPH07161237A publication Critical patent/JPH07161237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯電防止、電磁波、磁界の遮断に効果のある
金属繊維の不織布を使った導電性複合材料に係わるもの
である。 【構成】 金属繊維を一様に散布、分散させ、交差部を
加圧焼結してなる不織布を樹脂、ゴム、紙等の絶縁材料
と複合させたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導電性複合材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチックや紙、ゴム等は、よく帯電
することで知られている。これは、これらの材料が体積
抵抗値1011Ω以上の絶縁体であるためである。静電
気が発生すると、急激な放電によって高集積化した半導
体装置が破壊される事故も発生する。あるいは静電気が
引き寄せる粉塵の問題もある。一方、これらの絶縁材料
は電磁波や磁力線がよく透過する材料でもあり、プラス
チック製のケースに収められた電気機器では、発生した
電磁波がケースを透過して、人体に悪影響を及ぼすこ
と、および外部の磁力線によって誤動作が起こりやすい
ことも報告されている。そこで、プラスチックや紙、ゴ
ム等の絶縁性の工業材料では、静電気、電磁波、および
磁力線の問題を解決する為に、材料そのものを導体化処
理することが試みられている。主流は、材料の中に導電
性の粉末や金属繊維を混合する方法であるが、必ずしも
所期の成果は得られていない。得られた材料の電気抵抗
のばらつきが大きく、品質の均一な材料が得られないた
めである。一定値以下の電気抵抗を保証する為には、こ
れらの粉末や繊維をある程度以上、過剰に混合すること
が必要となり、この結果、材料本来の特性が損なわれる
ような事例が起こっている。
【0003】
【発明が解決する課題】本発明は、かかる問題点に鑑み
てなされたもので、その目的とするところは、材料の特
性を何等損なうこと無く、金属繊維を最小限混合するだ
けで静電気防止、電磁波、磁力線の遮蔽が効果的に実施
できる新規な材料を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究を
行った結果、次の知見を得た。すなわち、導電性粉末や
金属繊維を混合した複合材料の電気抵抗は、これら粉末
や繊維の配合量にも依存するが、決定的な因子は、これ
ら粉末や繊維の接触点の数であること、つまり接触点の
数を多くすれば、配合量を少なくしても十分な導電効果
が得られることが判明した。従来の方法では、接触点の
数のバラツキが大きく、十分な信頼性は得難いことが判
明した。これを解決する手段としては、金属繊維の不織
布を予め焼結して繊維の交差部を確実に固結した後に、
これを樹脂、ゴム、紙等の絶縁材料に埋め込んだり、あ
るいは張り合わせて複合化すると安定した電気抵抗特性
の材料が得られることが判明した。本発明は、この様な
新しい知見をもとになされたものである。
【0005】
【作用】使用する金属繊維の種類は、基本的には使用す
る用途によって適宜選択すればよい。帯電防止だけであ
れば、銅系金属が最も好ましい。電磁波の遮蔽や磁気の
遮蔽には、この他に鉄、ニッケル、コバルト系金属も使
用できる。帯電防止、電磁波の遮蔽、磁気の遮蔽を総合
的に考える時には、銅系、鉄、ニッケル、コバルト系の
金属を適宜混合して使用すればよい。本発明の基本は、
少ない配合でいかにして十分な導電性を達成するかに掛
かっている。その為には、使用する金属繊維の線径は、
5ないし100ミクロンの範囲のものが特に好ましく、
線長は1〜10mmの範囲、とりわけ70mm以下のも
のが好ましい 線長が1mm未満では、繊維の十分な交差が得にくくな
り、抵抗値が高くなり、好ましくない。また、10mm
を越えると、繊維の散布性が悪くなり分布状態に疎密の
ムラが生じて好ましくない。本発明では、金属繊維の接
触部分の焼結による肥大化の程度によって大きく変化し
てくる。線径を大きくしてもそれ程導電性がよくなるわ
けではない。したがって、上限は100ミクロンで十分
である。これを越えると重量が重たくなり、不経済であ
る。一方、5ミクロン未満では、焼結時、十分な肥大化
が達成できないので好ましくない。肥大化の程度には焼
結温度の高低が大きく影響する。安定した導電性を得る
ためには、焼結温度は金属繊維の融点の80%以上にす
る必要がある。また、焼結時、繊維の交差する部分の結
合を確実にするために加圧することが有効で、圧力は3
g/cm以上あればよい。金属繊維の平面上の散布密
度は、線径 20ミクロンの銅繊維を使った場合で1c
に0.01〜0.8g程度が一応の目安である。金
属繊維の平面上への散布は、原始的ではあるが篩を使っ
た方法が有効である。すなわち、篩の上に金属繊維を載
せて篩を振動させながら動かせて散布する方法が効果的
である。この様にすると粗密のむらができにくい。
【0006】
【実施例】実施例によって本発明を説明する。 実施例1 銅繊維を使ったテスト 250×370×4.5(厚さ)mmの鉄板の上に離形
材を塗布した後、線径20ミクロン、線長30mmの銅
繊維を184g篩を使って一様に散布した。散布後、1
0g/cmの圧力をかけて、還元性ガス雰囲気、78
0℃で焼結した。焼結後、取り出した不織布は交差部分
がいずれも焼結されていた。不織布を10分割してそれ
ぞれの電気抵抗を測定した。1〜4×10Ωcmであ
った。次に、この不織布を0.1mm厚の2枚のポリエ
チレンの板の間に挟んで、200℃でプレスして熱圧着
した。銅繊維の不織布をサンドイッチしたポリエチレン
の複合板が得られた。得られた複合板について、体積抵
抗率を調べた。 厚さ方向で、5×10 Ωcm 長さ方向で、1×10 Ωcm であった。次に実際の電気的性能を調べた。 <摩擦帯電圧(静電気)> 帯電せず <電磁波、磁気遮断性のテスト>30〜1000MHz
の周波数領域に亘り電界電波でも磁界電波でも20〜6
0dBのシールド性があった。 実施例2 鉄繊維を使ったテスト 250×250×5(厚さ)mmのアルミナ板の上に、
線径50ミクロン線長50mmの鉄繊維を350g一様
に散布した。散布後、10g/cmの圧力をかけて、
還元性ガス雰囲気、1200℃で焼結した。焼結後、取
り出した不織布は交差部分がいずれも焼結されていた。
不織布を10分割してそれぞれの電気抵抗を測定した。
6〜8×10Ωcmであった。次に、この不織布を
0.1mm厚のアクリル板の裏に張り付けた。鉄繊維の
不織布とアクリル板の複合板が得られた。得られた複合
板について、体積抵抗率を調べた。 厚さ方向で、1×10 Ωcm 長さ方向で、3×10 Ωcm であった。次に実際の帯電性、電磁波遮断性を調べた。 <帯電性のテスト>摩擦帯電圧(静電気)は帯電せず <電磁波遮断性のテスト>30〜1000MHzの周波
数領域に亘り40〜 80dBがあった。
【0007】
【発明の効果】本発明は以上詳記したように金属繊維の
交差部が全て電気的に結合した不織布が絶縁材料に張合
わされたり、埋め込まれたもので、帯電防止、電界、磁
界の遮断特性で極めてばらつきの小さい安定した性能を
有するものである。また、広い周波数領域で電界電波、
磁界電波を遮断できる特徴を有するものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交差部が互いに焼結された金属繊維の不
    織布が絶縁体材料の中に埋め込まれた構造からなること
    を特徴とする導電性複合材料。
  2. 【請求項2】 交差部が互いに焼結された金属繊維の不
    織布が絶縁体材料の片面あるいは両面に貼着されてなる
    ことを特徴とする導電性複合材料。
  3. 【請求項3】 上記絶縁体材料がプラスチックである請
    求項1あるいは2に記載の材料。
  4. 【請求項4】 上記絶縁体材料がゴムである請求項1あ
    るいは2に記載の材料。
  5. 【請求項5】 上記絶縁体材料が紙である請求項1ある
    いは2に記載の材料。
JP34267193A 1993-12-03 1993-12-03 導電性複合材料 Pending JPH07161237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34267193A JPH07161237A (ja) 1993-12-03 1993-12-03 導電性複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34267193A JPH07161237A (ja) 1993-12-03 1993-12-03 導電性複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07161237A true JPH07161237A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18355594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34267193A Pending JPH07161237A (ja) 1993-12-03 1993-12-03 導電性複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07161237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146044A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Nicholas John Hodgkinson Novel compositions for providing radiation shielding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146044A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Nicholas John Hodgkinson Novel compositions for providing radiation shielding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Göktürk et al. Effects of particle shape and size distributions on the electrical and magnetic properties of nickel/polyethylene composites
Tsutaoka et al. Low frequency plasmonic state and negative permittivity spectra of coagulated Cu granular composite materials in the percolation threshold
KR100322164B1 (ko) 자화재료의유도가열
Novák et al. Electroconductive adhesives based on epoxy and polyurethane resins filled with silver-coated inorganic fillers
US9777197B2 (en) UV-curable anisotropic conductive adhesive
JPH07501658A (ja) 強磁性非晶質合金粒子を使用する電磁線サスセプター材料
JP2008231405A (ja) 異方性導電フィルム及びその接着方法
KR20140035250A (ko) 점착 시트, 전자파 쉴드 시트 및 전자 기기
RU98119679A (ru) Состав материала и структура постоянного магнита, обеспечивающие подавление вихревых токов в измерительной аппаратуре, использующий метод ядерного магнитного резонанса
KR20200015374A (ko) 전자파 흡수 복합 시트
JP2003174127A (ja) 異方性伝熱シートおよびその製造方法
Tao et al. Novel isotropical conductive adhesives for electronic packaging application
JPH07276557A (ja) 導電性複合材料
JPH07161237A (ja) 導電性複合材料
JPH10116720A (ja) 高電圧機器
US20170001388A1 (en) A body comprising a particle structure and method for making the same
WO1998020719A1 (en) Materials for radio frequency/electromagnetic interference shielding
JP2005311039A (ja) 電磁波シールド材及びその製造方法
KR101804873B1 (ko) 플렉시블 면상발열체의 제조 방법 및 이에 따라 제조되는 플렉시블 면상발열체
JP3783785B2 (ja) 異方導電性樹脂フィルム状接着材の製造法及び微細回路間の接続方法
CN109524210A (zh) 薄膜片式电子组件
JPS596006B2 (ja) ドウデンイホウセイノセツチヤクホウシキ
JP3991269B2 (ja) 導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP3009763B2 (ja) 2重層粒子を用いた電磁波吸収材料
Qasim et al. Comparison of the dielectric properties of functionally graded material dielectrics and layered dielectrics used for electric stress control