JPH07158690A - 液体封入式防振装置 - Google Patents

液体封入式防振装置

Info

Publication number
JPH07158690A
JPH07158690A JP34146693A JP34146693A JPH07158690A JP H07158690 A JPH07158690 A JP H07158690A JP 34146693 A JP34146693 A JP 34146693A JP 34146693 A JP34146693 A JP 34146693A JP H07158690 A JPH07158690 A JP H07158690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
liquid
bobbin
vibration
main chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34146693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kino
等 木野
Yoshihiko Minagawa
吉彦 皆川
Shigeki Takeo
茂樹 竹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP34146693A priority Critical patent/JPH07158690A/ja
Publication of JPH07158690A publication Critical patent/JPH07158690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高周波の振動に対しては低動バネ特性が得ら
れるようにし、低周波の振動に対しては高減衰特性が得
られるようにする。 【構成】 振動体に連結される連結金具91と車体側メ
ンバ等に連結されるホルダ95との間に、インシュレー
タ5、非圧縮性流体の封入される主室6及び副室7、こ
れら主室6と副室7との間を連通させるオリフィス3、
主室6と副室7との間を仕切る仕切板2、圧縮性流体で
ある空気の導入される空気室8、空気室8と副室7との
間を仕切るダイヤフラム4を直列に設ける。主室6側
に、プランジャ12及び加振コイル14、これらを一体
的にとりまとめるボビン15、当該ボビン15に一体的
に形成された可動片11等からなる振動子1を設ける。
振動子1の加振コイル14を挟んで、その上下に永久磁
石21、22を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体封入式の防振装置
に関するものであり、特に、液体の封入される主室内に
振動子を有し、当該振動子を特定周波数にて振動させ、
これによって液体共振を起こさせて、特定周波数の振動
に対して低動バネ定数が得られるようにした振動子付き
の液体封入式防振装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】防振装置のうち、特に、自動車用のエン
ジンマウント等にあっては、動力源であるところのエン
ジンが、アイドリング運転の状態から最大回転速度まで
の間、種々の状況下で使用されるため、防振装置として
は広い範囲の周波数に対応できるものでなければならな
い。一般に、エンジンマウントとしての防振装置は、エ
ンジンの爆発燃焼に起因するトルク変動を対象としたア
イドリング振動、あるいはエンジンとエンジンマウント
との共振現象を対象としたシェーク等の振動を遮断する
ことを目的に、系の設定(チューニング)が行なわれ
る。しかしながら、これらの振動を防振(遮断)するた
めには、バネ定数を選定することによって共振現象を避
けるようにする場合と、共振現象を避けることは難しい
ので、減衰係数を大きくすることによって車体側への振
動伝播を遮断するようにする場合とが考えられる。これ
ら複数の条件に対応させるため、内部に2つの液室を設
け、その間をオリフィスをもって連結し、更に、当該オ
リフィスの径を変えることによって対処するようにし
た、いわゆる可変特性方式の流体封入式エンジンマウン
ト装置がすでに案出されており、例えば特開平4−60
231号公報等により公知となっている。
【0003】ところで、上記公知のものは、低周波数域
における2種類の入力振動に対処するため、2つのオリ
フィスが設けられており、これらのオリフィスを作動さ
せることによって、2種類の振動、例えば、エンジンア
イドリング振動と、エンジンシェークとに対応(振動遮
断)することができるようになっている。しかしなが
ら、これらの振動は、その周波数が10Hzないし30
Hz前後のものである。ところで、自動車用エンジンは
種々の状況下において使用されるものであり、当該エン
ジン及び当該エンジンを支持するエンジンマウントを介
して車室内に伝播される振動・騒音の周波数域も広範囲
のものとなっている。特に、最近においては、上記アイ
ドリング振動やエンジンシェークの外に、これらよりも
高周波数域(100〜300Hz)の振動である、こも
り音等のエンジンノイズに関する振動・騒音が問題とさ
れている。これらの比較的高周波の振動遮断を図るため
には、これらの周波数域において、低動バネ定数(低バ
ネ特性)を形成させることが必要である。この低動バネ
特性を得られるようにするため、液室内に振動子(ボイ
スコイル)を設けておき、これを振動させることによっ
て液体共振を行なわせるようにしたものが、実公平4−
39481号公報等により既に公知となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この従来の
ものは、例えば、図5に示すような構成からなるもので
あり、このものは、以下に示すような問題点を有してい
る。すなわち、振動体側から連結金具910を介して伝
播されてくる振動のうち、こもり音に関する高周波数域
のものに対しては、インシュレータ50の作用と、主室
60及び副室70からなる液室内の液体の作用とによっ
て振動遮断が行なわれることとなる。そしてこの場合、
まず、加振コイル110に交流電流を流すことによっ
て、当該加振コイル110及び当該加振コイル110の
収納されるボビン150を永久磁石130に対して振動
させる。特に、上記加振コイル110に流す交流電流の
値を適宜制御することによって、上記ボビン150等か
らなる振動子10を特定の周波数にて振動させ、主室6
0内の液体を液体共振させる。これによって、こもり音
を対象とした高周波数域の振動に対して、低動バネ特性
を形成させることができ、その結果、こもり音等の高周
波の振動に対して、その遮断機能を発揮させることがで
きるようになる。
【0005】しかしながら、この従来のものは、低周波
の振動、特に、エンジンシェークを対象とした振動に対
しては、十分な減衰特性を発揮させることができない。
すなわち、図5において、エンジンシェーク等低周波の
振動が液室内に伝播された場合、本来ならば、主室60
内の液体をオリフィス20を経由して副室70内に流動
させ、この流動作用における液体の流動抵抗に基づいて
高減衰特性を得られるようにするものである。上記従来
のものにおいては、この場合、上記主室60内の液体の
振動によって、振動子10内のボビン150が上記液体
の振動と共振をしてしまい、主室60内の液圧が十分に
上がらないという問題点がある。その結果、本来、オリ
フィス20を経由して副室70内へ流動するはずの液体
が主室60内に留まってしまい、オリフィス20内を十
分に流動しなくなってしまう。そのため、十分な減衰係
数(高減衰特性)が得られないという不都合が生ずるこ
ととなる。このような問題点を解決することとした、エ
ンジンシェーク等の低周波の振動と、こもり音等の高周
波の振動との両方の振動に対しても振動遮断効果のある
液体封入式の防振装置を提供しようとするのが、本発明
の目的(課題)である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては次のような手段を講ずることとし
た。すなわち、振動体側に取り付けられる連結金具と、
車体側のメンバ等に取り付けられるホルダと、これら連
結金具とホルダとの間にあって、上記振動体からの振動
を遮断するインシュレータと、当該インシュレータに対
して直列に設けられ、かつ、非圧縮性流体(液体)の封
入される主室及び副室と、これら主室と副室との間にて
液体を流動させるオリフィスと、上記主室と副室との間
を仕切る仕切板と、圧縮性流体である空気の導入される
空気室と、当該空気室と上記副室との間を仕切るダイヤ
フラムと、上記主室に面する側に設けられるものであっ
て上記主室内の液体を特定の周波数にて液体共振させる
ように加振する振動子と、からなる液体封入式の防振装
置に関して、上記振動子に、中心部に電磁軟鉄等からな
るプランジャを設け、当該プランジャの外側にリング状
の加振コイルを設け、これらプランジャ及び加振コイル
を一体的に保持するボビンを中央部に設けるとともに、
当該ボビンを挟んでその上下にアッパガイド及びロアガ
イドを上記ボビンと一体的に設け、更に、上記アッパガ
イドの上方部には、当該アッパガイドと一体的に平板状
の可動片を設け、更に、上記ボビンを挟んでその上下に
永久磁石を配するとともに、これら永久磁石間にて、上
記振動子が上下方向に移動(振動)することのできるよ
うに、当該振動子の上記可動片をゴム等の弾性体からな
る可動片支持部材にて支持するようにしてなる構成を採
ることとした。
【0007】
【作用】上記構成を採ることにより、本発明においては
次のような作用を呈することとなる。すなわち、図1に
おいて、振動体側(図示せず)からの振動は、連結金具
91を介してゴム材等からなるインシュレータ5に伝播
される。これによって、当該インシュレータ5は振動あ
るいは変位をして、上記入力振動の大部分を吸収あるい
は遮断する。従って、大半の振動は、このインシュレー
タ5の部分で遮断されることとなるが、一部のものは、
当該インシュレータ5のところでは吸収され得ずに、ホ
ルダ95等を介して車体側に伝播される場合がある。そ
こで、本発明においては、このインシュレータ5の部分
では吸収され得なかった成分(周波数)の振動を、当該
インシュレータ5の下方部に設けられた主室6及び副室
7等の液室、更には上記主室6内に設けられた振動子1
等の作用により、吸収あるいは遮断させようとするもの
である。以下、その具体的作用について説明する。
【0008】まず、比較的高周波の振動によってもたら
されるこもり音の遮断について、図1を基に説明する。
この場合、対象となる振動数(周波数)は、100Hz
ないし300Hz程度の比較的高周波数域である。そこ
でこの場合、仕切板2に設けられたロア磁石22と、仕
切板2と連結された磁石ホルダ26に支持されたアッパ
磁石21との間にて、振動子1の加振コイル14に交流
電流を流すことによって、当該振動子1を振動させる。
すなわち、上記加振コイル14及び当該加振コイル14
を保持するボビン15を振動させる。このボビン15と
加振コイル14の振動は、上記ボビン15と一体的に形
成された可動片11を振動させることとなる。この可動
片11の振動によって主室6内の非圧縮性流体(液体)
が加振され、これによって、液体は振動をするが、この
ときの振動の状態、特にその位相が、インシュレータ5
を介して伝播される振動と合致していれば、液体は液体
共振を起こすこととなる。また、これによって主室6内
の液圧上昇が抑えられることとなる。その結果、インシ
ュレータ5の振動及び主室6内の液体共振現象によって
形成される動バネ定数は、低い値に設定されることとな
る。すなわち、低動バネ定数が形成されることとなり、
これによって、こもり音の基となる比較的高周波の振動
が当該防振装置にて遮断されることとなる。
【0009】次に、低周波の振動であるエンジンシェー
クに対する振動遮断について、図1を基に説明する。こ
の場合の対象となる振動数(周波数)は、10Hz前後
である。従って、エンジンマウント等の防振装置におい
て、その動バネ定数を、この周波数の振動と共振させ得
る程度まで低くすることは、その構造上困難である。そ
こで、一般のエンジンマウント等においては、このエン
ジンシェークに関する振動の遮断については、減衰係数
を高くすることによって振動を抑え、これによって振動
遮断あるいは防振作用を行なわせようとしている。その
ためには、この周波数の振動に対して、主室6内の液体
が、オリフィス3を通じて十分に副室7側へ流動できる
ようにしなければならない。このオリフィス3内におけ
る液体の流動作用によって高減衰特性が得られるからで
ある。
【0010】そのためには、インシュレータ5を介して
主室6内へ伝播されるエンジンシェークに起因する振動
に対して、当該主室6内の液圧が十分に高められること
が必要である。そこでこの場合、本発明においては、図
1に示す如く、振動子1と一体的に形成された可動片1
1を加振コイル14に直流電流を流すことにより、ボビ
ン15内にあるプランジャ12を磁化させ、アッパ磁石
21あるいはロア磁石22の吸引力にて、当該ボビン1
5及び当該ボビン15と一体化された可動片11を下方
へ移動させる。すなわち、ボビン15及び可動片11を
下方へ移動させ、当該可動片11を磁石ホルダ26の上
面に接触させるようにする。これによって、振動子1を
振動しないように固定する。従って、上記エンジンシェ
ークに関する低周波の振動がインシュレータ5を介して
主室6内に伝播されて来たとしても、主室6の下方面を
形成するボビン15の上端面、すなわち、可動片11の
部分は上下方向に移動(変位)しない。その結果、主室
6内の容積は増加せず、主室6内の液圧は上昇し、当該
主室6内の液体はオリフィス3を経由して副室7側へと
流動して行く。これによって高減衰特性(高減衰係数)
が得られることとなり、エンジンシェーク等の低周波の
振動は抑えられることとなる。すなわち、エンジンシェ
ークの遮断が行なわれることとなる。
【0011】このように、高周波数域の振動に対して
は、振動子1を振動させることによって主室6内の液体
を液体共振させ、これによって低動バネ特性を形成させ
るとともに、低周波数域の振動に対しては、振動子1を
固定して主室6内の液圧を上昇させ、これによって液体
がオリフィス3内を十分に流動するようにして、高減衰
特性が得られるようにしている。このように、低動バネ
特性と高減衰特性とを得られるようにして、これによっ
て、こもり音の遮断とエンジンシェークの遮断とを行な
わせることとしている。
【0012】
【実施例】本発明の実施例について、図1ないし図4を
基に説明する。本実施例の構成は、図1に示す如く、振
動体側に取り付けられる連結金具91と、車体側のメン
バ等に取り付けられるホルダ95と、これら連結金具9
1とホルダ95との間にあって、上記振動体からの振動
を遮断するインシュレータ5と、当該インシュレータ5
に対して直列に設けられ、かつ、非圧縮性流体(液体)
の封入される主室6及び副室7と、これら主室6と副室
7との間において液体を流動させるオリフィス3と、上
記主室6と副室7との間を仕切る仕切板2と、圧縮性流
体である空気の導入される空気室8と、当該空気室8と
上記副室7との間を仕切るダイヤフラム4と、上記主室
6に面する側に設けられるものであって上記主室6内の
液体を特定の周波数にて液体共振させるように加振する
振動子1とからなることを基本とするものである。
【0013】このような基本構成において、上記振動子
1は、図1に示す如く、中心部に電磁軟鉄等からなるプ
ランジャ12を有し、当該プランジャ12の外側にはリ
ング状の加振コイル14を有し、これらプランジャ12
及び加振コイル14を一体的に保持するボビン15を中
央部に有するとともに、当該ボビン15を挟んでその上
下に、アッパガイド17及びロアガイド18を上記ボビ
ン15と一体的に有し、更に、上記アッパガイド17の
上方部には、当該アッパガイド17と一体的に設けられ
た平板状の可動片(ストッパ)11を有する構成となっ
ている。このような構成からなる上記ボビン15並びに
当該ボビン15と一体的に形成されるアッパガイド17
及びロアガイド18、更には可動片11は、非磁性体で
あるプラスチック材あるいは弱磁性体であって熱伝導度
の良いアルミニウム合金材等にて形成されるものであ
る。
【0014】上記構成からなる加振コイル14及びボビ
ン15等は、主室6と副室7との間を仕切る仕切板2上
に設けられたロア磁石22と、仕切板2上に設けられた
磁石ホルダ26の、その上端部に支持されたアッパ磁石
21との間に係合されるようになっている。そして、上
記ボビン15の上下に一体的に形成されたアッパガイド
17及びロアガイド18が、それぞれアッパ磁石21及
びロア磁石22内に保持され、上記ボビン15及び加振
コイル14等と一体となって、これらアッパ磁石21及
びロア磁石22の間で、上下方向に移動(振動)するこ
とができるようになっている。更に、これらボビン1
5、アッパガイド17、ロアガイド18等と一体的に形
成されている可動片(スットパ)11は、磁石ホルダ2
6の上端部に設けられた可動片支持部材23にて支持さ
れている構成となっている。一方、この可動片支持部材
23は、軟らかなゴム材あるいはエラストマ等からなる
ものであり、上記加振コイル14に交流電流が流される
と、上記可動片11を主室6内にて振動させるととも
に、上記加振コイル14に直流が流されると、上記可動
片11を上記磁石ホルダ26の上面に接触させて固定す
るようになっているものである。
【0015】なお、上記の如く、磁石ホルダ26の上方
に設けられている可動片支持部材23は、バネ特性の軟
らかいものが採用されており、このようにバネ特性を軟
らかくすることによって、加振コイル14に加えられる
電流値を低くし、わずかな力で加振コイル14が振動で
きるようにしている。そのかわり、エンジンシェーク等
低周波の振動に対応させるため、当該加振コイル14及
びボビン15、更には可動片11等が簡単に動く(変
位)ことの無いよう、ボビン15の上面に形成された可
動片11が、上記加振コイル14に流される直流電流の
作用、及び上記アッパ磁石17あるいはロア磁石18の
吸引力等によるボビン15の下方への移動とともに、上
記磁石ホルダ26の上面に強く押しつけられようになっ
ているものである。
【0016】次に、このような構成からなる振動子1の
他の実施例について説明する。このものは、図2に示す
如く、振動子1を形成するボビン15の上下に、当該ボ
ビン15及び加振コイル14を挟むようにゴム製のダン
パ28、29が設けられている構成からなるものであ
る。このダンパ28、29を設けることによって、加振
コイル14及び可動片11の中立位置が保持されるよう
になり、加振コイル14に交流電流が流された際に、加
振コイル14及び可動片11の加振(振動)がスムーズ
(円滑)に行なわれることとなる。
【0017】上記構成からなる本実施例の作動態様につ
いて説明する。まず、比較的高周波の振動によってもた
らされるこもり音の遮断について、図1を基に説明す
る。この場合、対象となる振動数(周波数)は100H
zないし300Hz程度の比較的高周波数域である。そ
こでこの場合、仕切板2に設けられたロア磁石22と、
仕切板2と連結された磁石ホルダ26上に支持されたア
ッパ磁石21との間にて、加振コイル14に交流電流を
流すことによって、振動子1を振動させる。すなわち、
永久磁石であるアッパ磁石21及びロア磁石22は、図
3及び図4に示す如く、同極どうしが向かい合うように
設置されているので、上記加振コイル14に交流電流が
流された場合、例えば図3の場合、電磁軟鉄からなるプ
ランジャ12の上面がS極に、下面がN極になったとす
ると、この瞬間、上記プランジャ12を含むボビン15
等は下方に引かれることとなる。そして、次の瞬間に
は、上記プランジャ12の極が逆転するので、上記ボビ
ン15等は上方に引き上げられることとなる。このよう
にして、上記加振コイル14及び当該加振コイル14を
保持するボビン15は振動することとなる。このボビン
15と加振コイル14の振動は、上記ボビン15と一体
的に形成された可動片11を振動させることとなる。
【0018】この可動片11の振動にて主室6内の非圧
縮性流体(液体)が加振され、これによって、液体は振
動をするが、このときの振動の状態、特にその位相が、
インシュレータ5を介して伝播される振動と合致してい
れば、液体は液体共振を起こすこととなる。その結果、
インシュレータ5の振動及び主室6内の液体共振現象に
よって形成される動バネ定数は、低い値に設定されるこ
ととなる。すなわち、低動バネ定数が形成されることと
なり、これによって、こもり音の基になる比較的高周波
の振動が当該防振装置にて遮断されることとなる。
【0019】次に、低周波の振動であるエンジンシェー
クに対する振動遮断について、図1を基に説明する。こ
の場合の対象となる振動数(周波数)は、10Hz前後
である。従って、エンジンマウント等の防振装置におい
て、その動バネ定数を、この周波数の振動と共振させ得
る程度まで低くすることは、その構造上困難である。そ
こで、一般のエンジンマウント等においては、このエン
ジンシェークに関する振動の遮断については、減衰係数
を高くすることによって振動を抑え、これによって振動
遮断あるいは防振作用を行なわせようとしている。その
ためには、この周波数の振動に対して、主室6内の液体
が、オリフィス3を通じて十分に副室7側へ流動できる
ようにしなければならない。このオリフィス3内におけ
る液体の流動作用によって高減衰特性が得られるからで
ある。そのためには、インシュレータ5を介して主室6
内へ伝播されるエンジンシェークに起因する振動に対し
て、当該主室6内の液圧が十分に高められることが必要
である。
【0020】そこでこの場合、本実施例においては、図
1に示す如く、振動子1と一体的に形成された可動片1
1を、加振コイル14に直流電流を流すことによって下
方に移動させ、磁石ホルダ26の上方部に接触させて、
動かないように固定する。すなわち、上記加振コイル1
4に直流電流を流すことによって、上記ボビン15内に
あるプランジャ12を磁化させる。この場合、例えば図
3において、プランジャ12の上面がS極になるように
すると、ボビン15は、アッパ磁石21によって下方に
押されるとともに、ロア磁石22の吸引力によって下方
に引っ張られる。その結果、上記ボビン15及び当該ボ
ビン15と一体化された可動片11は、下方へ移動させ
られる。すなわち、可動片11は下方へ移動させられる
ことによって、上記磁石ホルダ26の上方部に強く押し
付けられる。これによって、可動片11は固定される。
すなわち、可動片11はストッパの役目を果たすことと
なる。このような作動によって、上記振動子1は振動し
ないように固定されることとなる。
【0021】従って、上記エンジンシェークに関する低
周波の振動がインシュレータ5を介して主室6内に伝播
されて来たとしても、主室6の下方面を形成するボビン
15の上端面、すなわち、可動片11の部分は上下方向
に移動(変位)しない。その結果、主室6内の容積は増
加せず、主室6内の液圧は上昇し、当該主室6内の液体
はオリフィス3を経由して副室7側へと流動して行く。
これによって高減衰特性(高減衰係数)が得られること
となり、エンジンシェーク等の低周波の振動は抑えられ
ることとなる。すなわち、エンジンシェークの遮断が行
なわれることとなる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、振動体側に取り付けら
れる連結金具と、車体側のメンバ等に取り付けられるホ
ルダと、これら連結金具とホルダとの間にあって、上記
振動体からの振動を遮断するインシュレータと、当該イ
ンシュレータに対して直列に設けられ、かつ、非圧縮性
流体(液体)の封入される主室及び副室と、これら主室
と副室との間において液体を流動させるオリフィスと、
上記主室と副室との間を仕切る仕切板と、圧縮性流体で
ある空気の導入される空気室と、当該空気室と上記副室
との間を仕切るダイヤフラムと、上記主室に面する側に
設けられるものであって上記主室内の液体を特定の周波
数にて液体共振させるように加振する振動子とからなる
液体封入式の防振装置に関して、上記振動子に、中心部
に電磁軟鉄等からなるプランジャを設け、当該プランジ
ャの外側にリング状の加振コイルを設け、これらプラン
ジャ及び加振コイルを一体的に保持するボビンを中央部
に設けるとともに、当該ボビンを挟んでその上下にアッ
パガイド及びロアガイドを上記ボビンと一体的に設け、
更に、上記アッパガイドの上方部には、当該アッパガイ
ドと一体的に形成された平板状の可動片を設け、更に、
上記ボビンを挟んでその上下に永久磁石を配するととも
に、これら永久磁石間にて、上記振動子が上下方向に移
動(振動)することのできるようにしてなる構成を採る
こととしたので、高周波の振動に起因するこもり音に対
しては、振動子を振動させて主室内の液体を液体共振さ
せて低動バネ特性を形成させ、一方、低周波の振動であ
るエンジンシェークに対しては、加振コイルに直流を流
すことによって、上記振動子を固定し、これによって主
室内の液圧が高められるようにし、高減衰特性を形成さ
せることができるようになった。すなわち、一つのアク
チェータで広範囲の周波数の振動・騒音を遮断すること
ができるようになった。また、振動子として、加振コイ
ル、ボビン、プランジャなどを一体化したので、部品点
数も少なくなり、製造コストの低減化を図ることができ
るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成を示す液体封入式防振装置の
縦断面図である。
【図2】本発明の主要部をなす振動子についての他の実
施例の構成を示す縦断面図である。
【図3】本発明にかかるアッパ磁石及びロア磁石の配置
状態を示す図である。
【図4】本発明にかかるアッパ磁石及びロア磁石の配置
状態に関する他の例を示す図である。
【図5】従来例の全体構成を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 振動子 11 可動片(ストッパ) 12 プランジャ 14 加振コイル 15 ボビン 17 アッパガイド 18 ロアガイド 2 仕切板 21 アッパ磁石 22 ロア磁石 23 可動片支持部材 26 磁石ホルダ 28 ダンパ 29 ダンパ 3 オリフィス 4 ダイヤフラム 5 インシュレータ 6 主室 7 副室 8 空気室 91 連結金具 95 ホルダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動体側に取り付けられる連結金具と、
    車体側のメンバ等に取り付けられるホルダと、これら連
    結金具とホルダとの間にあって、上記振動体からの振動
    を遮断するインシュレータと、当該インシュレータに対
    して直列に設けられ、かつ、非圧縮性流体(液体)の封
    入される主室及び副室と、これら主室と副室との間にお
    いて液体を流動させるオリフィスと、上記主室と副室と
    の間を仕切る仕切板と、圧縮性流体である空気の導入さ
    れる空気室と、当該空気室と上記副室との間を仕切るダ
    イヤフラムと、上記主室に面する側に設けられるもので
    あって上記主室内の液体を特定の周波数にて液体共振さ
    せるように加振する振動子とからなる液体封入式の防振
    装置において、上記振動子に、その中心部にプランジャ
    を設け、当該プランジャの外側にリング状の加振コイル
    を設け、これらプランジャ及び加振コイルを一体的に保
    持するボビンを中央部に設けるとともに、当該ボビンを
    挟んでその上下にアッパガイド及びロアガイドを上記ボ
    ビンと一体的に設け、更に、上記アッパガイドの上方部
    には、当該アッパガイドと一体的に平板状の可動片を設
    け、更に、上記ボビンを挟んでその上下に永久磁石を配
    し、これによって、これら永久磁石間にて、上記振動子
    が上下方向に移動(振動)することのできるようにした
    構成からなることを特徴とする液体封入式防振装置。
JP34146693A 1993-12-09 1993-12-09 液体封入式防振装置 Pending JPH07158690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34146693A JPH07158690A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 液体封入式防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34146693A JPH07158690A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 液体封入式防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07158690A true JPH07158690A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18346289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34146693A Pending JPH07158690A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 液体封入式防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07158690A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391519B1 (ko) * 2000-09-20 2003-07-12 기아자동차주식회사 능동 자기제어형 엔진 마운팅 구조
KR100501361B1 (ko) * 2002-09-25 2005-07-18 현대자동차주식회사 차량의 반 능동 마운트 장치
KR101462911B1 (ko) * 2013-03-19 2014-11-19 현대자동차주식회사 양방향 제어 가능한 전자식 액티브 마운트
JP2015061461A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日本電産サンキョー株式会社 アクチュエータおよびアクチュエータの製造方法
US10690217B2 (en) 2017-09-11 2020-06-23 Beijingwest Industries Co., Ltd. Magnetically dynamic damping assembly

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391519B1 (ko) * 2000-09-20 2003-07-12 기아자동차주식회사 능동 자기제어형 엔진 마운팅 구조
KR100501361B1 (ko) * 2002-09-25 2005-07-18 현대자동차주식회사 차량의 반 능동 마운트 장치
KR101462911B1 (ko) * 2013-03-19 2014-11-19 현대자동차주식회사 양방향 제어 가능한 전자식 액티브 마운트
JP2015061461A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日本電産サンキョー株式会社 アクチュエータおよびアクチュエータの製造方法
US10690217B2 (en) 2017-09-11 2020-06-23 Beijingwest Industries Co., Ltd. Magnetically dynamic damping assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001082531A (ja) 流体封入式能動的マウント
JP2000065127A (ja) 液体封入式防振装置
JP2000283214A (ja) 防振装置用加振器およびそれを用いた能動型防振装置
JPH09329185A (ja) 制振装置
JPH07158690A (ja) 液体封入式防振装置
JPH02150526A (ja) 防振装置
JPH05164179A (ja) 流体封入式防振装置
JPH0949541A (ja) 流体封入式防振装置
JP3134799B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3564597B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3304554B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3384021B2 (ja) 流体封入式マウント装置の制御方法
JPH05180263A (ja) 流体封入式防振装置
JP2001059540A (ja) アクティブマウント
JP3458320B2 (ja) 液体封入式防振装置
JPH08121529A (ja) 防振装置
JPH1047426A (ja) 流体封入式マウント装置
JP3560038B2 (ja) 液体封入式防振装置
JPH07139579A (ja) 液体封入式防振装置
JP3502970B2 (ja) 液体封入式防振装置
JPH0791484A (ja) 流体封入式防振装置
JP2004232706A (ja) 液体封入式防振装置
JP3051502B2 (ja) 防振装置及びその電磁石の印加電圧制御方法
JP3533980B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2002061702A (ja) 液体封入式マウント