JPH07156920A - 飲料用プラスチック製容器の殺菌方法 - Google Patents

飲料用プラスチック製容器の殺菌方法

Info

Publication number
JPH07156920A
JPH07156920A JP24891994A JP24891994A JPH07156920A JP H07156920 A JPH07156920 A JP H07156920A JP 24891994 A JP24891994 A JP 24891994A JP 24891994 A JP24891994 A JP 24891994A JP H07156920 A JPH07156920 A JP H07156920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
caustic soda
wall
water
ozone water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24891994A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Wakamiya
謙 若宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP24891994A priority Critical patent/JPH07156920A/ja
Publication of JPH07156920A publication Critical patent/JPH07156920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 殺菌剤を残留させることなく、しかも容器の
材質に限定されることなく簡単な工程及び装置で飲料用
プラスチック製容器を殺菌することのできる殺菌方法を
提供する。 【構成】 飲料用プラスチック製容器の内壁及び外壁
に、加温した苛性ソーダ及びオゾン水を接触させ、内,
外壁を殺菌する。しかるのち、温水を噴射して、該温水
で内,外壁を更に殺菌すると共に、上記苛性ソーダ及び
オゾン水を洗い流して除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、飲料用容器、特にプラ
スチック製容器の殺菌方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、飲料を充填するために使用される
ポリエチレンテレフタレート製容器(PET容器)等の
プラスチック製容器は、飲料が詰められる前に、過酸化
水素水などの殺菌剤を容器の内壁及び外壁に噴射等を行
った後、殺菌剤を熱風で乾燥させる殺菌処理が行われて
いる。しかしながら、この方法によると殺菌剤が容器内
壁に残留するので、詰められた飲料の風味を損ね、特
に、香味が微妙な茶飲料や、飲料水等の場合、特に問題
となっていた。又、残留した殺菌剤は飲料と共に摂取さ
れるため、健康を害するという問題があった。
【0003】そこで、このような問題を解決するめに、
種々の提案がなされている。例えば、特開昭60−99
828号公報には殺菌液(過酸化水素水)を噴射した
後、洗浄液を噴射し殺菌液を除去する容器殺菌装置が、
特開昭63−138931号公報には容器に殺菌剤(過
酸化水素水等)を吹き付け後熱風を吹き付けて殺菌剤を
乾燥させて、その後容器の内壁及び外壁に付着した殺菌
剤を洗浄水で洗浄除去する方法が記載されている。しか
しながら、これらの方法では完全に殺菌剤を除去するこ
とができないという問題点があった。更に、工程が複雑
で装置が膨大になり、所要時間を要するという問題点あ
った。また、特開平3−231674号公報には熱水に
よりプラスチックボトルの内壁を殺菌温度に昇温させ、
外壁を加熱してボトルを殺菌温度に所定時間保持するこ
とにより殺菌する方法が記載されている。しかしこの方
法では、プラスチックボトルの材質による耐熱温度の上
限のため、耐熱性のプラスチックボトルにしか採用でき
ないという問題点があった。いずれにせよ、どのような
材質のプラスチック製容器にも採用でき、且つ簡単な工
程及び装置で完全な殺菌が行え、殺菌剤の容器内壁への
残留がなく、殺菌後に詰められる飲料への影響がない、
飲料用プラスチック製容器の殺菌方法が求められてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、飲料用のプ
ラスチック製容器の内壁及び外壁に殺菌剤が残留するこ
となく、容器の材質に限定されることなく簡単な工程及
び装置で効率よく完全な殺菌を行え、殺菌後詰められた
飲料に影響のない、殺菌方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は殺菌効果のある
熱苛性ソーダ及び殺菌効果の高いオゾン水を容器内壁及
び外壁に接触させた後、更に洗浄効果の高い温水を用い
て同様に容器内壁及び外壁に噴射することで上記課題を
解決できるとの知見に基づいてなされたものである。す
なわち、本発明は、殺菌効果の高い加温した苛性ソーダ
と殺菌効果を有するオゾン水、更に洗浄効果の高い温水
を組み合わせる事を特徴とする飲料用プラスチック製容
器の殺菌方法を提供することにあり、その要旨とする構
成は、飲料用プラスチック製容器の内壁及び外壁に、加
温した苛性ソーダ及びオゾン水を接触させ、その後温水
を噴射して殺菌することにある。
【0006】
【作用】苛性ソーダ及びオゾン水の容器への接触により
先ず容器の内壁及び外壁の殺菌処理が行われる。
【0007】苛性ソーダ及びオゾン水の容器への接触
は、噴射又は容器内部への満量注入や容器の苛性ソーダ
及びオゾン水の浸漬により行われる。
【0008】本発明の殺菌方法は、飲料用プラスチック
製容器の内壁及び外壁に、加温した苛性ソーダ及びオゾ
ン水を接触させ、内、外壁を殺菌したのち、温水を噴射
して、該温水で内、外壁を更に殺菌すると共に、上記苛
性ソーダ及びオゾン水を洗い流すことを要旨とする。
【0009】本発明で用いる苛性ソーダは、水酸化ナト
リウムの水溶液であり、その濃度は0.5W/V%以
上、好ましくは2W/V%〜3W/V%の範囲の濃度の
ものが本発明では使用される。濃度が0.5W/V%よ
り低いと殺菌効果が不充分な場合があり、濃度が5W/
V%より高い場合はその取扱上の安全性又は作業性の面
から不便である。また、苛性ソーダは加温することによ
りその殺菌効果が著しく向上するため、本発明では、苛
性ソーダを40℃以上、好ましくは60℃から65℃の
範囲の温度に加温したものを用いる。65℃以上の温度
でも本発明の効果は同等に得られるが、本発明の方法で
は40℃以上の温度の苛性ソーダであれば充分であり、
経済的であり、或は容器のプラスチックの材質の種類に
よる耐熱性を考慮することなく使用できる。苛性ソーダ
の使用量は、殺菌する容器の内容量の0.2倍量以上、
好ましくは0.5倍量から1.5倍量の範囲の量を使用
することが好ましい。このような量の苛性ソーダを用い
ると、殺菌する容器の内壁に均一に接触でき、効率的に
且つ完全に殺菌を行うことができる。また、苛性ソーダ
の噴射の流速は特に限定されるものではないが、150
ml/秒以上が好ましく用いられ、更に好ましくは20
0ml/秒以上であり、容器に対して2秒間以上、好ま
しくは5秒間以上噴射を行う。
【0010】容器内部に苛性ソーダを満量注入し保持後
排液する場合、満量になった時より30秒間以上、好ま
しくは1分間以上の保持を行った後に排液を行う。ま
た、容器を苛性ソーダへ浸漬する場合は、容器全体が完
全に苛性ソーダに浸漬された時から30秒間以上、好ま
しくは1分間以上の保持を行う。
【0011】本発明で用いるオゾン水はオゾンガスを水
中でバブリングさせて得られた飽和オゾン水であり、そ
のオゾン濃度は0.5ppm以上、好ましくは5ppm
から10ppmの範囲の濃度のものが本発明では使用で
きる。濃度が0.5ppmより低いと殺菌効果が不充分
な場合があり、濃度が10ppmより高い場合は本発明
の効果は同様に得られるが、オゾン水の製造が高価とな
り、また、オゾン水の扱いが不便である。オゾン水の使
用量は、殺菌する容器の内容量の0.2倍量以上、好ま
しくは0.5倍量から1.5倍量の範囲の量を使用する
ことが好ましい。このような量のオゾン水を用いると、
殺菌する容器の内壁に均一に接触でき、効率的に且つ完
全に殺菌を行うことができる。また、オゾン水の噴射の
流速に特に限定されるものではないが、150ml/秒
以上が好ましく用いられ、更に好ましくは200ml/
秒以上であり、容器に対して2秒間以上、好ましくは5
秒間以上噴射を行う。
【0012】容器内部にオゾン水を満量注入し保持後排
液する場合、満量になった時より30秒間以上、好まし
くは1分間以上の保持を行った後に排液を行う。また、
容器をオゾン水へ浸漬する場合は、容器全体がオゾン水
に完全に浸漬された時から30秒間以上、好ましくは1
分間以上の保持を行う。
【0013】次に、温水は、異味異臭がなく飲用に適す
る水を無菌とした水であればどのようなものでも用いら
れるが、その温度は15℃以上、好ましくは40℃以上
であり、更に好ましくは60℃から65℃の範囲の温度
で用いる。65℃以上の温度でも本発明の効果は同等に
得られるが、本発明の方法では15℃以上の温水であれ
ば充分であり、経済的であり、或は容器のプラスチック
の材質の種類による耐熱性を考慮することなく使用でき
る。温水の使用量は、殺菌する容器内容量の0.2倍量
以上、好ましくは0.5倍量から1.5倍量の範囲の量
を噴射することにより、容器内壁に充分に接触でき、殺
菌及び残留している苛性ソーダ或はオゾン水を完全に除
去することができる。また、温水の噴射の流速は特に限
定されるものではないが、150ml/秒以上が好まし
く用いられ、更に好ましくは200ml/秒以上であ
り、容器に対して2秒間以上、好ましくは5秒間以上噴
射を行う。
【0014】本発明における、苛性ソーダ、オゾン水及
び温水の容器内壁及び外壁に対しての接触或は噴射は、
ノズル等を用いて噴射、噴霧、シャワー等によって行わ
れる。容器は倒立させた状態で、苛性ソーダ、オゾン水
及び温水を噴射する方法が、苛性ソーダ、オゾン水及び
温水が容器から排出されやすいので好ましく用いられ
る。例えば、容器を倒立させた状態で、容器の内壁への
噴射の場合は、容器口部から、ノズル等で容器内部に噴
射し、外壁の場合は複数のノズルからの噴射或は、ノズ
ルを移動させて噴射する。
【0015】内壁との接触のために、容器内部にオゾン
水又は苛性ソーダを満量注入する場合、ノズル等でオゾ
ン水又は苛性ソーダを注入すればよく、或は、容器をオ
ゾン水又は苛性ソーダを充填した槽等に浸漬させ内部全
部にオゾン水又は苛性ソーダを侵入させることで行うこ
とができる。同様に、外壁との接触のために、容器をオ
ゾン水又は苛性ソーダへ浸漬する場合は、容器全体をオ
ゾン水又は苛性ソーダを充填した槽等に浸漬させればよ
い。容器をオゾン水又は苛性ソーダを充填した槽等に浸
漬させ、容器内部にもオゾン水又は苛性ソーダを侵入さ
せれば、内壁及び外壁のオゾン水又は苛性ソーダとの接
触は、一度に行うこともできる。
【0016】本発明における、苛性ソーダ、オゾン水の
接触及び温水の噴射は、引き続き行うことが効率的であ
り、好ましい。容器の内壁及び外壁への接触又は噴射
は、同時に行ってもよく、順序づけて行ってもよい。苛
性ソーダ、オゾン水の接触及び温水の噴射後は、そのま
ま、容器へ飲料を充填することができる。なお、苛性ソ
ーダ及びオゾン水の噴射は容器の内壁への残留の点から
苛性ソーダの噴射後、オゾン水の噴射を行うことが好ま
しい。
【0017】
【実施例】プラスチック製容器として、口の内径38m
m、内容量2000mlのPET容器を使用した。下記
の条件で容器の内壁及び外壁の殺菌処理を行った。
【0018】(外壁処理)ボトル搬送装置にPET容器
を倒立させ、上方及び側方のシャワーノズルから65
℃、3W/V%の熱苛性ソーダを5秒間(流速200m
l/秒)容器に噴射後、オゾン濃度10ppmのオゾン
水を5秒間(流速200ml/秒)容器に噴射し、更に
65℃の温水を5秒間(流速200ml/秒)容器に噴
射した。
【0019】このサンプルをAとした。同様の条件で、
熱苛性ソーダ及びオゾン水を噴射後、40℃の温水を5
秒間噴射したものをBとし、15℃の温水を5秒間噴射
したものをサンプルCとした。また、PET容器を同じ
濃度の熱苛性ソーダを充填した槽に1分間浸漬させてか
ら、同様にオゾン水を5秒間噴射した後に、それぞれ6
5℃の温水、40℃の温水及び15℃の温水を5秒間
(流速200ml/秒)容器に噴射したものをそれぞ
れ、サンプルD,E及びFとした。
【0020】(内壁処理)サンプルA,B及びCを外壁
処理に引き続き、容器搬送装置にPET容器を倒立させ
たまま、PET容器の口部からノズルを介して65℃、
3W/V%の熱苛性ソーダを5秒間(流速200ml/
秒)容器内部に噴射後、オゾン濃度10ppmのオゾン
水を5秒間(流速200ml/秒)噴射後、65℃の温
水、40℃の温水又は15℃の温水をそれぞれ5秒間
(流速200ml/秒)噴射した。なお、サンプルA,
B及びCは外壁処理で用いた温度と同じ温度の温水を内
壁処理においても使用した。また、サンプルD,E及び
Fは同じ濃度の熱苛性ソーダをノズルで容器内部に満量
注入し1分間保持させてから排液させた後に、同様にオ
ゾン水を噴射してから、それぞれ65℃の温水、40℃
の温水及び15℃の温水を5秒間(流速200ml/
秒)容器に噴射したものをそれぞれ、サンプルD,E及
びFとした。なお、サンプルD,E及びFは外壁処理で
用いた温度と同じ温度の温水を内壁処理においても使用
した。
【0021】上記の外壁処理及び内壁処理したPET容
器サンプルA,B,C,D,E及びFに、クリーンルー
ム内で無菌のミネラルウオーターを常温で充填し、無菌
のキャップで容器口部を巻き締めた。このミネラルウオ
ーターを充填した複数のPET容器サンプルA,B,
C,D,E及びFを、それぞれ複数用意し、常温で保存
し、1カ月後及び1年後に、それぞれ開栓し充填された
ミネラルウオーターを観察したが、いずれも変敗はなく
保存性に問題なく、ミネラルウオーターの風味も損なわ
れておらず、官能的にも優れていた。
【0022】
【発明の効果】本発明の方法によれば、加温した苛性ソ
ーダ、オゾン水及び温水をプラスチック製容器の内壁及
び外壁に、接触及び噴射することにより、これら内、外
壁を殺菌する。特に、オゾン水による殺菌だけでは、不
充分であるとされているカビに対しても、苛性ソーダの
噴射により充分な殺菌が可能となった。
【0023】そして、前記温水の噴射により、上記殺菌
剤は効果的に洗い流されて、容器内壁に殺菌剤が残留す
る事がなく、また、万が一残留しても、殺菌剤として使
用するオゾン水中のオゾンが自然分解し、容器に詰めら
れる飲料に対する影響が全くなく、簡便に効率的に、且
つ完全にプラスチック製容器の内壁及び外壁の殺菌を行
うことができる。従って、殺菌後に容器に充填される飲
料の風味を損なうことなく、飲料の安全性を損なうこと
もない。また、苛性ソーダ、オゾン水と温水により完全
な殺菌を行うことができるので、飲料の保存性も良好で
ある。更に、プラスチック製容器の材質の耐熱性を考慮
することなく適用できるため、容器に詰められる飲料に
適した材質等、自由に選択でき、本発明の殺菌方法を適
用できる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飲料用プラスチック製容器の内壁及び外
    壁に、加温した苛性ソーダ及びオゾン水を接触させ、更
    に温水を噴射して殺菌することを特徴とするプラスチッ
    ク製容器の殺菌方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の加温した苛性ソーダ及び
    オゾン水と該容器の内壁との接触が、加温した苛性ソー
    ダ及びオゾン水の噴射或は容器内部に加温した苛性ソー
    ダ及びオゾン水を満量注入し保持後排液することである
    ことを特徴とするプラスチック製容器の殺菌方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の加温した苛性ソーダ及び
    オゾン水と該容器の外壁との接触は、加温した苛性ソー
    ダ及びオゾン水の噴射或は容器を加温した苛性ソーダ及
    びオゾン水に完全に浸漬し保持することであることを特
    徴とするプラスチック製容器の殺菌方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の加温した苛性ソーダが、
    0.5%W/V以上の溶液で、且つ40℃以上の温度に
    加温されていることを特徴とするプラスチック製容器の
    殺菌方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のオゾン水のオゾン濃度
    が、0.5ppm以上であることを特徴とするプラスチ
    ック製容器の殺菌方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の温水が、15℃以上に加
    温された水であることを特徴とするプラスチック製容器
    の殺菌方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の温水が、40℃以上に加
    温された水であることを特徴とするプラスチック製容器
    の殺菌方法。
JP24891994A 1993-10-14 1994-10-14 飲料用プラスチック製容器の殺菌方法 Pending JPH07156920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24891994A JPH07156920A (ja) 1993-10-14 1994-10-14 飲料用プラスチック製容器の殺菌方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25669193 1993-10-14
JP5-256691 1993-10-14
JP24891994A JPH07156920A (ja) 1993-10-14 1994-10-14 飲料用プラスチック製容器の殺菌方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07156920A true JPH07156920A (ja) 1995-06-20

Family

ID=26539004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24891994A Pending JPH07156920A (ja) 1993-10-14 1994-10-14 飲料用プラスチック製容器の殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07156920A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526820B2 (ja) Petボトルの殺菌方法及び殺菌装置
JP5077230B2 (ja) 無菌充填における殺菌剤および殺菌方法
KR100767509B1 (ko) 병 살균 시스템 및 방법
JP2001039414A (ja) 容器の殺菌方法及び装置、並びに容器の加熱方法
WO1997029016A1 (en) A method and an apparatus for surface sterilising items and a system suitable for sterilising bottles
JP2007099384A (ja) 殺菌方法及び装置
JPWO2012046555A1 (ja) 容器の殺菌方法及びその殺菌方法に用いられる3流体ノズル
CN109153470A (zh) 盖体杀菌装置、内容物填充系统、盖体杀菌方法和内容物填充方法
JP5118446B2 (ja) 容器の殺菌方法
JPS6344429A (ja) 殺菌装置
JP2843770B2 (ja) 飲料用プラスチック製容器の殺菌方法
JPH07156920A (ja) 飲料用プラスチック製容器の殺菌方法
WO2021111750A1 (ja) キャップ殺菌装置および内容物充填システム
JP2003175917A (ja) 物品の殺菌方法
JPH07156919A (ja) 飲料用プラスチック製容器の殺菌方法
JP2851373B2 (ja) 食品容器類の殺菌方法
JP4441859B2 (ja) 容器詰め飲料の製造方法
JPH10236441A (ja) 飲料用プラスチック製容器の殺菌方法
JPH10236444A (ja) 飲料用プラスチック製容器の殺菌方法
JP2834649B2 (ja) ボトルの殺菌方法
JPH10236442A (ja) 飲料用プラスチック製容器の殺菌方法
JPH10236440A (ja) 飲料用プラスチック製容器の殺菌方法
JPH09124010A (ja) プラスチックボトルの殺菌方法
JPH0776324A (ja) Petボトルの洗浄方法
JPH07187149A (ja) プラスチックボトルの加熱殺菌及び除菌方法