JPH0716101B2 - 電子装置を製造する方法およびこの方法を実施するための成形工具 - Google Patents

電子装置を製造する方法およびこの方法を実施するための成形工具

Info

Publication number
JPH0716101B2
JPH0716101B2 JP61081255A JP8125586A JPH0716101B2 JP H0716101 B2 JPH0716101 B2 JP H0716101B2 JP 61081255 A JP61081255 A JP 61081255A JP 8125586 A JP8125586 A JP 8125586A JP H0716101 B2 JPH0716101 B2 JP H0716101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor sheet
folding
casing
synthetic resin
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61081255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61281593A (ja
Inventor
ヴエルナー・シヤラー
Original Assignee
ヴエルナ−・シヤラ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴエルナ−・シヤラ− filed Critical ヴエルナ−・シヤラ−
Publication of JPS61281593A publication Critical patent/JPS61281593A/ja
Publication of JPH0716101B2 publication Critical patent/JPH0716101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • Y10T29/49137Different components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子装置の製法であつて、腐蝕形成された回
路を備えたフレキシブルな導体シートを、電子素子を装
備した後に、装置形状に合わせるため予め規定された折
り畳み縁のところで折り畳み、且つ該回路ユニツトを、
幾何学的な装置形状を成形する成形工具内に挿入し、硬
化する可塑性の合成樹脂で被覆してケーシング体を形成
する形式のものに関し、かつその方法を実施するための
成形工具に関する。
従来の技術 前記形式の製法において、多数の同じ回路を互いに並べ
かつ相前後して、シート巻体から繰り出される薄いフレ
キシブルな導体シート上に腐蝕形成し、かつ電子素子を
装備することは公知である。電子素子を取り付けて鑞接
した後に、個々の回路は、回路輪郭線を規定するパーフ
オレーシヨンに沿つて手により導体シートから裂き取ら
れ、次いで折り畳み縁のところで折り畳まれる。剛性の
導体プレートを用いるのに対して、折り畳み可能なフレ
キシブルの導体シートは、平らに装備された回路が占め
る大きな面積を、折り畳むことによつて細分し、かつ折
り畳み区分を重ねることによつて任意に小さくすること
ができるという利点を有している。
剛性の導体プレートにおいて前述のように細分しようと
する場合には、個々の回路部分を再び別個に導線を介し
て互いに電気接続する必要があるが、フレキシブルな導
体シートの場合にはこれを省略することができる。しか
しながら、フレキシブルな導体シートにおける回路の場
合には、導体路ならびに鑞接された電子素子およびフレ
キシブルな導体シート自体をも損傷から防止するため、
回路の分離および折り畳みをそれ相応の時間をかけて注
意深く行わなければならない。さらに、折り畳まれたフ
レキシブルな導体シートはあまり形状が安定しておら
ず、従つて、合成樹脂を被覆するため例えばポリウレタ
ンフオームを発泡被覆するための成形工具内に、回路を
固定することが必ずしも簡単ではない。回路を切り離し
て折り畳み、かつ被覆成形工具内に挿入して位置固定す
ることは、すべて作業員の指先の器用さを必要とするの
で、この作業工程はきわめて大きな費用をかけてしか自
動的に行なうことができない。
発明の課題 本発明の課題は、装備されかつ鑞接されたシート回路を
フレキシブルな導体シートから切り取ること、折り畳む
こと、ならびに該回路を被覆成形工具内に挿入するこ
と、および成形工具自体内に回路を固定することを、き
わめて簡単化することにある。
課題を解決するための方法の手段 前記課題を解決する本発明の方法の手段は、硬化する可
塑性の合成樹脂から成るケーシング体を、導体シートに
折り畳むと閉じたケーシング体に組み合わせることがで
きるように、複数のケーシング部分に細分し、該ケーシ
ング部分を単一合成樹脂成形部分として、まだ折り畳ま
れてはいないが装備されている平らな導体シートの折り
畳み区分上に設ける点にある。
方法の発明の効果 本発明の方法によれば、各折り畳み区分の範囲に位置す
る電子素子をそれ自体折り畳む前にケーシング部分に埋
設することができ、しかも既に折り畳む前に補強され
た、電子素子、鑞接部および導体シート自体を保護する
折り畳み部分が得られ、該折り畳み部分は、特別な注意
および指先の器用さなしに簡単に、フレキシブルな折り
畳み条片のところで互いに内外に折り畳まれて閉じたケ
ーシング体を形成することができる。
方法の実施態様 ケーシング部分を設けることは、特許請求の範囲第2項
の記載によつて自動化することができ、従つて、手によ
る係合をもはや必要としない。
ケーシング体を細分する特に有利な実施態様は、特許請
求の範囲第3項に記載されており、これによつて、互い
に接触する折り畳み区分の鑞接側面が絶縁中間層により
申し分なく補強されるばかりでなく、所望しない導電接
触を確実に防止することができる。従来挿入された特別
な絶縁分離層はこれによつて省略することができる。絶
縁中間層をスペースの節減された折り畳みを達成するた
めに比較的薄く形成することができるのに対して、構成
素子を取り囲むケーシング部分は、同時にケーシング体
の外側輪郭を形成することによつて比較的厚壁であり、
従つて、比較的に大きな構成素子を既に折り畳み前に充
分埋設し、ひいては保護することができる。
特許請求の範囲第4項に記載の有利な実施態様によれ
ば、硬化可能な可塑性の合成樹脂として、合成樹脂フオ
ーム特にポリウレタンフオームが用いられており、該合
成樹脂フオームは2つの成形工具半割部の一方にのみ充
填され、導体シートの流過開口部を経て他方の成形工具
半割部内に拡張される。合成樹脂フオームは構成素子を
その柔軟性によつて入念に被覆し、しかもこの場合、成
形中空室の充填に際して貫通孔を備えた導体シートおよ
び構成素子にずらし圧を及ぼすことがない。流過開口部
を介して一緒に成形された対向するケーシング部分は互
いに直接結合されており、この結果、導体シートと合成
樹脂との間の特別な付着効果を必ずしも必要としない。
本発明の方法によれば、閉じたケーシング形状に組み合
わされる際に接触面において、一体に成形された突出す
るピンと対向する凹所とによつて、スナツプ式に互いに
結合されるケーシング体部分が得られる。このスナツプ
式結合により、ケーシング部分は埋設された回路折り畳
み区分と共に内外に折り畳む際、付加的な措置を講ずる
ことなしに互いに精確に固定され、かつ同時に閉じたケ
ーシング体に互いに確実に結合される。
合成樹脂で被覆された折り畳み区分の応力のかからない
簡単な折り畳みが、隣接する合成樹脂ケーシング部分間
に折り畳み条片が解放されており、該折り畳み条片の幅
が折り畳み後に間に位置する絶縁中間層の高さ寸法に適
合せしめられていることによつて、達成される。
さらに導体シートが、これに対して平行におよび/また
は垂直に延びる折り畳み条片によつて、複数の方形の折
り畳み区分に細分されており、該折り畳み区分上に板状
の合成樹脂ケーシング部分が設けられており、該ケーシ
ング部分がサンドイツチ構造形式で閉じたケーシング体
に互いに上下に折り畳まれていると、導体シートの折り
畳み区分をサンドイツチ構造形式で付加的な手段なしに
簡単に電子モジユールに折り畳むことができる。
導体シートの装備側から設けられるケーシング体のケー
シング部分が成形加工された切欠きを備えており、該切
欠き内に比較的小さなケーシング部分を有する折り畳み
区分が畳み込まれる場合には、平らな導体シートの上方
から行なわれる装備とは無関係に、構成素子を任意の所
望される終端位置に傾倒せしめることができる。
折り畳み区分に装備される合成樹脂ケーシング部分を位
置をずらしてケーシング体内に嵌め込もうとする場合、
該折り畳み区分が、導体シートの舌片状の自由接続ウエ
ブを介して導体シート上の他の回路と接続されている
と、前記折り畳み区分は、完全に場所転位自在にすべて
の所望される位置および状態に配置することができる。
組み合わされたケーシング部分間に生ずる分離接合部、
ならびに自由な折り畳み条片、および場合によつては舌
片状の接続ウエブを外部から機密に閉鎖するため、およ
びケーシング部分から成るケーシング体をそれ自体補強
するために、閉じたケーシング体に組み合わされるケー
シング部分は、装置外被を形成する硬化する可塑性の合
成樹脂によつて取り囲まれている。
このためさらに、閉じたケーシング体に組み合わされる
ケーシング部分が予め製造された外側ケーシング内に挿
入されており、該外側ケーシングがカバーにより挿入開
口部を閉じられており、これによつて、安価な合成樹脂
射出成形ケーシングまたは金属製深絞り成形ケーシング
を使用することができる。
課題を解決するための装置の手段 前記本発明の方法を実施するための装置の手段によれ
ば、まだ折り畳まれてはいないが装備されている平らな
導体シートの折り畳み区分が、折り畳み条片のところ
で、ならびに切り取りパーフオレーシヨンにより形成さ
れた縁部条片のところで、成形工具半割部の内側ウエブ
および縁部ウエブの間で緊密に緊締されており、前記成
形工具半割部が導体シートの装備側および鑞接側で折り
畳み区分の範囲において、硬化可能な可塑性の合成樹脂
を受容するため、各ケーシング部分の輪郭に適合されて
いてかつ前記ウエブにより制限された凹所を有してい
る。
装置の発明の効果 折り畳み区分が、折り畳み条片のところで、ならびに切
り取りパーフオレーシヨンにより形成される縁部条片の
ところで、成形工具半割部のウエブ間に緊密に緊締され
ることによつて、個々の折り畳み区分が成形工具内に固
定的に係止されるので、ケーシング部分を特に簡単な形
式でまだ平らではあるが装備されている導体シート上に
設けることができ、該ケーシング部分は正確かつきれい
な縁部制限部が得られる。この場合、導体シートの装備
側および鑞接側における成形工具半割部の凹所は、個々
の折り畳み区分に必要な立体的な輪郭に正確に適合され
ており、従つて、成形中空室が硬化可能な可塑性の合成
樹脂で充填されると、すべての構成素子は設定された位
置に正確に保持され、かつ合成樹脂が硬化されると、該
構成素子を取り囲む合成樹脂内に係止される。
装置の実施態様 特許請求の範囲第6項の記載によれば、すべての折り畳
み区分用の成形工具半割部が、共通の下方のおよび上方
の全成形工具半割部にまとめられていることによつて、
1つの成形工具ですべてのケーシング部分を同時に簡単
に製造することができる。
特許請求の範囲第7項に記載されているように、導体シ
ートおよび成形工具半割部が互いに合致する定心部材を
備えていると、回路区分を常に正確に同じ個所に成形す
ることが保証される。
実施例 次に図示の実施例につき本発明を詳説する。
第1図に示す導体シート1上には、電子素子2と腐蝕除
去された導体路3とから成る電気回路が設けられてい
る。この公知のフレキシブルな回路は個々の折り畳み区
分4に細分するため折り畳み条片5を備えており、該折
り畳み条片は、導体シート1の折り畳みを簡単化するた
めにパーフオレーシヨン6によつて強調されている。回
路の外側の縁部は、切り取りパーフオレーシヨン7によ
り形成されている。
第2図は、折り畳み条片5のところで折り畳まれた折り
畳み区分4を有していてかつ導体シート1から切り取ら
れた回路を示しており、この場合、電子素子2を備えた
個々の折り畳み区分は互いに上下に位置しており、従つ
て、回路用の所要スペースは著しくわずかにされてい
る。折り畳まれた回路9を被覆する電子装置の所望され
るケーシング形状8は、図面において鎖線で示されてい
る。第3図は、下方の成形工具半割部10内に折り畳まれ
た回路9を公知のように手により挿入した状態を示す。
第4図から、ケーシング部分を製造する本発明による方
法が明らかである。電子素子2を備えてはいるがまだ折
り畳まれていない平らな導体シート1が、下方の成形工
具半割部10と上方の成形工具半割部11との間にぴんと緊
締されている。導体シート1は折り畳み区分4から成る
回路を支持しており、該回路の間で折り畳み条片5は2
つの折り畳みパーフオレーシヨン6を備えている。回路
の外側制限部は切り取りパーフオレーシヨン7によつて
形成されている。電子装置のケーシング体はケーシング
部分12,13,14および15に細分されており、該ケーシング
部分は回路を折り畳むと互いに組み合わされて閉じたケ
ーシング体を形成することができる。
前記ケーシング部分を成形するため、下方の成形工具半
割部10は凹所16を備えており、該凹所はケーシング部分
である絶縁中間層13および15を成形する。上方の成形工
具半割部11は2つの折り畳み区分4の範囲に半円柱形の
凹所17を有しており、該凹所はケーシング体の外側輪郭
に適合されたシリンダ半割部12および14を成形し、該シ
リンダ半割部は一緒に円柱状のケーシング体を形成す
る。成形工具半割部10および11は図面において、より良
く理解するため部分的に、合成樹脂の硬化後における持
ち上げ状態で示されている。折り畳んだ後に2つのケー
シング体半割部12,13および14,15を結合するため、絶縁
中間層13には成形孔19によつってピン18が一体成形され
ており、該ピンは、下方の成形工具半割部10のピン20に
よつて形成されるスナツプ孔内に締付け作用を以て係合
する。図示の実施例の場合、合成樹脂としてポリウレタ
ンフオーム21が用いられており、該ポリウレタンフオー
ムは電子素子2を特に保護作用を以て被覆する。装備さ
れた導体シート1は縁部条片38に定心孔39を有してお
り、成形工具半割部10は定心ピン40を備えており、該定
心ピンは他方の成形工具半割部11の対応する孔内に係合
する。導体シート1の折り畳み条片5および縁部条片38
上に成形工具半割部10および11を緊密に接触させるた
め、成形工具半割部は内側ウエブ41および縁部ウエブ42
を有している。
第4図に示された成形工具から取り出され、かつ切り取
りパーフオレーシヨン7に沿つて導体シート1から切り
取られた回路は、第5図に示すように、円柱状のケーシ
ング体に組み合わされる。この際に、絶縁中間層13のピ
ン18は絶縁中間層15の孔22内に係合して、ケーシング体
23は円柱状に結合される。上方のケーシング部分14は切
欠き24を有しており、該切欠き内にはさらにケーシング
部分25が旋回して嵌め込まれる。ケーシング部分25は特
別な折り畳み区分の構成素子を被覆しており、該折り畳
み区分はなるほど導体シート1の平面内に構成素子を備
えているが、しかし、ケーシング部分として他のケーシ
ング部分に対して90°旋回して、例えば発光ダイオード
26が有視範囲で外向きに位置するように、ケーシング体
23内に接合する必要がある。ケーシング部分25と他の回
路との電気的な接続はフレキシブルな導体シート舌片27
を介して行なわれ、該導体シート舌片は切り取りパーフ
オレーシヨン7の特別な輪郭によつて生ぜしめられてい
る。
第6図は、ケーシング部分14の切欠き24内に接合される
前の状態で示されたケーシング部分25の断面図である。
第7図からは、ケーシング部分25が接合されて閉じられ
たケーシング体23が明らかであり、この場合、導体シー
ト舌片27は、発光ダイオード26が外向きに位置するよう
に折り畳まれている。
第8図〜第10図には、装置外被28を備えた電気表示器用
の1実施例が示されている。この場合、電子素子2を備
えた方形の個々の折り畳み区分4は、両側から設けられ
た合成樹脂フオーム層29および30によつて、それぞれ直
方体状の平らなケーシング部分31〜34にまとめられてい
る(第8図参照)。ケーシング部分31,32および33が一
列に相前後して位置していて、かつ間に接続導体路3を
備えた互いに平行に延びる折り畳み条片5を有している
のに対して、LED−表示部材35を備えたケーシング部分3
4は、他の折り畳み条片5に対して直角に延びる折り畳
み条片36を介して他の回路と接続されている。
第9図および第10図からは、サンドイツチ構造形式に互
いに折り畳まれたケーシング部分31〜33が明らかであ
り、この場合、表示部材を有するケーシング部分34はサ
ンドイツチ構造体31〜33の端面側に折り畳まれている。
ケーシング体23の補強のために設けられていて、かつサ
ンドイツチ構造体を取り囲む装置外被28は、この場合や
はりフオーム層37によつて形成されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子素子を備えた公知の導体シートを折り畳ま
ない状態で示す図、第2図は前記公知の導体シートの折
り畳んだ状態とさらに成形しようとするケーシング体の
輪郭線とを示す図、第3図は下方の成形工具半割部内に
挿入された第2図における公知の折り畳まれた回路を被
覆前の状態で示す図、第4図は本発明によるケーシング
部分を成形した後の導体シートを間に緊締する互いに上
下に位置した2つの成形工具半割部の斜視図、第5図は
第4図における成形工具から取り出されてケーシング部
分から組み合わされたケーシング体を最後のケーシング
部分を嵌め込む直前の状態で示す図、第6図はさらに旋
回して嵌め込むべき最後のケーシング部分範囲における
ケーシング体の断面図、第7図は最後のケーシング部分
が旋回して接合された状態を示すケーシング体の断面
図、第8図は導体シートの相前後した方形折り畳み区分
を被覆するケーシング体の直方体形状のケーシング部分
を折り畳み前の状態で示す図、第9図は第8図における
ケーシング部分を折り畳んだ後にさらに成形される付加
的な装置外被を示す図、第10図は第9図に示したケーシ
ング体の断面図である。 1……導体シート、2……電子素子、3……導体路、4
……折り畳み区分、5……折り畳み条片、6……パーフ
オレーシヨン、7……切り取りパーフオレーシヨン、8
……ケーシング形状、9……回路、10,11……成形工具
半割部、12〜15……ケーシング部分、16,17……凹所、1
8……ピン、19……成形孔、20……ピン、21……ポリウ
レタンフオーム、22……孔、23……ケーシング体、24…
…切欠き、25……ケーシング部分、26……発光ダイオー
ド、27……導体シート舌片、28……装置外被、29,30…
…合成樹脂フオーム層、31〜34……ケーシング部、35…
…LED−表示部材、36……折り畳み条片、37……フオー
ム層、38……縁部条片、39……定心孔、40……定心ピ
ン、41……内側ウエブ、42……縁部ウエブ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子装置の製法であつて、腐蝕形成された
    回路を備えたフレキシブルな導体シートを、電子素子を
    装備した後に、装置形状に合わせるため予め規定された
    折り畳み縁のところで折り畳み、該回路ユニツトを、幾
    何学的な装置形状を成形する成形工具内に挿入し、硬化
    する可塑性の合成樹脂で被覆してケーシング体を形成す
    る形式のものにおいて、硬化する可塑性の合成樹脂から
    成るケーシング体を、導体シートを折り畳むと閉じたケ
    ーシング体に組み合わせることができるように、複数の
    ケーシング部分に細分し、該ケーシング部分を単一合成
    樹脂成形部分として、まだ折り畳まれてはいないが装備
    されている平らな導体シートの折り畳み区分上に設ける
    ことを特徴とする、電子装置を製造する方法。
  2. 【請求項2】各成形工具半割部を、鑞接された回路の構
    成素子を装備していてかつ連続した導体シートに、一方
    では装備側からかつ他方では鑞接側から、自動的に接近
    せしめて、折り畳み区分上に装着し、次いで可塑性の合
    成樹脂を成形中空室内に挿入し、該合成樹脂の硬化中に
    成形工具半割部を、導体シートの継続運動に追随せし
    め、次いで再び自動的に開放して、出発位置へ戻し案内
    する、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】折り畳み区分上に導体シートの装備側か
    ら、ケーシング体の外側輪郭を形成するケーシング部分
    を、かつ鑞接側からケーシング部分として絶縁中間層を
    それぞれ設け、折り畳む際に折り畳み区分の前記絶縁中
    間層を互いに重ね合わせる、特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の方法。
  4. 【請求項4】前記の硬化可能な可塑性の合成樹脂とし
    て、2つの成形工具半割部の一方にのみ充填される合成
    樹脂フオームを使用し、かつ、導体シートにおける折り
    畳み区分の内部範囲に合成樹脂フオーム用の流過開口部
    を設ける、特許請求の範囲第1項から第3項までのいず
    れか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】電子装置を製造するための成形工具におい
    て、まだ折り畳まれてはいないが装備されている平らな
    導体シート(1)の折り畳み区分(4)が、折り畳み条
    片(5)のところで、ならびに切り取りパーフオレーシ
    ヨン(7)により形成された縁部条片(38)のところ
    で、成形工具半割部(10,11)の内側ウエブ(41)およ
    び縁部ウエブ(42)の間で緊密に緊締されており、前記
    成形工具半割部(10,11)が導体シート(1)の装備側
    および鑞接側で折り畳み区分(4)の範囲において、硬
    化可能な可塑性の合成樹脂(21)を受容するため、各ケ
    ーシング部分(12,13,14,15)の輪郭に適合されていて
    かつ前記ウエブ(41,42)により制限された凹所(16,1
    7)を有していることを特徴とする、電子装置を製造す
    るための成形工具。
  6. 【請求項6】すべての折り畳み区分(4)用の成形工具
    半割部(10,11)が、共通の下方のおよび上方の全成形
    工具半割部にまとめられている、特許請求の範囲第5項
    記載の成形工具。
  7. 【請求項7】装備された導体シート(1)が、折り畳み
    条片(5)または縁部条片(38)内に定心孔(39)を有
    しており、成形工具半割部(10,11)が前記定心孔と合
    致する定心ピン(40)および定心孔を備えている、特許
    請求の範囲第6項記載の成形工具。
JP61081255A 1985-04-11 1986-04-10 電子装置を製造する方法およびこの方法を実施するための成形工具 Expired - Lifetime JPH0716101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853512978 DE3512978A1 (de) 1985-04-11 1985-04-11 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von elektronischen geraeten und nach dem verfahren hergestellte geraete
DE3512978.6 1985-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61281593A JPS61281593A (ja) 1986-12-11
JPH0716101B2 true JPH0716101B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=6267726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081255A Expired - Lifetime JPH0716101B2 (ja) 1985-04-11 1986-04-10 電子装置を製造する方法およびこの方法を実施するための成形工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4730390A (ja)
EP (1) EP0197516B1 (ja)
JP (1) JPH0716101B2 (ja)
DE (1) DE3512978A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939792A (en) * 1987-11-16 1990-07-03 Motorola, Inc. Moldable/foldable radio housing
US4836651A (en) * 1987-12-03 1989-06-06 Anderson Richard A Flexible circuit interconnection for a matrix addressed liquid crystal panel
US5093985A (en) * 1989-06-30 1992-03-10 John Houldsworth Method of assembly for small electrical devices
DE3936906C2 (de) * 1989-11-06 1995-02-02 Telefunken Microelectron Gehäuse für Kfz-Elektronik
AU6943191A (en) * 1990-01-21 1991-07-25 Sony Corporation An electrical circuit apparatus using a flexible printed plate
FR2671935A1 (fr) * 1991-01-22 1992-07-24 Peugeot Boitier de circuit electronique de puissance.
US6321443B1 (en) 1995-06-15 2001-11-27 Dyconex Patente Ag Connection substrate
DE19907295C1 (de) * 1999-02-22 2001-02-08 Univ Dresden Tech Verfahren zur Montage elektronischer und/oder optischer Bauelemente und Baugruppen auf der Rückseite einseitig bestückter flexibler Leiterplatten
DE19960250A1 (de) * 1999-12-14 2001-06-21 Honsberg & Co Kg Faltbare Leiterplatte
DE202004007207U1 (de) * 2004-04-30 2004-12-09 Würth Elektronik Rot am See GmbH & Co. KG Schaltungsträger
JP4718434B2 (ja) * 2006-08-16 2011-07-06 富士通株式会社 電子機器
JP4589431B2 (ja) * 2008-11-10 2010-12-01 パナソニック株式会社 基板取付け方法及び基板収納体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2423144A1 (de) * 1974-05-13 1975-11-20 Siemens Ag Flexibler schaltungstraeger
US4085433A (en) * 1976-11-22 1978-04-18 Baranowski Conrad J Method and apparatus for improving packaging density of discrete electronic components
AU7174181A (en) * 1981-05-21 1982-12-07 Konami Industries Co., Ltd. Device for preventing a computer program from being copied
US4667401A (en) * 1985-11-26 1987-05-26 Clements James R Method of making an electronic device using an uniaxial conductive adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
US4730390A (en) 1988-03-15
EP0197516A3 (en) 1988-08-17
DE3512978A1 (de) 1986-10-16
EP0197516A2 (de) 1986-10-15
EP0197516B1 (de) 1992-02-26
JPS61281593A (ja) 1986-12-11
DE3512978C2 (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0716101B2 (ja) 電子装置を製造する方法およびこの方法を実施するための成形工具
US6219913B1 (en) Connector producing method and a connector produced by insert molding
EP1672972B1 (en) Electronic circuit device and production method of the same
JP5918355B2 (ja) 複合成形体及びその製造方法
US7339450B2 (en) Inductive miniature component, especially antenna
GB2213422A (en) Foam resin molding
US20130109203A1 (en) Connector, electrical connection box and connector manufacturing method
CN107087360A (zh) 电路基板组装体、最终电路基板组装体及其制造方法
US5402321A (en) Composite device having inductor and coupling member
CN111293456B (zh) 连接器及其制造方法
US20180351273A1 (en) Electric connecting structure and manufacturing method thereof
JPH11111065A (ja) 回路体及びその製造方法
CN108882606B (zh) 一种壳体、壳体组件及电子设备
US6203358B1 (en) Electrical connection box and a method for manufacturing such an electrical connection box
GB2423193A (en) Alignment plate for electrical connector
JP2006180436A (ja) アンテナ装置及びその製造方法
CN112400258B (zh) 连接器
JP2005269862A (ja) カバー、電気接続箱及び電気接続箱のカバーの取り付け方法
US6468102B1 (en) Method of manufacturing wiring board, and electric connection box
US20010031584A1 (en) Hybrid plug housing and process for its production
JP4686407B2 (ja) ハウジング保持治具
JPH0441711Y2 (ja)
JPH11308742A (ja) 電線の配索方法
JPS62265048A (ja) 自動車の配線構造
JP3108974B2 (ja) スイッチ用固定接片部材、スイッチ用ボディおよびスイッチ用ボディの製造方法