JPH07155400A - 液状有機ハロゲン化物の固定化処理剤、同固定化処理方法及び同燃焼処理方法 - Google Patents

液状有機ハロゲン化物の固定化処理剤、同固定化処理方法及び同燃焼処理方法

Info

Publication number
JPH07155400A
JPH07155400A JP5339395A JP33939593A JPH07155400A JP H07155400 A JPH07155400 A JP H07155400A JP 5339395 A JP5339395 A JP 5339395A JP 33939593 A JP33939593 A JP 33939593A JP H07155400 A JPH07155400 A JP H07155400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immobilization
halide
calcium
liquid organic
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5339395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kagawa
義博 香川
Satoshi Ihara
郷司 井原
Takeo Tanabe
武男 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5339395A priority Critical patent/JPH07155400A/ja
Publication of JPH07155400A publication Critical patent/JPH07155400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液状有機ハロゲン化物を溶出しない安定な状
態で固定する固定化処理剤及び固定化処理方法と、その
固定化物を燃焼処理する方法の提供を図る。 【構成】 珪酸塩、アルミノ珪酸塩及び活性アルミナか
らなる群から選択された少なくとも1種と、炭酸カルシ
ウム又は/及び炭酸マグネシウムと、水酸化カルシウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム及び酸化マグ
ネシウムからなる群から選択された少なくとも1種とを
含有成分とする鉱質粉体を主体とする液状有機ハロゲン
化合物の固定化処理剤を提供する。液状有機ハロゲン化
合物に対して、上記の固定化処理剤と、水とを加え、均
一に混合攪拌して固体状組成物として固定化処理する。
この固体状組成物を高温で加熱し、気化した蒸気状有機
ハロゲン化物を燃焼させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、PCB等の液状有機
ハロゲン化物を無害化するための固定化処理剤、固定化
処理方法及び燃焼処理方法に関する。尚、本願発明にお
いて,液状有機ハロゲン化物とは、処理温度で融解して
液化するものを含むものとする。
【0002】
【従来の技術】PCB等の液状有機ハロゲン化物は非常
に安定な化合物であり、しかも有害性を有するから、そ
の廃棄処理には非常な困難が伴う。現在、液状PCBを
有する企業の一部では、使用禁止となった当初、暫定的
処置としてドラム缶、或いはトランス等に保有のまま保
管されてきた。これらは適正な処理法が決定されないま
ま、長年月を経て容器の腐食から洩出したり、放置した
トランスから洩出したりすることが起きており、また莫
大な費用をかけた保管施設に保存されたものも地震など
自然災害により、それが流出し、汚染が生ずるおそれが
あり、極めて憂慮すべき状態にある。
【0003】従来、この液状PCBを無害化するため、
各種の方法が提供されてきた。そのうちでも燃焼法が現
在のところ有利なものであるとされている。この従来の
燃焼法とは、例えば液状PCBに対し、三段階の燃焼過
程、即ち、1400℃以上での第一次工程、1500℃
以上での第二次燃焼工程及び1400℃以上での第三次
燃焼工程からなる方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来法
では、多数の作業工程を要し、また燃焼に際し、極めて
高い温度が要件とされる。またその処理効果についても
PCBを100%分解し、完全に無害化するのは困難で
あった。かかる事情に鑑み、本願発明は、液状PCB等
にの液状有機ハロゲン化物を無害化する方法に於いて、
作業性がよく、また比較的低温下での簡単な設備構成に
より処理できると同時に、廃棄物を再利用することによ
って廃棄物処理の機会を提供すると共に処理コストの低
減を図り得る液状有機ハロゲン化物の固定化処理剤、同
固定化処理方法及び同燃焼処理方法を提供することを目
的とするものである。
【0005】
【問題点を解決するための手段】上記した目的を達成す
るため、本願発明に於いて採用したことは次のとおりで
ある。先ず、本願の第1の発明は、下記の構成からなる
液状有機ハロゲン化物の固定化処理剤を提供するもので
ある。即ち、本願の第1の発明に係る液状有機ハロゲン
化物の固定化処理剤は、一般式xM1 2O・ySiO2
表される骨格を有する珪酸塩、アルミノ珪酸塩及び活性
アルミナからなる群から選択された少なくとも1種と、
炭酸カルシウム又は/及び炭酸マグネシウムと、水酸化
カルシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム及び
酸化マグネシウムからなる群から選択された少なくとも
1種とを含有成分とする鉱質粉体を主体とすることを特
徴とする。
【0006】まず、一般式xM1 2O・ySiO2 で表
される骨格を有する珪酸塩、アルミノ珪酸塩及び活性ア
ルミナからなる群から選択された少なくとも1種として
は、シロキサン連鎖又はこれに相当する−O−Me−O
−Me−が、鎖状、管状、網状、三次元網目状をなすも
ので、好ましくは、不規則性又は歪切り目、孔部の多い
構成のものが適当である。
【0007】この珪酸塩は、一般式xM1 2O・ySiO
2 で表される化合物で、含水塩、複塩の他、別の酸基な
どの陰性原子団を含む形式のもの、例えばAl2 3
含むアルミノ珪酸塩、B2 3 を含むホウケイ酸塩を用
いることもできる。なお、式中のMとしては、Al,F
e(II),Ca,Mg,Na,K等の塩が最も多いが、
他のものであってもよい。
【0008】具体的には、珪酸ナトリウム、珪酸カルシ
ウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウムナトリウム等
の珪酸塩類、メタ珪酸塩類を挙げることができ、鉱滓、
雲母(その脱水物を含む)、沸石類を用いてもよい。こ
れらは、天然に産するものでもよく、或いは工業過程で
生産されたものであってもよい。
【0009】そして、上記のに、炭酸カルシウム又
は/及び炭酸マグネシウムと、水酸化カルシウム、水
酸化マグネシウム、酸化カルシウム及び酸化マグネシウ
ムからなる群から選択された少なくとも1種とを配合す
るものである。尚、上記のの構成物質は、これら
を含有する鉱滓を用いて、その全部或いは一部を置き換
えることもできる。
【0010】この鉱滓は、金属精錬に伴う鉱滓粉塵を利
用でき、その例を表1に示す。
【0011】
【表1】 成分 含有量(重量部) 活性アルミナ 7〜16 酸化鉄 2〜8 酸化チタン 0.3〜2 酸化珪素 18〜30 酸化カルシウム 38〜55 酸化マグネシウム 4〜10 酸化マンガン 1〜5
【0012】また、上記の物質に、必要に応じて水溶性
高分子を添加してもよい。この水溶性高分子は、カルボ
キシ基や水酸基を含みゲル化及び水不溶性化に寄与する
ものであると考えられ、ポリビニールアルコール、デン
プン及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシ
セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等の
セルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸
アミド/アクリル酸エステル共重合体、アルギン酸ソー
ダ、ゼラチン、カゼイン等がある。
【0013】またさらに、上記の物質に、有機酸金属塩
を添加してもよい。この有機酸金属塩は、生成物を粉末
化し、また有機ハロゲンの水不溶化にも寄与するもの
で、その有機酸としては、例えばステアリン酸、カプリ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルチミン酸、リノ
ール酸、リノレン酸、オレイン酸などの高級脂肪酸、ま
た安息酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、ナフ
トエ酸、タンニン酸等の芳香族カルボン酸などを挙げる
ことができる。またこれと塩を作る金属としてはアルミ
ニウム、マンガン、コバルト、カルシウム、鉄、亜鉛、
ニッケル等を挙げることができる。
【0014】次に本願発明に係る固定化処理剤に於ける
含有各成分の配合割合については、次の表2のように例
示することができる。
【0015】
【表2】 配合成分 含有量(重量部) 鉱滓粉塵(表1) 50〜100 水溶性高分子 1〜5 有機酸金属等 3〜10 酸化カルシウム 3〜15 メタ珪酸マグネシウム /カルシウム 3〜10 炭酸カルシウム 3〜10
【0016】なお、この固定化処理剤中には粘土質、砂
質のもの等、例えばベントナイト、陶土を増量剤として
混入することができる。
【0017】本願の第2の発明は、上記の第1の発明に
係る固定化処理剤を用いて液状有機ハロゲン化物を固定
化処理する方法を提供するもので、その方法は、前記し
た固定化処理剤と液状有機ハロゲン化物と、さらに水を
加え、これを均一に混合攪拌して固体状組成物と化すこ
とを特徴とするものである。
【0018】この固定化処理法に於いては、好ましく
は、前記した固定化処理剤を予め均一に攪拌した後、こ
れに水を添加してさらに攪拌する方法ではあるが、この
場合、種々の変更が可能であり、例えば前記固形化処理
剤の各成分の混合に先立って水を加えておくことがで
き、また混合各成分の混入順序は任意であり、水溶性高
分子をメタノール等の有機溶剤に予め溶解して水に加え
ておき、これを他の成分と液状有機ハロゲン化物との混
合物に加えることができる。また予め各合成成分を均一
な混合物としておき、この混合物と水と液状有機ハロゲ
ン化物を混合させることができる。
【0019】またこの混合操作に際し、生石灰含有時に
は、発熱反応が起こり温度が上昇するが、約120°C
〜150℃で液状有機ハロゲン化物を加えて2〜5分攪
拌を行うと粉状の処理物が得られる。なお、対象がPC
Bである場合、その沸点以下、即ち、90〜145℃で
行うのがよい。またこの際の反応温度の調節は無機増量
剤の添加量を加減することによって行うことができる。
なお、主として消石灰を添加して行う場合には、反応
中、外部又は気相側より加熱して反応温度の不足分を補
うことにより、一層適温の確保が行い易くなる。
【0020】また液状有機ハロゲン化物に対する前記固
定化処理剤の混入割合は、その液状有機ハロゲン化物の
種類や反応条件により変わるが、液状有機ハロゲン化物
100重量部あたり50〜200重量部である。また水
の添加割合は5〜100重量部である。
【0021】次に、本願の第3の発明は、前記固体状組
成物を酸素の存在下若くは不存在下で高温で加熱して蒸
気状有機ハロゲン化物を気化させ、この蒸気状有機ハロ
ゲン化物をさらに燃焼室出口酸素濃度が少なくとも8%
以上の酸素条件で燃焼させることを特徴とする液状有機
ハロゲン化物の燃焼処理方法を提供する。
【0022】この本願発明の燃焼方法は、その反応工程
上、加熱による固体状組成物からの燃焼方法が高められ
た状態の蒸気状ハロゲン化物を放出する第一工程と、こ
の蒸気状ハロゲン化物を燃焼させる第二工程とからな
る。第一工程での加熱条件は700〜1000℃、好ま
しくは850〜950℃の温度範囲であり、酸素は必ず
しも必要とされない。
【0023】また第二工程での燃焼条件は800〜15
00℃、好適には900〜1200℃の温度範囲であ
る。また燃焼時の酸素条件としては、燃焼室出口酸素濃
度が少なくとも8%以上の酸素条件で燃焼させる。その
際、燃焼室入口酸素濃度は、上記の燃焼室出口酸素濃度
の条件を満足するよう設定すればよく、例えば、大気中
の空気(酸素含有量約21%)を用いることも可能であ
る。なお、好適には燃焼室入口酸素濃度30%以上とす
ることが望ましく、燃焼室入口酸素含有量が30%以下
になる場合には、燃焼時の温度条件が例えば1100℃
以上という高い温度が要求されるか、若しくはさらに1
000℃という比較的低い温度条件下では燃焼炉中での
滞留が5秒以上という長い時間が要求されることになる
が、供給する気体を予熱する等の処置を施すことによ
り、燃焼室入口酸素濃度に関わらず燃焼状態を適当なも
のにすることは可能である。
【0024】またこの本願発明の燃焼方法を工業的に実
施する場合、加熱室と燃焼室を備えた燃焼炉を夫々条件
を変えて適用でき、また上記両室を区画する必要はかな
らずしもなく、一つの燃焼室を備えたものでもよい。後
者の場合、蒸気状有機ハロゲン化物の放出と、その燃焼
は一つの燃焼室で行われる。なお、工業的な燃焼炉とし
ては、縦型及び横型いずれの方式のものを使用すること
ができるが、好ましくはロータリーキルン型や第1図に
示したもの、或いは流動床炉、移動床炉、さらには条件
設定により灰熔融炉(融剤追加)がよい。
【0025】このとき、前記固体状組成物の形態として
は粉体状、ペレット状、塊状等の形状で供給することが
できる。特に、本願の第4の発明は、固体状組成物をそ
のまま又は更に前述の水溶性高分子、糊料又は/及び無
機質被覆材を添加しながらペレット化した状態で供給す
ることを特徴とするものであり、この糊料又は/及び無
機質被覆材としては、水酸化カルシウム、セメント、水
ガラス等を用いることができる。
【0026】
【作用】本願発明に係る固定化処理法に於いて、前記固
定化処理剤に含有される酸化カルシウム及び酸化マグネ
シウムと水とが夫々反応し大きな反応熱を起生し、水酸
化カルシウムと水酸化マグネシウムとが生じる。またこ
の水和反応によって、有機ハロゲンは珪酸塩及び消石灰
のポーラスな部分に含浸されると共に、ゲーレナイト反
応に伴いシランを反応してモノシロキサンを生成する。
またこのモノシロキサンでは、シランを放出した位置が
アルキル基により置換され、もう一つの孔には塩素イオ
ンを取り込んで安定し、さらにその表面は冷却縮合時に
カルシウム及びマグネシウムの水酸化物によってコーテ
ィングする状態となってオルガノハロポリシロキサンを
合成するものと考えられる。またこの加水時の攪拌によ
り、上記オルガノハロポリシロキサン及びその他の活性
アルミナ、酸化チタン、酸化マンガン等の非イオン性泥
質はペースト状の水和物となり、そのときの水和反応時
に水不溶性のポラゾン化反応物に変化するものと考えら
れるが、後述の通り、加熱により離脱するので、反応と
言うよりはむしろ収蔵とか固定と言うべき傾向もあり、
強い吸着と同等の作用とも考えられる。従って、この生
成物から有機ハロゲン化物が水中に溶出することはな
い。
【0027】また本願発明に係る燃焼方法に於いて、前
記の固定化処理された物は高温での加熱処理に際し、そ
の含有する有機ハロゲン化物が気化され、最終の燃焼室
出口酸素濃度が少なくとも8%の条件で効率的に燃焼さ
れると分解される。この分解により生じる塩素は、その
一部が含まれるカルシウムイオンと結合して塩化カルシ
ウムとして残灰中に存在し、その他は塩化水素ガス及び
塩素ガスとして存在することになるが、これらのガスは
従来の排ガス洗煙技術を用いて確実に無害化できるの
で、大気中に排出されることはない。
【0028】
【実施例】
(1)先ず、固定化処理剤を次表3の成分配合で調製し
た。なお、表3に於いて鉱滓粉塵としては前記表1に示
した成分のものを用いた。また数値は全て重量部であ
る。
【0029】
【表3】 配合成分 配合量 鉱滓粉塵 70 カルボルキシメチルセルロース 3 ステアリン酸カルシウム 5 酸化カルシウム 7 メタ珪酸マグネシウムカルシウム 5 炭酸カルシウム 5 ベントナイト 5
【0030】(2)また被処理物である液状有機ハロゲ
ン化物は、トランス内に収容されているPCB入りオイ
ルであり、その成分割合は、PCB(KC500)が6
0重量%と、クロルベンゼンが40重量%である。
【0031】(3)次に、表3の固定処理剤を200g
小型ミキサー内に投入し、次いで常温水50gを注加し
て攪拌混合した。このとき、発熱反応が起きて約25秒
で140℃の温度に達した。この直後に上記のトランス
内に収容されているPCB入りオイルを100g投入し
攪拌を継続した。それから4分経過後その混合体は粉状
を呈し、これを取り出した。なお、その温度は88℃で
あった。この粉状物を風乾し、常温とした後、これに対
しPCB溶出試験を行った。この試験方法は昭和48年
環境庁告示第13号(イ)に従った。この結果、PCB
の溶出は全くなかった。
【0032】(4)次に、燃焼処理を行った。これに使
用した燃焼炉1を図1に示す。この燃焼炉1は電熱コイ
ルを巻成した副燃焼炉2(長さ:200mm)とこれに並
列に配した同じく電熱コイルを巻成した主燃焼炉3(長
さ:700mm)と、これらに貫通状に配された燃焼管4
(アルミナ反応管、長さ:1500mm、内径26mm)と
からなる。
【0033】燃焼処理に際しては、先ず主燃料炉3内を
所定温度まで昇温させた後、副燃焼炉2内に燃焼ボート
に収容した試料16を押し入れて配置し、次いで空気ボ
ンベ5から燃焼管4内に酸素濃度を予め30%若しくは
40%とした空気を送入した。なお、6はフローメータ
ーを示す。またその空気の送気量により気化PCBの燃
焼管4内での滞留時間を調整した。次いで、副燃焼炉2
内の温度を15〜19℃/分の勾配で1000℃まで昇
温させた。この副燃焼炉2での昇温過程中に於いて試料
16からPCBが徐々に気化され、そのPCB蒸気が主
燃料炉3に導かれることによって、そのPCB蒸気が燃
焼処理される。
【0034】次に、燃焼排ガス中のPCBの補集は、環
境庁通達「気相PCB測定要領」(1972年)に準じ
たもので、第1図に示すように、燃焼管4の先端から排
ガスを空ビン8を介して150mlの10%NaOH14
を収容した洗気びん9内に導き通気洗浄し、次いでn−
ヘキサン15を夫々150ml収容する洗気びん10,1
1を順次通し、フロリジカルカラム12内に通じて大気
中に放出する。なお、各びん8、9、10、11はいず
れも冷水13を収容するウォーターバス7(1〜5℃)
により予め冷却した。
【0035】(5)PCBの分析は次のように行った。
先ず、試料及び燃焼処理残渣をn−ヘキサン200mlで
24時間ソックスレー抽出処理し、これに後記する処理
Aを施して試料についての被検試料液a及び燃焼処理残
についての被検試料bを得た。
【0036】また、燃焼排ガス中のPCBを補集した前
記洗気びん9の10%NaOH溶液と、前記洗気びん1
0、11のn−ヘキサンを分液ロートに集める。次にこ
れらの洗気びん9、10、11及び空びん8を夫々n−
ヘキサン50mlで三回洗浄し、その洗浄液を前記分液ロ
ートに合わせる。この分液ロートからのヘキサン層を下
記に示す処理Aを施して被検試料液cを得た。
【0037】(処理A)n−ヘキサン層を精製水200
mlで二回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水後、KD濃
縮器で5ml以下に濃縮する。この濃縮n−ヘキサン層を
25mlの試験管にとり、1N−KOH・エタノール5ml
を加え、激しく振盪した後、一昼夜放置する。これにエ
タノールの三倍量の精製水を加え、振盪静置後、上層の
n−ヘキサンを分取する。このn−ヘキサン層を0.1
N−KOH及び精製水で洗浄後、フロリジカルカラムを
通してクリーンアップする。次にこのカラムをエチルエ
ーテルで溶出し、溶出したエチルエーテル・ヘキサン層
をKD濃縮器で3mlまで濃縮する。
【0038】前記のようにして得た被試験試料液a、b
及びcをECD/GC分析にかけて、その夫々に含まれ
るPCB量を測定した。ECD/GC分析の条件は、検
出器には線源63Ni、10mCiのECD、カラムには
ChromosorbQAW−DMCS80〜100メ
ッシュにOV−1 2%を含有させたものを3φ×2m
のガラスカラムに充填して使用した。このPCBの測定
結果を次の表4に実験No.1〜No.6にてその燃焼
条件と共に示した。
【0039】
【表4】
【0040】次に、前記分液ロートから得た10%Na
OH層に含まれる塩素分をJIS.K.0102に従っ
て測定した。この測定結果は次表5のとおりである。な
お、上表5の実験No.は表4に対応している。また塩
素の排出率は、試料中の全塩素に対する排ガス中の塩素
の割合を示した。
【0041】
【表5】
【0042】
【発明の効果】本願の第1の発明は、液状PCBのよう
な液状有機ハロゲン化物を溶出しない安定な状態で固定
することができる固定化処理剤を提供することができた
ものである。さらに、固定化処理剤の構成物質の一要素
として、鉱滓を用いることもでき、これにより、産業廃
棄物の有効な利用を図ることができる。
【0043】本願の第2の発明は、液状PCBのような
液状有機ハロゲン化物を安価に溶出しない安定な状態で
固定することができる固定化処理方法を提供することが
できたものである。
【0044】本願の第3の発明は、液状PCBのような
液状有機ハロゲン化物を燃焼炉内で効率的にほぼ完全に
分解できる方法を提供することができたものである。
【0045】本願の第4の発明は、液状PCBのような
液状有機ハロゲン化物を燃焼炉内で効率的にほぼ完全に
分解できると共に、その作業性を改善することができる
方法を提供することができたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の燃焼処理方法に使用した燃焼炉等を
説明する部分断面図である。
【符号の説明】
1…燃焼炉、2…副燃焼炉、3…主燃焼炉、4…燃焼
管、5…空気ボンベ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井原 郷司 兵庫県明石市上の丸3丁目11番13号 (72)発明者 田辺 武男 奈良県奈良市鳥見町3丁目23番地の2

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一般式xM1 2O・ySiO2
    で表される骨格を有する珪酸塩、アルミノ珪酸塩及び活
    性アルミナからなる群から選択された少なくとも1種
    と、 炭酸カルシウム又は/及び炭酸マグネシウムと、 水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウ
    ム及び酸化マグネシウムからなる群から選択された少な
    くとも1種と、を含有成分とする鉱質粉体を主体とする
    液状有機ハロゲン化合物の固定化処理剤。
  2. 【請求項2】 液状有機ハロゲン化合物に対して、少な
    くともxM1 2O・ySiO2 で表される骨格を有する珪
    酸塩又は/及びアルミノ珪酸塩と、炭酸カルシウム又は
    /及び炭酸マグネシウムと、水酸化カルシウム、水酸化
    マグネシウム、酸化カルシウム及び酸化マグネシウムか
    らなる群から選択された少なくとも1種とを含有成分と
    する鉱質粉体と、さらに水とを加え、これらを均一に混
    合攪拌して固体状組成物と化すことを特徴とする液状有
    機ハロゲン化物の固定化処理方法。
  3. 【請求項3】 液状有機ハロゲン化合物に対して、少な
    くともxM1 2O・ySiO2 で表される骨格を有する珪
    酸塩又は/及びアルミノ珪酸塩と、炭酸カルシウム又は
    /及び炭酸マグネシウムと、水酸化カルシウム、水酸化
    マグネシウム、酸化カルシウム及び酸化マグネシウムか
    らなる群から選択された少なくとも1種とを含有成分と
    する鉱質粉体と、さらに水を加えて、これを均一に混合
    攪拌して固体状組成物と化し、この固体状組成物を酸素
    の存在下若しくは不存在下で高温で加熱することにより
    粉体内に反応残留する塩素化合物と揮発炭水化物以外の
    蒸気状有機ハロゲン化物として気化させ、この蒸気状有
    機ハロゲン化物をさらに燃焼室出口酸素濃度が少なくと
    も8%以上の酸素条件で燃焼させることを特徴とする液
    状有機ハロゲン化物の燃焼処理方法。
  4. 【請求項4】 前記固体状組成物をそのまま又は更に糊
    料又は/及び無機質被覆材を添加しながらペレット化し
    た後、上記の加熱を行うことを特徴とする請求項3記載
    の液状有機ハロゲン化物の燃焼処理方法。
JP5339395A 1993-12-02 1993-12-02 液状有機ハロゲン化物の固定化処理剤、同固定化処理方法及び同燃焼処理方法 Pending JPH07155400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5339395A JPH07155400A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 液状有機ハロゲン化物の固定化処理剤、同固定化処理方法及び同燃焼処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5339395A JPH07155400A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 液状有機ハロゲン化物の固定化処理剤、同固定化処理方法及び同燃焼処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07155400A true JPH07155400A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18327074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5339395A Pending JPH07155400A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 液状有機ハロゲン化物の固定化処理剤、同固定化処理方法及び同燃焼処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07155400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011038459A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Remediation composition comprising alum sludge

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011038459A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Remediation composition comprising alum sludge
AU2010226892A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Remediation composition comprising alum sludge
AU2010226892B2 (en) * 2009-10-01 2011-05-19 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Remediation composition comprising alum sludge
US8940958B2 (en) 2009-10-01 2015-01-27 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Remediation composition comprising alum sludge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63174672A (ja) 産業廃棄物を利用した液状有機ハロゲン化物の固定化処理剤、同固定化処理方法及び同燃焼処理方法
JP2006272144A (ja) 重金属不溶化材及び重金属処理方法
US6403044B1 (en) Method and apparatus for stabilizing liquid elemental mercury
JP2001527465A (ja) 有害廃棄物質のカプセル化方法
JPH03500502A (ja) 電気アーク炉粉塵のような重金属含有粉塵および重金属含有スラッジの化学的安定化方法
US4460500A (en) Method for final treatment of radioactive organic material
TW572871B (en) Process for the reductive dehalogenation of halogenated hydrocarbons
JP2009249554A (ja) 重金属等汚染土壌用不溶化剤及び、それを用いた土壌の不溶化方法
JPH02500006A (ja) ハロゲン化炭化水素の脱ハロゲン化方法
KR19990071845A (ko) 수용성 실리케이트 조성물
Kalb et al. Modified sulfur cement encapsulation of mixed waste contaminated incinerator fly ash
TW399001B (en) Solid waste treatment agent and treatment method of solid waste
JP2851155B2 (ja) シリコン含有廃ベッドのクエンチ方法
JPH07155400A (ja) 液状有機ハロゲン化物の固定化処理剤、同固定化処理方法及び同燃焼処理方法
Cho et al. Pilot-test of the calcium sodium phosphate (CNP) process for the stabilization/solidification of various mercury-contaminated wastes
US6576122B1 (en) Process for the reductive dehalogenation of liquid and solid halogenated hydrocarbons
JP2006015290A (ja) 混合、混練装置を用いない飛灰中の重金属固定化処理方法
JPS648242B2 (ja)
Hsiau et al. Characteristics of four alkaline biosolids produced from sewage sludge
EP0369946A1 (de) Verfahren zur Immobilisierung von Abfällen
JP2002052373A (ja) ダイオキシン類の分解処理方法
JP3918646B2 (ja) 金属含有アミンリン酸塩からなる重金属処理剤及びそれを用いた重金属の固定化処理方法
JPH10249187A (ja) 液状有機ハロゲン化物の処理方法
JPH07194729A (ja) 液状有機ハロゲン化物の固定・燃焼処理方法
JP2001121109A (ja) 可溶性六価クロムを含有する構築物廃材の無害化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250