JPH07155610A - 炭化水素油の水素化触媒およびそれを用いた水素化方法 - Google Patents

炭化水素油の水素化触媒およびそれを用いた水素化方法

Info

Publication number
JPH07155610A
JPH07155610A JP32579293A JP32579293A JPH07155610A JP H07155610 A JPH07155610 A JP H07155610A JP 32579293 A JP32579293 A JP 32579293A JP 32579293 A JP32579293 A JP 32579293A JP H07155610 A JPH07155610 A JP H07155610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrocarbon oil
hydrocarbon
oil
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32579293A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Enomoto
敏行 榎本
Yasuo Nakatsuka
康夫 中塚
Toshio Waku
俊雄 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP32579293A priority Critical patent/JPH07155610A/ja
Publication of JPH07155610A publication Critical patent/JPH07155610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭化水素油中の不飽和炭化水素や芳香族炭化
水素を飽和炭化水素に転化する水素化活性が高く、水素
化分解の割合が低く、かつ硫黄化合物や窒素化合物等の
不純物に対して耐性の高い触媒および該触媒を用いた炭
化水素油の水素化方法を提供する。 【構成】 アルカリ金属および/またはアルカリ土類金
属の含有量が0.3重量%未満、単位格子の長さが2
4.40〜24.60オングストローム、かつシリカ/
アルミナ比が4〜10であるY型ゼオライトを含有する
担体に、少なくとも1種の第VIII族金属を担持させたこ
とを特徴とする炭化水素油の水素化触媒、並びに該触媒
の存在下で、炭化水素油を水素化させることを特徴とす
る炭化水素油の水素化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭化水素油の水素化用触
媒および該触媒を用いた炭化水素油、特に炭化水素油中
の芳香族炭化水素を水素化する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】炭化水素油中の不飽和炭化水素は、飽和
炭化水素に比べ化学的に反応性に富むため酸化等の反応
を起こしやすく、経時劣化の原因になっている。特に軽
油の場合、不飽和炭化水素、芳香族炭化水素は着色など
の経時劣化の原因となるだけでなく、セタン価を大きく
低下させる。また、近年、環境保護の立場から、ディー
ゼル機関の排ガス浄化のために芳香族炭化水素の低減が
強く求められている。灯油の場合も煙点の低下等の問題
の原因となる。このため不飽和炭化水素、芳香族炭化水
素を除去することが望ましい。
【0003】これらの不飽和炭化水素および芳香族炭化
水素は水素化触媒を用いた水素化処理により、飽和炭化
水素に転化される。この水素化触媒の中で、第VIII族貴
金属を安定な担体に担持した触媒は、一般に水素化活性
は高いものの、炭化水素からなる油中の硫黄化合物およ
び/または窒素化合物によって被毒を受け、失活してし
まうという欠点がある。
【0004】この欠点に対処するために、ゼオライトを
担体に用いて、水素化処理を行なう試みがなされてい
る。しかしながら、ゼオライトは水素化分解反応の高活
性な触媒であるため、目的とする水素化処理において水
素化分解反応が併発する。灯油、軽油留分の水素化処理
において水素化分解反応が起こると有用な灯油、軽油留
分が減少し、ガス、ナフサが生成するため、水素化分解
を抑制する必要がある。日本公開特許公報(特開昭64
−66292号公報)では、単位格子の長さが24.2
0〜24.30オングストローム、シリカ/アルミナ比
が少なくとも25のY型ゼオライトに第VIII族貴金属を
担持した触媒を用いて水素化処理を行なう方法が開示さ
れている。また、欧州特許(EP 519573号)に
は、単位格子の長さが24.65オングストローム未
満、シリカ/アルミナ比が5より大、アルカリ金属また
はアルカリ土類金属の含量が0.3重量%未満のY型ゼ
オライトを、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水
溶液と接触させ、アルカリ金属またはアルカリ土類金属
の含量を処理前の1.5倍より大にする処理を行なった
ゼオライトに第VIII族貴金属を担持した触媒を用いた水
素化処理法が開示されている。
【0005】しかし、これらの方法は、原料油中に共存
する硫黄化合物、窒素化合物により触媒の被毒の抑制が
不十分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、炭化
水素油中の不飽和炭化水素や芳香族炭化水素を飽和炭化
水素に転化する水素化活性が高く、水素化分解の割合が
低く、かつ硫黄化合物や窒素化合物等の不純物に対して
耐性の高い触媒および該触媒を用いた炭化水素油の水素
化方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
従来の課題を解決するために鋭意研究をした結果、特定
の単位格子の長さ、シリカ/アルミナ比、アルカリ金属
および/またはアルカリ土類金属含有量が一定範囲にあ
るY型ゼオライトに、第VIII族金属を担持させた触媒が
炭化水素油中の不飽和炭化水素や芳香族炭化水素を飽和
炭化水素に転化する水素化活性が高く、水素化分解の割
合が低く、かつ硫黄化合物や窒素化合物等の不純物に対
して耐性が高くできることを見出し、本発明を完成し
た。
【0008】すなわち、本発明はアルカリ金属および/
またはアルカリ土類金属の含有量が0.3重量%未満、
単位格子の長さが24.0〜24.60オングストロー
ム、かつシリカ/アルミナ比が4〜10であるY型ゼオ
ライトを含有する担体に、少なくとも一種の第VIII族金
属を担持させたことを特徴とする炭化水素油の水素化触
媒に関する。
【0009】また、本発明はアルカリ金属および/また
はアルカリ土類金属の含有量が0.3重量%未満、単位
格子の長さが24.0〜24.60オングストローム、
かつシリカ/アルミナ比が4〜10であるY型ゼオライ
トを含有する担体に、少なくとも一種の第VIII族金属を
担持させた触媒の存在下で、炭化水素油を水素化させる
ことを特徴とする炭化水素油の水素化方法に関する。
【0010】本発明の触媒担体に用いるゼオライトはY
型ゼオライトである。そのゼオライトの単位格子の長さ
は24.40〜24.60オングストローム、好ましく
は24.41〜24.55オングストローム、さらに好
ましくは24.42〜24.50オングストロームであ
る。
【0011】シリカ/アルミナ比は4〜10、好ましく
は5〜9、さらに好ましくは6〜8である。
【0012】アルカリ金属および/またはアルカリ土類
金属の含有量は0.3重量%未満、好ましくは0.01
〜0.28重量%である。
【0013】単位格子の長さ、シリカ/アルミナ比なら
びにアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の含
有量がこの範囲外であると耐硫黄性が劣り、芳香族化合
物の水素化活性も劣る。
【0014】本発明で用いられるY型ゼオイラトの製造
法は特に限定されるものではないが、Y型ゼオライトを
調製後、必要ならば脱アルミ処理によって高シリカ化し
て製造する。脱アルミ処理としてはスチーミング、焼
成、酸処理をはじめとする化学処理が挙げられる。
【0015】本発明で用いられる第VIII族金属は、周期
律表第VIII族に属する金属すべてであるが、好ましくは
Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Ptであり、さらに好
ましくはRu、Rh、Pd、Ptであり、特に好ましく
はPd、Ptである。これらの金属は単独で用いてもよ
く、また2種以上を混合して用いてもよい。これらの金
属の担持量は、好ましくは0.05重量%以上、10重
量%以下であり、さらに好ましくは0.1重量%以上、
5重量%以下である。これらの金属は通常行なわれる任
意の方法で担持できる。具体的にはイオン交換法、含浸
法、気相担持法等が挙げられる。好ましい原料は担持法
によって異なるが、イオン交換法、含浸法の場合は、例
えば塩化物、硝酸塩、酢酸塩、クロロアンミン錯体等が
挙げられる。気相担持法では蒸気圧を持つカルボニル化
合物が好ましく用いられる。
【0016】本発明の触媒のバインダーとしては、特に
制限はないが、例えばアルミナ、シリカ、シリカ・アル
ミナ、その他の金属酸化物が挙げられる。その中でアル
ミナが好ましい。
【0017】本発明の触媒は、通常、焼成処理を行な
う。焼成温度は300〜900℃が好ましく、450〜
750℃が特に好ましい。また、必須条件ではないが、
前処理として水素還元を行なうことが好ましい。
【0018】本発明で用いる炭化水素油(原料油)は沸
点130〜520℃の範囲の石油蒸留留分が好ましい。
例えば、灯油、軽油および接触分解により得られるサイ
クルオイル等が挙げられる。本発明の触媒は、硫黄含有
量0.2重量%以下、窒素含有量0.01重量%以下の
原料油を処理可能であるが、原料油は予め脱硫、脱窒素
処理を行ない、硫黄化合物、窒素化合物を低減し、触媒
の被毒を最小限に止めることが望ましい。
【0019】本発明で行なわれる水素化処理は常圧下で
行なうこともできるが、加圧下で行なうことが望まし
い。好ましくは250気圧以下、さらに好ましくは20
〜200気圧、特に好ましくは40〜100気圧であ
る。また、反応温度は通常150〜370℃、好ましく
は200〜350℃、特に好ましくは220〜340℃
で行なわれる。LHSVは0.05〜10hr-1が好ま
しくは、さらに好ましくは0.1〜5hr-1である。水
素/原料油比は、100Nl/1〜2000Nl/l、
好ましくは200Nl/l〜1500Nl/lである。
【0020】
【実施例】以下、実施例等に基づき本発明を具体的に説
明する。
【0021】実施例1 単位格子の長さが24.42オングストローム、シリカ
/アルミナ比が8.0、Na含量が0.19重量%の酸
型のY型ゼオライトを、テトラアンミン白金(II)クロ
リドの水溶液中に入れ、80℃で2hrイオン交換し、
1晩放置した後、洗浄、乾燥し、700℃で3hr焼成
を行なった。この触媒を希硝酸で開 膠したベーマイト
ゲル40重量%と混合、押出し成型し、700℃で3h
r焼成した。その後、水素気流中、400℃で還元し
た。Ptの担持量は1重量%であった。
【0022】上記の触媒を、表1に示すような量の硫
黄、窒素、芳香族分、ナフサ留分を含有した軽油を原料
油として、固定床流通系反応装置を用いて、反応温度2
80℃、LHSV2hr-1、水素分圧50kg/c
2、水素/油比420Nl/lの条件で水素化反応を
行なった。得られた生成油の組成を表1に示した。
【0023】実施例2 単位格子の長さが24.43オングストローム、シリカ
/アルミナ比が7.8、Na含量が0.15重量%のア
ンモニウム型のY型ゼオライトを、テトラアンミンパラ
ジウム(II)クロリドの水溶液中に入れ、以下、実施例
1と同様に触媒調製を行ない、パラジウムを担持した触
媒を得た。Pdの担持量は1重量%であった。この触媒
を用いて実施例1と同様に水素化反応を行なった。得ら
れた生成油の組成を表1に示した。
【0024】比較例1 単位格子の長さが24.25オングストローム、シリカ
/アルミナ比が41.0、Na含量が0.3重量%の酸
型のY型ゼオライトを用いた他は、実施例1と同様にし
て触媒を調製した。この触媒を用いて実施例1と同様に
水素化反応を行なった。得られた生成油の組成を表1に
示した。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明の触媒は、炭化水素油中の不飽和
炭化水素や芳香族炭化水素を飽和炭化水素に転化する水
素化活性が高く、水素化分解の割合が低く、かつ硫黄化
合物や窒素化合物等の不純物に対して耐性が高い。従っ
て、本発明の触媒は、炭化水素油の水素化触媒として好
適に用いられる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属および/またはアルカリ土
    類金属の含有量が0.3重量%未満、単位格子の長さが
    24.40〜24.60オングストローム、かつシリカ
    /アルミナ比が4〜10であるY型ゼオライトを含有す
    る担体に、少なくとも1種の第VIII族金属を担持させた
    ことを特徴とする炭化水素油の水素化触媒。
  2. 【請求項2】 アルカリ金属および/またはアルカリ土
    類金属の含有量が0.3重量%未満、単位格子の長さが
    24.40〜24.60オングストローム、かつシリカ
    /アルミナ比が4〜10であるY型ゼオライトを含有す
    る担体に、少なくとも1種の第VIII族金属を担持させた
    触媒の存在下で、炭化水素油を水素化させることを特徴
    とする炭化水素油の水素化方法。
JP32579293A 1993-12-01 1993-12-01 炭化水素油の水素化触媒およびそれを用いた水素化方法 Pending JPH07155610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32579293A JPH07155610A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 炭化水素油の水素化触媒およびそれを用いた水素化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32579293A JPH07155610A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 炭化水素油の水素化触媒およびそれを用いた水素化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07155610A true JPH07155610A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18180655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32579293A Pending JPH07155610A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 炭化水素油の水素化触媒およびそれを用いた水素化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07155610A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0519573B1 (en) Hydrogenation catalyst and process
KR100536016B1 (ko) 세탄가가높은탈방향족화및탈황화연료를제조하기위한경유유분변환방법
JP4798324B2 (ja) 少なくとも3留分への分別により生じた重質フラクションおよび中間フラクションの脱硫を含むガソリンの脱硫方法
KR970001186B1 (ko) 탄화수소 오일의 수소화 방법 및 이로부터 얻은 케로젠 분획물, 순환오일 또는 수소화 분해 생성물
JP4547922B2 (ja) 硫黄化合物及びオレフィンを含む留分の水素処理に使用可能な部分的にコーキングされた触媒
US5868921A (en) Single stage, stacked bed hydrotreating process utilizing a noble metal catalyst in the upstream bed
JPH09503814A (ja) ガソリン品質向上方法
EP0947575B1 (en) A process for hydrocracking a heavy distillate oil under middle pressure
JPH07265705A (ja) 白金金属を含んでいる固体ス−パ−アシッド触媒及びそれを使用する炭化水素変換方法
JP3772285B2 (ja) 炭化水素油の水素化分解触媒および水素化分解方法
US6444865B1 (en) Process wherein a hydrocarbon feedstock is contacted with a catalyst
US3438888A (en) Catalyst pretreatment process
CN106552646B (zh) 一种负载型催化剂及其制备方法和应用以及催化环烷烃氢解开环方法
JPH07155612A (ja) 炭化水素油の水素化触媒およびそれを用いた水素化方法
JPH07155610A (ja) 炭化水素油の水素化触媒およびそれを用いた水素化方法
AU725317B2 (en) Catalyst, use thereof and preparation process
Fujikawa et al. Aromatic hydrogenation of distillate over B2O3-Al2O3 supported Pt-Pd catalysts
JPH10510000A (ja) 減少したベンゼン含量を有する改質ガソリンを製造するための一体化プロセス
JP3113912B2 (ja) 芳香族炭化水素又は芳香族炭化水素を含む炭化水素に含まれる芳香族炭化水素の水素化異性化処理方法及びその水素化異性化処理方法に使用される触媒
CN110237848B (zh) 负载型多金属组分催化剂及其制备方法和应用以及环烷烃氢解开环方法
US6432868B1 (en) Bimetallic catalyst comprising fluorine, and its use for hydrogenating aromatic compounds in the presence of sulphurated compounds
JP2001205084A (ja) 炭化水素油中の芳香化合物の水素化処理用触媒
CZ14697A3 (en) Catalyst, process of its preparation and use thereof
EP0209233B1 (en) Method for reactivation of zeolite dewaxing catalysts
CA2258591C (en) A process for hydrocracking a heavy distillate oil under middle pressure