JPH07160182A - ホログラム作成方法および作成装置 - Google Patents

ホログラム作成方法および作成装置

Info

Publication number
JPH07160182A
JPH07160182A JP30904393A JP30904393A JPH07160182A JP H07160182 A JPH07160182 A JP H07160182A JP 30904393 A JP30904393 A JP 30904393A JP 30904393 A JP30904393 A JP 30904393A JP H07160182 A JPH07160182 A JP H07160182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
point
light
optical system
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30904393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Yoshikawa
浩寧 吉川
Shinya Hasegawa
信也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30904393A priority Critical patent/JPH07160182A/ja
Publication of JPH07160182A publication Critical patent/JPH07160182A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2光束法によるホログラム作成方法および作成
装置に関し,複雑な非球面位相をもつホログラムを作成
することを目的とする。 【構成】 物体点3 と参照点2 の点光源から発生する光
をホログラム面1'に照射し,ホログラムを作成するホロ
グラム作成方法において,物体点3 もしくは参照点2 の
一方の点光源3 から発生する光線をホログラム面1'まで
露光時の照射方向に対して順方向に光線追跡し,求める
べき空間周波数の干渉縞をもつホログラムで該光線によ
り生じる回折光1 に基づいて逆方向に他方の該点光源2
に向かう逆光線12を光線追跡して該逆光線12が他方の点
光源2 に収束する光学系4 を求め,他方の点光源2 を光
源として該光学系4 を通過する光線と一方の点光源3 を
光源とする光線をホログラム面に照射してホログラム1
を作成する構成をもつ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,2光束法によるホログ
ラム作成方法および作成装置に関する。ホログラムの作
成方法は,物体光と参照光との2光束による干渉を記録
する2光束法と,ホログラム干渉縞を直接に電子ビーム
もしくはレーザビームで描画する直接露光法とがある。
【0002】本発明は2光束法により,複雑な非球面位
相の干渉縞を有するホログラムの作成方法および作成装
置に関する。
【0003】
【従来の技術】図9は従来のホログラム作成方法を示
し,2光束法による作成方法である。図9において,1
01はホログラム面である。
【0004】102は参照点であって,参照光の点光源
である。103は物体点であって,物体光の点光源であ
る。104は光学系である。
【0005】110は参照光である。111は物体光で
ある。図9の構成において,必要なホログラムの干渉縞
が得られるように物体点103,参照点102,ホログ
ラム面101と光学系104と点光源の波長等を設定す
る。そして,物体点(点光源)103で発生する物体光
を光学系104によりホログラム面101に照射し,参
照点(点光源)102で発生する参照光をホログム面1
01に照射する。そのようにして得られる参照光110
と物体光111の干渉光を写真乾板等に露光することに
よりホログラムを得る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の2光束法による
ホログラム作成方法では,参照点,物体点の位置を決め
て、簡単な光学系により,球面位相のホログラムしか得
られなかった。非球面位相のホログラムを得る場合は、
球面位相を求めた光の波長の波長比を変更する程度であ
り、得られたホログラムは収差を含むものであった。そ
のため,従来の2光束法では,複雑な非球面位相を有す
るホログラムを作成することが難しく,非球面位相にす
るにしても放物位相程度であり,それ以上に複雑な非球
面位相を持つホログラムは不可能であった。
【0007】本発明は複雑な非球面位相をもつホログラ
ムを2光束法により作成するホログラム作成方法および
作成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は2光束法におい
て,コンピュータ処理により求めるべきホログラムによ
り生じる回折光,参照光もしくは物体光を求め,実際に
露光する方向と逆方向に光線追跡し,追跡した光線が参
照点もしくは物体点に収束するように参照点とホログラ
ム面の間に挿入する光学系もしくは物体点とホログラム
面との間に挿入する光学系を設定するようにした。
【0009】図1により本発明の原理を説明する(図
1,図2は参照光を逆方向に光線追跡することにより参
照光側の光学系を求める場合を例として示す)。図1に
おいて,1はホログラムであって,求めるべき空間周波
数の干渉縞をもつものである。
【0010】2は参照点であって,参照光の光源が配置
される位置である。3は物体点であって,物体光の点光
源の位置する点である。4は参照光側の光学系である。
【0011】5は物体光側の光学系であって,物体光の
光源である。10は物体光であって,物体点3で発生し
てホログラム1に入射するものである。
【0012】11は回折光であって,物体光10の回折
したものである。12は参照光の逆光線であって,回折
光11を逆方向に追跡した光線である。必要とする空間
周波数の干渉縞をもつホログラム1に物体光10を入射
すると,ホログラム1で物体光10が回折して回折光1
1を生じる。そこで,回折光11を逆に追跡して逆光線
を求める。2光束による露光は物体光10の波面と参照
光の波面を干渉させて干渉縞を記録するものであるの
で,回折光11を逆方向にたどった光線は参照波として
必要な波面をもつ(参照光の逆光線12)。
【0013】従って,そのように求めた参照光の逆光線
12を一点に収束するような光学系を求め,その収束す
る点を参照点として,参照点で発生する参照光を求めた
光学系をとおしてホログラム面に入射させ,物体光と干
渉させれば必要とする空間周波数の干渉縞をもつホログ
ラム1が得られる。
【0014】図2により本発明の基本構成を示す。図2
において,1’はホログラム面である。
【0015】2は参照点(点光源)である。3は物体点
(点光源)である。4は参照光側の光学系であって,参
照光の逆光線12を光線追跡することにより参照点2に
収束するように定めたものである。
【0016】5は物体光側の光学系であって,物体光3
をホログラム面1’に入射するものである。10は物体
光である。
【0017】11は回折光である。12は回折光11の
逆光線である。
【0018】
【作用】図1,図2により本発明の基本構成を説明す
る。図1において,本発明の光学系の設定方法について
説明する。
【0019】ホログラム1に記録する干渉縞の位相伝達
関数は予め求められている。その位相伝達関数のホログ
ラム1に,物体光10を照射したときの回折光11をコ
ンピュータ処理により求める。さらにその回折光11の
逆方向の光線を参照光の逆光線12として求め,光線追
跡することにより参照光の逆光線12が参照点2に収束
するような参照光側の光学系4を定める。参照点2は参
照光の逆光線12が収束した点とするか,あるいはあら
かじめ定められた点であっても良い。
【0020】次に,図2により本発明の基本構成につい
て説明する。まず,図1の方法で参照点2,参照光側の
光学系4を求める。そこで,参照点2および物体点3に
点光源を配置し,物体光側の光学系5および求めた参照
光側の光学系4を配置する。物体光10と参照点2で発
生して参照光側の光学系4を通過する参照光4をホログ
ラム面1’に照射する。このようして,求めるべき空間
周波数の干渉縞をもつホログラムを得ることができる。
【0021】上記の説明においては,参照光の逆光線1
2を求めて光線追跡し,参照光側の光学系4を求める場
合について説明したが,本発明は,物体光10の逆光線
を光線追跡し,物体光側の光学系5を求める場合にも同
様に適用できる。また,参照点,物体点の位置は,光線
追跡の出発点としていずれか,一方が設定されていれば
良く,他方の点は任意の位置として良い。あるいは,参
照点,物体点の双方が予め定められている場合にも適用
できる。
【0022】
【実施例】図3は本発明のホログラムグラム作成装置の
光学系の設定方法の例を示す。図3において,21はホ
ログラムである。
【0023】22は参照点である。23は物体点であ
る。24は物体光側レンズである。
【0024】25は参照光側レンズである。26は物体
光である。27は参照光の逆光線である。
【0025】31はレンズ1である。32はレンズ2で
ある。33はレンズ3である。
【0026】図3による光学系の設定方法については説
明する。物体点23,物体光側レンズ24,ホログラム
21は与えられているとする。まず,求めるべき空間周
波数をもつホログラムの位相伝達関数を求める。次に,
与えられている物体点23で発生し,物体光側のレンズ
24を通過し,ホログラム21に照射する物体光26を
求め,さらに光線追跡して回折光(図示せず)を求め
る。そして,回折光を逆方向にたどることにより参照光
の逆光線27を求める。そして,参照波側の光学系のレ
ンズの枚数(レンズ1(31),レンズ2(32),レンズ3(3
3)等を定める),レンズ面の曲率,レンズの厚さ等をパ
ラメータとして,パラメータを変更しながら参照光の逆
光線27を光線追跡し,参照光の逆光線27が一点に収
束する参照波側の光学系(参照波側レンズ25)を求め
る。また,収束する点を参照点とする。参照点があらか
じめ与えられている場合は,参照光の逆光線がその参照
点に収束する光学系を求める。
【0027】図4,図5は本発明のホログラム作成装置
の構成を示す。図4は側面図であり,図5は平面図(図
4の側面図を上方より見た図)である。図4,図5にお
いて,21’はホログラムである。
【0028】22は参照点であり,点光源である。23
は物体点であり,点光源である。24は物体光側レンズ
である。
【0029】25は参照波側レンズであって,参照光の
逆光線追跡で求めた光学系である。参照波側レンズ25
はレンズ1(31),レンズ2(32),レンズ3(33)により構
成されるものである。
【0030】26は物体光である。27は参照光であ
る。図4,図5の構成によるホログラム作成方法を説明
する。
【0031】参照点22の点光源から参照光が発光さ
れ,参照波側レンズ25を通過してホログラム21’に
参照光27が照射される。一方,物体点23の点光源か
ら物体光が発光され,物体光側レンズ24を通過して,
ホログラム21’に物体光が照射される。
【0032】参照光27と物体光26が干渉して,求め
るべき空間周波数をもつホログラムが得られる。図6は
本発明のホログラム作成方法の実施例1である。
【0033】図6において,S1〜S4はコンピュータ
により参照光側の光学系を求める処理である(ホログラ
ム面,物体点,参照点,物体光側のレンズの特性は与え
られている)。S5はS1〜S4で求めた光学系を使用
して作成したホログラム作成装置によるホログラム作成
処理である。
【0034】S1 求めるべき空間周波数をもつホログ
ラムの位相伝達関数を求める。 S2 参照光側の光学系のレンズの枚数,レンズ面の曲
率,厚さ等をパラメータとして光学系を設定する。
【0035】S3 物体光を求めるべきホログラムに照
射することにより生じる回折光を求め,回折光を逆方向
にたどることにより参照光の逆光線を求める。 S4 参照光の逆光線が一点(参照点)に収束する光学
系のパラメータを求める。参照光の逆光線追跡により一
点に収束するパラメータを求めることができなければ,
光学系(レンズの枚数,レンズ面の曲率,厚さ等)を変
更してS2以降の処理を繰り返す(通常は完全に一点に
収束しないが、許容範囲内に収まれば収束したとみな
す)。一点(参照点)に収束するパラメータが求まれ
ば,S5に進む。
【0036】S5 S1〜S4で求めた光学系,物体
点,参照点,点光源を備えるホログラム作成装置を構成
し,参照点から発生して上記方法で求めた光学系を通過
する参照光と物体光をホログラム面に照射し,ホログラ
ムを求める。
【0037】実施例1で求めた光学系は,逆光線が完全
に参照点に収束する理想的なものでなく,収差を含むも
のである。本発明の実施例2は,求めた光学系に対して
点光源の参照光を入射した時,物体光と参照光とにより
得られるホログラムの位相伝達関数を求め,その位相伝
達関数と求めるべきホログラムの位相伝達関数に基づく
差を求めて,光学系を評価し,必要があれば,さらに光
学系を補正して理想に近い光学系を求めるものである。
【0038】図7は本発明のホログラム作成方法の実施
例2の説明図である。図7は求めるべき空間周波数を持
つホログラムの位相伝達関数(補正前の位相伝達関数と
称する)と,本手法によって求められた光学系を通過す
る参照光と物体光とにより得られるホログラムの位相伝
達関数(補正後の位相伝達関数と称する)とに基づく位
相差を求めたものである。
【0039】図7においてxyはホログラム面であり,
xはx方向,yはy方向である。縦軸λは補正前の位相
伝達関数と補正後の位相伝達関数の差である(λ=0の
面はxy面より上に平行移動されている)。
【0040】λが0に近い程,設定された光学系が理想
に近いものであることを示す。完全に収差のない理想的
な光学系であればλの面はλ=0を通るxy面に平行な
面となる。λが大きい点程,その点に生成されたホログ
ラムの干渉縞の誤差の大きい光学系であることを意味す
る。
【0041】従って,図7の補正前と補正後の位相伝達
関数に基づく差のグラフにより,求めた光学系が理想と
する特性からのズレを判定することができる。図8は本
発明のホログラム作成方法の実施例2である。図7は図
6の補正前と補正後の位相伝達関数に基づく差のグラフ
を参照し,求めた光学系の特性を判定することにより,
最適な光学系を求める方法を示す。
【0042】図8において,S1〜S4はコンピュータ
による処理である。ホログラム面,物体点,物体光側レ
ンズの特性,光源の波長等は与えられている。
【0043】S1 求めるべき空間周波数をもつホログ
ラムの位相伝達関数(補正前の位相伝達関数)を求め
る。 S2 参照光の逆光線追跡により参照点に収束する光学
系を求める(図6のホログラム作成方法による)。
【0044】S3 点光源の参照点で発生し,求めた光
学系を通過する参照光と物体光とにより得られるホログ
ラムの位相伝達関数を求める(減衰最小二乗法等により
求める)。
【0045】S4 補正前の位相伝達関数の二乗と補正
後の位相伝達関数の二乗の差を求める。 S5 S4で求めた位相伝達関数に基づく差のグラフに
より,求めた光学系で得られるホログラムが求めようと
する特性を満足するものであるかどうかを判定する。
【0046】満足するものであればS6に進み,満足し
なければS2以降の処理を繰り返す。 S6 求めた光学系でホログラム作成装置を構成し,ホ
ログラムを作成する。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば,非球面位相の干渉縞を
もつ複雑なホログラムを2光線法により正確に作成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の基本構成を示す図である。
【図3】本発明のホログラム作成装置の光学系の設定方
法を示す図である。
【図4】本発明によるホログラム作成装置を示す図であ
る。
【図5】本発明によるホログラム作成装置を示す図であ
る。
【図6】本発明のホログラム作成方法の実施例1を示す
図である。
【図7】本発明のホログラム作成方法の実施例2の説明
図である。
【図8】本発明のホログラム作成方法の実施例2であ
る。
【図9】従来のホログラム作成方法を示す図である。
【符号の説明】
1:ホログラム 2:参照点(点光源) 3:物体点(点光源) 4:参照光側の光学系 5:物体光側の光学系 10:物体光 11:回折光 12:回折光の逆光線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体点(3) と参照点(2) の点光源から発
    生する光をホログラム面(1')に照射し,ホログラムを作
    成するホログラム作成方法において,物体点(3) もしく
    は参照点(2) の一方の点光源(3) から発生する光線をホ
    ログラム面(1')まで露光時の照射方向に対して順方向に
    光線追跡し,求めるべき空間周波数の干渉縞をもつホロ
    グラムで該光線により生じる回折光(11)に基づいて逆方
    向に他方の該点光源(3) に向かう逆光線(12)を光線追跡
    して該逆光線(12)が他方の点光源(2) に収束する光学系
    (4) を求め,該他方の点光源(2) を光源として該光学系
    (4) を通過する光線と一方の点光源(3) を光源とする光
    線をホログラム面に照射してホログラム(1) を作成する
    ことを特徴とするホログラム作成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において,該点光源(2) ,(3)
    および該光学系(4)により得られるホログラムの伝達関
    数を求め,求めるべきホログラム(1) の位相伝達関数と
    求められた該位相伝達関数に基づく位相差を求め,該位
    相差に基づいて光学系(4) が適正に設定されているかど
    うかを判定し,適正な光学系(4) を求め,該光学系(4)
    と該点光源(2) ,(3) によりホログラム面(1')を作成す
    ることを特徴とするホログラム作成方法。
  3. 【請求項3】 物体点(3) に置かれた点光源と,参照点
    (2) に置かれた点光源と,該点光源で発生する光をそれ
    ぞれホログラム作成のための物体光(10)および参照光(1
    3)として入射する光学系(4) ,(5) を備えたホログラム
    作成装置において,該一方の光学系(4) は,物体点(3)
    もしくは参照点(2) の一方の点光源(3) から発生する光
    線をホログラム面(1')まで露光時の照射方向に対して順
    方向に光線追跡し,求めるべき空間周波数の干渉縞をも
    つホログラムにより該光線で生じる回折光(11)に基づい
    て逆方向に他方の該点光源(2) に向かう逆光線(12)を求
    め,該逆光線(12)を光線追跡して他方の該点光源(2) に
    収束するように求めたものであることを特徴とするホロ
    グラム作成装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において,該点光源(2) ,(3)
    および該光学系(4),(5) により得られるホログラムの
    伝達関数を求め,該伝達関数と求めるべきホログラムの
    位相伝達関数とに基づく位相差を求め,該位相差に基づ
    いて光学系が適正に求められたかを判定することにより
    得たものであることを特徴とするホログラム作成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1もしくは2において,求めるべ
    き空間周波数の干渉縞が非球面位相をもつものであるこ
    とを特徴とするホログラム作成方法。
  6. 【請求項6】 請求項3もしくは4において,該光学系
    (4) が球面レンズのみにより構成されているものである
    ことを特徴とするホログラム作成装置。
  7. 【請求項7】 請求項3もしくは4において,該光学系
    (4) が非球面レンズを備えるものであることを特徴とす
    るホログラム作成装置。
JP30904393A 1993-12-09 1993-12-09 ホログラム作成方法および作成装置 Withdrawn JPH07160182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30904393A JPH07160182A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 ホログラム作成方法および作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30904393A JPH07160182A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 ホログラム作成方法および作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07160182A true JPH07160182A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17988191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30904393A Withdrawn JPH07160182A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 ホログラム作成方法および作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07160182A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128573A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Olympus Corp ホログラム像投影装置
JP2011128572A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Olympus Corp ホログラム像投影方法およびホログラム像投影装置
JP2011133580A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Olympus Corp ホログラム像投影方法およびホログラム像投影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128573A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Olympus Corp ホログラム像投影装置
JP2011128572A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Olympus Corp ホログラム像投影方法およびホログラム像投影装置
JP2011133580A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Olympus Corp ホログラム像投影方法およびホログラム像投影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4516833A (en) Production of high performance optical spatial filters
US4054356A (en) Method of making hologram lenses
JPS6218973B2 (ja)
US5504596A (en) Exposure method and apparatus using holographic techniques
US4148549A (en) Diffraction gratings
JPH03504053A (ja) マルチ・ホログラフ・レンズの製造方法
US4720158A (en) Method of and apparatus for making a hologram
JPH07160182A (ja) ホログラム作成方法および作成装置
US3658404A (en) Complex wave modifying structure holographic system
JPH07104647A (ja) ホログラム形成方法及び装置
JPH03198018A (ja) ホログラムの記録再生方法
JP3593359B2 (ja) ホログラムの作製方法
JPH04204032A (ja) レンズ光学性能測定装置
US3415587A (en) Local reference beam generation for holography
JPH0222692A (ja) 体積型ホログラム記録方式
JP3324141B2 (ja) ホログラム製造方法
JPH0534668B2 (ja)
JP3171013B2 (ja) 回折格子からなる物品の作製方法および作製装置
JPS6236684A (ja) ホログラム記録・再生方法
JPH1194539A (ja) 表面形状計測方法、表面形状計測装置及び記録媒体
JP2515734B2 (ja) 回析格子の作成方法
US5337169A (en) Method for patterning an optical device for optical IC, and an optical device for optical IC fabricated by this method
JPS6218914B2 (ja)
JPH0588599A (ja) ホログラム作成方法
JPS61120910A (ja) 形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306